日光御成道1日本橋〜飛鳥山
平成18年4月8日(土)
―再発見の日本橋〜本郷追分・お寺は初めて吉祥寺・都内に残る一里塚―
(平成18年5月17日更新)
【本日の行程 街道距離8.5km】
日本橋(11時)→神田明神(13時30分)→東大赤門(14時10分)→本郷追分(14時30分)→駒込・吉祥寺(15時15分)→六義園(15時45分)→旧古河庭園(16時30分)→西ヶ原一里塚(17時10分)→飛鳥山(17時15分)
・今日から日光御成道のスタートだ。11時に日本橋に集合したのは、なんと22名もの多数。一歩は、4月に職場を変わったが、これまでの職場仲間で日光道中、奥州道中、日光壬生道、日光例幣使道をともに歩いてきた中核メンバー4人と、新しい職場仲間1名、それに歩っ歩さんも加わっている。
・日本橋から本郷追分までの区間は、中山道と重なり、川越街道を歩いたときにも通っているおなじみの道なので新たに得た知識や発見を中心に書き留めることとする。
・左手三越前に「大店でのきびしい出世競争―越後屋市川忠三郎の一生―」という案内板がある。幕末に三越(三井越後屋から取った名前)の前身、三井越後屋の総元締め(重役)を勤めた市川忠三郎が住み込みから解放されたのが43歳で結婚し宿持ちになってから、総元締めになったのは60歳になってからと書かれている。ちょうど、宮部みゆきの商家の奉公人の結婚もままならない厳しい人生を描いた小説を読んだばかりの歩っ歩さんが盛んにうなずいて読んでいる。
・左手、三井本館は、1929年の建築、ギリシャ建築を思わせる新古典様式の建物で国重要文化財に指定されている。三井銀行の前身は三越デパートの前身の越後屋呉服店の両替部門だった。
三井本館
・三井本館を左に入って行った所にある日本銀行の外観を眺める。言うまでもなく、江戸幕府の大判小判の鋳造所「金座」跡だ。いまのお金はどこで作っているのかが話題になった。皆の知識を結集して、これから通る滝野川にある独立行政法人国立印刷局滝野川工場等7つの工場で紙幣を作り、貨幣は大阪の独立行政法人造幣局で作っていることがわかる。どちらも最近独立行政法人になっているのだ。
日本銀行(金座跡)
・三井本館の隣に三井タワーができている。昨年(2005年)7月に竣工したばかりで、39階建ての近代的な超高層ビルだ。
三井タワー
・その三井タワー竣工を記念して、向かいに三井越後屋ステーションができており、街道に関する特設展をやっている。先日(4月2日)日本橋架橋95周年記念のお祭が開かれたときO氏の誘いを受けて一歩は来ている。地方の出版社の街道特集があり、その時一歩は大量に買い込んだ。
・三井タワーの交差点を右に行くのが日光道中。この先、我々の目的地である幸手(さって)の南で再び合流することになる。
・右手新日本橋駅の出口の所に「長崎屋跡」の案内板がある。江戸時代ここに長崎屋という薬種屋があり、長崎に駐在したオランダ商館長の江戸登城、将軍拝謁の際の定宿になった。随行したオランダ人の医者の中にツンベルクやシーボルトもいた。かつて長崎街道を踏破した一歩としては興味深い。
・その先右手に「石町(こくちょう)時の鐘 鐘撞堂(かねつきどう)跡」と書かれた案内板がある。中山道を歩いた時立ち寄って見たが、十思公園に宝永8年(1711)に製作された「時の鐘」が移されている。
・その先右手に「今川橋のあとどころ」碑がある。今川橋は、神田堀に架かる橋で、名前の由来は当時の名主今川氏の尽力で橋が架けられたことによる。
・その先、神田駅横の白壁町架道橋の下を通る。白壁町は、左官職人の居住地。鈴木春信や平賀源内が住んだという。他に、鍛治屋町、紺屋町など職人町が並ぶ。
・カワイモデルという鉄道模型屋さんの前でO氏、K氏ら旧鉄道問題研究会のメンバーが立ち止まる。この頃からにわかに雲行きが怪しくなり、雨が少しぱらつき始めた。時刻は12時15分。主催者のO氏の判断で、昼食にする。人数が多いので三々五々分かれて、集合はこの場所に1時だ。一歩たちは「神田きくかわ」に入り豪華に鰻を食べた。昼食の間、激しい雷雨が降ったが、昼食が終わる頃にはやみ、晴れ間も見えるという運のよさ。
・昼食後再び歩き始める。いま交通博物館になっている場所は、1912年に開設され1943年に廃止された万世橋駅跡だ。当時の中央線の始発駅だった。その交通博物館も本年5月14日で閉館となる。
・中央線の下のレンガ伝いに行く。K氏がレンガに「御成道」の案内板がかかっているのを見つけた。筋違(すじかい)御門のあったところで、将軍が筋違橋を通って、上野寛永寺に墓参した道だ。「御成道」は、将軍が通る道の総称なので、同じ「御成道」でも日光御成道とは違う。この辺りは火除御用地で、八ツ小路といって江戸でも最も賑やかな場所だった。
「御成道」案内板付近
・湯島聖堂建設に伴い孔子誕生地の名前がつけられた昌平橋を渡る。この橋からの眺めは壮観だ。下を流れるのが神田川。さっき通ったレンガの反対側が見えるが、その上には、一時期中央線の始発駅万世橋駅があった。秋葉原駅方面からは総武線の松住町架道橋と言われるアーチ鉄橋が交差点を跨ぐ。御茶ノ水駅方面には地下鉄丸の内線も地上を走るのが見える。子供の小さい頃の乗り物の絵本に、地上を走る丸の内線の赤い電車が描かれていたのを思い出すが、今は銀色の車体に変わっている。
・昌平橋を渡った右手に「神田旅籠町」の案内板がある。中山道、日光御成道の街道筋として、旅籠が多く建ち並んでいたという。
・神田明神に参拝する。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)(だいこく様)、少彦名命(すくなひこのみこと)(えびす様)、そして平将門だ。平将門は、「悪政に苦しむ庶民たちを自らの命をなげうって守ったお方」として「江戸っ子の守り神」として崇敬されている。ちょうど拝殿前で結婚式の記念写真を撮っているところだった。
神田明神
・神田明神の入口に天野屋がある。ここは、江戸時代から地下の土室(つちむろ)で糀(こうじ)を作り甘酒を商ってきた店として、マスコミにも紹介される有名店だ。奥に長く続く建物の地下は土室になっている。先日、ラジオで、関東ローム層を利用していると言っていた。日光例幣使道を歩いた時、佐野の桜あんぱんの店ナカダで聞いた話では、ここから糀を仕入れているという。佐野と言えば、Mさんが佐野の出身で日光例幣使街道沿いだという。一歩のホームページを見て懐かしかったと語る。土産に甘酒とWさんお奨めの国産大粒芝ア納豆を買い求めた。納豆は嫌いな歩っ歩さんにも好評だった。一歩は、最近歩っ歩さんとともに、岸朝子著「東京五つ星の手みやげ」に掲載された店の土産を買って食べるのを楽しみにしているが、この店の甘酒も載っている。
・本郷の方へ歩き始めて湯島一丁目の右手、「済生学舎と野口英世」と書かれた案内板がある。野口英世は明治29年ここに入学している。
・間もなく本郷三丁目交差点だ。右手角に昔からあった懐かしい三原堂は、岸朝子著にも載っている。改めて大学最中を買った。
・左手角は、これまで何度も見た「本郷もかねやすまでは江戸のうち」のかねやすだ。
・その先左手にこれも岸朝子著に出てくる「明月堂」がある。残念ながら名物「甘食」は売り切れていたので、あんぱん等を買い求める。
・その先左手に「別れの橋跡 見送り坂・見返り坂」と書かれた昭和59年設置の文京区の案内板があるのを偶然発見した。江戸を追放された罪人などがここで親類縁者と別れ、親類縁者が涙で見送ったから見送り坂、追放された人がふりかえりながら去ったから見返り坂というとある。一歩は、学生時代毎日通っていたのに、見送り坂・見返り坂の存在すら知らなかった。よく見ると緩やかな坂になっている。
・歩っ歩さんは、いつの間にかいなくなっていると思ったら、右手にある岸朝子著に出ている「近江屋」に立ち寄って、アップルパイを買い求めていた。この辺り、岸朝子著の店が多くて大忙しだ。もっとも歩っ歩さんは、今日はこのために来たようなものなので、普段重い足取りも軽やかだ。
・左手に薄利多売の鈴木書店が健在なのはうれしい。「お父さんが大学時代、本が10%引きで買えたので毎日入っていた。」という話を当時同じ大学に通っていた息子にしても、知らないと言うので、なくなっていたのかと思っていた。
・次は東大の前にある赤門だ。ここは、現役の東大教授であるS氏に登場願わねばなるまい。S氏の説明は、概ね次のとおり。通称赤門は、1827年に11代将軍徳川家斉の娘溶姫(やすひめ)が加賀藩13代藩主前田斉泰に嫁入りしたときに建てられた門だ。当時の慣わしとして、三位以上の大名が将軍家から妻を迎える際には、朱塗りの門を建てた。将軍の娘で三位以上の大名に嫁いだもの、また、その居所のことを御守殿(ごしゅでん)と呼んだので、この門は、正式には御守殿門と呼ばれていた。焼失すると再建が許可されなかったので、前田家は、赤門前を火除明地にし、私設の消防隊である加賀鳶を組織して火事からこの門を守った。この赤門は災害などを免れて現存している貴重なものとして国の重要文化財に指定されている。建築様式的には、中心の柱から屋根が少しずれる薬医門で、左右に唐破風の番所を置いている。薬医門は、医師の門として使われたのが起源で、ここの門には閂があるが、もとは患者の出入りが自由にできるように閂がなかったという。ちょうど満開の八重桜が朱塗りの門に映えて鮮やかだ。
八重桜に映える赤門(御守殿門)
・赤門の向かい、街道左手の路地を入ったところに、樋口一葉ゆかりの法真寺がある。ここもS氏の案内で立ち寄った。一葉は、明治9年から明治15年までの5年間(4歳から9歳)、ここの境内のすぐ東隣に住んだ。「ゆく雲」の一説に「腰ごろもの観音さま濡れ仏にておわします。御肩のあたり、膝のあたり、はらはらと花散りこぼれて・・・」と書かれた腰衣の観音様が本堂左手にある。ソメイヨシノは、既に散った後だが、枝垂桜と一本に紅白の花を咲かせた桃か八重桜が今を盛りと咲き誇って美しい。一葉は24歳の短い生涯を閉じる直前、雑誌にこの幼少期に過ごした宿を「桜木の宿」と呼んで懐かしんだ。
腰ごろも観音にはらはらと花散りこぼれて(樋口一葉ゆかりの法真寺)
・東大正門を過ぎ、左手にすみれ堂がある。バタータンで有名な店で、岸朝子著にも紹介されているが、残念ながら閉まっていた。
・東大農学部の角にある本郷追分の手前左手の森川宿案内板、信号を渡った所にある「SINCE 1751」の高崎屋、その前の「追分一里塚跡」の案内板は、何度も見たとおりだ。ここを左折するのが中山道、直進するのが日光御成道だ。
本郷追分(直進が日光御成道・左折が中山道)
・直進してすぐ左手に「将軍御成道 岩槻街道」の案内板がある。「将軍がこの街道を通るときの警備は厳重で、沿道に住む人達はたいそう不自由なおもいもしたという逸話が残っている。」と書かれている。
・左手の正行寺境内の地蔵尊は、「とうがらし地蔵」と呼ばれ、咳の病に霊験あらたかなことで知られる。名前の由来は、元禄15年(1702)この地蔵を刻んだ覚宝院がとうがらし酒を好んだので、人々がとうがらしを供え諸願成就を願ったからという。中を拝見すると辛そうな渋いお顔で、とうがらしが供えられている。なお、案内板によるとこの辺りは植木職人が多く、「小苗木縄手(おなえぎなわて)」、それが変わって「うなぎ縄手」と呼ばれていたという。
とうがらし地蔵(正行寺)
・右手の浄心寺の前には大きな布袋の像が建っている。
・その先左手天栄寺に「駒込土物店(つちものだな)跡」の碑がある。ここは、神田、千住と並んで江戸の三大市場のひとつであった。はじめは近郊の農民が野菜をかついで江戸に出る途中、天栄寺境内のさいかちの木の下で休むうちに人々が新鮮な野菜を求めて集まったのが起こりと言われている。土地の人は「駒込のやっちゃ場」と呼んで親しんだ。この辺り一帯は、駒込なすの産地であり、なす以外に土のついた野菜がそのまま持ち込まれたので「土物店」ともいわれた。
駒込土物店跡
・左手に「旧駒込片町」と書かれた案内板がある。岩槻街道(将軍日光御成道)をはさんで片側町であったのでこう称したという。
・その先左手にようやく目赤不動のある南谷寺(なんこくじ)に着いた。元和年間(1615〜24)比叡山南谷(みなみだに)の万行和尚が伊賀の国(いまの三重県)の赤目山で黄金造りの小さな不動明王像を授けられ、諸国を巡りいまの動坂の地(700m程北東)に庵を結んだ。寛永年間(1624〜44)鷹狩りの途中立ち寄った三代将軍家光から現在の土地を賜り赤目を目赤とし目赤不動尊とせよとの命を受け、この地に移ったという。目赤、目白、目黄、目青、目黒とともに江戸五色不動としてその名が知られている。「東京の地名がわかる事典」(日本実業出版社)によると、五色とは、青、赤、黄、白、黒で、地、火、水、風、空を表すとされる。五色の由来は、古代中国の五行説にさかのぼる。万物は、木(青・東・青龍)、火(赤・南・朱雀)、土(黄・中央・天位)、金(白・西・白虎)、水(黒・北・玄武)の五つの要素からなるものと考えるものである。実際に地図の上で五色不動の位置を調べてみると、そもそも目赤が北にあるなどこのとおりにはなっていない。と、ここまで書いて、ふと思い当たったのは、「南谷寺」という名前だ。「南」=朱雀があるではないか。そう言えば目白不動尊も豊島区高田二丁目にあるので西=白虎、しかも金乗寺で「金」がある。目黒は瀧泉寺だから水=黒に関係する。目黄は、最勝寺だが、もとは末寺東栄寺で本所表町にあったが、目黄不動縁起では「その(五不動)中の中心的な意を持つ由緒あるものである。」としており中心説を採っている。わからないのが目青だ。目青不動は麻布谷町にあったという観行寺の本尊であったものが、同寺の廃寺にともない、いまは世田谷区太子堂にある教学院(青山から移転)に遷し奉られたものだそうだ。なお、神田明神の随身門の案内板には、「北を黒、中央を黄」と書かれており、この点がこの五行説と違う。ちなみに相撲の四隅は、青房、赤房、白房、黒房となっており、五行説とあっている。目赤不動尊の祠の中を拝見したが、目は赤くはない。そして思いがけなく、「つもり違い十条」が掲示されているのを発見した。「1高いつもりで低いのは教養 2低いつもりで高いのが気位 3深いつもりであさいのは知識・・・」などの十か条だ。東海道を歩いた時、水口の小堀遠州作蓬莱庭園で有名な大池寺にあったのを持ち帰ってトイレに貼り、我が家の家訓としている。トイレに貼るというのは福岡で知り合ったU氏夫人に倣ったものだが、Wさんの知人はトイレに育児の仕方を貼っているという。
目赤不動尊(南谷寺)
・左手養昌寺には樋口一葉の師、半井桃水の墓がある。
・そして右手は、いよいよ吉祥寺だ。長禄2年(1458)太田道灌江戸城築城の際、井戸の中から「吉祥」の金印が発見されたので、境内(現在の和田倉門内)に一宇を設け、「吉祥寺」と称したのが始まり。天正19年(1591)にいまの水道橋一帯に移ったが、明暦3年(1657)、振袖大火と呼ばれた明暦の大火で類焼し、現在地に移った。そのとき近辺に住んでいた人々が武蔵野の新田を開拓し、お寺の名前にちなんで吉祥寺と呼ばれたのが、今の中央線の駅のある吉祥寺だ。一歩は武蔵野の吉祥寺とは縁が深く、五日市街道も歩き、吉祥寺の由来も知っていたので、一度お寺を訪れたいと思っていただけに、初めての参詣に感慨深い。広い敷地で、参道の左右に枝垂桜の並木が今を盛りと咲き誇って美しい。まだ木が若々しく花も初々しい。「30年前の君のようだね。」と歩っ歩さんに話すと、「そう言えば姥桜という言葉があるわね。」と、歩っ歩さん。持参した電子辞書の広辞苑によると、姥桜の語源は、葉(歯)なしの桜の意からだそうで、美しさが残っている年増のことだ。境内に二宮尊徳の墓碑、川上眉山の墓のほかに「お七吉三比翼塚」もある。井原西鶴が「好色五人女」の中で八百屋お七と吉三の出会いの場を吉祥寺としたことからだという。一歩は、川越街道を歩いた時、白山の円乗寺でお七の墓を見ており、その解説では、お七は駒込片町の八百屋の娘で、天和2年(1682)の大火で家が焼けて菩提寺の円乗寺に避難し、避難中に寺の小姓佐兵衛(又は吉三郎)と恋仲になり、自家が再建されて戻ってからも会いたい一心でつけ火をしたとあった。(百街道一歩の川越街道1参照)「比翼」は比翼の鳥連理の枝で、男女の深い契りのたとえをいうとK氏らに教わった。また、知識が増えた。
吉祥寺
・その先右手に富士神社がある。近世中期頃から江戸市民の間に富士講が盛んになった。案内板によると、元は本郷村にあり、前田家がいまの東大構内に上屋敷を賜るに当たりこの地に移転したという。「東大構内は住居表示改正まで本富士町といっていた。」というのを読んで、東大の近くの本富士署という警察署はここから来ているのかと、またまた新たな知識を得た。
富士神社
・その先左手に特別名勝六義園がある。元禄15年(1702)川越藩主柳沢吉保が築造した庭園で、江戸の大名庭園中現存する日本で屈指の名園だ。園内の枝垂桜が有名で、今日のメンバーの中にも今年見たという人が何人かいる。戦後に植栽されて50年以上が経過しているという。開花はソメイヨシノよりやや早く、いまは既に葉桜だが、枝ぶりはいい。
六義園
・六義園の向かい辺りは、手元の江戸切絵図では「百姓地 植木屋多シ」と書かれている。
・その先駒込駅側の跨線橋である駒込橋を渡ると、左手に千鳥屋がある。「創業寛永7年」(1630)とあるのには驚いた。一歩は福岡に縁が深いので、てっきり明治以降炭鉱の町飯塚に発祥したとばかり思っていた。やはり福岡に縁が深いO氏がもともと佐賀が発祥の地だという。インターネットで調べたら、「寛永7年(1630)原田家が佐賀県佐賀郡久保田町に「松月堂」の屋号で本格的に丸ボーロ、カステラを中心としたお菓子屋を始める。」とあり、「昭和2年(1927)福岡県嘉穂郡飯塚町住吉の中央市場(現・飯塚市本町の永楽通商店街)入り口に松月堂の飯塚支店として「千鳥屋」を開店。」とあるではないか。東京に進出したのは昭和39年だから、一歩が東京に出てきたときの一年後だ。
・その先左手に妙義神社がある。日本武尊が建てたという伝説があり、太田道灌が戦のたびに戦勝祈願した神社でもある。境内に寛永19年(1642)に駒込の農民によって建立された庚申塔がある。
・その先左手に旧古河庭園がある。大正6年(1917)財閥古河家により作られた。洋館と前庭欧風花壇はコンドル博士の設計、和風回遊式庭園は京都の庭師小川治兵衛による。和洋が一体となり、見事に調和している。洋館の横の桜が満開できれいだ。コンドルといえば、一歩は東海道を歩いた時、桑名のコンドル設計の六華苑(国重文)を見ているが、雰囲気が似ている。(百街道一歩の東海道中膝車26参照)
旧古河庭園の洋館(左)と和風庭園(右)
・その先右手に平塚神社がある。この辺り、古代豊島郡衙跡だ。
・その先右手に滝野川消防署と防災公園がある。この辺りに来たことがあるのを思い出した。
・右手「東京高等蚕糸学校発祥之地」、「独立行政法人国立印刷局東京病院」、「東京メトロ西ヶ原駅」そして日本銀行前で話題になった紙幣を作る「独立行政法人国立印刷所滝野川工場」と続く。
・その先に西ヶ原一里塚がある。渋沢栄一らの保存運動で両側とも残る貴重なもので、国指定史跡となっている。国指定史跡の一里塚は、中山道を歩いた時に見た志村の一里塚とともに都内で二つだけだし、全国的にも、東海道で四つ、中山道で二つ、日光道中で一つ、奥州道中で一つなど合計17箇所しかない。
西ヶ原一里塚・左側(左)と右側(右)
・その先飛鳥山公園にたどり着いた。旧渋沢栄一邸があるが、既に時間が遅く、閉まっていた。ここは、渋沢栄一と縁のあるY氏の出番だ。Y氏の説明によると、渋沢栄一は、日本最初の銀行となる第一国立銀行(現みずほ銀行)を設立。東京商工会議所や東京証券取引所の前身を設立。日本郵船、帝国ホテル、王子製紙、札幌ビール、浅野セメント、帝国劇場など約500の企業に関わり近代日本経済を立ち上げた人物だ。一歩は、中山道を歩いて、渋沢栄一の故郷が深谷であることを知った。解説によると、渋沢は、水戸道中松戸戸定邸で知った最後の水戸藩主徳川昭武と一緒にパリに行っている。
飛鳥山公園
・飛鳥山公園は、8代将軍徳川吉宗が鷹狩り場を開放して桜を植林して以来、江戸随一の行楽地で桜の名所として知られていた。現在でも花見客で賑わう。今日もソメイショシノの花がまだ残っており、八重桜が盛りだ。肌寒いが、花見客で一杯だ。紀州の名にちなんだ地名が多いのも紀州藩出身の吉宗が気に入ったというが、平安時代末頃よりこの地方を開拓した豊島氏が熊野の神を迎え、地名を熊野に模して、飛鳥山とか王子とか音無川とか呼ぶようになったとのこと。王子というのも熊野王子から来ているというのを初めて知った。本日の街道歩きはここまでとする。