木下街道4 十余一〜木下
平成15年7月13日(日)
(平成15年7月20日更新)
【本日の行程 街道距離8km】 千葉ニュータウン中央駅発(13時11分)→バス木刈四丁目バス停(13時20分)→徳本上人念仏塔(十余一)(13時30分)→大森宿(15時20分)→木下宿(15時40分)→木下河岸(16時)→木下駅発(16時30分)
・千葉ニュータウン中央駅発13時11分のバスに乗って、木刈四丁目のバス停まで行く。梅雨明けもまだで肌寒いがこの時点で雨はやんでいる。前回の最終地点徳本上人念仏塔まで歩き、ここからが本日の出発地点だ。今日は前回のY.K.氏、O氏と私に加えて木下街道初参加のS.K.氏が加わり4人だ。徳本上人念仏塔は、前回も見たが、道標にもなっており、西に向かって左側面に「ふさむらみち」、右側面に「大も里みち」と書いてある。左右が逆のように思えるが、大森は、木下街道の木下から一つ手前の宿でこれから向かう道だ。布左は木下より北にあり、次回から歩く予定の鮮魚(なま)街道は、利根川の布佐と江戸川の松戸とを結ぶ道だ。
徳本上人念仏塔(道標を兼ねる)
・ここから暫らくは、ニュータウンの中で、昔の木下街道は跡形もない。あいにく雨が降り始め、傘を差しての歩行となる。ニュータウンの散歩道は、緑の並木道となっており、よく整備されている。
千葉ニュータウン内散歩道
・さいとうはるき著「房総の歴史街道絵本」(崙書房出版)67頁によると、「千葉ニュータウンの東には、かすかに街道が残る。」とあるが、千葉ニュータウンの住宅街が途切れオフィス街が見えてくる辺りになんとなくそれらしいものがあった。
千葉ニュータウン東の木下街道?
・フコク生命体育館の先に「歩行者・自転車の方はこの先通行できません。」と書いた珍しい看板があり、その先の自動車道のT字路で現在の道も一旦途絶える。その先の土手の道なき叢を下り、農道に出て先に進むとT字路の角に鈴木梨園直売店がある。ここから、旧木下街道が復活する。
道なき叢
・前回(4月20日)可憐な花を咲かせていた梨も実がかなり大きくなっていて、月日の経つ速さを感じさせる。それにしても、前回からの疑問だが、梨畑は周りの土地よりも一段低くなっている所が多い。何故かということが話題になった。O氏が水田を転作したからではないかと言うと、すかさずY.K.氏がこの辺りは水田はなかったのではないかと反論し、結論は出ない。読者でご存知の方は、教えていただければありがたい。
鈴木梨園
・間もなく左手に大きな古木がありその前に「白山神社」と書いた石碑がある。古木は、ほとんど枯れかかっているが、一部枝から新しい葉が出ていて、古木の持つ生命力を感じさせる。
・その先左手に庚申塔が並んでいる。この辺り泉新田の集落で、この村の中心的な寺であったという新泉寺跡だそうだ。十九夜塔、廿三夜塔、半跏思惟像も見られる。この辺りの街道は、緑も多く風情がある。
庚申塔(泉新田)
・その前方鬱蒼と緑の濃い辺りが八幡神社だ。ちょうど本殿の正面拝殿の位置に泉会館があり、不可解な建て方だとひとしきり話題になる。その隣地が泉王寺だ。
・木下街道は、泉王寺の先を左折する。左折地点右手、草に隠れるように小さな道標があるのをY.K.氏が発見した。「北 大森 六軒 木下 布佐 道 大正十一年」とある。Y.K.氏は、「大抵こういう分岐点にはありますよ。」と言う。さすが街道歩き歴20年以上のベテランだ。
泉新田分岐点(追分)(左折が木下街道)と道標
・左折して県道千葉竜ヶ崎線に合流。暫らく行くと、鹿黒(かぐろ)のバス停付近で、左右が急に開け、牧草地帯のような草原になる。「住宅都市整備公団」の看板があるので、ここも千葉ニュータウンの予定地のようだ。広大で映画の合戦シーンのロケもできそうだ。
鹿黒バス停付近草原
・その先右手に千葉県文化財センターの建物がある。休日なので中に入れなかったが、ニュータウン開発に伴う埋蔵文化財の調査が行われているのだろう。
・「割野(わりの)」というバス停の先に「ミラノ」というイタリア料理店の看板が立つ。韻を踏んでいるのが面白く、いつものように、家に帰って息子にクイズを出した。「木下街道にワリノもミラノもある。○か×か?」見事に引っかかってくれた。いつも付き合わせてわりいの。
・迎山のバス停の先右手に馬頭観音、左手に庚申塔がある。
・その先鹿黒橋で亀成川を渡る辺りに、この辺りでは珍しく水田が開ける。
・そこから上り坂になり、大森宿に入っていく。「大森坂上」のバス停の先は大森陣屋跡と伝えられている。大森には、寛永8年(1631)の街道整備に伴い宿場が造られ、一時幕府代官の陣屋が置かれた。その後佐倉藩領となるが、享保8年(1723)、藩主の稲葉氏が山城国の淀(現京都市)に国替えになる。ただ、下総国の二万石余は淀藩の飛び地で残った。享保12年(1727)、淀藩の地方庁として大森陣屋が再び設けられたようだ。
大森宿(大森坂上バス停付近)
・大森坂上の先、旧道は、少しの間県道を左にそれすぐ合流するというが、県道をそのまま下る。途中右手に歩道をふさぐように、大きな馬頭観世音碑がある。
・道は、国道356号線を横切る。その手前に「7月18日、19日、22日六軒祭礼のため交通規制」の看板がかかる。「六軒」とは泉王寺の左折地点にあった道標に書かれた「六軒」だろうか。福岡県柳川市に「六騎」と書いて「ろっきゅう」と読む平家の落人集落(漁村)があるのを思い出した。後日、印西市役所に問い合わせた所、六軒の場所は、木下駅の近く、駅の北西にある小字を指し、木下河岸とともに栄えた地区だそうだ。六軒の名前は、新田開発の際に六軒の開墾者が入ったことに由来するという。
・大森交差点右の国道356号線沿いは、店がひしめいて賑やかだ。今は、水運よりも、車社会という時代の推移を如実に表していて、木下河岸を探索するものとしては興味深い。
・木下街道は、その先で右の小道に入って行き、左手に三峰神社を見ながら行くと、日本デキシーの工場で、一部消滅する。工場の東端、北に木下駅を見通す道で再び旧道が現れ、東の突き当たり、上町の観音堂を左折する。
・観音堂にある銅像十一面観音立像は、1297年の作で千葉県有形文化財に指定されている。観音堂前には、ここも街道の分岐点(追分)らしく、台座部分に「右江戸みち 左さくらみち」と書かれた半跏思惟像がある。
上町観音堂(左奥)と半跏思惟像(道標)
・観音堂を左折して、いよいよ木下宿らしい情緒を期待したが、JR成田線の単線の踏切を渡ってもそれらしい情緒はなかった。わずかに川魚料理店があるくらいだ。
・やがて、利根川の堤防に突き当たるが、その右手に「印西郵便発祥の地」の石碑のある吉岡家は、木下宿の旧家らしい風情をとどめる。
・堤防の土手を上がると、目の前に利根川の雄大な流れが広がる。堤防の上には「木下河岸(きおろしがし)跡」の案内板がある。これによると、最盛期には50軒余の旅籠や飲食店が軒を連ね、鮮魚荷物の扱いと木下茶船(きおろしちゃぶね)で賑わったという。木下茶船は、8人乗りの和船で、香取、鹿島、息栖の三社詣でや、銚子磯めぐりを楽しむ遊覧船だったようだ。明治の鉄道開業と、大正はじめの堤防改修工事で河岸は衰退したという。
木下街道踏破(木下河岸)
・これで木下街道を踏破。いつものように用意した踏破の表示を手に記念写真を撮る。時に、平成15年7月13日(日)16時。百街道一歩第16番目の街道踏破だ。今日は、街道の距離にして8km、小雨も途中でやんで、暑くもなく、梅雨時としてはまずまずの天気に恵まれた。