木下街道3鎌ヶ谷大仏〜十余一
平成15年4月20日
(更新15年4月22日)
・鎌ヶ谷大仏駅に午後1時集合。今日は、あいにく冷たい雨が降り続いている。昨日新宿御苑で開催された首相招待の桜を見る会(甲州道中1日本橋〜新宿参照)が汗ばむほどの陽気だったのと対照的だ。そのせいもあってか、今日は、私と、O氏、K氏の3人だけだ。私は、ゴアテックスのレインウエアに上下とも身を包み、最近家内が買ってくれたリュックカバーもして、完全装備だ。
・前回見た鎌ヶ谷大仏を左手に見ながら少し行くと道は、二股に分かれる。ここに道標を兼ねた魚文の句碑「ひとつ家へ 人を吹込む 枯野かな」がある。明和元年(1764)の建立で、魚文は、松尾芭蕉の5代後の弟子に当たる。左側面には「左 中木戸道」、右側面には「右 きをろし道」と彫られている。
魚文の句碑
・魚文の句碑の分岐点を右に行く。歩道は、結構広くて歩きやすい。白井(しろい)市に入る手前に、「関牧場」というバス停や「牧場入口」という交差点がある。奈良・平安時代から官馬を放牧した下総小金五牧の名残だろうか。
・白井市に入って暫らく歩くと道の左右に梨畑が広がる。ちょうど白い花が満開で、新緑の葉っぱとのコントラストが清楚で美しい。梨の花は、桜と似ているが、桜ほど華やかではなく、ひっそりと雨に濡れながら懸命に咲く様は、心に秘めた淡い初恋を連想させる風情だ。
梨畑と梨の花
・「白井新田」のバス停から歩いて10分、左手に天神社がある。ここの向かって左の狛犬は珍しく寝ている。横着な狛犬だ。寝ている狛犬を見たのは初めてだ。
寝ている狛犬(天神社)
・天神社の隣に競馬学校がある。その入口への道の両側に見事な濃いピンクの八重桜の並木がある。私は、「関山でしょう。」と、昨日の「桜を見る会」で得たばかりの知識を披露する。
競馬学校の桜
・雨の中をかなり歩いたと思う頃、右手に千葉ニュータウンの高層住宅群が見えた。北総公団線を橋でまたぐ。
・白井小学校の向かいに道標や馬頭観音など5基の石塔が並んでいる。道標には、「西 鎌ヶ谷 東京道」、「東 白井 銚子道」などと書かれている。
・その少し先、左手に茅葺きの農家が見える。
・右手に天満宮があり、ここの八重桜も関山と思われるがピンクできれいだ。
・白井宿の中心と思われる所に、「庚申屋牛乳」という珍しい名前の看板を見付けた。
・左手に秋本寺、その先に鳥見神社がある。ここの鳥居は、正徳3年(1713)建立の明神鳥居で、白井市指定有形文化財だ。
鳥見神社の明神鳥居
・神崎川の近く、本白井郵便局辺りの緩やかに曲がる町並みは、木下街道に残る数少ない旧街道宿の風情がある。左手には、旧名主と思えるような門のある立派な旧家があるし、右手には、太い梁の商家と思われる旧家がある。どうやらこの辺りが白井宿の中心らしい。
白井宿
・神崎川のたもと左手前に伊勢宇橋の碑がある。江戸後期、浅草の豪商・伊勢屋宇兵衛が慈善事業で架けた石橋の一つがここにあった。伊勢屋宇兵衛の郷土江戸崎町までの道程に架けられた86番目の橋だそうだ。
伊勢宇橋の碑
・神崎川を渡ると、神々廻(ししば)というむずかしい読み方の集落に入る。神崎川に神々廻ということは、ここの神様は何だろう。街道沿いは、緑が多くなる。新緑がきれいだ。
・神々廻バス停付近左手の土手の上に、庚申塔がずらりと8基も並んでいる。寶永、寶暦、享和、明治、平成などいろんな年代のものが集まっている。
神々廻の庚申塔
・暫く行くと左手に道標を兼ねた馬頭観世音碑があり、「左ひらつかみち 右うらべみち」と書いてある。
・その先左手白井車庫バス停がある。「白井車庫」行きというバスをよく見かけたが、ついにここまで来たか。
・更に暫く行くと、左手に香取神社がある。その先には、十余一(とよいち)のバス停がある。明治政府は、放牧場の開墾によって、東京の窮民を救済しようと計画。そして開かれた土地には、初富(はつとみ)、二和(ふたわ)、三咲(みさき)、豊四季(とよしき)と、順番に美しい地名が付けられた。その十一番目がこの地だった。
・十余一で県道は、左に曲がる。その曲がり角右手に徳本上人念仏塔がある。東向きの正面は「南無阿弥陀仏」右側面には「大も里むらみち」、左側面には「ふさむらみち」とある。木下街道は、今ではここから先千葉ニュータウンで一時途切れる。
徳本上人念仏塔
・本日は、ここまでとし、千葉ニュータウンの住宅街となっている「木刈四丁目」からバスで、千葉ニュータウン中央駅に出た。途中のオフィス街の高層ビル群にたくさんの企業が張り付いているのには驚いた。珍しく全行程雨にたたられた。