木下街道2(本八幡〜鎌ヶ谷大仏)

平成15年2月15日(土)

(平成15年3月20日更新)


・本八幡駅に12時半集合、左手に本八幡の名前の由来である八幡神社を見ながら進む。途中境橋で真間川を渡ったが、ここには万葉集にも出てくるという桜並木が残っている。

・鬼越二丁目のT字路右手に古い家があるが、味噌屋だそうだ。

味噌屋(鬼越二丁目)

・木下街道は、ここで左に曲がる。だらだらとした上りの道になるが、昔、この辺りは木下街道に沿って人車鉄道が走っていた。現在の鎌ヶ谷大仏駅近辺から下総中山駅付近を経由して行徳駅近辺河原を結ぶ12.3kmで、明治42年(1909)から大正7年(1918)まであった「東葛(とうかつ)人車鉄道」だ。一車輌8人乗りで、一輌につき二人の押し夫が押していた。上りもきつかったろうが、下りも大変だったことだろう。

・北方十字路の先右手に中山競馬場がある。この辺りの道は、緑もあり、昔の街道の風情が多少残っている。

・その先船橋市藤原に「船橋法典」という駅がある。「法典」というからには宗教的ないわれがありそうだが、わからない。ヤジマという酒屋さんに、宮本武蔵「法典ヶ原」という日本酒の宣伝が出ていた。以下は、そのホームページによる。吉川英治の宮本武蔵によると、1608年宮本武蔵が25歳のとき佐々木小次郎と巌流島での決闘の前に「法典ヶ原」で精神修行をしながら開墾をしていたと記されている。ヤジマの1km先に藤原観音堂というのがあり、宮本武蔵の住居跡に建てられているとのこと。どうも吉川英治の創作らしい。NHKでちょうど大河ドラマ「宮本武蔵」をやっているので、この先「法典ヶ原」のシーンが出てくるかもしれない。

・馬込天満宮駅から鎌ヶ谷大仏駅に向かう途中右手鎌ヶ谷新田郵便局の手前に道標地蔵がある。正面には正徳五年(1715)の文字と「いんざいみち かしま道なり」、左側面に「かまがい道」、右側面に「じんほう道」(船橋市)と刻まれている。鎌ヶ谷市最古で地蔵に道標が刻まれている市内唯一のものだそうだ。最初に置かれた位置は明らかでないが、鎌ヶ谷宿を示す道標として貴重なもので、鎌ヶ谷市指定有形民俗文化財となっている。

 

        道標地蔵           旧旅籠丸屋        

・鎌ヶ谷大仏駅の近く右手にいかにも古い建物がある。明治の建物だが、旧旅籠丸屋だそうだ。

・鎌ヶ谷大仏駅のすぐ先右手に八幡神社がある。大きな神社だ。ここには鎌ヶ谷市指定有形文化財の「百庚申」がずらり並んでいて壮観だ。天正12(1841)から13年(1842)にかけて建てられたもの。中山道岡部に仏像の百庚申があったが、こちらの方は文字だけだ。江戸後期は、下総地方を中心に百庚申が流行したという。また、同じく鎌ヶ谷市指定有形文化財の寛政7年(1795)の庚申道標もある。「東さくら道 西こがね道」と刻まれている。

 

          八幡神社百庚申           鎌ヶ谷大仏            

・八幡神社の街道をはさんで斜め向かいに鎌ヶ谷大仏がある。安永5年(1776)に個人が建てたものだが、大きくて立派なものだ。

・本日は、ここまで。天気に恵まれ暖かくて汗ばむほどだった。


百街道一歩の道中記トップへ百街道一歩の木下街道トップへ戻る次へ