木下街道1 行徳〜本八幡 

平成14年12月15日

(平成15年3月20日更新)


行徳駅に午後1時に集合して出発、早速江戸川筋に出る。びっくりするくらい大きな常夜燈が目に飛び込む。寛永9年(1633)この場所に新河岸と呼ばれる船着場ができ、江戸小網町との間を往復し、物資を輸送した。この常夜燈は、江戸日本橋西河岸と蔵屋敷の成田山講中が、文化9年(1812)、航路の安全を願って奉納したもの。高さ4.5mの巨大なもので、かつての繁栄を象徴する唯一のものとして市川市有形文化財に指定されている。

 

     行徳常夜燈            笹屋うどん跡      

・今は車道になっている道に入り東に向かって歩き始めると、右に「笹屋うどん跡」と標識のある古い建物がある。

・道の左右に所々古い建物があり神社やお寺がある。左手の古い建物の軒先に「月はやし梢波雨を持ながら」という芭蕉の句碑がある。木下街道は、江戸から下総・常陸に至る道筋として、とくに下利根川方面へ直行できる道として貴重な往還道であり、松尾芭蕉も貞享4年(1687)、この道筋をたどって鹿島に月見に行き「鹿島紀行」を著している。この句は、鹿島で根本寺前住職仏頂の隠棲を訪ねたときに詠んだ雨上がりの月見の句だ。

芭蕉句碑

・左手に神明(豊受)神社がある。案内板によると、金海法印という山伏が中州(江戸川をはさんで対岸、江戸川区東篠崎町辺り)に伊勢神宮を勧請して建てたのが始まりで、その後1635年に現在地に遷座したとある。金海法印は、徳が高く行いが正しかったことから行徳さまとあがめ敬われた。その行徳さまがこの地の行徳の謂れになったそうだ。もっとも行徳さまこと金海法印がこの地を訪れたのは1527年、1542年、1635年と三説もあるのが面白い。境内には村の力もちが持ち上げたという五拾五貫(約206Kg)の力石がある。

豊受神社

行徳橋で、江戸川を渡る。かなり長い橋で、歩道は、自転車とすれ違うのがやっとだ。

・江戸川橋を渡ると「稲荷木」という地名がある。「いなりぎ」ではなく「とうかぎ」と読む。左手に稲荷山雙輪寺がある。その300m先右手に稲荷神社その先突き当たりに「稲荷木一本松」(とうかぎいっぽんまつ)がある。慶長年間(1596〜1615)伊奈備前守忠次が徳川家康の命によって上総道の改修にあたった際新たに八幡と行徳を結ぶ八幡新道をつくってその分岐点に松を植えたのが由来という。伊奈忠次の墓は、中山道鴻巣宿にある。この松は、公害で枯れたため昭和48年伐採された。今は切り株のみが残る。ここには大きな延命地蔵尊もあり、周りの道祖神の中に「これより左市川国分寺みち」という道標もある。

稲荷木一本松

・少し先左手に甲大神社がある。古来武将の崇敬厚く、武士が社前において乗り打ちすれば落馬すると言い伝えられている。

・このあと、本八幡駅まで歩き解散となった。O氏らはこれから定例誌の編集をするという。


百街道一歩の道中記トップページへ木下街道トップへ戻る次へ