百街道一歩の浜街道(絹の道)
あなたは番目のお客様です
「絹の道」の石碑(鑓水峠道了堂入口)と鑓水峠と繭(絹の道資料館)
幕末の安政六年(1859)横浜が開港されると、外国に輸出する生糸を運ぶ道として、重要な役割を果たしたのが浜街道です。現在の八王子市八日町から鑓水峠を越え、町田、長津田を経由して横浜に至りました。「浜街道」の「浜」とは、横浜を指します。昭和32年鑓水峠がある大塚山道了堂入口に「絹の道」の石碑が建てられて以来、「絹の道」という愛称で知られますが、生糸輸送路としての活況は、明治22年(1889)東京から八王子までの甲武鉄道(現在のJR中央線)の延伸により失われ始め、明治41年(1908)横浜鉄道の開通によってその役割を完全に終えたとされます。横浜開港からわずか50年の歴史でした。浜街道のうち、「道了堂〜鑓水峠下(八王子市)」は、「浜街道―鑓水峠越」として、東京都で唯一文化庁の歴史の道百選に選ばれています。
筑波街道を踏破した旧街道ウオークは、次は、浜街道を歩くことになりました。
・平成23年10月29日、小金井市公民館東分館から依頼があり、「ーむかしみちを歩くー 絹の道「シルクロード」〜鎌倉古道からシルクロードへ〜」というツアーで、K氏と一歩がガイドとして御殿峠と鑓水峠を案内しました。
・平成23年5月21日に浅間神社まで歩いて以来、安政六年(1859)の横浜開港に合わせて急遽開設された横浜道を歩いていないのがずっと気になっていた一歩は、令和4年1月5日、浅間神社から横浜の関内まで歩いて、やっと浜海道を踏破しました。
(直近更新日令和4年1月26日更新)
百街道一歩の浜街道(絹の道)の記録 |
概要版はこちら⇒百街道一歩の浜街道(絹の道)概要版 |
行程 |
距離(累計) |
歩いた日 |
更新日 |
副題 |
1八王子〜多摩境 | 8km(8km) | H22.10.23 | H23.7.2 | 森閑鑓水峠・道了堂・歴史の道・鑓水商人の栄華跡絹の道資料館・小泉家 |
2多摩境〜町田 | 10km(18km) | H22.12.18 | H23.7.7 | 道筋に石仏・名木の数々・家康ゆかりの木曽一里塚・町田駅前に絹の道碑 |
3町田〜鶴ヶ峰 | 12km(30km) | H23.2.6 | H23.8.25 | 「二・六の市」の賑わい町田・大山道・中原道と交差・畠山重忠史跡鶴ヶ峰 |
片倉〜鑓水峠別経路 | (2km)(注) | H23.2.26 | H23.9.2 | 片倉鑓水峠間は宅地開発で消滅 |
御殿峠下〜御殿峠〜片倉 | (3km)(注) | H23.2.26 | H23.9.2 | 東京にもこんな緑陰の山道が!御殿峠 |
4鶴ヶ峰〜浅間神社 | 7km(37km) | H23.5.21 | H23.12.25 | 都会のオアシス白根不動尊・白糸の滝・随所に八王子道道標・道路改修碑 |
浅間神社〜神奈川宿 | (2km)(注) | H23.5.21 | H23.12.25 | 旧東海道神奈川宿を訪ねて |
5浅間神社〜横浜(踏破) |
3q(40q) | R4.1.5 | R4.1.26 | 開港で結ぶ横浜道・野毛に生糸商の別邸・吉田橋関門・古地図で居留地探訪 |
(注)「片倉〜鑓水峠別経路」と「鑓水〜御殿峠〜片倉」は、別経路ですので、浜街道の距離累計には含めていません。
「浅間神社〜神奈川宿」(東海道)は、横浜開港以前は八王子から神奈川湊への道として利用されていたと思われますが、浜街道の距離累計には含めていません。
【主な参考資料】
・『東京都歴史の道調査報告書第四集 浜街道』(東京都教育庁生涯学習部文化課)
・馬場喜信著『浜街道 「絹の道」のはなし』(かたくら書店新書45)
・辺見じゅん著『呪われたシルクロード』(角川文庫)
・『横浜の古道』(横浜市教育委員会文化財課)
・『講演記録 横浜開港と横浜への絹の道』(平成14年3月シルク博物館)
・『たまくす 横浜開港資料館 総合案内』
・『横浜の歴史』(横浜市教育委員会)
・『横浜タイムトリップガイド』(横浜タイムトリップ・ガイド委員会・編)
・『図説 横浜の歴史』(横浜市市民局情報室広報センター)
・『新版 神奈川県の歴史散歩上』(山川出版社)