◆百街道一歩の浜街道(絹の道)概要版◆
詳細はそれぞれの表題をクリックしてご覧ください
1八王子〜多摩境 平成22年10月23日
|
・八王子市八日町から鑓水峠を越えて、多摩境まで歩きました。 ・八日町の出発点は、甲州道中との追分でもあります。 ・湯殿川に架かる住吉橋を渡ると、右手高台が片倉城跡で、一画に住吉神社があります。 ・慈眼寺から先は、鑓水峠までの約1.7kmの間、宅地開発により、旧道は完全に失われています。 ・151段の石段を一気に上ると、鑓水峠です。八王子の町が眼下に広がり、100m程上ってきたことを実感できます。ここには「絹の道」の石碑と、道了堂跡があります。 ・この先、文化庁の歴史の道百選に選ばれた緑陰の快適な旧道が続きます。 ・鑓水集落には、鑓水商人として財をなし、「石垣大尽」と呼ばれた八木下要右衛門家の屋敷跡があり、見事な石垣の上に絹の道資料館が建っています。 ・その先大栗川御殿橋の袂に慶應元年(1865)建立の「八王子道」などと刻む道標があります。 ・永泉寺の本堂は、八木下要右衛門家の屋敷を移設、鑓水商人の繁栄の歴史が刻まれています。 ・また、東京都指定有形民俗文化財小泉家屋敷が入母屋造り茅葺の姿を今に留めています。 ・その先は、多摩ニュータウンによって道は失われていますが、板木名水、鑓水板木の杜緑地などに旧道の名残が見られます。 ・田端坂を下って縄文時代の田端環状積石遺構を見ました。 ・秋晴れの好天に恵まれ、歴史の道を満喫しました。 |
2多摩境〜町田 平成22年12月18日
|
・多摩境から町田まで歩きました。 ・多摩境駅近くの札次(ふだつぎ)神社には養蚕が盛んであった名残の蚕種石(こたねいし)があり、町田市名木百選の山桜も見事です。 ・福生寺には、町田市名木百選のモッコクがあり、近くの小山コミュニティーセンター前にもシダレザクラの古木があります。 ・江戸時代初期から続く萩原家は、広大な敷地に蔵と長い塀のみ残り、近くに御嶽神社があります。 ・その先の十字路の左右には大きな石燈籠と普門品供養塔等があり、風情を感じさせます。 ・長泉寺には六地蔵や七福神があります。 ・中村地蔵尊は、この近辺にあった石仏が集められた石仏群となっており、大飢饉、大洪水、悪疫等からの安寧を願った人々の気持ちに思いを致しました。ここのサイカチも町田市名木百選です。 ・木曽の秋葉神社には樹齢四百有余年の欅、隣の福昌寺には樹齢四百年のイチョウがあります。 ・覺圓坊の四つ角を右に入った奥州古道沿いにある木曽一里塚は、徳川家康の遺骸を久能山から日光に改葬するにあたり造られたものと伝えられています。 ・覺圓坊は、観応二年(1351)当地に移設以来、木曾の観音様として親しまれてきました。 ・「木曽交番前」信号で2年半前に歩いた古代東海道と交差し、感激しました。 ・夕暮れの町田駅前で絹の道碑と案内板を見て終了となりました。 ・年の瀬押し迫っての街道歩きでしたが、快晴の好天に恵まれて、気持ちよく歩くことができました。 |
3町田〜鶴ヶ峰 平成23年2月6日 鶴ヶ峰坂 |
・町田から鶴ヶ峰まで歩きました。この区間は、日程の都合で旧街道ウォークのメンバーと一緒に歩けなかった区間ですが、旧職場仲間のK氏、T氏の二人が一緒に歩いてくれました。 ・原町田商店街は、かつて市が開かれていたことが商工会議所前の「二・六の市」の碑に紹介されていますが、今でも商店街としての賑わいを保っています。 ・偶然知った「原町田七福神」めぐりのうち、毘沙門天(浄蓮寺)、福禄寿(商工会議所前)、寿老人(勝楽寺)、恵比寿神(町田天満宮)に参詣しました。 ・「町谷原」交差点近くで、古代東海道・後期ルートとされる道と交差します。 ・「長津田辻」は、平成19年に歩いた大山道との交差点です。 ・東名高速道路横浜町田インターチェンジ付近を横切る道が複雑で本日最大の難関と思われましたが、既に旧街道ウォークのメンバーと歩いているK氏の案内で、なんなく突破できました。 ・上川井町では左手に全国的にも珍しい大貫谷戸水路橋が独特の景観を見せています。 ・横浜市旭区内で一番古い長源寺、続いて神明神社などを参拝後、中原街道と交差します。 ・鶴ヶ峰にある「六ツ塚」や「駕籠塚」は、旭区役所付近にある「畠山重忠公碑」や「さかさ矢竹」や「首塚」とともに鎌倉時代の武将畠山重忠が北条義時の大軍に敗れた史跡です。 ・坂を下りきった所にある「鶴ヶ峰坂」の標柱を見た所で本日の街道歩きを終えました。 |
浜街道(絹の道)別経路と御殿峠 平成23年2月26日 御殿峠への道 |
・片倉から鑓水峠の別経路と、鑓水から御殿峠を越えて片倉への道を歩きました。 ・片倉から鑓水峠の石段下までは、平成22年10月23日に歩いた時は、西側の道を歩きましたが、今回は明治15年の古地図に太い線で描かれた本来の道に沿って東側を歩いてみました。 ・この道は、宅地開発で旧道は消滅し、代わりに開発道路が通っていますが、かろうじて尾根筋と谷筋の面影は感じられました。 ・鑓水峠を越えて鑓水峠下に下りてからは、柚木街道をバスで移動して、西にある御殿峠下から御殿峠を越えて片倉まで歩きました。 ・この道も明治15年の古地図には太い線で描かれていますが、現在は、かろうじて残る山道です。 ・しかし、御殿峠越えの道は、東京にもこんな道が残っていたのかと思うような緑陰の素敵な道でした。 ・途中旧道がぷっつりと途切れ、ロープを伝ったり、急斜面を滑り下りたりするような箇所もありました。 ・鑓水峠と御殿峠とを比較すると、鑓水峠を通るルートは、その後にさらに小山峠(田畑坂)を越えなければならないのに対し、御殿峠ルートは、距離は長くなりますが峠は御殿峠一つというメリットがあります。鑓水商人の急激な没落により、鑓水集落を通る必要がなくなったことにより、明治23年、距離は長くても一つの峠越えですむ御殿峠に大改造が加えられ、横浜へ向かう主要ルートはこちらに移り、鑓水峠は明治42年には里道へ格下げされました。 |
4鶴ヶ峰〜神奈川宿 平成23年5月21日 芝生の追分にて |
・鶴ヶ峰から浅間神社の先の横浜道追分まで歩き、さらに本来の絹の道を離れて東海道神奈川宿まで足を伸ばしました。 ・白根不動尊・白糸の滝は、都会のオアシスのようでした。 ・白根村道橋改修碑は、和田道橋改修碑とともに江戸時代個人が金を出して街道を改修した記念碑です。 ・帷子川分水路トンネルは、帷子川の洪水に立ち向かった現代の壮大な治水事業で、感動を覚えました。 ・正観寺、杉山神社、和田杉山神社と、見所が続き、国道16号の左右を縫うように続く旧道を行くと、やがて東海道との追分である芝生の追分となります。途中、随所に八王子道の道標がありましたが、この追分で八王子道から東海道に入ります。 ・浅間神社の先に絹の道の終点横浜に向かう横浜道との追分があり、ここで、本日の本来の絹の道は終了、その先神奈川宿・神奈川湊まで足を伸ばしました。 ・一歩にとって7年ぶりの東海道で、懐かしく思いました。 |
5浅間神社〜横浜 令和4年1月5日 吉田橋関門跡 |
・浅間神社の先の東海道との追分から横浜まで「横浜道」を歩き、浜街道(絹の道)を踏破しました。 ・「横浜道」は、安政五年(1858)の日米修好通商条約に基づいて安政六年(1859)に開港された横浜港と東海道柴生村(浅間町)とを結ぶために急遽新設された道です。 ・新田間(あらたま)橋の先、元平沼橋を渡ると、東海道線により旧道は遮断され、平沼商店街へと続きます。 ・戸部坂を上り詰めると、「伊勢山皇大神宮」信号があり、ここで、街道を離れて、皇大神宮、神奈川奉行所跡、井伊直弼像(掃部山公園)を探索しました。 ・野毛坂の切通しを下ると「野毛坂」信号になり、見事な亀甲積擁壁を見た後、ここでも街道を離れて、野毛山公園(佐久間象山顕彰碑等)、野毛山不動尊、ガス事業発祥の地を探索、最初の横浜駅だった桜木町駅で鉄道創業の地記念碑を見ました。 ・「野毛坂」信号に戻って、その先の道を間違え、吉田橋関門跡まで行ってから「野毛坂」信号まで引き返し、再挑戦するというハプニングがありました。 ・吉田橋関門跡で踏破の記念撮影をしました。 ・吉田橋関門の内側は「関内」で、開港前は砂洲と内海でしたが、開港に際し出島のような埋立居留地としました。踏破後は、開港直後の横浜の様子を想像しながら、生糸関連の場所を中心に探訪しました。 |
百街道一歩の道中記トップへ/百街道一歩の浜街道(絹の道)トップへ