浜街道(絹の道)1八王子〜多摩境

平成22年10月23日

―森閑鑓水峠・道了堂・歴史の道・鑓水商人の栄華跡絹の道資料館・小泉家―

(平成23年7月2日更新)


【本日の行程 街道距離8km】

八王子駅(11時)・・・八日町信号(11時20分)→片倉(12時10分)(片倉城跡公園・住吉神社)→鑓水峠(14時20分)(道了堂跡・歴史の道百選)→絹の道資料館(14時50分)→御殿橋(八王子道標)(15時20分)→永泉寺(15時30分)→小泉家屋敷(15時45分)→板木の杜緑地(16時5分)→(小山峠)→田端環状積石遺構(16時40分)・・・京王相模原線多摩境駅(17時)

コース地図は、旧街道ウォークホームページの「絹の道(浜街道・神奈川往還)を歩くその1」の下記URLを参照。
http://homepage3.nifty.com/machi/kinunomichi/20101023kinunomichimap1.pdf


・朝11時、八王子駅に14人が集合した。

・甲州道中を意識した商店街の活動や歩く会などのイベントが行われていて、にぎやかだ。

・甲州道中との追分である「八日町」信号が浜街道の出発点だ。ここを東西に通るのが甲州道中、南に向かうのが浜街道だ。一歩は、甲州道中を歩いたとき、平成14年7月20日にここを通っている。八王子の夏は暑く、猛暑の中で熱中症になりかけたことを覚えている。あれからはや8年も経つのかと感慨深かった。


八王子市八日町信号

・暫くは、国道16号の歩道を歩く。

山田川に架かる黄金橋を渡ると、左手医療刑務所の塀沿いに、国道16号を右に分けて、少しだけ旧道が残っている。

・その先、京王高尾線の高架下をくぐる。

湯殿川に架かる住吉橋を渡ると、右手高台が片倉城跡だ。「片倉城跡公園はす沼」でカメラを構えて動かない人がいるので、バードウオッチが趣味という初参加のW氏に聞くと、カワセミがいるという。目を凝らしてよくみると、かすかに鳥らしいものが餌をついばんでいるのが見える。一歩は東海道三島を歩いたとき、柿田川湧水群のある柿田川公園にカワセミが現れると聞いたことを思い出した。


片倉城跡公園はす沼(カワセミがいる)

・公園内の坂道を上って片倉城跡の二の丸跡と本丸跡に行ってみた。結構広い広場があり、空濠だけが名残を残している。案内板によると、中世の城で、はっきりしたことはわからないようだ。


片倉城跡

・下に下りる途中に住吉神社がある。入母屋造に千鳥破風・唐破風のある立派な拝殿の彫刻が見事で、波間に漂う亀の表現など、女性たちから「可愛い」と声が上がった。

 
住吉神社

・街道は、住吉橋を渡って最初の角を左折、すぐ八王子市由井市民センターに突き当たって右折する。

・ここで、昼食の時間となり、2箇所に分かれて食事を取った。

・再び歩き始めてすぐ、横浜線のガードをくぐると、兵衛川に突き当たる。対岸に旧家が見えるのは、歴史の道調査報告書のとおりだが、右手にあるはずの橋はない。左に迂回して釜貫橋を渡り、対岸の旧家富士家登家の脇を過ぎ、突き当たり左手に「水神」塔と「板橋より壹丁参道」と刻む道標がある。道標の側面には「至ヤリ水村」「至子安村」と刻まれている。

突き当りを右折して、すぐ左手細い道の奥に慈眼寺の赤い山門が見える。この寺には、鑓水商人の名が刻まれた梵鐘が残っているという。


慈眼寺山門(平成23年2月26日撮影)

・この先は、鑓水峠までの約1.7kmの間、宅地開発により、旧道は完全に失われている。歴史の道調査報告書では今の日本文化大学の東側を通っていたと書かれているので、当然そちらに行こうとしたら、Kt氏らにこちらの方が旧道らしいと別の道を案内された。それは、日本文化大学の西側のコースだ。浜街道の主催者Hさんが持参した大正12年の地図には、歴史の道調査報告書の道ととともに、こちらの道もはっきりと描かれ、鑓水峠に続いている。Kt氏らは事前の実地調査の結果、こちらの方が旧道らしいと判断したという。しかし、後日、明治15年7月のフランス式の地図を見ると、現日本文化大学の東に鑓水峠を越えて鑓水集落へ向かう二本線の太い道が「従八王子駅 至原町田」としてはっきりと描かれ、西側の道は、その時点では見当たらない。明治40年頃の多摩の変遷の地図にも西側の道はないので、西側の道は、明治40年以降大正12年までの間に出来た道のようだ。ただ、Kt氏らが言うように、歩いてみると、何となく旧道の趣がある。


日本文化大学西側の道

・西側の道を行く途中、Kt氏らが指摘するように「第五シルクロードハイツ」というアパートがあるのが面白い。途中の民家で「この道は、絹の道ですか。」と、聞いてみたら、言下に否定された。絹の道は、日本文化大学の東側だという返事だった。地元でもそのように伝承されているのだろう。

・K氏が左手に「高福寺領跡」という碑を見付け、「何かありそうです。」と、つぶやいた。

・右手の方の高台に「大六天宮」の小さな社がある。「以前からここにあったのでしょうか。」と、誰かに聞かれたが、「わかりません。」としか答えようがなかった。しかし、歴史の道調査報告書をよく読むと、市立片倉台小学校付近の住宅地の辺りの記述に、「『新武蔵野風土記稿』に「第六天、小車石にあり、小祠」と出る社は、この住宅地の西方の端に六天宮として再建されている。」とある。


大六天宮

・右手には東京工科大学の新しい近代的な建物が見える。

・八王子バイパスの先、前方に見えるこんもりした山が大塚山だ。鑓水(やりみず)峠は、この山にある。


大塚山(鑓水峠)

・バイパスのすぐ向こうにある急な長い石段下にさしかかる。鑓水峠に行くには、今となってはこの石段を上るしかないそうだ。「151段あるそうですが、私が数えたら合わなかったです。数えてみてください。」と、事前調査した主催者のHさんが言うので、皆、黙々と数えながら上った。必然的に休みなく一気に上ることになる。私は、きっちり151段だった。Hさんはやはり合わなかったそうだ。先に上った人が下を見下ろしているので、見ると、八王子の町が眼下に広がって見える。標高は約200m。下からは100m程上って来たことになるが、それを実感できた。「↓片倉駅 絹の道→」の新しい道標がある。

 
  大塚山石段下     石段上からの眺め  

・すぐ先が鑓水峠だ。今は、大塚山公園になっている。入口に「絹の道」の石碑がある。昭和32年にこの石碑が建てられた。「絹の道」という愛称が知られるようになったのは、意外に新しく、石碑が建てられた少し前からとのことだ。


「絹の道」碑

・薄暗い林の中、石段を上って行くと、道了堂跡がある。道了堂は、明治7年(1874)鑓水商人が浅草花川戸から道了尊を勧請して永泉寺の別院として建立したものだ。「道了尊」というのは、神奈川県南足柄市曹洞宗最乗寺の守護神である「道了薩陀」という神様だそうだ。昭和58年(1983)に解体、森閑とした森の中に礎石のみひっそりと残る。周りには、石仏石塔や常夜燈などがあり、寄進者などから鑓水商人の栄華の跡を感じることが出来る。と、同時に、折れた首をつないだ地蔵などから不気味さが漂う。

 
道了堂跡

・道了堂跡のある大塚山は、江戸時代の昔から「十二州の見晴らし」と呼ばれて、人々によく知られていた。十二州とは武蔵、相模、上野、下野、常陸、上総、下総、安房、伊豆、駿河、甲斐、信濃のことで、それはやや誇張ではないかと思う。三角点があり、現在の国土地理院2万5千分の1の地形図では「213.5」mと書かれている。

・ところで、地図を見ると、ここから西の方向に「御殿峠」という気になる名前の峠がある。明治42年と大正10年の地図では「213.8」mと、こちらの大塚山とほぼ同じ高さだ。これについて、芳賀善次郎著「鎌倉街道山の道」には「御殿峠とは八王子市のある機屋が立派な別荘を建てたことから名付けられた。」(p137)とある。しかし、その後図書館で借りた蜂矢敬啓著『鎌倉街道W古道探訪編』(有峰書店新社)によると、「横山党の武将藍原高遠の館があったので「御殿峠」と呼ばれたという」(p58)と書かれている。

・大塚山公園の先、早くも下り坂になり、緑陰の快適な旧道が続く。道了堂跡から鑓水峠下までの土の道の区間は、「浜街道―鑓水峠越」として、東京都で唯一文化庁の「歴史の道百選」に選ばれている。車の通らない緑陰の快適な道で、いかにも歴史の道という情緒がある。


歴史の道百選鑓水峠越

・いつまでも歩いていたい道は、石塔群のある鑓水三叉路で終わり、鑓水集落に入る。この三叉路には、真中に秋葉大権現の石塔がある。文化十一年(1814)の建立で、右側面に「榛名山大権現・金比羅山大権現」、左側面に「鎮守御神前」と刻まれている。秋葉大権現の左には寛政十年(1798)の庚申塔がある。秋葉大権現の右には百八十八ケ所供養塔がある。年号不明だが江戸時代のものといわれている。百八十八ケ所といえば、西国(33)・坂東(33)・秩父(34)百観音のほかに四国八十八箇所だから、全部歩いて回るのは大変だったことだろう。昭和59年の「道路改修記念」碑もある。「おやっ」と思わせるのは「御大典記念 此方鑓水停車場」だ。昭和三年(1928)昭和天皇即位記念として建立されている。大正13年(1924)から昭和9年(1934)にかけて南津(なんしん)電機鉄道という鉄道建設の計画があった。南多摩(現在の京王線聖蹟桜ヶ丘駅辺り)と神奈川県津久井郡を結ぶ計画で、「鑓水停車場」は、今の御殿橋そばに予定されていたそうだが、実現しなかった。


鑓水三叉路(右が鑓水峠からの絹の道)

・すぐ先、左手に見事な石垣が延々と続く。鑓水商人として財をなし、「石垣大尽」と呼ばれた八木下要右衛門家の屋敷跡だ。かつては、外国人を接待した異人館もあり、イギリスの外交官アーネスト・サトウも泊まったといわれる。当時の石垣だけを今に残し、その上に絹の道資料館が建っている。

 
今に残る「石垣大尽」の跡(左)と絹の道資料館(右)

・展示品から絹の道の歴史と、鑓水商人たちの栄華の跡が伺える。イギリスの写真家F.ベアトが残した幕末の鑓水の写真も展示されている。「鑓水」という集落は、多摩川の支流大栗川の源流に当たる。多摩丘陵の斜面に竹鑓状に尖らした青竹を打ち込み飲料水を得る方法を「ヤリミズ」といい、これが鑓水の由来と言われているそうだ。手洗いがそのヤリミズ風なのが面白い。

 
幕末の鑓水の風景(ベアト撮影)   ヤリミズ風手洗い

・絹の道資料館を街道沿いに100mほど下った所に一里塚があったはずだが、右下の田園風景を眺めているうちに見落としてしまった。後日談だが、このずっとあとに企画された(平成23年2月26日)鑓水峠別経路と御殿峠を歩いたとき、確認することができた。


鑓水の一里塚跡(右の木)(平成23年2月26日撮影)

・その先、坂道を下った突き当たり、大栗川に架かる御殿橋の袂に慶應元年(1865)仲秋建立の道標がある。川向こうの旧公会堂前から移設されたものだそうだが、旧街道の歴史を今に伝える貴重なものだ。「此方八王子道」、「此方はら町田、神奈川、ふぢさわ」、「此方はしもと、大山、津久井」と刻まれている。


大栗川と道標

・ここを左折して嫁入橋を渡るのだが、その前に永泉寺に参拝した。弘治元年(1555)甲斐武田族永野和泉(武田信玄の叔父に当たるとか)が同属争いの醜さから逃れて家臣とともに移住、一宇を建立した。明治18年(1885)、本堂が祭礼の花火で全焼、絹の道資料館の場所にあった八木下要右衛門家の母屋を移設した。鑓水商人大塚家や八木下家の墓があるなど鑓水商人の繁栄の歴史が刻まれている。明治維新後、本堂には鑓水村の教育を行う場所として鑓水学校が創立され、俳句教育が盛んに行われた。その名残を示すかのように、本堂前には「先ずたのむ 椎の木もあり 夏木立」と刻む芭蕉の句碑をはじめ多くの句碑が林立している。芭蕉の句碑は、元禄3年(1690)、奥の細道の長い漂泊の末にしばしの安住を求めて入った石山の奥の幻住庵で詠んだものだ。境内に置かれていた「御自由に」の箱の中には、懐かしい手作りの竹とんぼがある。誰かが竹とんぼを飛ばしてみると、随分よく飛んで、木の枝に引っかかってしまった。

 
永泉寺本堂(八木下家母屋)と芭蕉句碑

「嫁入橋」を渡って、小泉家に向かう。「嫁入橋とは?」という疑問に対する答は、辺見じゅん著『呪われたシルク・ロード』にあった。昔、永泉寺近くの田に夜になるとどこからとなく鈴の音が聞こえ、美しい巫女が姿を現した。巫女は白い衣に緋の袴をひらめかせて舞い踊った。田毎に光のなかに、巫女の舞は妖しく美しくかった。村人はその舞に心を奪われながら、次第に魔性の者ではないかと疑った。ある日、弓の達者な若者が選ばれた。巫女の現れる夜を待ち構えたが、村人の心を知ったか巫女は現れなかった。そして満月の夜、村人は田圃の中に舞台をこしらえると、豊年の年祭りに舞を奉納するため集まった。すると鈴の音が聞こえ、あの巫女が忽然と現れた。御幣を手にしながら舞い始めたのである。村人は恍惚として夢とうつつの間をさまよった。そのときである。とつぜん一本の白矢が飛び、巫女の胸を射た。巫女は声もあげず倒れた。若者の放った矢だった。村人が駆けよったときには、巫女の姿は掻き消えていた。翌朝のことである。村人があたりを隈なく捜したところ、田の神を祀った葦の中に年老いた白い狐が、胸に矢を射抜かれ息絶えていた。このことから若者が巫女に矢を放った所を「弓射り谷戸」と呼び、これがのちに「嫁入谷戸」に転化したのだという。

・嫁入橋の先、右手に東京都指定有形民俗文化財小泉家屋敷がある。母屋は、明治11年(1878)に再建。木造平屋建入母屋造、茅葺、田の字形四間取りで、この地方に旧来からみられる典型的な民家建築だ。ちょうど、奥さんが農作物を売りに出ておられたので、新鮮なゆずを買い求めた。また、馬場喜信著『浜街道 「絹の道」のはなし』(かたくら書店新書45)も入手したが、子供向けとはいうものの内容の濃い、大変いい参考資料だ。小泉家の表札には「鑓水字浜道」と、「浜道」という地名が残っている。家の中も拝見させていただいたが、一階の天井が格子で、三階に蚕室があり、養蚕農家の形を伝えている。

 
小泉家屋敷(右は一階天井)

・その先は、多摩ニュータウンによって道は失われているが、右手鳥居のある小祠と石仏群板木名水、などに旧道の名残が見られる。

 
小祠と石仏群         板木名水

・その先鑓水板木の杜(いたぎのもり)緑地には「旧鎌倉街道」が通っており、鑓水商人大塚五郎吉屋敷跡もある。


鑓水板木の杜緑地

 

・この先、小山峠を上って行く。「田畑坂」とも「浜見場の峠」ともいわれたこの峠は、多摩ニュータウンの宅地開発で旧道が消滅し、昔の面影はないが、現在の2万5千分の1の地形図の水準点で182.3m。同じく現在の2万5千分の1の地形図の水準点で213.5mの鑓水峠を越えて、大栗川まで下り、さらにこの小山峠を越えなければならないのは、重い荷物を抱えた人馬には応えたに違いない。距離は長くても一つの峠越えですむ御殿峠に明治23年大改造が加えられて、横浜へ向かう主要ルートは御殿峠の道に移り、明治42年には鑓水峠が里道へ格下げされた理由の一つと考えられる。

・穂成田(ぼなりだ)歩道橋には地面に「絹の道」の表示があり、その先には「絹の道について」と題する地図入りの案内板がある。

・宅地開発で消滅しているが小山峠付近だったと思われる所を行く。


小山峠付近の近況

・町田市に入る直前、左手に大きな小山内裏公園があり、左手の道は、戦車道路と呼ばれるとKt氏に教わる。

・田端坂を下って、町田街道の一筋手前を左折、158号に突き当った所で本日の街道歩きは終わりとなった。

・その後、近くの縄文時代の田端環状積石遺構という不思議な石組みを見た。


田端環状積石遺構

・最後は京王相模原線多摩境駅付近で打ち上げをした。

・秋晴れの好天に恵まれ、歴史の道を満喫した一日だった。


百街道一歩の道中記トップへ浜街道(絹の道)トップへ次へ