浜街道(絹の道)2多摩境〜町田
平成22年12月18日
―道筋に石仏・名木の数々・家康ゆかりの木曽一里塚・町田駅前に絹の道碑―
(平成23年7月7日更新)
【本日の行程 街道距離10km】
多摩境駅(11時)→札次神社(11時15分)→福生寺(11時35分)→萩原家屋敷(12時)・・・昼食(12時20分)・・・長泉寺(13時30分)→中村地蔵尊(13時40分)→秋葉神社・福昌寺(15時20分)→木曽一里塚(15時35分)→覺圓坊(15時40分)→古代東海道との交差点(15時50分)→絹乃道石碑(16時40分)→町田駅(16時45分)
コース地図は、旧街道ウォークホームページの「絹の道(浜街道・神奈川往還)その2」の下記URLを参照。
http://homepage3.nifty.com/machi/kinunomichi/kinunomichimap2.pdf
・朝11時、多摩境駅に9人が集合した。今日は、珍しく歩っ歩さんが一緒に歩いてくれる。
・最初に浜街道からは、少し外れるが、多摩境駅近くの札次(ふだつぎ)神社に向った。札次神社の祭神は武甕雷命(たけみかずちのみこと)。創建年代は不詳だが、常陸一之宮鹿島神宮を奉還したものだ。寛文6 年(1666)の検地の時、礼次大明神の朱印領高二石二斗を受けたそうだ。
札次神社
境内には注連縄が巻かれた蚕種石(こたねいし)と呼ばれるものがある。蚕種石は、その昔、八十八夜が訪れると石が緑色に変わり、それを見た養蚕農家が蚕の孵化の準備を始めたと言われている。養蚕が盛んであった名残で、絹の道の遺跡として興味深い。境内には、また、町田市名木百選の山桜の古木もある。
蚕種石 山桜の古木
・前回の終点を確認してから、本日の行程を歩き始めた。
・札次神社への参道を表す「指定村社 札次神社」と刻む大正七年の碑の先、左手の材木屋さんにレールがあるのをK氏らが目ざとく見付けた。店の中のレールは、仙台や幸手でK氏らとともに見ているが、いずれも醸造業だった。
材木屋さんのレール
・町田街道に合流して、すぐ、街道左手に入って行った少し高台に福生寺がある。街道から左に入ったすぐの所に二本のシダレザクラの巨木があり、一歩の目を引いた。
・福生寺は、天福元年(1233)の創建というから、随分古い。左手の観音堂の本尊の観世音菩薩立像は、なんと、平安時代の作で、東京都指定文化財になっている。境内には、町田市名木百選のモッコクがある。もともと二本又は三本の木が一つになっているのが面白い。
福生寺 モッコク
・街道に戻って、すぐ先、左手に小山(おやま)コミュニティーセンターがあり、その前にもシダレザクラの古木がある。小山コミュニティーセンターは、町田市立小山小学校の跡地が利用されており、懐かしい二宮金次郎の石像がある。もっとも今日のメンバーの中で、懐かしがっているのは一歩と歩っ歩さんくらいだ。
小山(おやま)コミュニティーセンターシダレザクラの古木
・その先、町田街道を右に分けて左手旧道に入って行く。
・左手に「片所講中」の建てた新しい立派な石燈籠がある。一面に「秋葉大権現」、もう一面に「礼次大明神」と刻まれている。石燈籠の横には古い庚申塔と思われる石仏がある。
・この角の家の塀の左手にある生垣に皆の関心が集まった。シラカシと思われる木の枝が北の方に真横に90度曲がり、さらに上に90度曲がっている。隣には柑橘類が、たわわに黄色い実をつけている。3日後に冬至が来ることから冬至の柚子湯が話題になり、一歩が冬至は太陽が少ないので、太陽を表す黄色いものを求めるのだと、最近京都検定講習で習ったばかりの知識を披露した。
シラカシ
・すぐ先、左手の民家の柿の木の枝に柿の実が取り残されている。ごく最近の日経新聞に「木守」という武者小路千家の茶碗が紹介されていたのを思い出す。来年もよく実るようにというまじないで、木に取り残しておく果実のことを「木守」と呼ぶそうだ。
木守
・その先、左手に蔵が見え、長い板塀が取り囲んでいる。萩原家だ。板塀の隙間から中を覗き込んだが、建物は何もない空き地になっている。HさんやK氏らが下見をした時は建物と立派な正門があったという。どうやら火事で焼失したらしい。萩原家は、江戸時代初期から続く名家で、主屋には養蚕をやっていたことが分かる痕跡があったという。
萩原家
・塀の端を左に曲がると、萩原家の通用門がある。そこから東の方を見ると、高台に神社が見えるので、行ってみた。「御嶽神社」だ。石段の上に樹木のない整地された土地があり、奥に新しい立派な社殿がある。
御嶽神社
・街道に戻って、すぐ先、左手に増田屋というそば屋さんがあり、そこで、昼食となった。
・すぐ先、左手丘の方から下りてくる南北の道(503号)との四ツ辻の右手に石燈籠等、左手に普門品供養塔等の石仏・石塔がある。Hさんが「ここですか。歴史の道調査報告書に「風景がいい」と写真があるのは。」と、感激している。石燈籠には慶應元年(1865)、普門品供養塔には文政十年(1827)の銘がある。
四ツ辻(左普門品供養塔 右石燈籠)
・その先、右手に桑畑があるのをK氏に教えられた。今日は、「絹の道」らしさがあまりないが、これこそ絹の道の名残だ。
桑畑
・その先、左手に入って行った高台に長泉寺がある。入口に安永四年(1775)建立の「禁葷酒」碑があり、曹洞宗らしい厳しい雰囲気が漂う。境内には六地蔵や七福神があり、歩っ歩さんが「いろんな石仏があるわね。」と感心している。
長泉寺
・町田街道(47号)に合流してすぐ、右手に中村地蔵尊がある。宝暦六年(1756)創立だが、周りにこの近辺にあった石仏が集められている。地蔵尊は13体あり、「明和」、「安永」、「天明」期の銘があるという。これらは大飢饉、大洪水、悪疫等の時期と重なり、安寧を願った人々の気持ちが込められている。「菊水延命経」や庚申塔などの石塔もずらりと並んでいる。ここのサイカチも町田市名木百選で、かなりの古木だ。
中村地蔵尊 サイカチ
・その先、左手に入って行ったところに中村不動尊がある。わかりにくい場所で、ぐるっと遠回りして行った。石段を上がった所にあるが、名前もなく、印象に残らなかった。
・その先、馬場十字路になる。その先、左手に馬場道祖神があるというので探したが、人に聞いてもわからなかった。
・「下馬場」(しもばんば)信号の先、左手に僅かの区間、旧道がある。
・「常盤」信号の手前右手に旧道があるので、町田街道を離れて右斜め前方に続く旧道に入る。
・すぐに左手「常盤」信号から続く大きな道路を横切って、その先に行く。
旧道区間
・「中常盤」信号で町田街道を横切って、今度は町田街道の左に行く。
・すぐ先で町田街道に合流して、少し歩くと、右手にまた旧道がある。
・少し行くと、再び左手町田街道と合流する。合流地点左角に交通安全地蔵がある。
・その先、左手に桜美林学園がある。
・「根岸」信号の先、右手の二階建ての家にサンタクロースの人形が三体、縄梯子を上っているのが可愛いと女性たちが注目している。クリスマスが近いことを実感した。
サンタクロース
・「下根岸」信号、「忠生(ただお)」信号を過ぎ、「上宿」信号で「町田街道」を左に分け、右前方に入って行く。
・さっきまでの喧騒を逃れた静かな道が続く。
・右手に秋葉神社があり、樹齢四百有余年の欅がある。昔、上宿部落の大火災に遭遇したが蘇生したもので、縁結び・子宝を恵むと敬愛されてきた。
秋葉神社の樹齢四百有余年の欅
・秋葉神社に隣接する福昌寺には樹齢四百年・町田市名木百選のイチョウがある。
福昌寺の樹齢四百年のイチョウ
・覺圓坊の四つ角を右に入った奥州古道沿いに木曽一里塚がある。徳川家康の遺骸を久能山から日光に改葬するにあたり造られたものと伝えられている。
木曽一里塚
・四つ角の右角にある覺圓坊は、観応二年(1351)に当地に移設されて以来、木曾の観音様として親しまれてきた古い歴史を刻む。
覺圓坊
・その先、左手に地蔵尊がある。
・その先で、再び町田街道と合流する。
・町田街道と合流してすぐ先、「木曽交番前」信号で、古代東海道と交差した。2年半前に歩いた時の記憶が蘇ってきて感激した。
・右手町田木曾郵便局、「滝の沢」信号と、町田駅に近づくに連れて、賑やかになっていく。
・「森野」信号で交差する左右の道は「鎌倉街道」の表示がある。
・夕暮れの町田駅前で踏切を渡ると、右手駅前広場に「絹の道」碑がある。「絹の道」碑は、原町田誕生400年記念に昭和58 年(1983)に建てられたものだ。右側面に「此の方はちお々じ」、左側面に「此の方よこはま」と彫られている。「絹の道」と題する案内板には、絹の道の由来と、原町田は、「二・六の市」を主軸として、生糸をはじめ諸物資の集散地として繁栄したことが書かれている。
「絹の道」碑(町田駅前)
・町田駅で解散となったが、鉄道マニアK氏の解説によると、横浜線町田駅は、明治41 年(1908)、横浜鉄道(株)の東神奈川〜八王子間開業に伴い、開設された。開業当時は「原町田」であったが、昭和55 年(1980)に「町田」と改称。小田急線の駅は昭和2 年(1927)に「新原町田」駅として開業。「町田」への改称は旧国鉄より早く昭和51 年(1976)である。浜街道(絹の道)は、明治22年(1889)甲武鉄道が八王子まで開通し、明治41年(1908)横浜鉄道(今のJR横浜線)が開通すると、生糸を運ぶ道としての役割を終え、その翌年の明治42年(1909)には県道から里道へ格下げされた。
・年の瀬押し迫っての街道歩きだったが、快晴の好天に恵まれて、気持よく歩くことができた。
百街道一歩の道中記トップへ/浜街道(絹の道)トップへ/戻る/次へ