浜街道(絹の道)3町田〜鶴ヶ峰

平成23年2月6日

―「二・六の市」の賑わい町田・大山道・中原道と交差・畠山重忠史跡鶴ヶ峰―

(平成23825日更新)


【本日の行程 街道距離12km】

町田駅(小田急線)(9時30分)→二・六の市碑(9時50分)→町谷原交差点(古代東海道)(11時15分)→長津田辻(大山街道)(12時35分)→上川井町(長大水路橋)(13時30分)→長源寺(14時20分)→神明神社(14時35分)→川井宿(15時15分)→都岡(つおか)辻(中原街道)(15時30分)→鶴ヶ峰本町交差点(16時5分)→六つ塚・畠山重忠供養塚(薬王寺)(16時15分)→駕籠塚・鶴ヶ峰浄水場(16時25分)→白根交差点・鶴ヶ峰坂下(16時55分)・・・鶴ヶ峰駅

コース地図は、旧街道ウォークホームページの「絹の道(浜街道・神奈川往還)その3」の下記URLを参照。
http://homepage3.nifty.com/machi/kinunomichi/kinunomichimap3.pdf


町田駅前広場絹の道碑前でT氏と待ち合わせた。本日の区間は、旧街道ウォークでは既に1月23日に歩いているが、一歩は、日程の都合で一緒に歩けなかった。旧職場仲間で日光道中等を一緒に歩いたメンバーと会合したときにその話をしたら、T氏が一緒に歩いてくれることになったのだ。T氏は、絹の道の過去2回の下見をしている。そこへ思いがけなくK氏も現れた。K氏は、前回のこの区間を旧街道ウォークのメンバーとともに歩いているのだが、案内をしてくれるという。一歩一人で歩く予定が、思わぬ同行者がいて心強い。


絹の道碑(町田駅前)

・薬局で花粉症対策グッズを買ってから、原町田商店街を南に向かって歩き始めた。賑やかな商店街だ。


原町田商店街

・「原町田中央通り」を横切ると、すぐ先、左手に浄蓮寺がある。入口を入ると、すぐ左手に毘沙門天の石像があり、脇に「原町田七福神」めぐりの幟と解説がある。これによると、さっき集合場所だった町田駅前広場に大黒天があるではないか。見ておけばよかったと悔やまれる。

  
                   浄蓮寺          原町田七福神 毘沙門天             

浄蓮寺境内に「武藤塚」碑がある。武藤家が名主だった頃、夜盗の武士団に入られ、村人達が力を合わせて倒した。その夜盗達を供養した塚で、以前は中町一丁目にあったという。隣には、自由民権運動で殺害された医師の大須賀明、さらにその隣には神道無念流剣士の長岡織部の墓があり、境内には日蓮上人の銅像、枝垂桜、昭和大鬼瓦もある。


左から「武藤塚」碑・大須賀明墓・長岡織部の墓

・その先、左手の商工会議所前に「二・六の市」の碑がある。解説よると、原町田商店街は、天正15年(1587)にそれまでの市を分けて「二の市」が原町田、「七の市」が本町田に開設されたのが始まりといわれている。原町田の“市”は、炭・薪・蚕糸・畑作物のほか、衣料や農具など多くの物産を取り扱い、文政・天保年間(1818〜1843)には「二・六の市」となって月に6回も開かれるようになった。幕末に横浜が開港すると、原町田は生糸を運ぶ“絹の道”の中継地として、各地から生糸商人が集まり“市”の規模も大きくなった。「二・六の市」の碑の隣には、「原町田七福神」の福禄寿の石像がある。


「二・六の市」の碑(右)と福禄寿(左)

・大きな都市計画道路を横切ると、左手に勝楽寺がある。背の高い納骨堂が目立つ。都市計画道路の手前にもお墓があるので、どうやら大きな都市計画道路で敷地が分断されたらしい。本尊の阿弥陀三尊像は、享禄5年(1532)円慶の作で、町田市指定有形文化財だ。ここには「原町田七福神」の寿老人の石像がある。

 
   勝楽寺             寿老人

・その先、右手の横浜線を越えて、町田天満宮にも参拝した。ここには「原町田七福神」の恵比寿神の石像がある。境内には紅白の梅が開花して、馥郁たる香りが漂っている。これで、「原町田七福神」のうち4神にお詣りしたことになる。ほかには、町田駅前広場の大黒天、母智丘神社の弁財天、宗保院の布袋尊がある。

  
町田天満宮             恵比寿神

三塚(さつか)信号で左手から来る47号と合流し、都道141号(町田街道)となる。三塚を「さつか」と読む読み方が難しいので、いわれが知りたくて、コンビニでチョコレートを買いつつ聞いてみたが、予想どおりわからないとのことだ。

・その先、南橋で、横浜線を跨ぐ。

・右手に「金森2丁目児童遊園」があり、「防火水槽」の標識があるのを見付けたK氏が「防火水槽ってどこに埋められているのでしょうね。」と、つぶやいたのがきっかけで、中に入ってみた。奥に「金森中央会館」があり、「金宗寺跡地」の案内板と、樹齢約350年のツゲの木がある。防火水槽は、この付近に埋められているらしい。児童遊園を出るとき、江戸時代はこの付近は小名名「太田道」と呼ばれていたと書かれた案内標柱を見付けた。「小名」については、後でK氏が調べてくれたところによると「村内や町内を小分けした名」(デジタル大辞泉の解説)だそうだ。はて、太田道とは?


「金宗寺跡地」の案内板と、樹齢約350年のツゲの木

・その先右手、「南平和児童遊園」を通過した。もと戦没者の忠魂碑があった場所だそうだ。

・「南中学校東」信号の先、「金森四丁目」バス停の所で、141号(町田街道)を左に分け、右手の旧道に入って行く。


「金森四丁目」バス停の先(右へ)

・途端に、車の喧騒から開放された静かな道となる。

・その先、左手に「町谷原」信号が見える道と交差する。この道は、古代東海道・後期ルートとされ、平塚の相模国府から都筑郡衙、小高駅、大井駅を経て下総国府へ向かう道である。


古代東海道(前方左右の道)との交差点

・ここで左手にある蕎麦屋さんに入って昼食を取った。しこしこしたいい蕎麦だった。昼食の間、T氏が持っているスマートホン(アイホン)の話題で盛り上がり、時間をとってしまった。一歩は、この後すぐにアイホンを買うことになる。

・もとの道を歩き始めて、暫く行くと、右手の空き地の道路際に十本ばかりの桑の木の切り株が並んでいる。本日見付けた数少ない絹の道の遺構だ。


桑の木の切り株

・その先、小川信号で左手からの141号と合流する。

・小鶴(おづる)橋で東急田園都市線を跨ぐと、「長津田辻(ながつたつじ)」バス停があり、その先の信号「町田市辻」長津田辻だ。ここで交差する大きな道は、現在は国道246号だが、江戸時代の「大山道」で、当時は大山詣等で行き交う人達で賑わったと言われている。


町田市辻(大山道)(左右が絹の道)

・一歩たちは、平成19年に大山道を歩いている。そのときこの左手の街道の南北に道祖神があったのを思い出し、行ってみた。北側は国道沿いの郵便局の前にすぐ見付かったが、南側は記憶を頼りに狭い路地に入ってやっと見付けた。隣の祠は国道246号拡幅により百メートル東へ移設された元文五年(1740)建立の「辻地蔵尊」だ。付近の形状は変わっていたが、再会できてうれしかった。

    
大山道北の道祖神(左)と南の道祖神・辻地蔵尊(右)

・その先は、K氏によると、道の左手は横浜市長津田、右手は東京都町田市南町田だ。道の左半分にあるマンホールの蓋と左半分にあるマンホールの蓋の模様が違う。長津田は、江戸時代生糸の輸送の中継地点として発展、明治20年以降「副業」として養蚕が盛んになった。大正に入ると商品野菜の栽培が盛んとなる。JR(国鉄)では「ながつだ」、東急、横浜市では「ながつた」と標記されているそうだ。地名の由来は、長い湿田という谷戸の意味と長い小川が流れているからという説があるが、どちらが正しいかは定かではない。


左 横浜市 右 東京都町田市

・その先、東名高速道路の横浜町田インターチェンジ付近を横切るのが、本日最大の難関だ。まずはラブホテルの並ぶ道がインターチェンジの取り付け道路に突き当たる所にある「横浜4」トンネルをくぐり、左折して階段を上がる。右手に国道16号(大和バイパス)を見ながら少し行って、坂道を左に曲がりながら下りてトンネルをくぐる。右折して階段を上がり、東名高速道路を「第一跨道橋」で跨ぎ、直進して、右の国道16号と平行して進む。旧街道ウォークの主催者Kt氏とK氏から事前に注意があったとおり、ここを間違うと、途方にくれることになりそうだ。今日は、K氏の案内があって本当に助かった。

  
東名高速道路インターの複雑な道

・その先は環状4号を跨道橋で跨ぎ、その先の信号「卸センター入口」の少し手前で国道16号を左に分け、右斜め前方に坂を上っていくのが旧道だ。今日は、比較的暖かく、ここでセーターを脱いだ。

・この辺りさっきからラブホテルが多い。右手に「横浜市川井浄水場」がある。

・すぐ先、「川井浄水場入口」信号で、国道16号を歩道橋で横切る。

・道なりに右に曲って、静かな旧道の下り坂となる。

・下る途中、K氏の案内で、街道を離れて、左手の道に入り、大貫谷戸水路橋を見に行った。その途中の道はのんびりした素敵な道だ。左手の見晴らしがいい。やがて左手高台に珍しい五角柱の石塔が見えた。四面には「天照太神」「大巳貴神」「埴安姫神」「倉稲魂神」「少彦名神」と刻まれている。


五角柱の石塔

大貫谷戸水路橋は、昭和27年に建設されたトレッスル橋脚を有する鋼水路橋で、橋の長さは306m。水路橋の下に川はない。相模湖系原水の導水路として、流量1日48万立方メートルの水が流れるという。長大水路橋として全国的にも珍しい存在で、「かながわの橋100選」の中にも入っている。K氏が案内してくれた場所が、上から見られる唯一の場所で、コンクリートの蓋がされているのがわかる。下からの眺めもよく、写真を撮るのにはここが最高だ。


大貫谷戸水路橋

・街道に戻り、道なりに左に曲がりながら坂を下りる。左側にはセブンスデーアドベンチスト教団が大きな敷地を占めている。

亀甲山(かめのこやま)信号で右手の16号と接し、すぐ分かれて左前方に行く。

・左手にさっき見た大貫谷戸水路橋が見える。


大貫谷戸水路橋

・「大貫橋」という小さな橋を渡り、上川井の道を右に左に曲がりながら進むと、左手に石段がある所が長源寺入口だ。石段までの参道左手に「入船地蔵」がある。なるほど、お地蔵さんが小さな船の上に立っておられる。


入船地蔵(長源寺参道)

・石段を上ったところに長源寺がある。長源寺は、横浜市旭区内で一番古い寺で天平11年(739)に行基が開山したと言われている。本尊の木造大日如来坐像は、東国仏教界に強い影響を与えた印融(いんゆう)が永正十年(1513)に寄付したもので、横浜市指定有形文化財(彫刻)になっている。永長元年(1096)には源義家が鎧を納めたと伝えられているそうだ。石段を下りるとき、前方に視界が広がり、眺めがいい。旧街道ウォークのときは、ご住職様に本堂に上げていただき、説明していただいたと聞いていたが、残念ながら今日は忙しそうで、相手にしてもらえなかった。

  
           長源寺の石段  横浜市指定有形文化財・木造大日如来坐像

・街道に戻って、少し行くと、「宮の下」信号左手の所、左手高台に神明神社がある。この辺り一帯を支配していた榛谷重朝をはじめとする畠山一族が所領安堵の為、積極的に伊勢神宮へ所領を寄進して、伊勢神宮を勧請したといわれている。


神明神社

・神明神社の敷地の向こう側の角を左折して、上り坂になる。

・神明神社の北の端の角に道標を兼ねた庚申塔がある。石が風化しており、「上川井」の名前と「左 都・」の文字がかろうじて読める。「上川井」は、建立者の住所と思われるが、「都・」は、この先の「都岡」(つおか)のことだろうか。


道標を兼ねた庚申塔

・左手が高台、右手が低い台地の中腹を縫うように道は続く。住宅街の静かな道だ。左手の旧家の庭の蝋梅枝垂れ梅がきれいに咲いている。右手には、懐かしい木の農機具や木の臼がある。

・右手「川井本町住宅」の角の二股を左に行く。


「川井本町住宅」の角の二股(左へ)

・その先の情緒ある二股も左に行く。


情緒ある二股(左へ)

・左手の小路の角にお堂に入った地蔵立像がある。案内板によると、「岩船地蔵」といわれ、享保十年(1725)全国的な享保飢饉の時、疾病等の進入を防ぎ老人や幼児を守るために建立されたという。脇に小さな「庚申」塔がある。


岩船地蔵

・その先左の小路の奥に鳥居のある赤いお堂が見えたので行ってみた。名前はないが、狐が祀られているので、稲荷神社らしい。傍に川井町内会館がある。

・右手に「川井本町」、左手に「川井小学校」の信号が見える交差点を横切る。

・左手の民家に蔵がある。折れ釘があるのをK氏が目ざとく見付けた。我々3人が日光街道を歩いて春日部で折れ釘を見て、何だろうと疑問に思ったのが、そもそも一歩が折れ釘に興味を持った始まりだ。ここの折れ釘には、はしごが架けられている。ここまでは折れ釘の使い方として既に学習済みだ。しかし、更に上を見ると、5本の折れ釘が互い違いに上と下を向いており、3本ある下向きの折れ釘の方に屋根を支えるロープが架けられている。このような折れ釘を見たのは初めてのような気がする。折れ釘については全て解明済みと思ったが、まだまだ知らないことがあったのだ。


折れ釘

・右手に「川井宿町」の信号が見える交差点の先、左手に入り込む。「車屋橋」という小さな橋を渡ってそのまま道なりに少し左に回りこんで右にカーブして、これまでの道の延長線を右下に見ながら並行して進む。この道は、絹の道を主催しているHさんに頂いた「横浜の古道」という地図をもとに、同じく絹の道のこの区間の主催者Kt氏に教わった道で、わかりにくい部分だ。わざわざ左手に急角度で回りこんだのは右下の帷子川の水害を避けて高台を通ったのだろうか。

・この辺り都岡町の静かな住宅街が続く。

・左手路地の角に地蔵堂があり、舟光背のある地蔵尊と文化十年(1813)の「堅牢地神」塔がある。地蔵尊は、延宝年間(1673-1681)のものだから随分古いものだ。


地蔵尊と「堅牢地神」塔

・その先、中原街道との交差点にさしかかる。バス停に「都岡辻」とあるので、この交差点は、都岡辻と呼ばれているようだ。平成17年に中原街道を歩いたとき通った懐かしい道だ。中原街道は、この部分、左手から右手にかけて、かなり急な下り坂だ。その時も見たが、左手に「都筑郡役所創設之跡」碑がある。「明治十一年十二月二日開庁」と書かれている。

  
   都岡辻(左右が中原街道)      「都筑郡役所創設之跡」碑   

・さらに中原街道を左に上って行くと、文政九年(1826)の日蓮大菩薩の報恩塔があり、その先に道標を兼ねた庚申塔がある。左側面に指さし模様があり、「江戸ミち」と刻まれている。右側面にも指さし模様があるが、同じ方向を向いており、「神奈川県」の文字が読めるが、端の方に小さく刻まれており、その下に人の名前が連記されていることから、方角というよりも建立者の住所を表したものと思われる。都岡辻の角にあったものが移設されたらしい。


道標を兼ねた庚申塔

「都岡辻」に戻り、中原街道を横切って、直進する。再び静かな道が続く。

・右手事務所前に布袋像がある。

・その先の下り道で、一旦、右手からの現在の「八王子街道」、すなわち国道16号と合流する。

・暫くは自動車の激しい往来が続く。

「今宿西」信号の手前、左手建物の敷地に落成記念碑と地蔵尊がある。

・「今宿西」信号の所から旧道は、八王子街道を右に分け、左に上がって行く。

・すぐ先、左手に蔵のある門構えの立派な旧家がある。


今宿西信号の先旧道入口の旧家

・その先、左手に地蔵堂があり、右が寛文九年(1669)、左が宝暦八年(1758)の年号が刻まれている。寛文といえば相当古い。


地蔵堂

・その先左手路地の角に双体道祖神がある。信州に多く、関東では珍しい。八王子以遠から絹の道を通って来た人が建てたと考えるのは考えすぎだろうか。


双体道祖神

・右にカーブしながら下りてきて、左にカーブして、「今宿東町」信号で再び右手からの八王子街道に合流する。

・すぐ先、「鶴ヶ峰本町」信号で、また八王子街道を右に分け、左前方に上って行く。先ほどから旧道がくねくねと曲がって、山の中腹を通っているのは、右手の帷子川の影響を避けるためではないかと、ここでも思った。


鶴ヶ峰本町(再び左へ)

・その先の二股も左前方、山側を行く。


二股(左へ)

・この先見逃せないのが鎌倉時代の武将畠山重忠にちなむ史跡だ。

・まず、左手に「史跡六ツ塚 重忠公霊堂」の矢印がある。

・この角に三体の石仏がある。左から地神塔、地蔵尊、右は馬頭観音だろうか。


六ツ塚への矢印と三体の石仏

・ここを左に上がって行くと、薬王寺「六ツ塚」がある。元久2年(1205)源頼朝の信頼厚い重臣だった畠山重忠は、北条時政の謀略により、北条義時の大軍に敗れ、ここに家来とともに葬られたという。薬王寺は、重忠の霊が祀られる霊堂だそうだ。境内に確かに、飛び飛びにではあるが、六つの塚がある。

  
   薬王寺              六ツ塚

・一旦街道に戻り、その先二股を左に行くと、今度は左手に「史跡・駕籠塚」の矢印があるので、左に上がって行く。「鶴ヶ峰浄水場」の脇に、「遺跡駕籠塚」という石柱と「畠山重忠古戦場跡―駕籠塚―」という標柱があり、奥に石の塚がある。傍の「武州鶴ヶ峰駕籠塚碑文」によると、畠山重忠の妻は、北条との合戦の急を聞いて、菅生の館から駕籠で駆けつけたが、重忠の戦死を聞き駕籠の中で自害、駕籠ごとここに埋葬されたという。

 
  駕籠塚             鶴ヶ峰浄水場

・近くに鶴ヶ峰神社があるので、足を伸ばして参拝した。


鶴ヶ峰神社

・さて、さっきの道に戻ったが、この先、旧道がどのようにつながっていたのかは謎だ。インターネットのホームページでは、この先に「鶴ヶ峰坂」の標柱があり、旧八王子街道の難所であったと書かれていると紹介されていたので、まずは、「鶴ヶ峰坂」の標柱を探したい。通りがかりの人に聞くと、先ほどの「鶴ヶ峰浄水場」の反対側から下に下りて行く道が旧八王子街道でその下りきった所に「鶴ヶ峰坂」の標柱があるという。しかし、左手「鶴ヶ峰浄水場」の反対側に向かう上り坂は、どうみても取り付け道路なので、そのまま元の道を直進することにした。


鶴ヶ峰浄水場付近
(淨水道から右下への道が旧道 下りきった所に「鶴ヶ峰坂」標柱)

・右手「鶴ヶ峰本町第二公園」の先、右手に急な下り階段がある。はるか下に、国道16号の「鶴ヶ峰バスターミナル」信号が見える。

・そのまま道なりに坂を下って下りきった所で国道16号の「白根」信号と合流する。さて、ここから左に入って行って教えられた「鶴ヶ峰坂」の標柱を探すと、「鶴ヶ峰浄水場」から下りてくる坂道の下に「鶴ヶ峰坂」の白い標柱が確かにある。「長さ2町(218m)の急坂で、旧八王子街道の難所であった。馬の蹄鉄を造った鍛冶屋が坂の両側にあった」とある。


「鶴ヶ峰坂」標柱(正面が浄水場からの鶴ヶ峰坂)

・この説明のとおりなら、この坂こそが旧八王子街道、すなわち我々の歩いている絹の道ということになる。確認のため、坂道を逆に上って行った。かなりの急坂で、あえぎ、あえぎ上る。やがて予想どおり「鶴ヶ峰浄水場」に付き当たった。と、いうことは、やはり、この浄水場で旧道が途切れたのだろうか。それにしては、この浄水場の向こう側(西側)の駕籠塚の先(西)の道がないのが疑問として残る。薬王寺辺りから東、浄水場までの道が消滅してしまったと考えるのが自然なのだろうか。疑問の解明は、主催者のKt氏らに譲ることとして、本日の街道歩きはこれで打ち止めとする。

  
鶴ヶ峰坂を逆に辿って浄水場へ

・一歩としては、これまで随所にあった案内地図看板に「畠山重忠公碑」や「首塚」などがあったのが気になり、せっかくの機会なので、もう少し畠山重忠の史跡を探訪してみることにした。「鶴ヶ峰」信号に戻り、帷子(かたびら)川の方に下りて行くと、「鶴ヶ峰駅入口」信号のある帷子川の土手に、一面に「吾妻鏡 畠山重忠公終焉の地」、もう一面に「吾妻鏡 鶴ヶ峰・二俣川合戦の地」と書かれた標柱と、畠山重忠公碑がある。側には「さかさ矢竹」がある。「さかさ矢竹の由来」と題する案内板には、「鎌倉武士の鑑畠山重忠は、この地で北條勢の大軍と戦って敗れた。公は戦死の直前に「我が心正しかればこの矢にて枝葉を生じ繁茂せよ」と、矢箆(やの)二筋を地に突きさした。やがてこの矢が自然に根付き年々二本づつ生えて茂り続けて「さかさ矢竹」と呼ばれるようになったと伝えられる。」と書かれている。


畠山重忠公碑とさかさ矢竹

・「鶴ヶ峰駅入口」信号を駅の方に下りて行く道より一本旭区役所寄りの細い道を行くと、左手に「首塚」がある。二俣川付近で戦死した畠山重忠公の首が祭られたところといわれている。


首塚

・駅の方に下りて行く広い道に入って、すぐ「鎧橋」(よろいばし)の案内板がある。名前の由来は定かではないが、一説にはやや上流の旭区役所付近に「鎧の渡し」と呼ばれた渡し場があったことから名づけられたといわれている。


よろいばし

鶴ヶ峰駅の近くで打ち上げをして、横浜の焼売を土産に帰京した。


百街道一歩の道中記トップへ浜街道(絹の道)トップへ戻る次へ