浜街道(絹の道)別経路と御殿峠

平成23年2月26日

―片倉鑓水峠間は宅地開発で消滅・東京にもこんな緑陰の山道が!御殿峠―

(平成23年9月2日更新)


【本日の行程】

鑓水峠ルート(絹の道)の別経路 街道距離2km

片倉駅(11時30分)→慈眼寺(12時30分)→鑓水峠(13時20分)→絹の道資料館(13時45分)→御殿橋(八王子道標)(14時)

御殿峠ルート 街道距離3km

絹の道入口バス停(14時5分)・・・京王バス・・・坂下バス停(14時20分)→御殿峠(15時25分)→片倉(16時35分)

<コース地図>

旧街道ウオークの「絹の道・番外編(鑓水峠・御殿峠を歩く)」のコース地図(下記URL)を参照
http://homepage3.nifty.com/machi/kinunomichi/kinomichibangaimap.pdf


鑓水峠ルート(絹の道)の別経路


・11時30分、片倉駅に6人が集合した。

・慈眼寺から鑓水峠の石段下までは、平成22年10月23日に歩いた時(「浜街道(絹の道)1八王子〜多摩境」参照)は、西側の道を歩いたが、明治15年の古地図によると、東側に太い線で描かれた道がある。歴史の道調査報告書も絹の道は、東側の道になっている。そこで、今回は東側の本来の絹の道を歩いてみることにした。

・とはいってもこの道は、宅地開発で旧道は消滅し、代わりに開発道路が通っている。いささかでもその面影が残っていないかを探訪するのが我々の目的だ。

・まずは慈眼寺(じげんじ)に立ち寄った。朱塗りの鐘楼門が美しい。左右に仁王像がある。安永三年(1774)の年号を刻む鐘が本堂に保存されているという。この鐘には寄進した200名にも及ぶ人々の名が刻まれており、なかには大塚氏、八木下氏などの鑓水商人たちの名前も見付けることができるそうだ。鐘楼門の左に「第四十二番 武相観世音札所卯年開扉 慈眼寺」と書かれた石碑がある。武相観音巡りは、武蔵と相模で全部で48箇所、その42番目の札所だそうだ。卯年だけ開扉されるようだ。今年は、その卯年なのだが。

 
慈眼寺鐘楼門               慈眼寺    

・その先、左手に白山神社がある。小さな祠がある。江戸時代ここから500mほど奥にあったのが移設されている。脇に多くの石仏石塔群がある。


白山神社

八王子片倉台郵便局片倉台小学校の間の交差点を渡った左手に「シルクナードショップ」という絹の道に因む名前の洒落た商店街があり、皆の注目を集めた。

 
シルクナードショップ

片倉台小学校の辺り、Kt氏らによると、かろうじて昔の尾根筋と谷筋の面影が残っているとのことだ。


片倉台小学校付近

・その先、片倉台中央公園に掲示された「八王子都市計画片倉台地区 地区計画」によると、八王子片倉台郵便局辺りから大塚山への上り口までの道の両側は、ほとんど住宅地区として整然と都市計画決定されている。

・八王子バイパスを横切った所に大塚山への151段の石段の上り口がある。ここから先は、前回歩いた道と重なる。


大塚山への石段(151段)上り口

・今回も、前回同様、この石段を上って、「絹の道」碑、道了堂跡、文化庁選定「歴史の道百選」の鑓水峠の道、鑓水三叉路の石碑を経て、絹の道資料館で休憩した。その100m程先にある一里塚跡は、前回見逃したので、今回は注意して、見逃さなかった。


鑓水の一里塚跡

・そして、坂道を八王子道標のある御殿橋まで下りて来た所まで、前回の道をたどった。

 


御殿峠ルート


・その後、「絹の道入口」バス停から「坂下」バス停までバスに乗って移動した。

・そして、坂下から御殿峠の道を片倉に向けて歩き始めた。この道も明治15年の古地図には太い線で描かれているが、現在の地形図では、かろうじて残る山道として描かれており、代わりに東側に国道16号(環状線)という幹線道路が走っている。

御殿峠は、明治15年の地図には「杉山峠」と書かれ、明治42年の地図には「御殿峠」と書かれている。「御殿峠」の名前の由来については次の二説がある。一つは「御殿峠とは八王子市のある機屋が立派な別荘を建てたことから名付けられた。」(芳賀善次郎著「鎌倉街道山の道」p137)という説。もう一つは、「横山党の武将藍原高遠の館があったので「御殿峠」と呼ばれたという」(蜂矢敬啓著『鎌倉街道W古道探訪編』(有峰書店新社)p58)という説。

・御殿峠下である「坂下」から上ろうとして、入口でつまずいた。道路工事中で通行止めになっている。「御殿峠に行きたいのですが。」といきなり聞くと、「何それ?」とばかりの怪訝な顔をされたが、どうやら左に迂回して工事中の区間の先には行けることが分かった。


坂下の御殿峠上り口(道路工事中で通行止め)

・迂回した工事中の区間の先も住宅街の道が続く。かなり急坂で、早くも息が切れてくる。

・その先に二股があり、ここは、やや迷う所だが、左に行く。

・その先八王子バイパスの跨道橋の直前に二股があるが、今度は右へ行く。

八王子バイパスの跨道橋から左手の眺めがいい。


八王子バイパスの跨道橋

・八王子バイパスの跨道橋を渡ると、車の入れない山道に入る。


御殿峠への山道入口

・すぐ二股になるがここは右へ行く。


御殿峠への二股(右へ)

・車の喧騒から逃れた、林間の静かな快適な土の道だ。道幅は、人が一人やっと通れるくらい。

・東京にもこんな道が残っていたのかと思うような緑陰の素敵な道が続く。勾配もほとんど感じられないくらい緩やかな上り坂だ。


東京にもこんな道が!

・K氏がしきりに左手の茂みを探索している。よく見ると、今の山道に並行して溝のようなものが続いている。鎌倉古道の特徴といわれる堀割状(凹道)の道路遺構だそうだ。御殿峠の道は、蜂矢敬啓著『鎌倉街道W古道探訪編』(有峰書店新社)p136によると、鎌倉街道の山の道の支道だったそうだ。


掘割状(凹道)の鎌倉古道の遺構

・その先も静かな山道が続く。いつまでも歩いていたいような道だ。


いつまでも歩いていたいような道

・やがて、右下に日本閣が見えてきた。日本閣の裏山は、明治14年2月19日に明治天皇が兎狩りをされた山だそうだ。緩やかながらも道のアップダウンから判断すると、この辺りが御殿峠だろうか。


右下に日本閣(御殿峠)

・そのまま直進しようとして驚いた。道が下を通る道路でぷっつりと途切れているではないか。断崖絶壁で、とても下りられない。


道がない!

・よく見ると手前の右手にロープが垂れ下がったのが見える。「ははあ。ここを下りろということか。」と、ロープ伝いに一人ひとり足を滑らせながらそろりそろりと下りて行った。


ロープ伝いに

・お断りして、日本閣の敷地内の北側の坂道を上って行くと、見晴らしのよい高台に出た。ここに三角点があるのをKt氏らが見付けた。「国土地理院 大切にしましょう三角点」と書かれた白い標柱がある。しかし、現在の25,000分の1の地形図には書かれていない。明治42年・大正10年の地図では「213.8」と記載されている。と、いうことはどういうことか。Kt氏の調べでは「処置保留」の三角点だそうだ。測量した基準点を正常とその他に分類し、ここは、その他のうち、亡失や再測量などを実施中等以外の「処置保留」に分類されるという。


日本閣の高台の三角点

・向こう側(東)の大塚山の山頂が同じくらいの高さに見える。あちらがさっき行った鑓水峠で、現在の国土地理院25,000分の1地形図では鑓水峠の三角点の標高は、「213.5」mで、こちらの御殿峠とほぼ同じ高さだ。ここは見晴らしがよく、下には、手前から国道16号、その先に東京工科大学の建物が見える。


大塚山(鑓水峠)を望む(日本閣の高台から)

・その先、さっきの途切れた道の先の山道を下って行く。竹林の中の素敵な道だ。


竹林の中の道

・右手に東京工科大学の正門前がある辺りで、再び道が途切れ、急斜面となる。やむなく、急斜面を滑り下りるようにして下りた。


再び道がない・・・

・右手東京工科大学正門から西に伸びる自動車道を横切った所にあるラブホテルの西に、さっきの道の延長の街道が続く。


ラブホテルの西の道

・暫く行くと、再び山道になる。


再び山道に

・自動車道を横切って、その先の二股は、少し迷ったが、昔の地図にできるだけ忠実に、左に行く。


二股(左へ)

・その先で、さっきの二股の右の道の延長と合流する。その合流点に浅間神社の小さな祠がある。旧道らしい趣のある道はここまでで終わっている。

  
   下って右が浅間神社      浅間神社(右は下ってきた道)

・その先は、八王子市立由井第二小学校の東側に出て、国道16号に合流したところで本日の街道歩きは終了した。

 


鑓水峠ルート(絹の道)と御殿峠ルートとの比較


・もともと御殿峠ルートは、少なくとも中世以降、相模湾地域と内陸部を結節する街道として利用されていた。一方、鑓水峠ルート(絹の道)は、安政6年(1859)の横浜港開港を契機ににわかに活況を呈するようになった。そのため、明治14年の地図には、鑓水峠ルート(絹の道)も御殿峠ルートも太い県道として書かれている。

・ところが、鑓水商人の急激な没落により、鑓水集落を通る必要がなくなったことにより、明治23年(1890)、鑓水峠と小山峠(田畑坂)(水準点182.3)(「浜見場の峠」)の二つの峠越えをしなければならないルートよりも、距離は長くても一つの峠越えですむ御殿峠ルートに大改造が加えられ、横浜へ向かう主要ルートはこちらに移った。K氏は、御殿峠ルートの改良については、当時、神奈川県であった(明治26年(1893)東京府へ所属換え)ことから、県庁と県内主要都市(八王子も)との連絡強化のため、実施されたのではないかと言う。

・鑓水峠ルート(絹の道)については、歴史の道調査報告書には「この浜街道の生糸輸送路としての活況は、明治22年(1889)、東京から八王子までの甲武鉄道(現在の中央線)の延伸によって失われ始め、明治41年(1908)横浜鉄道(現在のJR横浜線)の開通によってその生命を終えたとされている。」とある。しかし、K氏は、横浜鉄道の開業については、開業した頃には、鑓水商人は衰退していたので、直接の関係は薄いのではないかと言う。

・いずれにしても横浜鉄道の開業の翌年、すなわち明治42年(1909)には絹の道は、里道へ格下げされた。安政6年(1859)の横浜港開港を契機に、にわかに時代の脚光を浴びた絹の道は、ちょうどわずか半世紀で忽然と歴史の表舞台から消えていったのだ。

・現在では我々の歩いた御殿峠の旧道の東に国道16号(東京環状)という幹線道路が走っている。


百街道一歩の道中記トップへ浜街道(絹の道)トップへ戻る次へ