浜街道(絹の道)4鶴ヶ峰~浅間神社(横浜道追分)・・・神奈川宿

平成23年5月21日

都会のオアシス白根不動尊・白糸の滝・随所に八王子道道標・道路改修碑

(平成231225日更新)


【本日の行程 絹の道街道距離7km(神奈川宿までの歩行距離9km)】

【鶴ヶ峰~浅間神社(横浜道追分)(街道距離7km)】
 鶴ヶ峰駅(
11時)→白根(白根不動尊・白糸の滝)(1125-1145分)→白根村道橋改修碑(12時)→帷子川分水路トンネル(1215分)→西谷(1225分)→正観寺(1255分)→杉山神社(1310分)→上星川(昼食)(1320-1410分)→和田村道橋改修碑(1420分)→和田杉山神社(1430分)→芝生の追分(1525分)→浅間神社(横浜道追分)(1550分)

【浅間神社(横浜道追分)~神奈川宿(街道距離2km)】
浅間神社(横浜道追分)(1550分)→神奈川台町(
1620分)→神奈川湊(17時)→神奈川宿本陣青木町本陣跡(1710分)→神奈川台場跡(1720分)

コース地図は、旧街道ウォークホームページの下記URLの「絹の道(浜街道・神奈川往還)その4」のコース地図をご参照ください。)
http://homepage3.nifty.com/machi/kinunomichi/index.html


・鶴ヶ峰駅に11時集合。10名が集まった。そのうちの一人は小金井市公民館東分館のM氏で、公民館活動として絹の道を歩くツアーを組む参考のために参加された。このツアーの企画は平成231029日、「ーむかしみちを歩くー 絹の道「シルクロード」~鎌倉古道からシルクロードへ~」として実を結び、K氏と一歩がガイドとして御殿峠と鑓水峠を案内することになった。

・前回の旧街道ウォークの終点「白根」信号に来た。この先旧道は、「白根」信号から南東の方向に続く。前回は日程があわず、一歩は、T氏、Ko氏と3人で歩いたのだが、その時確認した浄水場から下りてくる坂の下の「鶴ヶ峰坂」の標柱の場所へ皆さんを案内した。「白根」信号のすぐ北にある。一歩が持参した明治14年の地図によると、「峯ヶ鶴」と書かれた辺りの道は、少し北東に行ってから南東の方向に下りてくるように描かれている。前回現地を歩いて考察したように、浄水場の東西で道が途切れ、浄水場の東は、ここまで「鶴ヶ峰坂」を下りてきたと思われる。


鶴ヶ峰坂にて

・そのまま寄り道して、ここより北東の方向にある白根不動白糸の滝に行ってみた。公園の奥にある緑に包まれた都会のオアシスのような場所だ。白根不動は、前九年の役の際八幡太郎義家が造立したと伝えられている。「白根不動」と書かれた鳥居が「神社でもないのに鳥居とは」と話題になった。この上には神社もあるので神仏混淆なのだろう。


                                    白根不動                                  

・奥にある川を龍泉橋で渡った右手にある白糸の滝は、流れ口が鉄管になっており、やや興ざめだ。その脇の不動明王の前の小さな焼香炉の狛犬が可愛いと女性達の注目を集めた。


白糸の滝

「白根」信号に戻り、国道16号(八王子街道)を斜めに横切って、南東の方向に続く狭い道を行く。右のはるか下は帷子(かたびら)川だ。


白根信号(右が旧道)

・少し先、二股があり、左手に進むと、右手に草に埋もれるようにして、明治十五年五月の「地神塔」と天保十三年(1842)の「馬頭観世音」がある。「地神塔」は、この後もよく見かける。


馬頭観世音(左)と地神塔(右)

・国道16号を跨いで向こう側(北側)に出る。国道16号を跨ぐ時左手に「白根不動」信号が見えた。

・石段を下りて、白根町内会館の前を通る。


白根町内会館前の石段

白根橋を渡って道なりに右に曲り、「愛宕」信号で一旦国道16号に合流するが、その合流する直前右手角に「不動堂入口」と書かれた白い標柱と、「道しるべの不動像」がある。寛政九年(1797)の建立で、「従是右不動道」と刻まれている。


道しるべの不動像

「愛宕」信号で一旦国道16号に合流した道は、すぐ左手の坂を上るが、その上り口に「横浜市地域史跡 白根村道橋(みちはし)改修碑」がある。案内板に「この碑は、江戸中期、八王子往還白根村地先の難路改修の由来を記したものです。江戸の住人櫻井茂左衛門が供養のため、田地を買収し、破損した橋を改修し、往来の難儀を救ったとあります。元文四年(1739)十一月に建立されたものです。八王子往還は、芝生(しぼう)(現在の西区浅間町)で東海道から分岐し、町田、八王子へと通じている街道です。 平成五年三月 横浜市教育委員会」と書かれている。しかし、よく見ると、碑の正面には「寶永二酉年十一月」と刻まれ、その横に戒名がある。「供養のため」とあるから寶永二年(1705)に亡くなった人の供養のためなのだろうか。この碑の横に延享三年(1746)の庚申塔がある。

  
    白根村道橋改修碑と旧道の坂道 白根村道橋改修碑(右)と庚申塔(左)

・細い坂道を暫く上り、やがて下り坂になり、右手「下白根」信号に通じる道を横切り、「愛宕人道橋」を渡る。


白根村の旧道

・その先、小高い山に突き当たり、右折する。左手に「猪子山緑地」と書かれた案内板がある。

・その先に「帷子川分水路トンネル」が大きな口を開け、その上を水路のような川が天井川のように交差して流れている。「神奈川県帷子川分水路のご紹介 洪水のない住みよい街をめざして」と題する看板には「帷子川分水路は、大雨が降ったとき帷子川の水を分水し、直接横浜港に放流し、洪水を防ぎます。ここは、帷子川分水路全長7,560mの内延長5,320mのトンネルの入口です。」とある。帷子川は、明治14年の地図を見ても激しく蛇行しており、洪水に悩まされてきたことは、想像に難くない。県ならではの壮大な事業と感心する。


帷子川分水路トンネル

・そのまま直進して暫く行くと、右手後方からの国道16と合流する。ここで、旭区川島町から保土ヶ谷区西谷町に入る。

・西谷町第二歩道橋を渡って、右斜め前方に続く旧道を行き、相模鉄道の踏切を渡る。おかしいことに、ここでも一歩の法則「遮断機は、渡る時が下りる時」があてはまった。Ko氏が「当てはまりましたね。」と言ったのに対し、鉄道マニアのK氏らは「これはラッキー」と喜々としている。

  
西谷町第二歩道橋から(旧道は右へ)(左) と相模鉄道の踏切(ちょうど電車が)(右)

・その先の二股は右に行って、新幹線のガード下をくぐって、西谷商店街に入って行く。


西谷商店街

・商店街の途中左の路地を入って行くと「西谷不動尊明王」がある。案内板に、これは木像でなく石像であること、寛政三年(1791)奉られたこと、当時の八王子街道はシルクロードとして知られ、旅人も多くそれに伴い村での泥棒が多発して泥棒除けに奉られたものだと言われていること、明治の中期までは現在の西谷町905番地あたりにあり、帷子川の度重なる洪水のため川に崩れ落ちたのを拾い上げて現在地に移設したことなどが書かれている。「当時の八王子街道はシルクロードとして知られ」の部分は、疑問が残る。江戸時代から「シルクロード」とは言ってなかったと思う。


西谷不動尊明王

・商店街を行く。左手に西谷地区センターの立派な建物が見える。

・道なりに右に左に曲がると、下り坂になり、途中左手の西谷郵便局の手前角を左折する。


西谷郵便局手前角を左折

・「高さ制限1.8m」の相模鉄道のガード下をくぐる時、ちょうど電車が来たので、K氏ら鉄道マニアたちが真下で写真を撮って喜んだ。


相模鉄道のガード(ちょうど電車が上に)

「妙福寺前」信号に出て、国道16号を横切る。妙福寺の大きな門の前に「享保十乙巳年」(1725)の大きな「南無妙法蓮華経 日蓮」碑がある。


妙福寺

・街道は、妙福寺の南隣の道を上って行くが、その上り口左手に元禄十年(1697)の文字庚申塔がある。「元禄は花(87)の時代と覚えましょう。168710を足して1697年です。」と一歩。Kさんは、さっきから「寛政は母(88)の時代と覚え、1788年に年号の数字を足せばいいのです。」などという一歩の教えを熱心にメモしている。

    
妙福寺南隣の道の元禄の文字庚申塔

・道は、道なりに右に曲がりながら上って行く。

・その先、下り始めた所、左手やや高台に「奉請堅牢地神」碑があり、右側面に「寛政三辛亥 左神奈川」「右八王子道」と刻まれている。道標を兼ねたものだ。「寛政三年とは?」という一歩の問いかけに、Kさんはメモを見ながら「1791年」と即座に答えた。地神碑の前に公家のような人物像がある。


道標兼字地神

・その先、左手の石段を上がった所に正観寺がある。石段の下の左手に弁才天、右手に鐘楼があり、石段の上の観音堂の屋根の奥に観音像が見える。案内碑によると、後北条家家臣小机衆として勢力のあった矢上城(現在の日吉)城主中田加賀守の菩提の為その子中田藤左衛門が父の守本尊を奉納し、創建したという。後に旧小机領三十三観音霊場の第五番札所となっている。境内のおとなしい白い犬が可愛いと、皆の注目を集めた。

  
正観寺

・正観寺の先、平成二十年に保土ヶ谷区役所が建てた新しい道標がある。「旧八王子道」と書かれ、左側面には「至 八王子」、右側面には「至 ↓鎌倉道 保土ヶ谷→」と刻まれている。


旧八王子道道標

・この先、環状2号で道が途切れるので、右に曲って迂回する。その迂回路に入ってすぐ右手に古い朽ちかけた庚申塔がある。相当古いのかと思ったら右側面に「文化八年 か満くら道」とかろうじて読める。文化八年といえば1811年。ちょうど200年前のものだが、それにしては古びてみえる。「横浜の古道」(横浜市教育委員会)に、「東川島町二十三番地路傍に「か満くら道、はちわうじ道、かな川ミち」(文化八年)と刻まれた道標が立っている。」とあるのは、この庚申塔のことらしい。


道標兼庚申塔

・ガード下をくぐって、「上星川神明通隧道」脇を通り、「上星川二丁目」信号手前で国道16号に合流した。

・すぐ先「杉山神社」信号の先、左手に「杉山宮」がある。鳥居の扁額と拝殿に「杉山宮」と書かれている。ウィキペディアによると、「杉山神社は、五十猛神(スサノオの子)を主祭神とする神社である。神奈川県横浜市を中心に川崎市、東京都稲城市などに分布する。『続日本後紀(869年)』に枌山神社と記載されている古社で、武蔵国都筑郡唯一の式内社である。しかし、その本社は比定されておらず、未だ論社が複数ある。」と書かれている。入口には寛政四年(1792)の「堅牢地神宮」碑がある。また、手水鉢には天保十三年(1842)の銘がある。小ぶりながら立派な社殿だ。


杉山宮

・その先、本来の道筋は、上星川郵便局の裏手を通るようだ。「上星川団地入口」を左に入って右折するとトヨタ販売所を右手に見る道があるので、この道を行く。


上星川の旧道

・すぐにまた、右手国道16に合流する。

・左手に少し入った所に、右から「南無大堅窂地神」碑庚申塔、二体の立像を刻む道祖神がある。一番左の道祖神は「明和二年」(1765)と刻まれている。一歩は信州で男女の双体道祖神を数多く見ているが、これは左右同じような立像なので信州のものとはやや違うと思った。


上星川の庚申塔など

「上星川商店街入口」信号「上星川駅前」信号と続く。「上星川駅前」信号の「上星川歩道橋」付近の左手は崖で、急傾斜地にへばりつくようにして家が建っている


上星川歩道橋付近

上星川駅前で昼食をとった。10人が一度に入ったので、店の人はうれしい悲鳴をあげていた。

・昼食後も16号を行く。

・保土ヶ谷中学の手前「釜台歩道橋」の下、左手に、「横浜市地域史跡 和田村道橋(みちはし)改修碑」がある。石碑には文字がびっしり書き込まれ、案内板に「この碑は、江戸中期、八王子往還和田村地先の難路改修の由来を記したものです。江戸の住人櫻井茂左衛門が資金を提供し、和田村及び隣村の川島村民の協力を得て、道を改修し、橋を架け、往来の難儀を救ったとあります。元文二年十一月(1737)の建立です。八王子往還は、芝生(しぼう)(現在の西区浅間町)で東海道から分岐し、町田、八王子へと通じている街道です。 平成五年三月 横浜市教育委員会」と書かれている。碑の右側面には「南無阿弥陀佛 元文二丁巳歳十一月」と刻まれているのがはっきり読める。櫻井茂左衛門は、さっきの愛宕信号の先にあった白根村道橋(みちはし)改修碑と同じ人物で、向こうの碑にあった寶永二年(1705)に亡くなった人の供養のためであれば、元文二年(1737)はちょうど33回忌に当たると一歩は思った。


和田村道橋改修碑

・その先、「和田町」信号で国道16号を右に分け、ガソリンスタンドの裏を斜め左手前方に入って行く。


和田町信号(旧道は左前方へ)

・街灯に「和田町商店街」とあるが商店街らしくない道を道なりに右に曲って再び国道16と合流する。


再び国道16号に合流(右手和田町商店街)

・すぐ右手に「和田町商店街」のアーチがあり、商店街が見える。なるほど、ここに通じていたのか。

・右手に「和田町商店街」のアーチを見ながら先を急ぐ。

・横浜新道の高架の手前右手に「和田杉山神社」という案内標識があるので、街道を離れて右に入って行く。石標に「村社杉山神社」と書かれ、鳥居の扁額に「杉山神社」と書かれている。こちらの杉山神社の社殿も彫刻が立派だ。境内右手の石仏石塔群の一番右に、道標を兼ねた庚申塔がある。左側面に「これより右八おうじみち」と書かれている。右側面には、「山」の前の二文字があいまいだが、「これより左大山みち」と書かれているように思う。「横浜の古道」(横浜市教育委員会)によると「杉山神社があり、大山八王子道標があって帷子川西岸の相州道と連結していたことが分かる。」とし、同じ本の地図の「相州道」の西は「至厚木」となっているので、厚木の先の大山道を指していることは間違いなさそうだ。

  
和田杉山神社(右は道標兼庚申塔)

・街道(国道16号)に戻り、横浜新道の高架下をくぐるとすぐの「保土ヶ谷陸橋下」信号で国道16号を右に分け、左斜め前方に旧道が続く。

  
保土ヶ谷陸橋下(左へ)
        和田の旧道

・すぐ先、「保土ヶ谷公園入口」信号で国道16号を横切り、その先に旧道が続く。


保土ヶ谷公園入口

・右手保土ヶ谷郵便局の右手に保土ヶ谷区役所があるが、この辺りは、もと富士瓦斯紡績保土ヶ谷工場があった所だ。


もと富士瓦斯紡績保土ヶ谷工場付近(写真左奥)

・その先、再び国道16を横切って旧道は続くが、主催者の一人Hさんが、「ちょっとコピーしてきます。」と旧道入口にあるコンビニに走る。そのコピーによると、明治43年にさっきの地で工場が操業を開始、大正から昭和初期に全国の絹糸紡績業の最大を誇ったのが富士瓦斯紡績保土ヶ谷工場だったそうだ。「もうひとつのシルク産業」として紹介されている。ちなみに横浜市域でも製糸業は盛んで明治22年から大正元年までに設立された横浜市域の製糸業は44社もあったそうだ。

旧道は、コンビニの角を入り、道なりに右に曲がって右手国道16号と並行する。


国道16号を横切る旧道

・その先の道を横断した所で、二股になる。ここは迷うところだが、我々は左の道を選んだ。左の方が道幅が狭く、自然な気がしたからだ。


迷う二股(我々は左へ)

・左手に峰岡公園峯小学校が続く。

・その先で、さっきの二股で迷った道と合流、さらに右手国道16に合流して、すぐに「宮田三丁目」信号がある。


再び国道16号へ

・すぐ先、「宮田二丁目」信号で国道16号を右に分け、左斜め前方に入る。


宮田二丁目信号(左へ)

・入口左手に延命地蔵尊がある。


宮田二丁目の延命地蔵尊

・少し先、左手に祠に入った庚申塔がある。


庚申塔

・さて、この道を突き当たると左から右に通る旧東海道とぶつかる。ここが、芝生の追分だ。一歩は、平成161月にここを通って、「いつか絹の道も歩いてみたいものだ。」と思ったことを感慨深く思い出す。
百街道一歩の東海道中膝車3川崎~保土ヶ谷参照


芝生の追分にて(右八王子道・左旧東海道)

芝生の追分で、読売旅行の集団が、ガイドさんから説明を受けている。我々も便乗して聞かせてもらった。ガイドさんが、慶長6年(1601)東海道が整備された当初は八王子道と同じ道を通っていたが慶安元年(1648)に道筋が変わったと説明している。「ええ?そんなことがあるだろうか。じゃあ今通ってきた道とどこで分かれてすぐ西隣の保土ヶ谷宿に通じていたのだろうか。」と一歩。後で検証してみたいと思った。後に、K氏からやはりそうらしいとの情報が寄せられた。そこで一歩が東海道を歩いた時保土ヶ谷で撮った案内板の写真をあらためて見てみると、「1648年(慶安元年)を境に大改修がされ、道筋が変わりました。安藤広重の浮世絵で有名な帷子橋(新町橋)もこのとき架けられましたが、現在古道の正確な道筋に関して諸説あり特定されていません。」(保土ヶ谷区役所)と書かれていた。案内板の地図には「旧古町橋」が帷子川の少し上流付近の今の帷子川とは違う場所に書かれていて、芝生追分から八王子道(絹の道)に入り、途中で西に曲り、今とは違う川筋の帷子川を「旧古町橋」で渡って保土ヶ谷宿に向かっていたようだ。あのガイドさんの言っていたとおりだった。ここで記念撮影をした。

  
旧東海道地図(ピンクが慶安元年以降の東海道・追分~旧古町橋跡を通る細い道がそれ以前の東海道)
(写真の「現在地」は保土ヶ谷宿で実際の現在地は「追分」)   
         

芝生の追分を左折する。

・道に「旧東海道」の銘板があるのをHさんが指摘した。デザインは特別に作られたもののようだ。


旧東海道の銘板

・右手にが二つほど見られる。比較的新しいもののようだが、旧東海道の雰囲気が感じられる。


・左手高台に浅間神社がある。ここには、一歩は、東海道のほか鎌倉街道を歩いたときにも来ている。

  
浅間神社

・「浅間下」信号の北が東海道と横浜道との追分だ。ここで東海道と分かれ、南に行くのが横浜道だ。我々の歩いている浜街道(絹の道)は、横浜開港後の横浜港への道なので、横浜道を通って横浜が終点となる。それは次回の楽しみに回し、今日は、この先、さらに東海道を直進して、横浜開港以前の神奈川湊のある神奈川宿を目指す。



浅間神社~神奈川宿
ー旧東海道神奈川宿を訪ねてー

百街道一歩の東海道中膝車3川崎~保土ヶ谷参照


・浅間神社の近く「浅間下」信号が東海道と横浜道との追分で、今日は、このまま東へ直進し、神奈川宿に向かうこととした。

「軽井沢」という地名ある。平成16年に東海道を歩いた時も、信州中山道の地名と同じなので印象に残った場所だ。今日は逆向きに歩く。

上台橋の手前の袂に「神奈川宿歴史の道」と題する案内碑がある。上台橋は、下を川ではなく車が通る。もちろん江戸時代にはなかった現代の橋だ。

・上台橋を渡ると上り坂になる。

・左手にSILK HOUSEというマンションがある。「絹の道」が現代に息づいている。


SILK HOUSE

・上り詰めた左手に、「神奈川台関門跡 袖ヶ浦見晴所」碑がある。安政六年(1859)外国人殺傷事件があり、類似事件防止対策のため、神奈川宿の東西に設置されたうちの西側の関門だ。明治4年に廃止された。ここを境に下り坂となる。


「神奈川台関門跡 袖ヶ浦見晴所」碑

・この辺りはかつて「神奈川の台」と呼ばれ、広重の絵や東海道中膝栗毛にも描かれている有名な場所だ。

・右手に文久三年(1863)創業の田中家がある。


「神奈川の台」田中家(右)付近

・下りきった左手大綱金刀比羅神社には一里塚があったという。鳥居の前にその一里塚が描かれた江戸時代の絵図が掲示されている。


大綱金刀比羅神宮(一里塚跡)

・その先、東急東横線が地下化される前の線路跡が「東横フラワー緑道」として整備されている。もちろん一歩が東海道を歩いた時はなかった。


東横フラワー緑道(東横線線路跡)

・青木橋手前左手高台に、本覺寺がある。坂道を上る途中、西の方を見ると三宝寺が見える。斜面に土台となるコンクリートの柱があり、その上に本堂が載っている。現代版懸崖造りだと思った。

本覺寺は、開国に伴いアメリカ領事館になった所で、山門は領事館時代白ペンキを塗られたという。山門脇のスダジイの見事さに驚かされる。


本覺寺(アメリカ領事館跡)

・街道に戻って、青木橋を渡る。下には東海道線、京浜東北線と京急本線が通り、対岸に神奈川駅がある。

・その先左手の甚行寺は、フランス公使館跡だ。


甚行寺(フランス公使館跡

・その先左手に洲崎大神がある。かつては鳥居の右手に神奈川湊の船着場があったという。横浜港が開港するまではここは大いに賑わっていたことだろうが、今は、陸地が広がるのみで、もちろん面影がない。


洲崎大神

・一歩が東海道を歩いた時、洲崎神社の斜め向かいに浦志満という店があったので、楽しみにしてきたが、なんと、ないではないか。江戸時代から神奈川宿の名物亀の甲せんべいを売っていた若菜屋を引き継いだ店で、看板の写真まで撮らせていただいた店だったのに、残念だ。

・道は左折して第一京浜国道に合流するが、「中央市場入口」信号の北東の角に「神奈川町本陣跡と青木町本陣跡」の案内板がある。主催者のKt氏が案内してくれたが、一歩にとっては意外だった。一歩が東海道を歩いたときは、この先の滝の川に架かる滝の橋(当時から東海道に架かる橋)の手前(西側)上流(北側)に「滝の橋と本陣跡」の案内板があったからだ。あとで、その場所も確認したがやはりその場所に同じ案内板があった。今見ている案内板には「神奈川町本陣は現小野モータースあたり、青木町本陣は現横浜銀行中央市場支店あたり」と書かれているが、いずれも今はないように思うので、場所が特定できない。後でKt氏に問い合わせたら、「東海道分間延絵図」(神奈川宿)によると、「川の東側で街道の北側」(神奈川町本陣)、「川の西側で街道の南側」(青木町本陣)の2カ所になっているとのことだ。一歩が東海道を歩いた時は、東西とも街道の北側とばかり思っていた。7年ぶりに自分の思い込みによる間違いに気付かされた。念のため国会図書館で「東海道分間延絵図」を借りて見たら、Kt氏の言うとおりだった。


「神奈川町本陣跡と青木町本陣跡」の案内板

・ここで、我々は滝の川左岸の南東の方向に歩いて行き、神奈川台場を目指した。幕末に諸外国に対する防衛のため設置された砲台跡だ。石垣だけが当時のまま残っている。案内板には安政六年(1859)五月伊豫松山藩に命じ、勝海舟の設計で工期約1年、万延元年六月竣工したとある。


神奈川台場跡

・本日の街道歩きは、ここで終了した。

・この後、最寄りの駅である東神奈川駅に向かう途中、滝の川西側北の「滝の橋と本陣跡」の案内板、土橋、イギリス領事館跡だった浄龍寺、フランス領事館であった慶運寺などを見て歩いた。慶運寺の亀の台座に「浦島観世音浦島寺」と書かれた碑や「父浦島太夫廟所 子浦島太良齢塚」という大きな碑が皆の人気を集めていた。

  
慶運寺「浦島観世音浦島寺」(亀の台座)(左)と「父浦島太夫廟所 子浦島太良齢塚」(右)

・最後に東神奈川駅近くでいつものように楽しい打ち上げとなった。 


百街道一歩の道中記トップへ浜街道(絹の道)トップへ戻る次へ