浜街道(絹の道)5浅間神社~横浜(踏破)

令和4年1月5日

ー開港で結ぶ横浜道・野毛に生糸商の別邸・吉田橋関門・古地図で居留地探訪-

(令和4年1月26日更新


【本日の行程 街道距離3㎞】

浅間神社(横浜道追分)(9時20分)→元平沼橋(9時35分)→戸部坂伊勢山皇大神宮入口(10時15分)・・・伊勢山皇大神宮・神奈川奉行所跡・掃部山公園・・・→野毛切通し(10時55分)→「野毛坂」交差点(11時)・・・野毛山公園・野毛山不動尊・桜木町駅(元横浜駅)・・・「野毛坂」交差点(12時45分)→都橋(12時50分)→吉田橋関門跡(踏破)(12時55分)・・・居留地探訪


 ・令和4年1月5日、浅間神社近くの旧東海道との追分に立つ。

・横浜駅から西方に20分程歩いた所の旧東海道沿いに浅間神社がある。そのすぐ北東、「新横浜通り」と交差する所が旧東海道と横浜道との追分だ。


右手からの旧東海道との追分

・前回ここまで歩いたのは平成23年5月21日だから、なんと、11年ぶりということになる。その間、ずっと横浜までの約3㎞を残していることが気になっていた。

・今日は、その追分から横浜道を歩く。横浜道は、安政五年(1858)の日米修好通商条約に基づいて安政六年(1859)に開港された横浜港と東海道柴生村(浅間町)とを結ぶために急遽新設された道だ。 「浅間下」交差点の地図案内板に「横浜道」と「旧東海道」の経路が示されているのがありがたい。


横浜道(案内板より)

・旧東海道との追分で「新横浜通り」に入った横浜道は、すぐ先「浅間下」交差点で県道13号を横切って、南東に続く。

・新田間(あらたま)川に架かる新田間橋を渡る。


新田間橋

・「岡野」信号の先、帷子(かたびら)川に架かる平沼橋への上り坂になるが、上り坂が始まる地点の右手に平坦な細い道が並行しており、こちらが旧道だ。


新旧平沼橋分岐点(右が元平沼橋)

・旧道を進むと、左手の高い所にある現在の平沼橋と並行して元平沼橋がある。


元平沼橋(左は現在の平沼橋)

・元平沼橋を渡ると、JR東海道線に突き当たり、その先の旧道は途切れ、東海道線の向こうへと続く。

・その突き当りの場所に「横浜道」の案内板がある。案内板には五雲亭貞秀の錦絵があり、当時の様子がよくわかる。手前から新田間橋、平沼橋、戸部橋、野毛山へと横浜道が続き、道のすぐ左手は海となっている。案内板には、次のように書かれている。


「横浜道」の案内板(元平沼橋袂)

「安政5年(1858)6月の日米修好通商条約調印によって開国に踏み切った幕府は、神奈川(横浜)の開港を翌年6月と定めました。しかし、ミナト横浜の町づくりは開港3か月前の3月になって、やっと工事が始まるという状況でした。当時は東海道筋から横浜への交通は非常に不便だったため、幕府は、東海道筋の柴生村(現浅間町交差点付近)から横浜(関内)に至る「横浜道」と呼ばれる道路を開きました。この道は、柴生村から湿地帯だった岡野・平沼の各新田を経て戸部村まで一直線に通じる道路(現在の平沼商店街を縦断していました。平沼水天宮はこの道のほとりにありました。)を築くとともに、新田間(あらたま)、平沼(現元平沼)、石崎(現敷島)の三つの橋を架け、併せて戸部坂、野毛の切通しを開き、野毛橋(現都橋)、太田橋(現吉田橋)を架けたものです。記録によると、当時の橋の幅員は3間(約6m弱)で道路もおそらくこれと同程度の幅員だったと考えられます。工期は3か月の突貫工事で、橋材は欄干に杉を、杭に松を使用しました。新開地横浜への主要道路として大いににぎわい栄えたこの道筋も、時代の移り変わりとともに大きく変わり、今では往時の面影をわずかにとどめるのみになっています。※当時、東海道と横浜(関内)とを連絡するには、保土ヶ谷から井土ヶ谷、蒔田を通るか、神奈川からの舟運しかありませんでした。 2005年7月設置 横浜市道路局 横浜市西区役所」

・旧道は東海道線によって遮断されているので、やむなくさっきの分岐点まで引き返すしかないかと思って辺りを見回すと、元平沼橋の北袂に、現在の平沼橋へ上る階段とエレベーターがあるので、利用して現在の平沼橋を渡った。平沼橋の上から元平沼橋の先の旧道のつながりがよくわかる。


平沼橋上から見た旧道

・現在の平沼橋を渡った所にも階段とエレベーターがあり、下に下りると、ちょうどさっきの旧道の延長に出ることが出来た。こちら側の東海道線の金網にも、さっきと同じ「横浜道」の案内板がある。

・この案内板を背にすると、「平沼商店街」の標識があるので、平沼商店街に入って行く。


平沼商店街

・平沼商店街を通り、京浜急行電鉄の高架下をくぐり、「平沼一丁目」交差点を渡ると、その先、石崎川に架かる敷島橋を渡る。元平沼橋袂にあった「横浜道」案内板に「新田間(あらたま)、平沼(現元平沼)、石崎(現敷島)の三つの橋を架け」と書かれた三つの橋の一つだ。


敷島橋

・「戸部七丁目」交差点で、国道1号を横切る。

・戸部通りを道なりに緩やかに右に曲がると「戸部町4丁目」信号となり、右手前に「岩亀横丁」の案内板がある。この案内板は、信号を渡った左手にもある。横浜開港後「岩亀楼」という遊郭が明治6年(1873)高島町に移転してきたが、その寮がこの地にあったといわれ、岩亀横丁と呼ばれるようになったと書かれている。手元の本では、港崎(みよざき)遊郭は、関内、すなわち外国人居留地内の現在の横浜スタジアムの所にあったが、1866年の慶応大火(豚屋火事)で焼失し、翌年伊勢佐木町へ移転したとのことだが、明治4年(1871)再び火災により焼失、明治6年高島町に移転したようだ。

・この横丁のなかほどに静養に来た遊女がお参りしたといわれる岩亀稲荷があって今も大切にされているとのことなので、街道を離れて、左折して岩亀横丁に入って、行って見た。小さな路地の奥にひっそりとある。遊女たちの想いが歳月を経ても伝わるような不思議な雰囲気を漂わせている。


岩亀稲荷

「戸部町4丁目」信号に戻って、その先、戸部坂の上り坂になる。


戸部坂

「伊勢山皇大神宮」信号の角に、「戸部・野毛の丘」と題する案内板がある。開港間もない頃の戸部・野毛の丘には、神奈川奉行所や官舎などが置かれていたほか、横浜道・保土ヶ谷道に沿って関門や番所が設けられるなど官庁街が形成されていたこと、野毛山公園辺りは、原善三郎、茂木惣兵衛といった有力な横浜商人たちが別邸を建てた土地で、反対側の外国人の山手・根岸の丘に対して日本人の拠点になっていたことなどが書かれている。

・ここで、街道を離れ、左手の紅葉坂に入り、主な見所を見学した。

・まず、伊勢山皇大神宮に向かう。高い石段を上ると、会社関係者など大勢の初詣客で賑わっている。「創建百五十年記念事業」の奉賛金募集の看板がある。明治3年(1870)神奈川県令(知事)の井関盛艮(もりとめ)が伊勢山に皇室の祖神とされる天照大神を祀ることを建白し、翌年竣工したのだ。


伊勢山皇大神宮

・次に神奈川奉行所跡だ。神奈川県立青少年センターの東南角に「史跡 神奈川奉行所跡」の石標と案内板がある。案内板には、次のように記されている。


神奈川奉行所跡

「横浜開港にともない安政6年(1859)6月4日、開港場建設の事務に当たった外国奉行酒井忠行・水野忠徳・村垣範正・堀利熙・加藤則著の5名に神奈川奉行兼帯の命があり、青木町(神奈川区)に会所、戸部村宮ケ崎(西区)に奉行役所を置き、また横浜村(中区)の中央に運上所を置いて事務を執りました。この地にあった奉行役所は戸部役所と呼ばれ、内国司法・行政の事務を取り扱い、運上所では、関税及び外務全般の事務を取り扱いました。万延元年(1860)神奈川奉行は専任となり、松平康直・都筑峰暉が任命されました。明治元年(1868)3月、明治政府は新たに横浜裁判所を置きましたが、4月神奈川裁判所と改め、これを2つに分け横浜裁判所・戸部裁判所とし、運上所並びに戸部役所の業務を引継ぎ、神奈川奉行所は廃止されました。その後、明治3年、神奈川県庁と改称されました。                              横浜市教育委員会文化財課
                     社団法人横浜国際観光協会  平成6年3月」

・現在の感覚ではちょっとわかりづらいのだが、横浜開港当時、この神奈川奉行所では司法も含む内政全般を、関内(居留区)の横浜港近くにあった運上所では外務全般の事務を取り扱っていたようだ。

・近くの掃部山(かもんやま)公園にある井伊直弼像も見に行った。「正四位上左近衛権中将」の正装で、堂々たる大きな銅像が、一番高い所にそびえている。


井伊直弼像(掃部山公園)

・横浜市地域史跡 井伊掃部頭(いいかもんのかみ)ゆかりの地」と題する案内板には概ね次のように書かれている。

・明治42年7月、横浜開港50年記念に際して、旧彦根藩有志が藩主の開港功績の顕彰のため、大老井伊掃部頭直弼(いいかもんのかみなおすけ)の銅像を戸部の丘に建立し、その地を掃部山(かもんやま)と名付けて記念した。しかし、当初の銅像は、昭和18年に金属回収によって撤去され、現銅像は、昭和29年横浜市の依頼によって製作されたもので、台座だけが創建当時のものが残っている。

・『神奈川県の歴史散歩上』(山川出版社)によれば、除幕式当時の神奈川県知事周布公平の父は萩藩士周布政之助で、萩の人々が尊敬する吉田松陰を安政の大獄で殺した人物の像の除幕式中止を命じたが、旧彦根藩士らは強行、翌日には首が切り落とされたという。

「伊勢山皇大神宮」信号に戻る。

・その先、緩やかな下り坂となる。

・住居表示が「戸部1丁目」から「宮崎町」に変わる。左右は高台になっている。

「野毛の切通し」と題する案内板があり、概ね次のように書かれている。


野毛坂(野毛の切通し)

・安政6年(1859)東海道と開港場を陸路でつなぐ横浜道を通すために野毛の山が切り開かれ、この辺りは野毛の切通しと呼ばれ、直角に曲がって、野毛、吉田橋へと続く道になった。現在の切通しは、昭和3年(1928)に市電長者町線の整備の際に道幅を拡幅・切り下げしてできたもので、東側石垣はその頃に築造された。西側の野毛山住宅亀甲積擁壁(旧平沼専蔵別邸石積み擁壁及び煉瓦塀)(市認定歴史的建造物)と共に、往時の壮観を今に伝えている。

・その先、「野毛坂」というバス停もある。

「野毛坂」交差点にさしかかった。ここは、重要なポイントだ。


野毛坂交差点(野毛山公園を望む)

・うれしいのは南西角の案内板に現在の地図があり、「横浜道」の経路が書かれていること、下部に「西区歴史街道」の説明があり、安政六年(1859)開港時の横浜道の絵図があることだ。


安政六年(1859)の横浜道の絵図(野毛坂交差点案内板より)

・ここでは、街道を離れて、見たいものがたくさんある。

・まずは、「野毛坂」交差点北西の角の石垣だ。「横浜市認定歴史的建造物 野毛山住宅亀甲積擁壁 旧平沼専蔵別邸石積み擁壁及び煉瓦塀 建築年 1880(明治23)年から1896(明治26)年の間」と書かれた案内板がある。最大10段の見事な亀甲積の擁壁が角の左右に延々と続く様は壮観だ。


野毛山住宅亀甲積擁壁

平沼専蔵は、『日本人名大辞典』によると、「平沼専蔵1836−1913 明治時代の実業家。天保7年1月2日生まれ。横浜で織物貿易、生糸の売り込み商などをいとなむ。明治23年金叶(かねかなう)貯蓄銀行(のち平沼貯蓄銀行)、44年平沼銀行を設立。神奈川県会議員、横浜市会議員をへて、33年貴族院議員、35年衆議院議員(政友会)。大正2年4月6日死去。78歳。武蔵飯能(埼玉県)出身。」とある。

・次に向かったのが、「野毛坂」交差点南西の高台にある野毛山公園

「野毛山公園発祥の由来」と題する案内板には、概ね次のように書かれている。

・藩政時代は神奈川奉行領地で、その後、本市の巨商茂木惣兵衛(野沢屋)、原富太郎(亀善)氏が競って別荘を構えたところであるが、関東大震災のため壊滅をしたので、大正十五年九月十八日都市公園として開園した。

・また、園内の「野毛山公園」と題する案内板には、「明治時代の野毛山は豪商たちの屋敷が立ち(ママ)並ぶ住宅地でした。現在の散策地区には生糸貿易商で財を築いた原善三郎の邸宅が、現在の野毛山動物園の区域には茂木惣兵衛の別荘がありました。」と書かれ、「野毛山公園歴史地図(1923年頃)」の地図に場所は示されているものの、実際歩いて標識等を探したが見当たらなかった。


亀屋(原善三郎)野毛山別荘(「伊勢山皇大神宮」信号角の案内板より

・『図説 横浜の歴史』(横浜市市民局情報室広報センター)P205によれば、横浜を代表する生糸売込商に成長した野沢屋(茂木)惣兵衛・亀屋(原)善三郎は、それぞれ群馬・埼玉の出身で、一代で莫大な富を築いた。彼らは「冒険投機商」から出発し、損益の不安定な産地買い付けをやめ、産地荷主と外国商人との売買を仲介して手数料を得るという、安定的な経営形態をつくりあげていった。「野毛山公園発祥の由来」に書かれた「原富太郎」(1868−1939)は、『日本人名大辞典』によれば、原善三郎の孫娘屋寿(やす)と結婚、生糸貿易商を継いで、三渓園をつくった人物だ。

・野毛山公園で見落とせないのは、園内の一番高い所にある佐久間象山顕彰碑だ。1954年、開国100年を記念して建てられた。早くから開国論を説き、開港場として横浜が最適の地であることを強く主張したが、元治元年(1864)京都で尊王攘夷派の刺客によって非業の死を遂げた。


佐久間象山顕彰碑

・野毛山公園には、その他、昭和7年に建塔されたラジオ塔、文化功労者中村汀女句碑(「蕗のたう おもひ おもひ 夕汽笛」)がある。中村汀女は明治33年(1900)熊本で生まれ、昭和5年(1930)夫が横浜税関長となって横浜に移り住んだという。

  
ラジオ塔                中村汀女句碑

・「野毛坂」交差点にいったん戻って、今度は、交差点の東部の散策だ。

・まずは、「野毛の切通し」の東側の高台にある野毛山不動尊に向かった。「成田山横浜別院」で、ここも初詣で賑わっている。


野毛山不動尊

・次に桜木町駅方面に向かって、本町小学校正門横にあるガス灯を見た。ガス灯の横に、「ガス事業発祥の地」碑がある。明治3年(1870)、高島嘉右衛門によってこの地にガス会社が設立された。フランス人技師アンリ・プレグランを招いて、明治5年9月29日(太陽暦10月31日)神奈川県庁付近及び大江橋から馬車道・本町通りまでの間にガス街灯十数基を点灯した。これがわが国ガス事業の発祥である。東京銀座にガス灯がともる2年前のことだった。


ガス事業発祥の地(本町小学校正門横)

・次に桜木町駅に向かう。

・明治5年(1872)横浜・新橋間に鉄道が開通したのは有名だが、当時の横浜駅は、現在の桜木町駅の所にあった。初代鉄道建築師長としてイギリスから招聘されたエドモンド・モレル(1841-1871)の指揮で進められたが、彼は開業を見ずに病死した。そのエドモンド・モレルの胸像のレリーフが「ホテルメッツ」一階の「旧横濱鉄道歴史展示(旧横ギャラリー)」のガラス越しに外から見られる。


エドモンド・モレルの胸像

・その少し先、桜木橋歩道橋の下には「鉄道創業の地記念碑」がある。背の高いモニュメントには「創業当時の横浜駅」のエッチングが刻まれている。案内板によると、日本で初の鉄道を作るために明治3年(1870)に鉄道資材を英国から購入し、横浜港で陸揚げされ建設が始まった。その2年後の明治5年(1872)5月7日、この地に初代横浜駅が建設され、横浜・品川間に最初の鉄道が開業した。『横浜の歴史』(横浜市教育委員会)によれば、明治5年5月7日横浜・品川間が開通し仮営業を始め、9月12日(太陽暦で10月14日)には横浜・新橋間の運転を開始したとのこと。 


鉄道創業の地記念碑

・「エドモンド・モレル」の胸像のレリーフも「鉄道創業の地記念碑」もわりにくい場所にあって、桜木町駅の観光案内所で教えてもらった。明治はますます遠くなっている。

・さて、街道を離れての探訪は、ここまでとし、元の「野毛坂」交差点に戻った。

・ところが、この先、思いもしない迷走をしてしまうことになった。

・うっかりと、「野毛坂」交差点をこれまで歩いて来た方向からそのまま直進してしまったのだ。どうも変だと気付いたのは終点間近だったので、吉田橋関門跡まで一旦到着してから、本来の道筋を逆に引き返す作戦を立てた。

・と、いうことで、再び「野毛坂」交差点に立つ。30分以上のロスタイムだった。

・「野毛坂」交差点を左折しなければならなかったのだ。

・「野毛坂」交差点を左折した道は、緩やかに右に曲がり、「野毛3丁目」交差点を渡る。

・そのまま野毛本通りを進み、大岡川に架かる「都橋」を渡る。元平沼橋袂の「横浜道」案内板に「野毛の切通しを開き、野毛橋(現都橋)、太田橋(現吉田橋)を架けたものです」と書かれた「野毛橋(現都橋)」だ。「都橋」と題する案内板には次のように書かれている。

  
都橋(旧野毛橋)

・「横浜が開港する際、東海道と開港場を結ぶ「横浜道」が突貫工事で進められ、大岡川を渡る「野毛橋」が架けられました。この時、関外エリア最初の町「吉田町」が誕生します。明治期に初代横浜駅が開業、交通量が増え、野毛橋の架替に伴ない、近隣に新しい橋を作ることになりました。これらの橋は古今和歌集にある「見わたせば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける」からそれぞれ命名されました。関東大震災で崩落し、1928(昭和3)年震災復興橋として架替えられ、現在に至ります。数年前には橋の上で綱引きが行なわれ、橋への愛、熱い思いはTVでも放送されました。」

・都橋を渡ると、横浜市中区吉田町(吉田町は戸塚区にもある)に入る。

「伊勢佐木町入口」信号の左手が終点の吉田橋だ。「史跡吉田橋関門跡」の石標がある。

 
吉田橋と「史跡吉田橋関門跡」石標

「横浜市地域史跡 吉田橋関門跡」と題する案内板には次のように書かれている。

「安政六年(一八五九)六月二日、横浜が開港となって交易場、貿易港として栄えるにしたがい、幕府は、開港場の施設の充実にあたり、陸路である東海道からの横浜路を開設するとともに、当時、伊勢山下から都橋付近まで入海であったことから木橋を架け、その後、本橋が吉田新田から架橋されたことより「吉田橋」と呼ばれました。 吉田橋が設置されてからは、当地は交通の中心地となり、その治安を図るため橋のたもとに関門を設け、武士や町人の出入りを取り締まりました。関門は、当初港町側に設けられましたが、文久四年(一八六四)二月に吉田町側に移設されました。関内、関外という呼び名はこのとき以来で、関内は馬車道側、関外は伊勢佐木町側を指し、その関門は明治四年に廃止されました。平成二十四年三月 横浜市教育委員会」

・つまり、この吉田橋に関門が設けられ、ここから先は開港場、すなわち旧埋立居留地だったのだ。ここで、『ブラタモリ8』(横浜)NHKブラタモリ制作版監修(KADOKAWA)に登場願おう。かつての横浜は、細長い砂洲と内海がある小さな半農半漁の村だった。その内海を埋立て、派大岡川という運河と掘割を残して埋め立て、出島を完成させ、そこを居留地としたのだ。西側を日本人居留区、東側を外国人居留地とした。



開港前後の横浜
『ブラタモリ8』(横浜)NHKブラタモリ制作版監修(KADOKAWA)より

・さて、浜街道(絹の道)の終点はどこか。若干の迷いもあったが、『講演記録 横浜開港と横浜への絹の道』(平成14年3月 シルク博物館)にはずばり「吉田橋の上に「史跡 吉田橋関門跡」の石柱があり、各方面から集まってきた絹の道の終点になります。ここから外国商館のある居留地に入っていくことになります。」と書かれているので、この場所を終点と決めていた。本日の道中で元平沼橋の袂の案内板にも「幕府は、東海道筋の柴生村(現浅間町交差点付近)から横浜(関内)に至る「横浜道」と呼ばれる道路を開きました。」と書かれ、「野毛坂」交差点の案内板の絵図の「横浜道」の終点もここになっているので、意を強くした。

・ということで、ここ、吉田橋関門所跡で「浜街道(絹の道)踏破」の記念撮影をした。浜街道を歩き始めたのが平成22年10月23日だったから、なんと、11年強の年月が経っている。一歩にとって、92街道目となる記念すべき踏破となった。


・・・・・・・・・・・踏破後・・・・・・・・

・一歩は、踏破の後、関内の主な見所を探訪するのを楽しみにしてきた。これまで、旧埋立居留地という目で見たことはなかったので、開港前と開港直後の横浜を地図上で比較しながら生糸関連の場所を中心に探訪したいと思ったのだ。

・まずは、『神奈川県の歴史散歩上』(山川出版社)P99の「横浜市主要部の史跡」と『ブラタモリ8』(横浜)の地図により、開港当時と現在を比較してみる。


・かつては砂洲の先端に村の鎮守「洲干弁天」(しゅうかんべんてん)があり、開港当時参道には洲干弁天に遠い方から順に弁天町五丁目から弁天町一丁目まであった。『図説 横浜の歴史』(横浜市市民局情報室広報センター)P205によれば、生糸貿易商で財を築いた野沢屋(茂木惣兵衛)は弁天通4丁目に、亀屋(原善三郎)は弁天町3丁目にあった。

・洲干弁天は、明治2年(1869)に関外の羽衣町に移転、現在の厳島神社となったが、今でも「辨天橋」、「弁天通り」と言う名前が残っている。

・嘉永7年(1854)ペリーが二度目に来航した時の「ペリー提督・将兵の上陸図」(ハイネ原画によるサロニーの石版画)に描かれた場所は、砂洲の中程、「開港資料館」の辺りだ。開港当時、この近くに波止場があり、税関の前身である神奈川運上所があった(現神奈川県庁)。輸出額の70.5%が生糸類で2番目は茶(8.9%)(1888年)であった。

・生糸貿易が盛んになるにつれ、粗悪品の乱造を防ぐため、生糸の品質を公に保証する施設として官立の生糸検査所が設立されたのは明治29年(1896)で、現在の横浜検察庁のある本町通りにあったが、大正12年の関東大震災で被災し、大正15年現在の横浜第2合同庁舎の所に建てられた。

・外国人居留地の南には欧米人が貿易や労務のために連れて来た清国人が住み着き、中国人の街を形成した。これが現在の中華街となったのである。

・また、現在の横浜公園一帯は、太田屋新田の一部で湿地帯であったが、安政6年(1859)には早くも遊郭街港崎(みよざき)町が成立している。

・中華街も港崎遊郭も、もともと内海だったのだ。

・以上を頭に入れておくと、これまで何気なく歩いていた横浜の中心街の見方ががらりと変わる。それを実際に歩いて確かめることとする。

・吉田橋関門跡から根岸線の高架下をくぐると馬車道となる。


馬車道

・馬車道は、居留地の外国の要求により慶応3年(1867)3月に作られ、その秋にはコブ商会によって横浜と江戸築地間を2時間で一日二往復する乗合馬車が営業された。

・馬車道には明治5年我が国初のガス灯がともされたことを記念して、随所にガス灯が設置されている。

・太田町通りと弁天通りの間に、日本写真の開祖写真師下村蓮杖(1823-1914)の顕彰碑がある。伊豆下田に生れ、文久2年(1862)野毛に初の写真場を開業し、弁天通りに進出、慶応3年(1867)太田町五丁目角地に写真館を開き大繁盛した。


日本写真の開祖写真師下村蓮杖(1823-1914)の顕彰碑

・弁天通りとの交差点角の県立歴史博物館の建物は、明治37年(1904)妻木頼黄(つまきよりなか)設計・遠藤於兎(おと)工事監督により建築された旧横浜正金銀行で、国の重要文化財に指定されている。


県立歴史博物館(旧横浜正金銀行)(国重文)

・弁天通りは、昔の洲干(しゅうかん)弁天の参道だ。


「弁天通り」の標識

・生糸貿易商で財を築いた野沢屋(茂木惣兵衛)は弁天通4丁目に、亀屋(原善三郎)は弁天町3丁目にあったという。立派な店構えの絵図が『図説 横浜の歴史』(横浜市市民局情報室広報センター)P204・205などで見られるが、今は面影もない。

  
生糸貿易商の野沢屋(左)と亀屋(右)(『図説 横浜の歴史』より

・その洲干弁天があった砂洲の先端に行って見た。辨天橋の袂に驚くほどの超高層ビル(地上32階)があり、これが横浜市役所だ。この建物は、令和2年6月に供用開始されたばかりの8代目の庁舎だが、一歩の知り合いの地理地形に詳しい人の話では、かねてより高いビルが建てられたのは地盤のしっかりした砂洲の跡だけで、内海だった埋立地には建てられなかったとのことだ。

  
「辨天橋」と横浜市役所

・次に、みなとみらい線「馬車道駅」近くの旧生糸検査所(横浜第2合同庁舎)に向かった。明治29年(1896)開設当初は、現在の横浜検察庁のある本町通りにあったが、大正12年の関東大震災で被災し、大正15年現在の横浜第2合同庁舎の所に建てられた。遠藤於兎(おと)晩年の設計で、市民から「キーケン」と呼ばれて親しまれていたそうだ。横浜第2合同庁舎の新庁舎建設にともない解体復元されたものだが、「横浜市認定歴史的建造物」となり、正面玄関上部に掲げられている桑の葉をあしらった蚕蛾の紋章が歴史を今に伝えている。

  
  旧生糸検査所(横浜第2合同庁舎)と蚕蛾の紋章

・次に向かったのは、神奈川県庁の南方にある横浜市開港記念会館(国重文)だ。この場所に「史跡横濱町會所跡」碑があり、さらに「岡倉天心生誕之地」碑がある。岡倉天心の父勘右衛門は越前藩士で、安政6年(1859)に藩の出資で開店した生糸貿易商石川屋の支配人を務めていた。天心は、文久2年(1863)この地で勘右衛門の次男として生まれた。石川屋は明治6年(1873)に閉鎖され一家は東京へ移ったとのこと。

  
横浜市開港記念会館(国重文)と「岡倉天心生誕之地」碑

神奈川県庁は、神奈川運上所跡だ。既に書いたように、安政6年(1859)戸部村に設置した神奈川奉行所の機関の一つで、関税及び外務全般の事務を取り扱った。明治元年(1868)明治政府に移管され、明治5年(1872)横浜税関に改められた。県庁の敷地の一画に「史跡 神奈川運上所跡」の石標がある。


史跡神奈川運上所跡

・県庁の斜め向かいに横浜開港資料館がある。旧館の建物は旧英国領事館で、敷地は日米和親条約が結ばれた由緒ある土地だ。


横浜開港資料館(旧英国領事館)

・ここの中庭にある「玉楠の木」は、本日一歩が一番見たかったものだ。一歩は、「ペリー提督・将兵の上陸図」(ハイネ原画によるサロニーの石版画)が目に焼き付いているが、この絵の右端に描かれた大きな木がこの玉楠の木なのだ。安政元年(1854)3月3日(太陽暦では3月31日)この辺りに設置された横浜応接所で日米和親条約が締結された。『横浜の歴史』(横浜市教育委員会)P77によると、横浜応接所は、久里浜に設けられた設備を解体し、横浜に運んで四日間で完成させたものとのことだ。

  
ペリー提督横浜上陸図(現地案内板)と中庭の玉楠の木

・横浜開港資料館は、昭和56年に開館し、幕末から昭和初期にかけての横浜に関する歴史資料が保存展示されているので、横浜の歴史を知るには最適の場所だ。

・次に、近くのシルク博物館に入った。シルク博物館は、横浜開港百年記念事業として、昭和34年、開港当初英国商社ジャーディン・マセソン商会(英一番館)のあった場所に開館した。かいこから製糸、染織など、絹ができるまでの過程をはじめ、古代から現代に至るまでの絹服飾の移り変わりを見ることができるほか、蚕糸・絹業の変遷や 絹の染織工芸の名品、和洋にわたる現代の優れた絹製品の数々を展示し、「絹のすべて」が学習・鑑賞できる博物館だ。開港から昭和の初めまで、主要な輸出品だったのが生糸で、明治42年(1909)に日本は世界一の生糸輸出国になったとのこと。


シルク博物館

・シルク博物館を出て、明治29年(1896)から関東大震災で横浜第2合同庁舎の所に移るまでの間、生糸検査所があったという横浜検察庁の場所を確認した。

・また、外国人居留地であったことを意識しながら国道133号を東に歩き、居留地の東端を区分する掘割を確認した。掘割の上は高速道路になっている。

・掘割の海岸方向の横浜地方合同庁舎前に、ヘボン博士邸跡がある。ヘボンは、1815年アメリカで生まれた医者であったが、プロテスタントの伝道のため安政6年(1859)に来日、一時神奈川の成仏寺に住み、文久2年(1862)ここで本格的に施療事業を行った。1866年わが国最初の『和英語林集成』を完成させ、この辞典のローマ字綴りがヘボン式ローマ字の基礎となっている。なおヘボン夫人の開設した英学塾では高橋是清も学び、後の明治学院になったとのこと。


ヘボン博士邸跡

・最後に中華街を探訪した。ブラタモリでもかつての内海を埋め立てた土地であったことを強調していたが、数本ある縦横の道もこの一画だけ斜めになっており、独立した区画を形成していることがわかった。これまで何度も訪ねた中華街をこのような目で見たのは初めてだった。


横浜中華街

・中華街で買い込んだお土産のほかに、横浜の歴史についての土産話もたっぷりと身につけて、帰宅の途についた。


百街道一歩の道中記トップへ浜街道(絹の道)トップへ戻る