西国街道2高槻〜半町(はんじょう)
平成19年1月13日
―高山右近の高槻に小学同級生・街道情緒残る芥川宿・郡山宿・出迎えは中学同級生―
(平成19年2月23日更新)
【本日の行程 歩行距離15km】
高槻駅(9時12分)→高槻城跡(10時)→芥川宿一里塚(11時40分)→嶋上郡衙跡(12時30分)→今城塚古墳(12時50分)→白井河原の合戦場跡(15時)→郡山宿本陣(15時35分)→萱野三平旧邸(17時15分)→半町(はんじょう)(桜井駅)(18時)
・朝一番に東京を出て、高槻駅に9時12分着。昨晩ようやく電話がつながった高槻に住む福岡市の小学校の同級生の女性Tさんが出迎えてくれた。実に15年ぶりの再会だ。小柄で明朗活発だった小学校時代の面影をそのまま残す。市内の歴史や地理に詳しいご主人とともに車で名所旧跡を案内してあげると言う。彼女は小学校の文集に将来の夢として「幼稚園の先生」と書きそのまま夢をかなえた幸せな人だ。彼女が勤めている幼稚園は、西国街道からは南の高槻城跡の近くにある。まずは、幼稚園に案内してもらい、園長さんにご挨拶。彼女が園長さんや園児達にとても信頼されている様子が伝わってきて、こちらまでうれしくなり、勇気をもらった気がした。
・次に案内してもらった「カトリック高槻教会」は、白い建物に緑の丸屋根、高山右近の像が膝まづいて見上げている。高山右近は、天正元年(1573)21歳で高槻城主となり、熱心なキリシタンとしてキリスト教布教に力を注いだ。天正13年(1585)明石城主となったが、天正15年(1587)豊臣秀吉の禁教令により除封、前田利家に寄食するなど諸国流浪25年、慶長19年(1614)江戸幕府の禁教令でマニラに追放、翌元和元年(1615)その地で没した。Tさんのご主人の話では、高槻市は、その縁でフィリピン・マニラ市と姉妹提携しているそうだ。西国街道は、日本最初のキリスト教殉教者である26聖人が長崎まで歩いた道とTさんに教わる。
カトリック高槻教会と高山右近像
・次に野見神社と境内にある永井神社に案内してもらう。ここは既に高槻城の三の丸北郭だ。野見神社は、スサノオノミコトと野見宿弥を祭神とし、宇多天皇の頃(9世紀後半)の創建。永井神社は、江戸幕府高槻藩主永井家の初代直清を祀る。
野見神社
・「城内町」には「高槻城厩廓枡形門の石垣石」とその案内板がある。高槻城は、14世紀前半入江氏が居城とし、永禄12年(1569)には織田信長の武将和田惟政(これまさ)が城主となり、惟政戦死後、天正元年(1573)高山右近が城主となった。その後秀吉、家康の直接支配を経て、元和元年(1615)大坂夏の陣ののち、内藤、土岐、松平、岡部など譜代大名の支配が続き、慶安2年(1649)永井直清が城主となって以後13代220年にわたり永井氏が治めた。
高槻城厩廓枡形門の石垣石
・その隣に「高山右近高槻天主教会堂跡」の案内板がある。高山右近高槻天主教会堂は、高山右近の父飛騨守が建立した。Tさんのご主人の話では、隣の墓地跡から木製のロザリオが出土し、高山父子によるキリスト教布教の実態がうかがえる貴重な資料として注目されているそうだ。
高山右近高槻天主教会堂跡
・「高槻市立しろあと歴史館」にも案内してもらった。一歩最大の関心である西国街道についても「山崎通分間延絵図」や道標が展示されており、興味深い。学芸員さんの話では西国街道の資料は、伊丹市立博物館がパンフレットも作っていて詳しいとのことだ。明日行ってみよう。Tさんのご主人の解説で、枚方で見てきた「くらわんか舟」の発祥の地が高槻市柱本であることを教えていただく。「淀川三十石船船歌」が大阪府無形文化財になっている。その他、国指定史跡安満(あま)遺跡や国重文青龍三年鏡を出土した安満宮山古墳、古曽部窯なども初めて知った。ここで、Tさんには「高槻の史跡」(高槻市教育委員会)という貴重なガイドブックと汗拭用タオルを買って頂いた。今日は、先週とはうって変わって、歩くと汗ばむほどの陽気だ。
高槻市立しろあと歴史館
・その後、一歩の希望で「伝能因法師墳」等西国街道北側にある遺跡も案内してもらう。途中、車窓に見える松並木を示して、Tさんのご主人が、高槻城京口から西国街道へ至る八丁(約900m)の間に永井氏が整備した「八丁松原」の名残を今も整備しているものと教えていただく。
八丁松原(Tさんの車から)
・「伝能因法師墳」は、少し高台の細い路地裏のわかりにくい場所にあり、案内があって助かった。能因法師は、官吏だったが出家して古曽根に居を構え、各地を旅しながら優れた歌を数多く残した。その中で、百人一首の「嵐ふく三室の山のもみぢ葉は 龍田の川の錦なりけり」がすぐ浮かぶが、一歩は奥州道中を歩いた時、能因法師が奥州の旅先の白河で、「都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関」という歌を詠んだことを思い出し、街道歩きの点と点とがつながったことに喜びを感じた。(百街道一歩の奥州道中7参照)
伝能因法師墳
・その能因法師が尊敬していたという平安中期の女流歌人伊勢の居住跡である伊勢寺が近くにある。静かで落ち着いた佇まいのお寺だ。伊勢といえば百人一首にきれいなお姫様の絵で「難波潟短き葦のふしのまもあはでこの世を過ぐしてよとや」とあったのを思い出す。境内には池田氏との白井河原の戦いで敗死した和田惟政(これまさ)の墓もあるという。
伊勢寺
・Tさん夫妻には、最後に「創建927年」(現地表示による。Tさんにいただいた「高槻の史跡」(高槻市教育委員会)には「正暦4年(993))とある。)「我が国第二の天満古社」上宮(じょうぐう)天満宮の鳥居の下まで連れて行ってもらった。残念ながら最近本殿が焼失したとのことなので、階段の上にある本殿には上がらなかった。太宰府天満宮は、一歩が福岡にいた平成14年(2002)に1100年祭が行われ、一歩も出席した。太宰府天満宮のホームページによると、延喜3年(903)菅原道真が亡くなり、延喜5年(905)祠廟(しびょう)を創建、次いで延喜19年(919)に社殿を建立している。一歩の記憶では、防府天満宮の宮司さんが太宰府天満宮より古いと言っていたのを思い出し、防府天満宮のホームページを見てみると「延喜四年(904)のご創建をもつ日本で最初の天満宮です。」とある。あまり詮索するのはよそう。Tさん夫妻とは名残惜しかったが、ここでお別れした。ちょうどここが高槻駅前からの道と合流する場所で、前回の西国街道はここで終わっているからだ。Tさん夫妻のおかげで随分効率よく、一歩が行きたいと思っていた場所すべてを訪ねることができた。
上宮天満宮
・西国街道を歩き始めてすぐ、左手のインド料理の店の前に象面人身の姿をしたガネーシャの像がある。ヒンズー教の神様で、シヴァ神の妃のパールヴァティーがシヴァ神の留守中に子供をつくった。シヴァ神が帰宅して、この息子の首をはねてしまったのを嘆いたパールヴァティーの願いを聞いたシヴァ神が最初に通りかかったものの首をつけてやると約束、最初に通りかかったのが象だったという伝説を最近シンガポールに旅行したとき教わった。シンガポールではリトルインディアの店によく飾ってあって、「始まりの神様」として朝一番に祈るのだそうだ。
ガネーシャ
・すぐに芥川町に入り、左手に連子格子に虫籠窓、うだつのある旧家を見て、突き当たりは、左折し右折する桝形になる。
芥川町の旧家
・桝形を左折して、左手の祠の傍に「芥川仇討の辻」と書かれた案内板がある。賎ヶ岳七本槍の一人加藤嘉明の曾孫14歳の助三郎がこの辻で親の仇討をしたという。
・右折する左角には芥川一里塚がある。旧芥川宿の東口に当たる。案内板によると、芥川宿には文久3年(1863)には三条実美らがいわゆる七卿落ちの途中宿泊している。
芥川宿一里塚
・一里塚を右折してすぐ左手には古い家が三軒ばかり並ぶが、その端に、べんがら格子に二階が虫籠窓の提灯屋がある。その先にも随所に連子格子に虫籠窓の家が残り、宿の面影が残っている。
芥川宿提灯屋
・芥川宿絵図に本陣近くに描かれた教宗寺(きょうそうじ)は、今も街道右手にあり、境内に珍しい石槽がある。底に水抜孔があることから石風呂ではないかといわれている。本陣は、街道左手だが全く面影はない。
教宗寺石槽
・芥川にかけて少し上りになる。芥川手前右手に地蔵堂と文政五年(1822)の愛宕山献燈がある。その横には水防用の仕切りが差し込める施設がある。一歩は中山道を歩いたとき大井宿(恵那)にあった浸水防止壁を思い出した(百街道一歩の中山道23参照)。
芥川手前地蔵堂(左) 水防用仕切り(右)
・その先左手には文政12年(1829)のすらりとした「金比羅大権現 常夜燈」が建つ。「従是道法六十三里半」とあるので、ずばり讃岐の金比羅山までの道のりを表すのだろう。
・小さな用水を越えて芥川手前左手にも「橋詰地蔵尊」と「神峰山寺(かぶさんじ)毘沙門天道 是より四十丁」と書かれた享和元年(1801)の道標がある。道標の台座には「右」と書かれている。
・芥川を芥川橋で渡る。右岸は、桜堤となっている。春はきれいだろう。右手に山並みが見える。
芥川
・芥川橋を渡って左手に、またまた、地蔵堂と常夜燈がある。見所が多くて、一歩にとっては忙しいことだ。
・その先、道は「高槻市川西町」に入り、下りになっている。
・その先の大きな通りを、右に行くと、国指定史跡「嶋上郡衙(しまがみぐんが)跡」が公園として保存されている。郡衙とは8〜10世紀の律令制度下に置かれた郡役所をいう。いま一歩が歩いている西国街道が古代山陽道だったことを思うと、興味は尽きない。近くには素盞鳴尊神社、芥川廃寺がある。「芥川廃寺の回廊」と書かれた案内板には芥川廃寺が郡寺だったことや回廊の一部が見付かったことが記されている。素盞鳴尊神社の手水鉢は、芥川廃寺の塔心礎とされている。素盞鳴尊神社で掃除をしていたおじいさんは、一歩と同じ「歴史散歩便利帳」(山川出版社)を懐から大事そうに取り出しながら、昔は伊勢神宮のように式年遷宮があったことなどいろいろ説明してくださった。
嶋上郡衙(しまがみぐんが)跡(左) 素盞鳴尊神社(右)
・街道に戻る。町名も「郡家(ぐんげ)新町」だ。左手に驚くほど立派な門構えの旧家がある。その先右手にはこれまた立派な長屋門がある。
郡家(ぐんげ)新町旧家(左) 長屋門(右)
・その先右手に今城塚(いましろづか)古墳がある。さっきTさんにいただいた「高槻の史跡」(高槻市教育委員会)によると、淀川流域で最大級の前方後円墳で、「学術的には日本書紀が531年没とする継体天皇の真の陵墓といわれている」とある。ここには国内最大の家形埴輪があるそうだ。一歩は、日光壬生道を歩いたとき壬生城址公園にある歴史民俗資料館で、「富士山古墳」の出土品である国内第2位の大きさの家形埴輪を見たのを思い出した。そのとき高槻市の今城塚(いましろづか)古墳で国内最大の家形埴輪が発見されるまでは国内最大だったと教わったのだった(百街道一歩の日光壬生道2参照)。周囲を歩いてみたが、残念ながら第三次整備工事中で立ち入り禁止となっている。ここで一歩はコンビニで買ったおにぎりを食べながら小休止をした。その間、豊中に住む小学校と中学校の同級生に電話したら、中学校の同級生Y君が家にいて、急遽夕方会おうということになった。
今城塚古墳
・街道に戻り、氷室町一丁目15の右手に三基の道標がある。一番高い道標は、明治43年の建立で、一面に「右 石川 見山 妙見道」もう一面に「右 芥川 山崎 京都 左 豊川 池田 神戸」と書かれている。一番小さい自然石の道標には「右ハ妙見 すく惣持寺 すくそう志寺 道」と書かれている。「すく」は言うまでもなく、「真っ直ぐ」、直進の意味だ。もう一基は、コンクリートブロックに埋め込まれ、「右 妙見道」と書かれた部分のみが見える。
氷室町三基の道標
・その先、氷室川を左手に見ながら行くと氷室町二丁目の右手に茅葺をトタン板で覆った旧家がある。その先右手には祠に入った地蔵があるが、顔がなぜか白く塗られている。
白い顔の地蔵
・「氷室町三丁目三」で道は二股に分かれる。迷って近くの人に聞くと、西国街道は左だと言う。
・宮田町二丁目の左手に門構えの立派な屋敷がある。
・藍野大学の横を通って、「東太田4丁目」交差点左手に、茨木市教育委員会の「西国街道」の案内板がある。「西国街道は、古代から京都と西国を結ぶ重要な道であり、江戸時代には本街道である大阪まわりよりも距離が短いので、西国諸国の大名の参勤交代路として多く利用されてきました。一般に西国街道の名で親しまれていますが、幕府の名称では、「山崎道」と呼ばれ、東海道の大津宿から京都に入ることを避けて、直接に伏見宿に至り、山崎(京都府乙訓郡)、芥川(高槻市)、郡山(茨木市)、瀬川(箕面市)、昆陽(伊丹市)を経て西宮に至る、全行程約50kmの街道です。」と書かれている。ここでは、西国街道を伏見〜西宮間ととらえているようである。
・その先、古い町並みを行くと、右手に太田(おおだ)茶臼山古墳がある。継体天皇陵として宮内庁所管となっているだけあって、内部には立ち入れないが、きちんと管理されているのが外観でもわかる。
太田(おおだ)茶臼山古墳
・太田三丁目で「雲見坂」と呼ばれる坂を下る。左手は東芝の工場だ。坂の中腹で左手に小さな道標があり、「右 とん田 ミしま田(?)道」「左 京 ふしみ道」と書かれている。右手には二基の常夜燈があり、右に入って行くと延喜式内社の太田(おおだ)神社がある。
雲見坂(左)太田神社(右)
・その先、太田二丁目安威川までの道沿いには、千本格子やべんがら格子、白壁に虫籠窓、黒板塀や長屋門のある旧家の立派な家並みが続く。
太田二丁目の家並み
・太田二丁目安威川の手前右手には地蔵堂と地蔵群、「太田橋」と書かれた石柱がある。茨木市教育委員会の「西国街道」の案内板がここにもある。「文化四年(1807)に完成した「五街道其他分間見取延絵図(ごかいどうそのほかぶんかんみとりのべえず)」によると、京から西国への道は、伏見から分かれて、山崎・芥川・郡山・瀬川・昆陽・西宮の各宿を経て中国道に続くまでを山崎通(やまざきみち)とし、これがいわゆる「西国街道」です。」と書かれている。「分間」をわざわざ「ぶんかん」と振り仮名がふってあるのが気になるが、広辞苑によると「ぶんけん」で、縮尺や測量の意としている。
・その先、高速道路と安威川に架かる太田橋とが複雑に交錯してわかりにくい。ここは、左手にある太田橋を渡ってからすぐ右折して高速道路の高架下をくぐり、すぐ左折して、十日市町(とおかいちちょう)に入る。
・左手に十日市町の道標がある。「右」「左」の下に指の絵のある指さし道標になっていて、「右 芥川 高槻 山崎 京都 左 福井 豊川 箕面 池田 神戸」などと書かれている。明治四十二年の建立だ。この辺りに一里塚があったらしい。
・耳原(みのはら)三丁目には右手に「阿為神社御旅所」がある。約1.5km北にある阿為神社も式内社だ。
阿為神社御旅所
・右手に法華寺がある。その入口には、「南無妙法蓮華経」と書かれた題目塔があり、その一面には「左 そうぢしミち」と刻まれている。ちなみに、旧街道ウォークのK氏にいただいた「高槻の道しるべ」(高槻市教育委員会)によると、題目塔にある「「南無」は、何とすばらしいの意であり、「妙法蓮華経に帰依する」という意味」だそうだ。
・耳原(みのはら)の集落は、左手の蔵造り、右手の長屋門の家など情緒がある。
耳原(みのはら)の長屋門
・その先、右手に安養寺があり、門前に古い板碑がある。
・その先、上野町に入って、茨木川の手前右手に「白井河原の合戦場跡」の案内板がある。元亀二年(1571)茨木・伊丹両氏と、池田氏とが歴史上の合戦をしたところとある。茨木方を支持する和田伊賀守惟政の軍勢500余騎と池田方の荒木摂津守村重・中川瀬兵衛(清秀)ら池田二十一人衆の軍勢2500余騎とが激突、部下の進言を聞かずに突撃した惟政は、池田方の武将・中川瀬兵衛に討ち取られた。「白井河原は名のみにして、唐紅いの流れとなる」ほど赤い血に染まったという。案内板の横にたくさんのお地蔵さんがあり、顔がやはり白く塗られている。右手は墓地になっている。戦死者と関係があるのだろうか。
白井河原の合戦場跡
・茨木川を幣久良(てくら)橋で渡ると中河原町になる。
・亀岡街道との交差点を渡った右角に大きな道標がある。明治30年建立のものが再建されている。東大津、南堺、西姫路など三面に行き先と里程が刻まれている。神戸まで十一里、姫路まで廿三里だ。道標の横には「中川清秀由緒地」の碑がある。この辺りが中川清秀の生まれた場所とされている。中川清秀は、白井河原の合戦で和田惟政を討ち取ったが、賤ケ岳の合戦で戦死した。ここにある茨木市教育委員会の「交通の要衝 中河原」という案内板は、東西に走る西国街道と南北に走る三嶋路・清坂越道の結節点という趣旨が書かれているのだが、西国街道の歴史について、適切に説明しているので引用する。
中河原道標等
「奈良時代には平城京(奈良)と九州を結ぶ山陽道(太宰府道)と呼ばれ、平安時代には平安京(京都)から九州に通じる道となり、鎌倉時代以降も貴族や高僧が、戦乱期には軍勢が往来していました。また、江戸時代には山崎通と称され、伏見と西宮を結ぶ脇街道として参勤交代の際の諸大名や役人のほか、西国三十三か所参りの人たちが利用していました。」
西国三十三か所参りの人たちが利用していたとなると、芥川畔にあった「金比羅大権現 常夜燈」「従是道法六十三里半」が、なるほどとうなづける。ただ、平城京のときはわざわざこちらを通ったのだろうか。通ったとしたらどのように通ったのか。疑問が残る。
・その先、勝尾寺川の堤防上を進んだ後、川から離れ、右手に下井町の名号碑と呼ばれる「南無阿弥陀佛」碑がある。
・その先右手に蝋梅がきれいに咲いている。近づくとなんともいえないいい香りがする。
蝋梅
・右手の板塀のお屋敷は、一部茅葺になっていて、随分立派な家だ。
茅葺の旧家
・その先勝尾寺川の新豊川橋にさしかかるが、その手前左手に「西国街道」の案内板がある。
・新豊川橋の手前で国道171号を横切って、その先の旧道を行く。ちょっと迷う所だが、新豊川橋を渡らないで国道171号を横切るのが正しい。「西国街道」の案内標識があるので助かる。
・その先はいよいよ郡山宿。今風ではあるが石畳が敷き詰められ、宿の雰囲気をかもし出している。右手に椿本陣こと梶家の立派な屋敷がある。享保3年(1718)火災にあったが、享保6年(1721)に建て直された。江戸時代の本陣のほぼ原形をとどめている建物として、国指定史跡となっている。椿本陣と呼ばれるのは、正面脇に椿の大樹があったからだ。残された宿帳から、摂津、備前、備中、美作、讃岐などの諸大名が宿泊したこと、忠臣蔵で有名な赤穂城主浅野内匠頭長距が宿泊したことが知られている。浅野内匠頭と吉良上野介の名前がほとんど並んで書かれた元禄12年(1699)の宿帳は草津宿本陣でも見た。また、ここに残る大名の関札によれば約三分の一の大名が淀から西は大坂道よりこちらを選択したらしい。内部見学もできるが、5人以上で予約しないといけない。
郡山宿椿本陣
・郡山宿は、その先にも右手に門構えの立派な屋敷、左手に茅葺をトタン屋根で覆った家など情緒ある家並みが続く。
・左手「宿川原西会場」の前に、向かって左に「すくかつをうじ」、向かって右に「右かつをうじ」と書かれた道標がある。向かって左の門の中にも手前から「これより右ハかつをしみち」、「し寺 大坂 道」と書かれた道標がある。
・その先、鍛冶屋橋で勝尾寺川を渡る。
・左手に春日神社の文政十年(1827)常夜燈があり、左手にある鬱蒼とした森の中に春日神社がある。高台にあり、静寂が漂う。
春日神社
・すぐ右手には道祖神社があり、鳥居の右横に「道祖神社」「是ヨリ北壱町余」と書かれた道標がある。西国街道沿いにあったものが移転されたと伝える。
・山下橋手前右手に「是ヨリ豊川學校」等と刻む道標がある。川端康成が明治39年に入学したという。
・その先、右手の川沿いに「ぼろ塚」と呼ばれるものがあるので人に聞いて、行ってみた。山下橋を渡る前に右折して、「かつおじ橋」を渡ってからすぐ交番手前を左折すると行ける。「ぼろ」とは虚無僧のことだ。徒然草第115段に、宿河原というところで一人のぼろが師を殺された敵の「いろをし」というぼろに出会ったが、このままあだ討ちを続けるといつまでも続くが二人が一緒に死ねばあだ討ちはここで終わると刺し違えて死んだ。兼好は、命に執着しない潔さに感心している。
ぼろ塚
・山下橋を渡る時点で16時15分。まだまだ予定の桜井駅までは7.4kmもあるので先を急ぐ。
・大坂モノレール豊川駅の下を過ぎる。
・小野原で坂を上った右手に春日神社御旅所がある。
・そのすぐ先、右に曲がる左角に祠がある。「楠水龍王宮」と呼ばれ、楠木正成がここの井戸水を賞味したという。その前には寛政八年(1796)の伊勢神宮常夜燈と「左 京ふしみ道」と刻まれた享和二年(1802)の道標がある。さっきの春日神社御旅所の案内板にここの常夜燈のことを「村への疫病の侵入防止を祈願して建てられた」とあった。
楠水龍王宮・伊勢神宮常夜燈(右)・道標(左)
・その先も左右に長屋門がある家並みが続く。小野原西左手にやはり寛政八年(1796)のこちらは金比羅常夜燈がある。
・左右に長い塀の大きな屋敷が続く。今日は、ずっと旧道を通っているのだが、沿道に立派な家が多いのに驚く。
小野原の立派な家
・右手に勝尾寺の大鳥居がある。参道沿いには寺への距離を示す「町石」がある。
・この時点で16時48分。萱野三平旧邸までまだ2.4kmもある。とりあえず写真が撮れる時間に間に合わせたいと、左手に箕面墓地公園を見ながらさらに急ぐ。
・国道171号にある今宮交差点に接し、すぐ左斜め前に行く、今宮交差点の左手に「柳谷観世音菩薩」の大きな石碑がある。
・左手の大きな木の下にお堂と西国街道には珍しい青面金剛の碑がある。
・その先西宿西交差点で171号と合流し、萱野を通って、萱野4丁目交差点までは171号を行く。本日初めて幹線道路を歩くことになる。
・萱野4丁目交差点から、本来の旧道は斜めに善福寺まで達していたようだが、ここは一旦左折してから、畑の間を右折して行くしかない。
・大きな家の建ち並ぶ集落の左手にお目当て、萱野三平旧邸がある。大きな門構えの豪邸で、大阪府指定史跡となっている。箕面市教育委員会による案内板には、「美濃の旗本大嶋氏の所領である椋橋荘(現豊中市大島町)の代官を務めていた萱野重利の三男として、延宝三年(1675)当地に生まれた三平重實は、十三才の時、大嶋出羽守の推挙により、播州赤穂の浅野内匠頭の小姓として仕えるようになりました。元禄十四年3月14日、江戸城松之廊下で、内匠頭の吉良義央に対する刃傷事件後、三平は大石内蔵助を中心とした仇討ちの同士に加わろうとしましたが、三平を推挙した大嶋氏へ迷惑がかかることを心配した父の反対を受け、元禄十五年(1702)一月十四日、当地において自刃し二十八才の生涯を閉じました。」とある。まさに義理と人情、忠と孝の板ばさみにあった短い人生だった。この時点で17時15分、薄暗いがなんとか写真は撮れたようだ。裏に回ると無料で中には入れるようだが、もちろん見学時間は過ぎている。
萱野三平旧邸
・すぐ先、左手に「柴村の高札場跡」の案内板がある。萱野地区の西国街道沿いには一里塚があったことも推測されているとある。まだ、桜井駅までは2.5kmくらいある。Y君にはさっき6時ころになると電話を入れているが、日が暮れて、歩きにくい。
・牧落交差点の手前で171号に入り、ようやく牧落交差点にさしかかる。
・旧道は、この先右斜め前に入って行く。箕面・大坂道と西国街道の交わる四ツ辻に道標二基と、「牧落の旧札場と道標」という案内板がある。ここは、牧落の高札場跡で、道標の一つには「みのをみち」、もう一つには「大坂 はっとり 天神」などと書かれている。
牧落の旧札場と道標
・その先、道幅が急に細くなる直前左手に桜井駅がある。このすぐ先が半町(はんじょう)だ。本日はここまで。36889歩だった。車で迎えに来てくれた中学時代の同級生Y君に池田駅付近に連れて行ってもらい、久しぶりに旧交を暖めた。ホテルについてから豊中に住む小学校の同級生に電話したら、明日の朝桜井駅で待ち合わせて、暫らく一緒に歩こうと言ってくれた。