西国街道3半町(はんじょう)〜西宮
平成19年1月14日
―道連れに小学同級生・随所に残る街道の遺跡・踏破は懐かしの西宮―
(平成19年2月27日更新)
【本日の街道距離 16km】
桜井駅(7時50分)→半町・瀬川宿(8時)→猪名川(10時50分)→昆陽宿(14時40分)→武庫川(16時20分)→西宮宿(17時40分)→西宮神社(18時10分)
・平成19年1月14日、朝7時50分、昨晩電話した豊中に住む小学校同級生S君と阪急箕面線桜井駅で待ち合わせる。15年ぶりの再会だ。昨晩、せめて声だけでもと思って電話したら、思いがけなくも一緒に歩いてくれることになったのだ。昨日は高槻に住む小学校同級生のTさん夫妻に高槻を案内してもらったし、夜は中学校同級生と会食をし、随分効率よく旧交を温めている。これも街道歩きの効能か。
・積もる話は、歩きながらということで、早速、桜井駅から西、道が狭くなって昔の街道の面影を残す西国街道を歩き始める。
・すぐに半町(はんじょう)の町に入る。右手に浄国寺、左手に茅葺の家などがあり、古い落ち着いた町並みが残っている。散歩の人に本陣跡を聞くと、右手にある箕面自動車教習所の所だという。行ってみると、箕面市教育委員会の「瀬川・半町立会駅所と本陣跡」の案内板がある。江戸時代の瀬川と半町は西国街道筋の駅所村で、寛永年間(1624-1643)頃に、瀬川の宿駅が整備され、宝暦年間(1751-1763)には、半町も瀬川本陣同様の旅舎を造りあげ、半町本陣を名乗るようになったとのことだ。
半生の家並み(左)と本陣跡(右)
・すぐ先は、住居表示も「瀬川」となる。街道からは離れるが、右手に弁慶の鏡水と瀬川神社があるはずだ。瀬川神社は、箕面川の北にすぐ見つかった。藤原氏の祖神である天児屋根命(アメノコヤネノミコト)を祀るので、正式には「天児屋根命神社」という。静かな落ち着いた神社だ。掃除をしている人に弁慶の鏡水の場所を聞いたら、「今、入って行けるかな。」と心もとない。
瀬川神社
・教えられた辺りを2人で随分探し回り、あきらめて街道に戻りかけた頃、ふと、細い路地が気になって入ってみたら、なんと、そこに弁慶の鏡水があった。西国街道からは、西に向かって「瀬川二丁目」信号のある十字路の一つ手間の細い路地を右に入って行って、右手の民家の間の小路を入って行った所にある。枯草で覆われた小さな目立たない池が伝説の場所だ。
弁慶の鏡水
・「瀬川二丁目」信号の先、右手に瀬川本陣跡があったというが、わからない。半町宿と瀬川宿とは隣接しているのだ。
・道は、その先二股を左に曲がる。阪急箕面線の踏切の手前、「石橋麻田(あさだ)町」の所、右手のこの一画だけ麻田藩の飛び地になっていたとS君が教えてくれた。あとでインターネットで調べたら池田城主の娘が豊中に嫁ぐことになったときに、現在の石橋麻田町に新居を建ててその土地を豊中に譲ったのだという。
・踏切を渡って、171号を横切り、細い道がくねくねと続く。左手に春日弁財天社の祠がある。傍らに「玉坂新池弁財天供養塔」などの新しい石碑がある。最近得た知識では、弁財天は、水の神様で、インド神話の創造神ブラフマーの妻サラスヴァティーが起源とされている。
春日弁財天社
・石橋駅周辺は、幹線道路と旧来の道が輻輳してわかりづらい。「石橋阪大下」信号を斜めに横切って旧道は続く。右手に白壁の塀がある。左手に西国街道の案内地図があるのがありがたい。
・その先、左手に地蔵橋と「辻の地蔵」がある。能勢街道との交差点だ。
地蔵橋と辻の地蔵堂
・右手に立派な門と白壁の塀のある旧家、地蔵堂の先に阪急宝塚線の踏切がある。
・踏切を越えて細い道を暫く行く。右手に地蔵堂がある。
・道が左に曲がる左手に「メロディハイム池田」がある所、右側に細い道があり、街道を離れてそこを入って行くと、正光寺がある。ここには「夜泣石」といわれる石がある。麻田藩の藩主がこの石を陣屋に持ち帰ったところ毎晩帰りたいと泣いたため、正光寺近くの辻に持ち帰らせたというのだ。
正光寺夜泣き石?
・その先、南北の大きな道路を渡った左手に亀之森住吉神社がある。大きな神社だ。S君は、車でよく通るが気が付かなかったと語る。S君が寄進者の住所に「麻田飛地」とあるのを発見した。
亀之森住吉神社
・再び西に向かって歩き始める。左手亀之森住吉神社の敷地に亀之森幼稚園があり、その先、右手の松の木と門が見事な家を見ながら行くと、右手に「西国街道」の案内地図がある。
・右手に順正寺がある。この辺り、S君に言われて気が付いたのだが、右手にある灌漑用水と思われる水路が潤いを与えている。
・その先、右手茅葺の家の門は長屋門で、建物も古く情緒がある。
・道は、その先で中国自動車道にさしかかる。右手に「十二神社」がある。鳥居の脇に文政9年(1826)の常夜燈があり、台座に書かれた「大坂」の坂は「坂」を使っている。社殿左側に「防空壕跡」が保存されている。境内の木は「鎮守の森」として案内板に紹介されている。
十二神社防空壕跡
・中国自動車道を地下道で越えて、右に少し行ってから左に入る。直進してしまって、どうもおかしいと気が付き、引き返した。
・この街道からはそれるが、北の171号沿いの北側に「弁慶の泉」がある。源義経一行が文治元年(1185)追われて河尻(尼崎)に行く途中、弁慶は、行く手を阻む多田行綱らを相手に奮戦し、この泉でのどの渇きを潤したと伝えられている。摂津誌に享保20年(1735)に「俗伝・弁慶止渇干記」と記されているそうだ。こちらの方は、さっきの「弁慶の鏡水」と違って、立派に保存されている。
弁慶の泉
・西国街道に戻って、今在家の情緒ある町並みを見ながら行く。右手に「北今在家広場」があり、その奥に江戸時代庄屋を勤めた橋川家代々の屋敷跡の記念碑がある。江戸時代は麻田藩の米方として藩政に貢献した橋川家の子孫が屋敷跡を公園用地として寄贈したとのことだ。
北今在家広場
・その先右手の受楽寺の前に新しい「春團治の碑」がある。由来はよくわからない。
・道は、新開橋交差点で歩道橋を渡って171号と合流する。「神戸27km 西宮11km」の道路表示がある。
・すぐに、大阪府池田市から兵庫県伊丹市下河原に入る。軍行橋の手前左手に、浄源寺がある。ここは、S君も知っている。逆に一歩は、この左手にある大阪空港周辺には、仕事でしょっちゅう来ていたが、知らなかった。浄土真宗本願寺派の寺で、蓮如上人が有馬に向かう途中、説法を行った場所がのちに寺になったという。境内には、桐とムクが寄生するイチョウの木があり、市指定天然記念物となっている。一里塚的な存在だったという。
浄源寺とイチョウの木
・その先に浄源寺に隣接するようにして、旧家が2軒連なっている。入江家と中村家で、伊丹市景観形成建造物に指定されている。
伊丹市景観形成建造物・入江家
・軍行橋たもと右側に「東宮御野立所」の碑がある。明治44年(1911)に猪名川を挟んで行われた第四師団大演習の際の東宮行啓記念の碑だ。軍行橋の名前は、この大演習のために橋を架けたのが由来だと聞いている。
猪名川・東宮御野立所碑
・軍行橋で猪名川を渡る。左手に大阪空港が見える。飛行機は風上に向かって離陸するので、通常はこちらの方が離陸側で左に旋回していくはずだ。
猪名川・軍行橋
・軍行橋を渡って、猪名川右岸堤沿いに川を下る方向に行くと、土手下に、「芭蕉翁あゆみの地」の碑がある。松尾芭蕉が笈の小文を書く折、貞享5年(1688)に伊丹を通ったのを記念して建てられたものだ。傍に寛政六年(1794)の廻国供養塔と「新建石橋碑」もある。
芭蕉翁あゆみの地碑(右端)等
・道はこの辺りで右折してダイハツの工場を右手に見ながら南西方向へ進む。右折してすぐ右手に西国街道の新しい道標があるので助かる。それによると猪名川には渡し舟はなく、芭蕉も歩いて渡ったという。
・その先、JR福知山線の踏切を越える。「遮断機は渡る時が下りる時」という一歩の法則がまたまた当てはまった。
・駄六川を渡ると、南北に伸びる府道13号との十字路の手前に、やはり南北に伸びる古い小道があり、右手に多田神社道標とその奥に辻の碑(つじのいしぶみ)がある。この小道は多田道と呼ばれる古い街道だ。まず、右手にある多田神社道標は、「従是多田御社江 一里半」と書かれた元禄十四年(1701)の古いものだ。次に少し入った小公園にある辻の碑を見る。こちらは「従東寺拾里」と刻まれている。そうか、もう東寺から40kmも歩いてきたのかと感慨深い。地面に絵図も描かれており、土地勘のあるS君は、興味深げに眺めている。
辻の碑(つじのいしぶみ)
・多田神社道標のある四つ角に戻って、案内表示に従って今度は左手(南)に少し歩いてみると、やはり小公園があって、水車小屋がある。
水車小屋
・街道に戻って、府道13号との交差点の先に森が見える。上り坂になるのかと予想したら、案の定「西国街道」「ここは伊丹坂」という案内板がある。
伊丹坂
・その先にも左手に「伊丹坂」の石標があり、「和泉式部の墓」という表示に従って、左の坂の上に行ってみると、祠に入った和泉式部の墓がある。実際は鎌倉時代に造られた五輪塔といわれている。伊丹市指定文化財になっている。和泉式部の墓というと全国にたくさん伝承があるが、一歩がこの目で見ただけでも、中山道御嵩宿の手前の国道と合流する所、甲州道中上諏訪の温泉寺、京都府木津町の立派な五輪塔、京都市内繁華街の誠心寺を思い出す。(百街道一歩の中山道24・甲州道中14参照)
和泉式部の墓(伊丹市指定文化財五輪塔)
・街道に戻って、すぐの左手に北向き地蔵尊が安置されている。「伊丹坂」という名の美容室もあり、坂の上はずばり「高台」という地名になっているのが面白い。
・商店街を抜けて、暫く行くと、街道を離れて右手に入って行った所に妙宣寺がある。路地が入り組んでいて行き方が複雑で、人に聞いてもなおわからず探し回って、たどり着いたのが妙宣寺に隣接する「西皇太神社」だ。ここに来てよかったのは、境内に「茶碗樋(び)」という石組みが保存されていることだ。瑞ケ池から農業用水を引くに当たって水争いが起こり、茶碗の大きさの樋を引くのを認められたという。一歩は福岡でひと鍬の幅の水路を引くのを認められ幅の広い鍬を使ったという話の残っているのを思い出した。どこでも水争いはあるものだ。
茶碗樋(び)(穴が茶碗の大きさ)(西皇太神社)
・正平年間(1346〜70)に大覚大僧正の教えにより全村が法華宗(日蓮宗)に変わったといわれる。妙宣寺は、その中心になった寺だ。
・大覚大僧正にちなんで、妙宣寺の西側には竹塚、100m程西南には御塚がある。竹塚は、大覚大僧正がさした紫竹の杖から紫竹が群生したというもの。御塚は、南朝元号正平6年・北朝元号観応2年(1351)に妙宣寺が改宗した際に仏像・経巻などを埋葬した所と伝えられている。
竹塚(左)と御塚(右)
・その先、有馬道との交差点手前右手に大鹿会館があり、その前に「大鹿村」の昔の絵図と道標がある。大鹿の地名の由来は、坂上田村麻呂が大鹿を射止めたとことにあるそうだ。道標には「すぐ 京」「すぐ 西宮」「すぐ 大坂」「すぐ 中山 ありま」と四面に刻まれている。
大鹿会館前の絵図と道標
・大鹿交差点に通じる幹線道路と交差するが、右手にある店で昼食を取る。
・その先右手安楽院は、行基が建てたといわれる。荒木村重の乱で千僧(せんぞ)村にはこの寺だけが焼け残った。
・その先、左手に立派な長屋門がある先、右手に千僧天神社がある。
千僧長屋門(左)と千僧天神社(右)
・その先、伊丹署交差点、右手に伊丹市役所があり、隣接して市立博物館がある。高槻市立しろあと歴史館で西国街道の資料が豊富と聞いていたので、楽しみにしてきた。展示物のうち、一歩の目を引いたのは、寛文九年(1669)という現存する近畿地方で三番目に古い道標だ。北伊丹二丁目の西国街道と伊丹・池田道の交点に立っていたもので、「右ひゃうこ にしのみや 南無阿弥陀仏 左あまかさき いたみ」と刻まれ、市指定文化財となっている。北伊丹二丁目といえば、さっきのJR福知山線の踏切を越えた先から駄六川までの間だ。資料コーナーには期待にたがわず、西国街道の地図入り資料がずらりと並ぶ。全部欲しいが、荷物になるし値も張る。最低限ならと選んでいただいた「むかしの道ガイドブック16〜19西国街道その1〜その4」(京都東寺から伊丹まで)と「むかしの道ガイドブック14西国街道伊丹市〜尼崎市〜西宮市〜芦屋市」を買い求めた。後者は、その後、早速役立ち、これを頼りに歩いた。
・ここで、これから用事があるS君とは別れた。道々、積もる話も出来たし、地元の事情にも詳しく、道案内もしてもらえて、一歩としてはありがたい道連れだった。
・伊丹署交差点の西国街道に戻る。ここから昆陽(こや)に入る。かつての昆陽宿だ。
・稲野小学校の手前角を右に入って行くと首切地蔵がある。大名行列の前を横切ったために切り殺された子供の霊をまつったといわれる。武士の体面の方が大事だったのか。可愛そうにと丁重にお参りした。堂内には庚申塔もある。
昆陽宿首切地蔵
・街道に戻って、右手稲野小学校の校門前に西国街道の案内碑と道標がある。西国街道は、東寺の門前を起点とし、西宮神社からさらに西へと伸びていくと書かれている。道標は、この西の道路元標のある有馬道と交わる四つ辻から移設されたもので、「すぐ 西之宮」「すぐ中山小濱」「すぐ京都」「すぐ尼ヶ崎 大坂」と書かれている。傍には能因法師の歌碑もある。
稲野小学校前道標(右)と能因法師の歌碑(左)
・その有馬道と交わる四つ辻を渡って左角に道路元標がある。
・その先、左手長勢児童遊園の園地内にひっそりと隠れるようにして「長勢橋」の碑がある。
・その先、右手に川端本陣跡があるというのだが、よくわからない。空き地がそうなのか、その先の塀と門の立派な佐藤という表札のあるお屋敷がそうなのか。伊能忠敬は、文化5年(1808)街道測量の途中、この本陣に泊まったという。昆陽宿の本陣は佐藤家だったが、幕末には川端家が勤めた。絵図によると佐藤家本陣は街道左手に描かれている。
昆陽宿
・その先右手の小公園に「旧西国街道」の地図と昆陽村の由来を書いた案内板とがある。また、一画に昆陽村の西の庚申がある。
・その先右手に住友電工の工場があり、西国街道の案内板がある。
・その先、171号を横切って、斜め前方に入って行く。その前に街道北側にある西天神社に参拝した。
西天神社
・右手に団地がある旧道、右手に青面金剛がある。享保九年(1724)の建立だ。
・街道は、この先、171号を再び横切って171号の南に出るのだが、その前に、171号を少し直進した先右手にある昆陽寺に寄る。山門前の大きな常夜燈は、嘉永5年(1852)に建てられたもので、「行基古跡西の宮通りぬけ道あり」と刻まれている。堂々とした県指定文化財の山門をくぐると広い敷地の中にある観音堂も県指定文化財になっている。行基が昆陽池を造ったとき、傍らに小さな寺を建てたのがのちに発展したという。
昆陽寺山門
・171号を横切って、旧道に入り、少し行って右折すると右手に小公園がある。その奥に「閼伽井」(あかい)がある。閼伽井は、梵語で水、仏様に供える水を意味すると案内板に書かれている。行基がこの水で病人を治したと伝えられている。ここから真北の方向にさっきの昆陽寺があり、昔はその参道の東側に当たったようだ。西国街道に面していたため旅人の休息の場として喜ばれていたとのことだ。
閼伽井(あかい)
・その先で171号に合流するが、その手前右手に「妙見宮」と刻まれた線香立てと「左 妙見 中山」と刻まれた道標がある。
・171号に合流して少し先右手に師直塚がある。高師直(こうのもろなお)は足利尊氏の家臣で、観応2年(1351)京へ向かう途中、武庫川付近で上杉能憲(よしのり)勢に討たれた。道路標示によると、西宮までまだ6kmもある。
師直塚
・武庫川が近づいてきた頃、旧道は、171号を左に分け、右斜め前に入って行く。その先、歩道橋の右下に武庫村道路元標がある。その背後に青面金剛を祀るお堂がある。この道路元標は、歩道橋に隠れるようにしてあるため気付かず、行き過ぎてから引き返して見付けた。
・道は武庫川の堤防に突き当たる。堤防上の道は、車の通行が激しく、歩行は困難を極める。左手に「西国街道髭の渡し」の案内板がある。西国街道沿いの西昆陽村に髭をはやした老人が営む茶屋があったことから名付けられたと書かれている。江戸時代は徒歩渡りで、水の少ないときは板橋も架けられ、水かさが増すと肩車や蓮台で渡ったという。
西国街道髭の渡し(武庫川)
・この先、武庫川の対岸に行くには、山陽新幹線の更に下流にある甲武橋を渡って回り込むしかない。
・甲武橋を渡って、右折、こちらも堤上に車道があるが、河川敷のほうが安全で快適なので、河川敷を歩く。報徳学園の校舎の北の端の細い道を西に入って行く。報徳学園付近には一里塚があったそうで、「一里山町1」という地名も残っている。
「一里山町1」
・そこから先は、水道施設があったりして、結構複雑に道は曲がりくねっているが、「旧西国街道」の案内標識が随所にあるので、それに従うと、迷うことはない。すなわち、報徳学園の校舎の北の端の細い道を左折して右折し、更に左に曲がりこむようにして行く。その右折する角左手に「甲東文化財保存会」による「西国街道(1)」の案内板がある。「京都東寺の西、羅城門を起点とする西国街道(京街道)は平安時代の延長年間(923−930)にできたといわれる。」と書かれている。
・山陽新幹線のガードを越えて、すぐ右折、暫く山陽新幹線に並行してから左折、その先を右折、さらに左折して、細い道をまっすぐ阪急門戸厄神駅を目指す。この左折する角にも「西国街道(2)」の案内板があり、「西国街道もここ上大市四丁目13から県道中津浜線を横切り、下大市西町の厄神明王の道標までは開発のため大きく変化しているが、多少昔の面影を偲ぶことができる。」と書かれている。
・下大市西町の交差点右手に道標が二基ある。一基は「日本三躰 厄神明王道」「すぐ尼嵜 大阪 左 伊丹 池田 京 道」などと刻み、もう一基は「すぐか婦と山観音 是より 十五丁」などと刻む。ここにも「西国街道(3)」と書かれた案内板があり、「この近くに三つもの道標のあることでわかるように甲山大師、厄神明王にお詣りする道が、また尼崎、大坂に通ずる道と脇道がここに集まっている。」と書かれている。
厄神明王道・甲山観音道標
・西国街道からは外れるが、ここからからちょっと南東の方向ある三叉路にも道標があり、「すぐ高木今津道」「左尼ヶ嵜大阪道」「右厄神明王道」と刻む。
・街道に戻り、門戸厄神駅に急ぐ。駅の傍の踏切を横切って、直進する。右手に川があり、暫くは川に沿って行く。
・大分薄暗くなってきた。西国街道踏破の日なので、西宮神社前で記念写真を撮りたいが、やはり日没は避けられないようだ。
・門戸岡田町の逆向き二股の右手に厄神道標がある。文久二年(1862)建立の指差し道標で「日本三躰 厄神明王社」と刻み、「京都、伊丹 池田道」と「中山荒神 三田 有馬道」と「西宮兵庫」を示す。
厄神道標
・道は、その先大きな道路を越えて、西宮中央運動公園で一旦途切れるのだが、その手前が複雑で、左折してすぐ右折、また左折して大きな道路に突き当たる。この先、道が途切れているので、この大きな道沿いに左に行ってから右折して171号に入るしかない。
・171号に入って西に向かって少し行ってすぐに左折する。阪急電車とJR、国道2号を越えて更に阪神電車を横切る。その先43号の手前を右折、西宮宿に入り、突き当りが西宮神社だ。江戸幕府が文化4年(1807)に作成した「山嵜通(みち)分間延恕、」(文化4年(1807)には、「字東川板橋 与古道町」で右斜め下の道と合流し、「是ヨリ尼ヶ崎江道法二里 此道東海道筋大坂ヨリ西國街道」と書かれている。この尼崎からの「中國路」(「五駅便覧」(寛政11年)による)との分岐点は、歴史の道調査報告書によると、今の六湛寺川手前の与古道町四丁目となっている。何か案内板か道標があるかと探したが、暗いのでわからなかった。西宮宿の探訪は、次回山陽道を歩くときの楽しみにしよう。
・阪神西宮駅から南に伸びる駅前商店街は、一歩生誕の地、香櫨園から近く、母親に連れられて何度も買物に来た。とくに角にあったコロッケ屋さんがいい匂いをさせており、ここでコロッケを買って帰るのを楽しみにしていたものだ。そんな郷愁に駆られ、何か名残はないかとわずかの期待感を抱きながら見回してみたが、すっかり様子が変わってしまっている。それもそのはず、戦後間もない頃だったので、変わって当然である。
・西宮神社では、真っ暗な中、一人で西国街道踏破の記念写真を撮るのに苦労した。通りがかりの人にも頼んでみたが、結局いい写真は撮れなかった。
西国街道踏破(西宮神社前)
・西国街道は、これから、更に西を目指して山陽道を歩きたいと思っている一歩にとって、一つの通過点に過ぎず、踏破の感激もいま一つというところだった。万歩計は25513歩だった。