百街道一歩の西国街道

あなたは 番目のお客様です


 平成18年暮れに岩城相馬街道を踏破、仙台まで到達した一歩は、日本列島を横断的に眺めたとき、仙台〜津軽三厩間と京都〜門司間とが未踏の区間として残ることを意識せざるをえなくなりました。この二つの区間を踏破すれば津軽三厩から長崎までの間が歩いてつながることになるのです。このうち仙台〜津軽三厩間は、厳冬期に歩くのは困難と判断し、まずは京都〜門司間に挑戦し、仙台〜長崎間をつなげようと決意しました。

 この区間の幹線道路は、古代山陽道を基本に時代の流れとともに変遷してきました。一歩は、これまで比較的旧道の多く残る江戸時代後期の道をできるだけ旧道に忠実に歩いてきましたので、今回もその基本方針のもとに道筋を検討しました。その結果、京都〜西宮間は、「西国街道」「唐道」「唐海道」などと呼ばれており、この区間を西宮以西と区別する説が多いことがわかりました。(詳細は「西国街道序」参照)。したがって、まずは京都〜西宮間を一区切りとし、この区間を「百街道一歩の西国街道」として歩くことにしました。

 「百街道一歩の西国街道」は、京都東寺口を出発して、九条通りから久世橋で桂川を渡り、向日町、長岡市を経て山崎宿(大山崎町・島本町)に達し、以降、芥川宿(高槻市)、郡山宿(茨木市)、瀬川宿(箕面市)、昆陽宿(伊丹市)を経て西宮宿(西宮市)に至る道筋です。


 平成19年1月7日、京都東寺口からの出発は雪の中。向日町駅付近から大雪に大風という悪天候となり、歩行に困難を極めましたが、初めて長岡京跡を訪れ、須田家住宅、下川原の情緒ある町並みを眺め、山崎宿に着く頃には雪はやんでいました。山崎町歴史資料館で、山崎宿が交通の要衝として発展してきた歴史と油の製造販売権を独占的に与えられた自治組織だったことなど新たな知識を学びました。関大明神社で摂津の国(大阪府)に入り、有名な太平記の舞台桜井駅跡で楠正成・正行父子を偲びました。高槻にたどり着いたときは真っ暗でした。

 平成19年1月13日、高槻から芥川宿、郡山宿を経て、半町(はんじょう)宿手前の桜井駅まで歩きました。高槻駅では高槻に住む小学校の同級生と15年ぶりに再会、高山右近ゆかりの「高槻城跡」、「高山右近高槻天主教会堂跡」、百人一首でおなじみの「伝能因法師墳」、「伊勢寺」、創建927年という我が国第二の天満古社「上宮(じょうぐう)天満宮」などを案内してもらいました。芥川宿に残る芥川一里塚と旧家に街道情緒を感じました。嶋上郡衙(しまがみぐんが)跡、今城塚(いましろづか)古墳、太田(おおだ)茶臼山古墳(継体天皇陵)などに古代を偲び、西国街道に現存する唯一の本陣である郡山宿本陣、徒然草に登場する「ぼろ塚」、萱野三平邸跡などを見て歩きました。桜井駅では今度は中学の同級生が出迎えてくれ、旧交をあたためました。

 平成19年1月14日、桜井駅から半町(はんじょう)・瀬川宿、昆陽宿を経て西宮宿、西宮神社まで歩き、西国街道を踏破しました。桜井駅では豊中に住む小学校同級生とやはり15年ぶりに再会、思いがけなくも昆陽宿までの道中を一緒に歩いてもらいました。半町(はんじょう)・瀬川宿には古い落ち着いた町並みが残り、弁慶の鏡水もやっと探し当てました。その後、弁慶の泉、浄源寺の大イチョウ、入江家・中村家住宅などを見て、猪名川を渡るとき左手に大阪空港が見えました。この辺りは、一歩は、かつて仕事で何度も足を運んだ場所ですが、街道の視点で歩いてみると、全く違って見えました。「辻の碑」や「伝和泉式部墓」も初めてでした。昆陽宿・伊丹市役所脇にある伊丹市立博物館は西国街道の資料の宝庫でした。昆陽寺、師直塚などを見て、武庫川を渡り、真っ暗な西宮宿にたどり着きました。一歩生誕の地から近く、母親に連れられて何度も買物に来た西宮駅前商店街はすっかり様子が変わっていました。

(直近更新日平成19年3月21日)

行程

距離(累計)

歩いた日

更新日

副題

西国街道序     H19.1.18  
1京都〜高槻 21km(21km) H19.1.7 H19.2.22UP・3月21更新 出発は雪の中・初の長岡京跡・交通の要衝山崎宿・太平記の舞台桜井駅
2高槻〜半町 15km(36km) H19.1.13 H19.2.23 高山右近の高槻に小学同級生・街道情緒残る芥川宿・郡山宿・出迎えは中学同級生
3半町〜西宮 16km(52km) H19.1.14 H19.2.27 道連れに小学同級生・随所に残る街道の遺跡・踏破は懐かしの西宮

【主な参考資料】

「街道ウオーキングマップ 京街道・西国街道」国土交通省国土計画局 近畿街道・交流拠点ネットワーク推進会議
「大阪府歴史の道調査報告書第六集西国・丹波街道」(大阪府教育委員会)
「兵庫県歴史の道調査報告書第二集山陽道(西国街道)」(兵庫県教育委員会)
「山嵜通分間延恕、」(文化4年(1807)道中奉行)
「太陽コレクション地図 京都・大阪・山陽道」(平凡社)
「五駅便覧」(寛政11年)(日本交通史料集成第1−2輯(国際交通文化協会昭和13年)収録)
「高槻のみちしるべ」(高槻市教育委員会)
「高槻の史跡」(高槻市教育委員会)
「むかしの道ガイドブック16〜19西国街道その1〜その4」(伊丹市立博物館)
「むかしの道ガイドブック14西国街道伊丹市〜尼崎市〜西宮市〜芦屋市」(伊丹市博物館)


百街道一歩の道中記トップへ