西国街道序


1 西国街道の区間

西国街道について、漠然と古代山陽道、すなわち京都と大宰府を結ぶ道と考えていた一歩は、これまで旧道が比較的残っている江戸時代後期の道にこだわって歩いてきた基本に立ち返り、道筋を検討してみた。

その結果、西国街道は、京都から山崎を経て西宮宿までの間をいうことが一般的であるとの結論に達した。一歩の調べた資料のうち、唯一「兵庫県歴史の道調査報告書第二集山陽道(西国街道)」(兵庫県教育委員会)は、「京都から瀬戸内海沿いに山陽・九州方面に向かう近世の西国街道は、大部分古代山陽道の経路を踏襲するか、あるいは並行して走る。西国街道は、京都の東寺四ツ塚(あるいは伏見)から始まり、西宮までの区間は特に山崎通と呼ばれている。」としており、「西国街道」は山陽・九州方面に向かう道を指している。しかし、次に掲げる資料は、いずれも京都から山崎を経て西宮宿までの間を西国街道としている。

・「大阪府歴史の道調査報告書第六集西国丹波街道」(大阪府教育委員会)

・「県別全国街道事典 西日本編」みわ明編(東京道出版)

・「太陽コレクション地図 京都・大阪・山陽道」(平凡社)中「山陽道中宿場案内」(今井金吾)

・広辞苑「西国街道」

・長岡市案内板「西国街道」

このうち、広辞苑の「西国街道」がもっとも簡潔明瞭に表現されているので、代表して引用すると、「京都から西へ向かう街道。九条通りから久世橋で桂川を渡り、淀川北岸の高槻・茨木を経由し、兵庫県西宮市で山陽道と合する。」とある。

しからば西宮以西はなんと呼ばれていたのか。広辞苑では「山陽道」としている。しかし、江戸時代の公称は、上記今井金吾論文に引用される道中奉行所の役人の使用していた「五駅便覧」(寛政11年)(日本交通史料集成第1−2輯(国際交通文化協会昭和13年)収録)によると、大坂より「中國路」と記してある。「尼ヶ崎」を第一宿として、「西ノ宮」を経由し、長門の「下ノ關」から、いまの北九州市門司区の「大里」を終点とする五十一次、125里18町(約489km)をその路線としているのである。西宮以西は、江戸時代には大坂から大里までの「中國路」の一部であったのだ。ただし、江戸幕府道中奉行作成の絵図である「山嵜通(みち)分間延恕、」(文化4年(1807))の西の端、西宮の部分の追分に小さく「是より尼ヶ崎江道法二里 此道東海道筋大坂ヨリ西國街道」と書かれ、西宮以西については小さく「是ヨリ西國街道 兵庫宿?道法五里」と書かれている。小さな文字ではあるが、まさに「中國路」のことを「西國街道」と表現しているわけで、気になるところではある。しかし、国会図書館で入手した「山嵜通(みち)分間延恕、」に付属する解説には、「山崎通」は、「東端は山科盆地の追分から洛南を回って大坂に至る東海道の延長部(京街道)の伏見宿につながり、西端は中国路の兵庫宿に至るおよそ十七里十四町の街道で、山崎以西の部分は山陽・九州方面に至る交通路として「西国街道」の名で近世以来親しまれている。」「山崎以西では京都からの「西国街道」と合流している。その通過地域では「山崎通」よりもこの名称がよく知られ、「五畿内志」の「山城志」や「摂津志」には「西国路」として、また二万分の一仮製地形図にはじまる近代以降の地形図にも「西国街道」として記載されている。近世の西国街道は、京都の東寺口から西進して桂川を渡ったのち、山崎までは久世、向日、神足等、洛西長岡丘陵の東縁をかすめて南下してくる。」と記載されている。多少の混乱はあるにせよ、やはり京都から山崎を経て西宮宿までの間を西国街道と呼ぶのが通説であろう。 

実際にこの区間を歩いてみると、街道の至る所に「西国街道」の新しい標識や標石があり、「歴史街道」として整備されており、「西国街道」としてなんら疑う余地がないかのようである。 江戸幕府は、西国大名の参勤の道筋を洛中を避けて、京街道(山科追分〜伏見〜大坂)に指定、大坂以西は「中國路」を「本海道」とするお触れまで出している。しかし、参勤交代の道としては、東海道(延長部)と中国路の短絡路になるため本来の連絡点である大坂を経由せず、こちらを通って西下するのが便宜とされることも多く、郡山宿本陣に残る大名の関札によれば約三分の一の大名が淀から西は大坂道よりこちらを選択したらしい。一般の通行者はそのような制限がないため、西国街道は、京の寺社参拝道などで賑わった。

 

2 西国街道の呼称と経路

(1)「唐道」「唐海道」「唐街道」

長岡京市内の西国街道沿いにある案内板には、「西国街道は京都の東寺を起点として摂津の西宮に通じる江戸時代の幹線道路です。この街道は豊臣秀吉が朝鮮出兵に際して拡張整備したことから、秀吉が作った道として知られ、江戸時代には「西国街道」ではなく、「唐道」「唐海道」と絵図や古文書に書かれています。」とある。「県別全国街道事典 西日本編」みわ明編(東京道出版)にも、同様の理由で「江戸期の絵図にも、秀吉時代に唐へ向かう道という意で通称となった「唐道」や「唐海道」の名が用いられているものが多い。」と記載されている。江戸幕府作成の絵図である「山嵜通(みち)分間延恕、」(文化4年(1807))は、山崎から西宮までの道のりが山崎通として克明に描かれている。絵図の東の端は「黒門」で途切れるが、右斜め上に「京都ヨリ唐街道山崎道」と書かれ、「唐街道」という言葉が使われている。

(2)「山崎通(みち)」「山崎道」「山崎海道」

既に述べたように、「兵庫県歴史の道調査報告書第二集山陽道(西国街道)」(兵庫県教育委員会)には、「西国街道は、京都の東寺四ツ塚(あるいは伏見)から始まり、西宮までの区間は特に山崎通と呼ばれている。」と書かれている。「県別全国街道事典 西日本編」みわ明編(東京道出版)には、「江戸時代に入ってからは、幕府が宇治川沿いの伏見から南へ、納所で桂川を渡り途中の山崎と直結する山崎道を、参勤交代の道として制定。」とある。大阪府教育委員会歴史の道調査報告書第六集「西国丹波街道」には、「山崎・摂津境の山崎から摂津西宮まで9里2町の区間は特に「山崎通」と呼ばれる。」とあり、「地元の村々でも明細帳などの公文書には「山崎海道」などと記している。」と紹介している。上記は、三者三様で、兵庫県教育委員会によれば京都(あるいは伏見)〜西宮間、県別全国街道事典によれば伏見〜山崎間、大阪府教育委員会によれば山崎〜西宮間を「山崎通」又は「山崎道」と呼んでいるように思える。

江戸幕府道中奉行作成の絵図である「山嵜通(みち)分間延恕、」(文化4年(1807))には、山崎から西宮までの区間しか描かれていない。絵図の東の端に、右斜め上に小さく「京都ヨリ唐街道山崎道」、右斜め下に小さく「淀宿ヨリ山崎街道」と書かれ、どちらの方向も「山崎道」「山崎街道」となっている。しかし、上記これに付属する解説によれば、伏見から西宮までの間を山崎通と呼んでいるようだ。

(3)「西国路」「西国之大道筋」「西国道」「西国筋」

西国街道と類似する呼称としては、「五畿内志」の「山城志」や「摂津志」には「西国路」と記され、大阪府教育委員会歴史の道調査報告書第六集「西国丹波街道」には「箕面の勝尾寺では「西国之大道筋」と記している。山崎から離れた猪名川・武庫川流域付近では「西国道」・「西国筋」の方が通りがよかったらしい。」と記載されている。

 

3 京都〜山崎間の経路

上記のように西国街道は、京都東寺口を出発して、九条通りから久世橋で桂川を渡り、向日町、長岡市を経て山崎宿(大山崎町・島本町)に達し、以降、芥川宿(高槻市)、郡山宿(茨木市)、瀬川宿(箕面市)、昆陽宿(伊丹市)を経て西宮宿(西宮市)に達する。

このうち京都〜山崎間は、別経路として、@京都から伏見に南下、淀から山崎に入って西国街道と一緒になる路線、A京都の東寺の西、羅城門から南下、鳥羽を経由して淀に出る大坂街道、あるいは鳥羽街道と呼ぶ路線、B大津から伏見に出て、あとは@と同様に淀・山崎を経由する路線(京街道)があり、参勤交代では洛中を避けてBのみしか認められなかった。

ちなみに、古代の官道である山陽道は、平安京の羅城門から、一路南進して洛南の鳥羽に至り(鳥羽の作り道)久我において桂川を渡ったのち、ほぼ南西に直進する久我畷を通って山崎に達する。一歩は、西国街道の出発地点を羅城門にしようかと迷ったが、江戸時代の道であれば、やはり京の七口(きょうのななくち)の一つ東寺口からとするのが通説のようだ。


百街道一歩の道中記トップへ百街道一歩の西国街道トップへ次へ