西国街道1京都〜高槻

平成19年1月7日

―出発は雪の中・初の長岡京跡・交通の要衝山崎宿・太平記の舞台桜井駅―

(平成19年2月22日UP・3月21西国道道標更新)


【本日の行程 街道距離21km】

京都・東寺口(7時50分)→向日神社(10時40分)→長岡京跡(11時10分)→神足(こうたり)(12時50分)→山崎宿(14時15分)→太平記の舞台桜井駅(16時50分)→高槻駅(18時20分)


・朝からあいにく雪が降りしきる中、京の七口の一つ、東寺の門前に立つ。「がらくた市」の準備で賑わっている。出発地を羅城門跡にするか迷ったが、古代の官道ではなく江戸時代の西国街道を歩くとなると、やはり東寺口を出発地とするべきと判断した。

東寺

・九条通りを西に向かう。すぐに右手に羅城門跡がある。今は、小さな公園になっていて、高校生くらいの少年達がたむろしている。一歩が「羅城門遺址」の碑の写真を撮っていると、「昔は羅城門があったんだって。」と仲間内で話す声がする。言うまでもなく、平安時代はここに羅城門があり、北にあった御所に通じる朱雀大通りの入口だった。同時に、古代の官道である山陽道の起点でもあった。古代山陽道は、平安京の羅城門から、一路南進して洛南の鳥羽に至り(鳥羽の作り道)久我において桂川を渡ったのち、ほぼ南西に直進する久我畷を通って山崎に達していた。

 

羅城門跡

・羅城門跡入口の矢取地蔵堂の中に、小さいがその羅城門の復元模型がある。矢取地蔵の名は、空海の身代わりとなって背中に矢を受けたという伝説に由来する。地蔵堂の前には天保3年(1832)の愛宕山常夜燈と嘉永7年(1854)の道標がある。道標には「左ハやなぎ谷観世音菩薩」「左やわた 八幡宮 往来安全」などと彫られている。

羅城門模型

・少し西に歩いて右手小学校の方に入って行くと、「史蹟 西寺阯」があり、羅城門跡より大きな公園になっている。羅城門跡を挟んで東寺と対称の位置に造営されたが、正暦元年(990)に塔を除く大部分が、天福元年(1233)に塔が焼けて荒廃した。ちょうど消防団の人たちが出初式の準備をしていた。

史蹟 西寺阯

・桂川に架かる久世橋までは見るべきものも余りなく、ひたすら歩く。雪はやんで晴れ間も見えるので、久世橋手前でレインウエアを脱いだ。

久世橋(桂川)

・久世橋を渡った西詰左手に「西国街道」と刻まれた大正6年の道標がある。「いづみや」という古い建物が、昔の川越の渡しの待合所を彷彿とさせる。

いづみや(桂川縁)

・直進してから左折して、暫く行くと、左手にこんもりとした森があり、その中には、宗像三神を祀る「嚴嶌神社」がある。国道の喧騒から離れて、静かな境内に、スダジイなどの保存樹の大木がある。

スダジイ(右)と嚴嶌神社

・街道に戻って右手には福田寺がある。奈良時代の僧行基の開祖だというが、今は余り歴史を感じさせない建物だ。百人一首の「よもすがら もの思ふころは 明けやらぬ 閨(ねや)のひまさへ つれなかりけり」を詠んだ俊恵法師もここの住職だったと聞けば身近に感じる。

・「久世殿城」(くぜとのしろ)信号を右折、新幹線のガードをくぐり、JR京都線の踏切を横切って左折。この頃から風も強く、横殴りの雪が激しく降って、傘が飛ばされそうになり、歩行が困難を極める。久世橋手前でせっかく晴れ間が見えていたのに。今日は全国的に荒れ模様だという。「何もこんな日に歩かなくても。」と我ながら物好きだと思う。

・JR向日町駅前を右斜めに行く。寺戸川のたもと右手に「愛称西国街道」という表示がある。

・今度は阪急京都線の東向日駅の踏切を渡る。渡った右手角に大きな「太神宮」常夜燈がある。天保13年(1842)伊勢講の人たちが建てたものだ。

「太神宮」常夜燈(東向日駅付近)

・道の向かいの商店街の地図には「西国街道」と書かれた斜めの道筋がある。地図のとおりその先を斜めに入って行く。入口右手には「右 さんご寺 西山上人御廟道」と書かれた道標がある。

・斜めに入って行く道は、細い昔ながらの街道情緒のある道だ。舗装も石畳やカラー舗装で工夫されている。すぐに大原野へ至る道と交わるが、その右手角に4基の道標がある。「梅ノ木道標」と呼ばれているものだ。「官幣中社大原野神社 右へ一里」と書かれた大正九年のもののほか、「淳和天皇御陵」、「ほうぼだい院観世音」、「灰方伺地蔵」などへの道を示すものだ。「梅ノ木」の名は、昔この辺り一帯が梅林だったことにちなむ。

梅ノ木道標

・「梅ノ木道標」からの道には、すぐ先左手の長屋門の家をはじめ古い情緒ある家並みが続き、地蔵尊のほか三箇所に愛宕山常夜燈がある。「梅ノ木道標」の先左手にあるのは文化12年(1815)、西山高校の先右手にあるのが大正12年、さらに「東ノ段」と呼ばれる上り坂の左手にあるのが安永5年(1776)のものだ。

梅ノ木付近の旧家

・やがて府道西京高槻線と合流する。合流点手前右角に向日町道路元標がある。道路を隔てて向かいには、京都府指定文化財の須田家住宅がある。前の新しい案内板に「右・西国街道 中・あたごみち 左・たんばみち」と書かれている。ここは、愛宕へ至る物集女(もずめ)街道(府道西京高槻線)・丹波道との分岐点だ。須田家は、屋号を松葉屋といい、明治30年代まで醤油の製造販売をしていた。堂々とした旧家の豪邸だ。大きすぎて全景が写真に収まらない。

須田家住宅(京都府指定文化財)

・道は、ここを左折して、府道西京高槻線に合流する。

・向日町には多くの宿屋があったそうだ。街道左手にその一つ、伊能忠敬も宿泊したという富永屋があったというが、どれかよくわからない。途中消防団の人が何人か歩いているのに出会った。この北の方にある向日町競輪場で出初式が行われたのだ。一歩は京都にいたとき一度参加したので、親しみを感じて「ご苦労様です。」と声をかけた。

・右手に向日神社の大きな鳥居がある。鳥居の左脇には日像上人の説法石がある。向日神社の参道は、長いだらだら上りの石畳の坂になっていて、雪で滑りやすい。車も通るので、意外に危険だ。本殿は応永29年(1422)に上棟したという古いもので、国の重要文化財に指定されている。

向日神社(国重文)

・向日神社の前には「長岡京」の碑があり、ここを南に入って行って、右に曲がった住宅地の中に長岡宮大極殿跡がひっそりと小公園になっている。平安京ができる前の延暦3年(784)から13年まで平城京から移された都があった。一歩は、京都に3年間住んでいたが、ここには来たことがなかった。

長岡宮大極殿跡

・街道に戻って、少し先、向日市商店街と書かれたアーチがある所は、五叉路になっている。府道を右に分け、左斜めに入って「アストロ通り」を行くのが旧道だ。

・左手にある石塔寺の辺りからゆるい下り坂になる。石塔寺で行われる鶏冠井(かいで)題目踊は、京都府指定無形民俗文化財だ。下り坂は、その先左手の「鈴吉大明神」の所に「島坂自治会」とあるので島坂と呼ぶらしい。あとで大山崎町歴史資料館で教えていただいたのだが、紀貫之は、土佐日記で、帰京時にここに立ち寄り、「島坂にてひと饗(あるじ)したり」と書いている。紀貫之は、京への帰路、山崎までは船で来て、山崎で京からの迎えを待って、陸路で京に向かっている。紀貫之もこの道を通ったのだ。

石塔寺(土佐日記「島坂」付近)

・島坂を下りきった辺り左手に大正13年建立の愛宕山常夜燈がある。さっきから愛宕山常夜燈が多い。

・阪急京都線のガードをくぐって、すぐ右斜め前に通じる細い道に入り、小井川の橋を渡って下川原地区に入って行く。橋の欄干に「西国街道」の表示がある。「西国街道」の表示は随所にあって助かる。さっきから雪に代って降っていた雨もほとんどやんでいる。

下川原地区は、ブロックが敷き詰められ、沿道の建物も黒板塀、長屋門、犬矢来、連子格子、白壁、虫籠窓などがある古いものが多くて旧街道の情緒がある。

 

下河原の旧家(左)と町並み(右)

・左手に「上植野町下河原」と書かれた標柱があり、豊臣秀吉が小畑川の河川整備と道路拡張をしたときできた広い河川敷が後世農地化・宅地化したのが下川原の地名の由来とのことだ。

・その横には、また、愛宕山常夜燈がある。正徳5年(1715)という古いものだ。

・やがて小畑川にさしかかる。ここには「一文橋」という橋が架かる。「西國街道」の石碑と一文橋の由来碑がある。これによると、大雨のたびに橋が流され、架け替え費用のために通行人から一文を取りはじめたのが橋名の由来だそうだ。今日は天候不順で、また、雨が強く降ってきた。

一文橋

・ここで府道と合流して一文橋を渡ると長岡京市に入る。

・一文橋を渡って左折、馬場1丁目交差点の手前までは府道は小畑川の堤防上を進むが、並行して右下に旧道らしい細い道があるので、その道を歩く。左手にお地藏さんがある。太陽が覗いているのに雨が降っている。太陽が負けているのだ。負けるな!太陽。

・馬場1丁目交差点付近で、昼食にする。

・馬場1丁目交差点で、旧道は、府道を右に分けて左に入って行く。馬場1丁目交差点には「西国街道 右一文橋 左調子八角」の新しい道標と「西国街道」の案内板がある。西国街道の案内板には次のように書かれている。

「西国街道は京都の東寺を起点として摂津の西宮に通じる江戸時代の幹線道路です。この街道は豊臣秀吉が朝鮮出兵に際して拡張整備したことから、秀吉が作った道として知られ、江戸時代には「西国街道」ではなく、「唐道」「唐海道」と絵図や古文書に書かれています。東寺口から西へ桂川をわたって久世、向町、神足を経て山崎へ至る街道は、乙訓地域に住む私たちにとってなじみ深い道です。」

すなわち、西国街道は、東寺を起点として摂津の西宮に通じる道であること、「唐道」「唐海道」と呼ばれていたことなどがわかる。

・石畳に似せた情緒ある舗装がしてある。右手に「上ノ町 蛭児(えびす)社」がある。「えびす」と振り仮名があるが、ひることしか読めない。今読んでいる日本神話の本によると、イザナギノミコトとイザナミノミコトの間に最初に生まれたのが意にそわないヒルコ(古事記では「水蛭子」・日本書紀では「蛭児」)で、葦船にのせて流されたのが、エビス神として戻ってきたという。

・暫く行くと、右手に神足村道路元標がある。要所要所にある「西国街道」の道路標識がここにも左手にある。ここに「神足(こうたり)商店街」のアーチがかかる。物集女(もずめ)、鶏冠井(かいで)、神足(こうたり)と、今日は難しい読み方の名前が多い。

・左手に千本格子、虫籠窓、煙出しのある古いつくりの家がある。右手には地蔵堂がある。

神足(こうたり)の旧家

・左手長岡京市駅に通じる十字路には「西国街道」「長岡京」などと書かれた新しい大きな道標が道路の両端にある。

・その先、右手に神足公民館があり、何故か駅のホームに見かける「JR神足駅」の表示板がある。大正天皇即位の「大典記念」碑もある。

JR神足駅表示板

・その先右手に石田家住宅がある。1階は連子格子、2階は狭い白壁に虫籠窓がある江戸時代末期の建築で、国登録有形文化財になっている。修復工事中だった。

石田家住宅(国登録有形文化財)

・その先、「神足(こうたり)商店街」のアーチをくぐると、道が右に曲がる角左手前に「式内神足神社」「是ヨリ東三町」と刻まれた明治15年の石標がある。右手には愛宕山常夜燈が一対(二基)ある。「元禄拾三」(1700)と古いもので、一基は阪神淡路大震災で被災し再建されている。

愛宕山常夜燈

・同じ角の左先に「左 京 あたご」「右 山ざき 左 よど」「右 京 阿たご」と書かれた山崎・淀分かれ道道標がある。享和元年(1802)の建立らしい。

山崎・淀分かれ道道標

・その先右に曲がり、犬川橋という小さな橋を渡って、すぐ先の二股を斜め左に入って行く。この分岐点に新しい指さし道標がある。「与市兵衛の墓0.2km」などと書かれている。

・暫く行くと、右手に与市兵衛の墓と呼ばれる「南無阿弥陀佛」碑がある。案内板には、浄瑠璃・歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」「山崎街道の場」ゆかりの地で、元禄十五年(1702)義士萱野三平のため娘のお軽を祇園に身売りした与市兵衛が斧定九郎によって殺害され金子を奪われたとの物語にちなみ、後世供養塔として建てられたと記されている。しかし、後に伊丹市立博物館で入手した「むかしの道ガイドブック17西国街道その2〜向日市から大山崎町まで〜」によると、高野聖1000人の寄宿を成就させたことを記念して造られた碑で、与市兵衛の墓とは関係ないそうだ。向かい側、街道左手には地蔵堂がある。ここから少し上り坂になっている。

「与市兵衛の墓」こと「南無阿弥陀佛」碑

・その先右手の椿の生垣は、ちょうど赤い花の花盛り。延々と続いて見事だ。

椿の生垣(振り向いたところ)

・その先道なりに左に曲がり、大阪成蹊大学芸術学部の角を右斜め前に曲がる。その先右手に「西国街道」の新しい石碑がある。

・友岡三丁目、淀と柳谷観音とを結ぶ道と西国街道との交点右手に道標がある。「右 やなき谷 左よど」「右ハ阿たこ すく やなぎ谷 左山さき」「すく よど」などと書かれている。柳谷観音と愛宕山を示す道標が多く、これらの信仰が強いのがうかがえる。

・調子八角で、府道と合流、交差点、府道右手に「式内郷社小倉神社」と書かれた明治25年の背の高い標柱がある。また、雨が強く降り、風が強くて傘がさせない。

・その先小泉橋のたもとで大山崎町に入り、小泉川を渡る。渡って右手に「三浦芳次郎氏碑」がある。大山崎一帯で特産品となっている筍の販売拡張に貢献した明治時代の人物だ。

三浦芳次郎氏碑

・その先「くぼがわ」という小さな川を渡り、JRのガードをくぐると「円明寺茶屋前」となり、更に名神高速道路のガードをくぐる。京都にいるとき、よく道路情報で「山崎トンネルで渋滞」と言っていたのはこの辺りだろう。

・右手に消防署、左手には大山崎町役場がある。消防署前に昔の高札場を模し、大山崎消防署長名で「家の前に燃えやすいものを置くべからず」など六項目が書かれた火の用心の「定」があるのが面白い。久しぶりに百街道一歩のアイデア賞を出すことにしよう。

高札ならぬ火の用心の「定」(大山崎消防署長)

・小さな枡形道の先、左手に「高瀬川」碑「石敢當」がある。「離宮八幡宮神領と黒門跡」と書かれた案内板がある。それによると、中世離宮八幡宮の油座は時の幕府から油の専売権等の特権を与えられ、油座の構成員である神人(じにん)たちはその特権をバックに大きな富を築いていった。西は五位川、東は水無瀬川までを神領として幕府に認められ、西と東の入口には西の黒門、東の黒門が設けられ、各々番人が置かれていたとのことだ。当時の石柱には「守護不入之所」と書かれ、守護の神領内への立入りを拒む権利を持っていた。黒門は、幕末の禁門の変で焼失したそうだ。中世には神人たちが自治組織を作り、幕府に影響されずに独自に自治を進めていたという。「石敢當」は、中国伝来の魔除けの石柱で、道路の突き当たりや門・橋などに建てられるそうだ。一歩は、このあと沖縄に行く機会があったが、沖縄では民家の塀の角に石敢當を数多く見かけた。

「離宮八幡宮神領と黒門跡」の石敢當

・少し行くと右手に山崎聖天前常夜燈が一対ある。「聖天宮」と書かれ、寛政九年(1797)江戸堀米市場の建立だ。その奥には嘉永三年(1850)の常夜燈が一対あり、「天王山」と書かれている。右手を見上げ、この上が豊臣秀吉と明智光秀が戦った天王山かと眺めているうちに、ふと上ってみたくなった。JRのガードをくぐり、石段を上って行った。天王山の中腹くらいの所に観音寺があり、聖天宮は、その鎮守社だ。元禄十年(1697)に大坂の豪商住友家が寄進した銅製の大燈籠が物語るように商売繁盛を願う商人の信仰を集めてきた。さきから雨が降ったりやんだりしていたが、この頃にはすっかり晴れ渡り、見晴らしがよい。

山崎聖天宮と天王山

・寄り道をしているうちに遅くなってしまった。昨日七曲で道を見失い、暗い中を急ぎ足で歩いて京街道の最終地点である高麗橋にたどり着いたのが悪夢のように頭をよぎる。今日は、昨日の二の舞はしたくない。

・ところが、暫く行くと、右手に大山崎町歴史資料館があるではないか。好奇心旺盛な一歩には目の毒だ。ほんのちょっとだけのつもりで入った。入口に大阪のカエルと京都のカエルの像と解説がある。小さい頃父に買ってもらった絵本で繰り返し繰り返し読んだものだ。大阪のカエルと京都のカエルが後ろに目がついているのを忘れて、山からの眺めがそれぞれ京都も大阪も変わらないと引き返したのは、ここ山崎の天王山のことだったのだ。展示室ではボランティアガイドさんが説明しているところだった。熱心で興味深い話についつい引き込まれて、結局長居してしまった。

 ・山崎の地名は日本書紀に孝徳天皇が離宮を建てたということで最初に登場すること、
 ・神亀2年(725)行基が巨大な
「山崎橋」を造ったこと、
 ・
山崎院の瓦に全国に4例しかない文字が書かれていたこと、
 ・長岡京遷都をした頃
山崎津という港が造られ、水運が栄えたこと、
 ・嵯峨天皇の
河陽離宮があったこと、
 ・紀貫之は、
土佐日記で、京への帰路上陸した山崎で滞在して京からの迎えを待ち、陸路で京に向かったこと、
 
信貴山縁起絵巻の山崎長者はここのことで、空飛ぶ托鉢で山崎長者の蔵ごと信貴山に持っていかれたこと、
 ・平安時代末から明治になるまで
「神人」(じにん)が荏胡麻油(えごまゆ)の専売権を握り、自治組織があったこと、
 ・油売りが時間をかけて悠長に売る様子から
「油を売る」という言葉ができたこと、
 ・今の水無瀬神社には、
後鳥羽上皇の離宮があり、隠岐に流されるとき残した置き文をもとに水無瀬家が菩提を弔ってきたこと、
 
天王山は牛頭天王の子供八王子が名前の由来であること、
 ・豊臣秀吉の
中国大返しでは備中高松から山崎までわずか5日で来ているが、旧陸軍作戦要務令では戦ができる余力を持たせるためには1日24kmくらいが限度だということ、

など随分勉強になった。

・その先右手に妙喜庵石標がある。路地を入っていくとJR山崎駅前に妙喜庵がある。ここの待庵は、千利休がつくった茶室のなかで唯一現存するものとして国宝に指定されている。

・そのすぐ先に離宮八幡宮がある。平安時代のはじめに僧行数が嵯峨天皇の離宮に宇佐八幡神を祀ったのが始まりとされる。いずれも立派な東門又は惣門から入ると広い敷地に緑が多く、歴史を感じさせる。境内には数多くの石造物があるが、目を引くのは「従是北 八幡宮御神領 大山崎総荘」(側面に「守護不入之所」とある)、「従是西 八幡宮御神領守護不入之所」と書かれた二柱の標柱だ。東の黒門跡で知った神領を表す珍しいものだ。神領には守護すら入れない強大な権力だったのだ。「かしき石」は、土佐日記にも登場する相応寺の三重塔の心礎で後世手水鉢にされたものだ。本殿前の「河陽宮故址」や「本邦製油発祥地」という標石も歴史を物語っている。

 

離宮八幡宮惣門(左)神領標石(右)

・一歩は、残念ながら、見落としてしまったが、離宮八幡宮の道を隔てて前、すなわち街道左手に「右西国道」と刻まれた元禄5年(1692)の道標があるはずだ。元禄時代に、この道が「西国道」と呼ばれていたことを証明する貴重な資料だと思うのだが、見落としたのは誠に残念だ。あきらめきれない一歩は、後日(平成19年3月17日)行ってみたら、離宮八幡宮の道を隔てて前、街道が右に曲がる曲がり角に確かにあるのを発見した。

元禄5年の「右西国道」道標

・離宮八幡宮の先、西国街道は右に曲がる。右に曲がった道は、すぐ先左に曲がる。左角に「従是東山城國」と刻まれた明治4年の石標がある。ここから山城国から摂津の国、現在の京都府から大阪府に入る。隣に関大明神社がある。古代山崎関の跡といわれ、関を守る神を祀ったのが始めのようだ。大阪方面から、説明の人に引率されて大勢の人が歩いてきた。史跡探訪の歩く会のようだ。

関大明神社

・すぐ先右手の門構えの立派な家の前に芭蕉の「ありがたき姿おがまむ杜若」という句碑がある。関大明神北側にあった山崎宗鑑屋敷跡を訪ねて宗鑑を尊敬して詠んだ句とのことだ。

関大明神社前の町並み

・その先JRの踏切に接するようにして左に曲がって道は続く。踏切の線路向こうにサントリー山崎工場が見える。

・府道との交差点に「官幣大社 水無瀬神宮 左へ三丁」と書かれた昭和14年の道標と「柳谷観世音菩薩道」と書かれた明治34年の道標が二基並んでいる。

・水無瀬川を渡って暫く行くと右手に「官幣大社 水無瀬神宮」と書かれたやはり昭和14年の道標がある。

・左手にある水無瀬神宮は、さっきの大山崎町歴史資料館での説明で、是非参拝したいと思ったので、道標に従って行ってみる。正治元年(1199)頃に建てられた後鳥羽上皇の離宮「水無瀬殿」の跡といわれている。承久の変で隠岐に流された上皇は、水無瀬信成・親成父子に置文を託した。上皇の死後、水無瀬家が代々上皇の菩提を弔った。水無瀬宮となったのは明治6年になってからだ。客殿と茶室「灯心亭」は国指定重要文化財になっている。境内に流れる「離宮の水」は、大阪府唯一、環境省の全国名水百選に選ばれた。

水無瀬神宮

・街道に戻って、日の明るいうちに桜井駅跡に行きたいと急ぐ。JRの線路に接近して左に曲がる右手に道標がある。「右柳谷 左西ノ宮 そうし寺 道」「右京 伏見 山崎 道」などと書かれた慶応3年(1867)建立のものだ。

・その先右手の小さな森が桜井駅跡だ。「続日本記」には「摂津国嶋上郡大原駅」と記されこれが桜井駅のことを示すと考えられている。それよりも有名なのが太平記の楠木正成・正行父子決別の場だ。延元元年(1336)楠木正成(まさしげ)が足利尊氏の軍を迎え撃つため京都を発ったとき、この地で息子正行(まさつら)に遺訓を残して河内へ引き返させたという。「青葉茂れる桜井の・・・」と歌にまで歌われるようになった。乃木希典、東郷平八郎筆らの石碑がある。

桜井駅跡

・日が暮れてきたが、お目当ての桜井駅跡を見たので、あとはひたすら高槻を目指す。その前に左手にある新しい案内板を見ると、桜井は、桓武天皇の長岡遷都で皇子の円満院法親王が大和の桜井から当地に移ったのが地名の由来とある。

・その先、JRの北側に出る手前の二股で、ちょっとわかりにくくて直進してしまい引き返したのだが、右に行ってJRの高架下を通って、JRの線路の北側をほぼ線路に沿って歩く。

・梶原に入るとすぐ右手に梶原一里塚跡がある。いまその場所に地蔵堂が建つ。

梶原一里塚跡の地蔵堂

・梶原二丁目8の右手に見事な長屋門の家がある。

・その先右手に畑山神社があり、参拝したが、暗いのでよくわからない。古くは梶原寺があったという。神社の右奥に「高槻の古木」と書かれたとてつもなく大きなクスノキがある。

・その先右手やや高台にある法照寺は、暗いのでパスした。

・安満東の町には千本格子に虫籠窓の落ち着いた旧家がある。

・古曽部町の左手の地蔵堂の前に元治元年(1864)再建の能因塚の道標がある。能因塚は、この北の方にあるが、次回の楽しみとする。

・暗くて対向車のヘッドライトが怖い中、やっと左が高槻駅に通じる道との交差点までたどり着いた。右に上宮天満宮の鳥居がある。本日はここまでとして、高槻駅に向かう。小学校の同級生のTさんが高槻に住んでいるのでさっきから電話してみているのだが、ついに通じなかった。今日は、前半、雪の振る悪天候の中、43749歩とよく歩いた。


百街道一歩の道中記トップへ西国街道トップへ戻る次へ