北陸道4鯖江~福井
平成26年11月8日
ー鯖江間部藩・忠直開発鳥羽・泰澄生誕地・見返阿弥陀・義貞・勝家・橘曙覧-
(令和3年1月26日更新)
【本日の行程 街道距離15km】
鯖江(7時30分)→水落宿(9時50分)→鳥羽(11時30分)→泰澄生誕地(泰澄寺)(12時20分)→浅水(あそうず)(12時55分)→下荒井・八幡神社(14時5分)→花堂(はなんどう)(14時35分)→福井(15時35分)
・前日宿泊した福井から電車に乗って7時26分に鯖江駅に到着。まずは、北陸道からは南東に外れるが、前回夕暮れ時間切れとなった舟津神社に向かう。
・「舟津神社」と題する案内板によると、式内社で、北陸一の古社。祭神は大彦命(おおひこのみこと)。四道将軍の一人大彦命は、崇神天皇十年(前八八)勅によってこの北陸道に遣わされ、その先、逢山(王山)の峰に楯三枚を以って社形を成し、猿田彦命を祀り国中安寧を祈り、成務天皇四年(一三四)市入命が勅をうけ大彦命を舟津郷に奉齋したのが創りと伝え、前者が大山御板神社(上宮)、後者が舟津神社(下宮)である。享保六年(1721)(ママ:別の案内板には享保五年)間部氏の鯖江入部以後はその祈願所ともなり、鯖江藩の産土神としても崇敬された。寛保二年(1742)往古の上宮、下宮の中間地王山の東麓に社殿が遷された。背後に王山古墳群(国史跡)があり、本殿(文政三年(1820)再建)、赤鳥居(安永三年(1774)鯖江藩主間部詮茂奉納)、大鳥居(島木・笠木の上に屋根を付ける越前型の典型)は県指定文化財。
舟津神社大鳥居(県指定文化財)と本殿(県指定文化財)
・舟津神社の社叢は、鯖江市指定文化財で、大杉(推定樹齢500年)、大白樫(推定樹齢400年)、見返りの榊(推定樹齢180年)などの銘木がある。境内に歌人橘曙覧(たちばなのあけみ)(1812-1868)が舟津神社へ参詣した際に詠んだ歌碑があり、「みさかりの 世にかへすべく 宮はしら ふときこころを たつる人もが 曙覧」と刻まれている。
舟津神社の社叢(県指定文化財)の大白樫
・王山の脇を萬慶寺(ばんけいじ)に向かう途中に、「車の道場」と「波多野景之(かげゆき)」の案内板がある。承元元年(1207)親鸞が越後国に流される際、鯖江の上野ヶ原の豪族波多野景之が親鸞の教えに深く帰依し、寛喜3年(1231)に養子に迎えた親鸞の五男益方が出家して道性と名乗り住んだのが、念仏道場「車の道場」だった。その嫡男如覚が、「車の道場」が手狭になったので、寺墓を移したのが誠照寺(じょうしょうじ)の起源で、地域の人々の念仏の中心となっていく。当時流人は板輿の上に載せられたが、郊外に出たときは車輪を付けたので「車の道場」の名が付いたとされる。
「車の道場」と「波多野景之」の案内板
・「萬慶寺沿革」碑によると、萬慶寺は、享保六年(ママ:五年の説あり)間部詮言(あきとき)が越後村上より越前鯖江へ転封した際随伴して移住した陽光和尚が西家中(にしかちゅう)(現桜町付近)に万松庵を再興、享保十年(1725)二代藩主間部詮方(あきかた)が現在地に移し寺号も改め、藩主の菩提寺とした。
萬慶寺
・嘉永二年(1849)建立の萬慶寺山門は禅宗様で市指定文化財。また、萬慶寺本堂天井絵は、7代藩主間部詮勝の弘化3年(1846)作で、市指定文化財だ。
萬慶寺山門(市指定文化財)
・萬慶寺に隣接して、鯖江薬師堂がある。
・さて、鯖江薬師堂の前からは北陸道だ。前回日没で真っ暗な中を歩いた深江町の道だ。
・やがて、右手が鯖江駅に通じる交差点にさしかかる。ここからが、本日の街道歩きとなる。
・交差点の先、「本町商店街」となる。
・左手、「コアロード・コマチ 古町」のアーケード手前に古町公園ある。ここは、鯖江藩陣屋があった所だ。入口の角に里程標がある。「北兵營迠三十五町 福井迠三里廿四町」「東粟田部迠二里拾七町 下池田迠六里拾九町」「南 武生迠壹里拾四町 大正十一年 鯖江市青年団」「西田中迠二里三町 四箇浦迠六里十九町」と刻まれている。また、公園内に「願かけ地蔵」がある。
里程標(古町公園)
・古町公園内の「鯖江藩陣屋跡」と題する案内板には、概ね次のように書かれている。享保5年(1720)、越後村上藩主間部詮言(あきとき)(六代将軍徳川家宣の老中格間部詮房の弟で兄の養子となった)が転封を命ぜられ、鯖江藩が成立した。当時の西鯖江村は幕府の代官屋敷が置かれていただけの寒村だった。村上からの移転は享保6年(1721)から始まり、9月には、旧代官所を藩邸と定めて、ようやく城下町の形成が始まった。町屋敷と武家屋敷に分けられ、町屋敷は北陸道をはさんで南から上新町、藩邸前を古町、誠照寺門前を寺町、その北を下新町とし、武家屋敷は北陸街道西側に西家中(にしかちゅう)、東側に中家中(なかかちゅう)と裏家中(うらかちゅう)を配置している。・・・さっきから間部詮言の鯖江藩への転封の時期が案内板によって享保5年と6年が混在していたが、これで、その理由がわかった。転封を命じられたのは享保5年だったが、実際に移転したのは享保6年だったのだ。
鯖江藩陣屋跡
・本町交差点の先、左の「あめや呉服店」は、蔵造りの建物で、国登録有形文化財だ。
あやめ呉服店(国登録有形文化財)
・一軒置いて先左手に誠照寺(じょうしょうじ)がある。四足門(安永8年(1779)再建)は県指定文化財、阿弥陀堂(文久2年(1862)焼失・明治20年再建)、御影堂(ごえいどう)(文久2年(1862)焼失・明治10年再建)、鐘楼(弘化3年(1846)建立)、梵鐘(宝暦6年(1756)制作)が市指定文化財だ。
誠照寺阿弥陀堂(市指定)(左)と御影堂(市指定)(右) 鐘楼・梵鐘(市指定)
・四足門は、四脚門としては県内最大規模で、本柱の左右に見られる駆け出しの龍は、左甚五郎の作と伝えられ(時代が合わない)、文久2年の大火災の際水を吐いて門を守ったと伝えられている。
誠照寺四足門(県指定)と駆け出しの龍(伝左甚五郎作)
・その先、左手のうだつのある家も国登録有形文化財で、敷地内に蔵がある。
うだつのある家(国登録有形文化財)
・左手南光寺の隣のうだつのある家も国登録有形文化財だ。
南光寺の隣のうだつのある家(国登録有形文化財)
・その向かい、街道右手の高田建築事務所は、三階建てで二階と三階にうだつがあり、側面の全面板張りが目立つ。
高田建築事務所
・左手の石川茶舗は、創業慶応三年(1867)だ。
・「本町四丁目」バス停の先の信号のある十字路の左手前角に「地蔵橋」がある。屋根付きの地蔵尊像数体のうち五体が寝姿で横になっている。隣に「地蔵橋の由来」と題する案内板がある。天正のころ、長泉寺三十六坊があり、織田信長が一乗谷の朝倉を攻めた時焼き払われ、多くの石仏は谷屋川へ投げ捨てられたという。後年、長泉寺の僧が霊夢により放置されている地蔵尊から「わが体を踏ませて通る衆生に功徳を与えん」とのお告げを受け、北陸道の小川の橋とした。これが寝姿の地蔵尊の由来だそうだ。
地蔵橋(寝姿の地蔵尊)
・その先もうだつのある家が多い。
・左手長泉寺山の麓に西山公園が見える。
・その先、左手に歯塚(はづか)大権現と富田長繁(とだながしげ)の供養塔がある。「歯塚大権現」案内板には次のように書かれている。伝説によると、約千年前に建立された長泉寺が焼失し、その時の経木の焼け残りを集めた処で、歯の痛む者が箸をもって参拝すると癒えるといわれている。
歯塚大権現(右)と富田長繁の供養塔(左)
・また、ここには「歯塚(はづか)・富田長繁(とだながしげ)の供養塔」と題する案内板があり、概ね次のように書かれている。
・歯塚大権現は、天正2年(1574)の一向一揆の際に焼失した長泉寺の経典を埋めた塚と言われ、昔から歯の痛む者が箸をもって祈願すると痛みが癒えるといわれている。ここには一向一揆との合戦で戦死した富田長繁(銘文では長秀)の霊を慰めるために建てられた供養塔がある。富田長繁は、天正元年(1573)に朝倉氏が滅亡すると、府中(武生)城主に任ぜられた。しかし、織田信長との関係に一向一揆勢が反発、天正2年には一揆勢が蜂起して、加賀から七里頼周(しちりよりちか)を大将として呼び寄せ、53,000余の兵力をもって府中の長繁への包囲網をしいた。これに対して、長繁は一向一揆と対立していた三門徒衆に応援を要請し、鯖江門徒(誠照寺)は3,000騎、横越門徒(證誠寺)は2,000騎を率いて参戦、府中町人も1,500の軍勢を整えて長繁に味方した。合戦は2月17日・18日の2日間、鯖江近辺で繰り広げられた。このとき、長泉寺城に立て籠った一向一揆勢を攻略するために攻め上った長繁は、寝返った味方の兵に後方から鉄砲で撃たれて戦死している。24歳であった。
・その先、左手に「長泉寺町二丁目」、さらに右手に「長泉寺町一丁目」の標識がある。
・左手高台に白山神社がある。社殿のすぐ後ろを福井鉄道福武線の電車が通り過ぎて行った。
白山神社(すぐ後ろを電車が・・・)
・その先の交差点で、左手角に「やいと坂」の石標があり、左手を見ると、福井鉄道福武線の高架が見え、その右手の森にお寺が見えるので、行って見た。
・「天台宗霊地山 中道院」だ。電柱に「←すりばちやいとの寺」とあり、「すりばちやいと」いう行事が行われるようだ。本堂の前に「鯖江市指定文化財 木像阿弥陀如来立像」と題する案内板があり、概ね次のように書かれている。中道院は、泰澄大師が創建したとされる三嶺山玉林寺三十六坊のひとつ。貞元元年(976)比叡山延暦寺の座主であった慈恵大僧正(元三大師)が当地を訪れ、境内から清水が湧き出ている様子を見て、寺名を「長泉寺」に改称したという。この仏像は、中道院の本尊で、平安時代後期(12世紀頃)の制作年代の特色が表れている。
中道院
・街道に戻る。
・道の真ん中に融雪パイプがある。
融雪パイプ
・左手に「水落町2丁目南」バス停があり、路線名が「歴史の道線」とある。この辺りの北陸道は、「歴史の道」と呼ばれているようだ。
・破風に紋様があるのがこの辺りの家の特徴だ。
破風に紋様
・左手に法華寺がある。
・左手に「水落町2丁目北」バス停のある斜め向かい、街道右手に「水落宿場跡」の大きな自然石の石碑があり、その横に「北陸道宿場跡」と題する案内碑がある。これによると、次のとおり。水落は、近くに神明社がある北陸道沿いの集落である。15世紀末、市が立ち馬借が活躍した。天正期(1573~1591)当地に土着した吉江佐内(後の清水武兵衛家)は、柴田勝家の北陸道改修に協力して功績があり、伝馬方及び荷物問屋の営業を許された。江戸時代、松平忠直による鳥羽野の開発が行われ、現在のような江尻に通ずる町並みが出来上がり、街道は賑わった。水落には北陸道の宿駅として馬十疋が備えられ、清水家は代々本陣をとつとめた。
水落宿場跡
・「水落町三丁目」に入った。落ち着いた家並みが続く。
水落町の家並み
・左手に「なべや坂」の石標がある。この先、下り坂となっている。
・「水落町四丁目」の青い表示がある二股に、「蓮如上人御父 存如上人御はか所 是ヨリ左西へ五丁」と刻む明治三十一年の道標がある。その横に「縣社神明社」の石標があり、左の道の前方に神明社の森が見える。
道標のある二股(右へ)
・街道は、この二股を右手に進む。
・少し先、左手「水落町4丁目」バス停の所で、左に入る路地があるので入って行くと、右手に「神明社」の石標があり、常夜燈と鳥居がある。
神明社
・「烏ヶ森社叢」と題する案内板があり、市指定天然記念物に指定されていること、神明社は安康天皇の時代(5世紀の中頃)の勧請と伝えられ、創建時代は文殊山の南麓にあたる「湯の花山」に鎮座、大治4年(1129)現在地に遷座し、以後朝倉家をはじめ代々の国主の崇敬を受け庇護されたこと、神明社の社叢「烏ヶ森」は面積24,000㎡の広大な広さを有し、旧瓜生家住宅(重文)、中雀門(県指定)、慶長の燈籠(市指定)などの文化遺産や古墳も存在していること、記録によると大治4年頃は一面が原始林に覆われ前人未到の地であったことなどが書かれている。
・すなわち、神明社は、北陸道の西側に南北に広がる「烏ヶ森」の中にあり、社殿はその北の端近くにあるのだ。
・森の中の長い参道の途中、左手池の前に「市指定文化財 神明社慶長の燈籠」がある。奈良東大寺法華礼堂前に建てられていた伊行末(いのゆくすえ)が作った燈籠を模したものと伝え、慶長13年(1608)の建立だ。材質は笏谷石(しゃくだいにいし)(凝灰岩)製で笠には一般的に見られる蕨手(突起状のもの)がない。
神明社慶長の燈籠(市指定)
・「烏ヶ森社叢」の北の端に、拝殿、中雀門(県指定)(貞享5年(1688)建立・四脚門)、本殿が並ぶ。拝殿には「神明宮」の岡田啓介海軍大将書の扁額が懸かる。
神明宮拝殿(左)と中雀門(県指定)(右)
・本殿の右奥に茅葺屋根の旧瓜生家住宅(国重文)がある。代々神明宮の宮司である瓜生家の旧住宅で、元禄十二年(1699)の建立。現存する福井県の古民家の中で最も古いものだ。「福井県認定証 ふくいの伝統的民家」の標識が懸かっている。
旧瓜生家(国重文)
・本殿の奥の石段の上に「福井県指定文化財 神明社神符納龕(しんぷのうがん)(廻国納経石龕(せきがん))」がある。案内板によれば、文禄2年(1593)に建立されたもので、もとは、廻国納経の際に経を納める容器として使用していたが、後に神符(お札、お守り)を納めるようになったものとみられるとのこと。「廻国納経」とは全国66ヶ所の霊場に法華経を1部ずつ納めて歩く巡礼のことであり、「龕」とは仏像、舎利、経巻等を安置する厨子や容器をいう。
神明社神符納龕(のうがん)(廻国納経石龕(せきがん))(県指定)
・街道に戻る。
・信号のある交差点の先、上り坂になり、「おやしろ坂」の石標がある。
・その先の信号のある交差点の先、左手に八幡神社がある。その前に、「史跡 兜山古墳」の石標と「史跡 兜山古墳」と題する鯖江市指定史跡(現在は福井県指定史跡)の案内板がある。古墳時代中期の五世紀代後半に営まれたものではないかといわれている。
兜山古墳
・兜山古墳の右隣の石段の上に八幡神社の社殿がある。「鯖江市指定文化財 八幡神社の狛犬」と題する案内板があり、年号(天文19年(1550))が刻まれた狛犬は本県においていて類例がなく作風も素朴であると書かれている。
八幡神社
・街道に戻る。
・右手に「神明町三丁目」の表示がある。
・右手に妙法寺がある。この辺りでは珍しく日蓮宗のお寺だ。「八(やつ)のかぜにおかされぬを賢人と申すなり」と書かれている。八の風とは、人の心を動揺させる利・衰・毀・誉・称・譏(そしり)・苦・楽だそうで、どんな風が吹いても平常心を保てる人間を堅人と呼ぶとされる。なるほど。
・「神明三丁目」交差点を通過。
・右手に長久寺がある。境内に「鳥羽野開拓之祖 松平忠直公墓所」がある。「鯖江市指定文化財 忠直卿御墓所」と題する案内板には次のように書かれている。笏谷石(しゃくだいにいし)(凝灰岩)製の宝篋印塔で、当時原野であった鳥羽野開拓に尽くした福井藩第2代藩主松平忠直(1595~1650)を慕い、土地の人たちがその恩恵を忘れないために建立した。忠直は、福井藩主結城秀康の子で、徳川家康の孫に当たる。大坂夏の陣(1615)では真田幸村隊を壊滅させ、大阪城一番乗りを果たすなど優れた武将でもあった。褒めちぎってあり、その後、大坂の陣での論功を不満として反逆的言動をとり、豊後に配流され没したことには触れられていない。(百街道一歩の「肥後街道1鶴崎~上原」参照)
松平忠直公墓所
・その隣に「鳥羽野開拓に貢献 渡辺牛兵衛」と題する案内板がある。本多富正とともに、屋敷をこの地に構え、鳥羽八町を開拓した人物で、岡野町の長久寺は渡辺牛兵衛長久が創建したことに由来するとのこと。
・街道左手に「神明町四丁目」の表示がある。
・その先、左手に八幡神社がある。社前の注連縄に特徴がある。撚りが強調されず、棒状に堅くくられ、細く長い。『日本国語大辞典』で調べると、「牛蒡注連(ごぼうじめ)」で、「大根注連(だいこじめ)のやや細く長いもの」とある。
八幡神社(牛蒡注連の注連縄)
・左手に「神明町五丁目」の表示があり、福井鉄道福武線の「鳥羽中踏切」を渡る。
・「鳥羽中踏切」の右手は「鳥羽中駅」だ。
鳥羽中駅
・その先、左手に三日月地蔵尊がある。加賀国小松の吉右エ門という六部が失明しそうになる眼病を患ったので、各地の地蔵尊に祈り続けた結果全治した恩返しに、鳥羽野で偶然知り合った三人の六部とともに諸国を巡って資金集めをして嘉永三年(1850)建立したとのこと。
三日月地蔵尊
・浅水川(あそうずがわ)に架かる鳥羽橋の手前、右手に立派な長屋門がある。
長屋門
・鳥羽橋の親柱に「北国街道」とあるのがうれしい。
鳥羽橋(浅水川)
・鳥羽橋を渡ると、右手に「鳥羽一丁目」の表示がある。
・左手に「村社 八幡神社」の石標があり、鳥居の先の参道の奥に八幡神社がある。
・街道に戻ると、左手に万法寺がある。
・その先、左手の大平家門の横に「十九代大平敏男建立」の「一里塚跡」碑がある。よく注意して見ないと見落とすところだった。昭和の中頃まで北陸街道の一里塚があったこと、この辺りを一里塚町と言っていたことが書かれている。
一里塚跡碑
・その先、右手に「鳥羽二丁目」の表示がある。
・県道229号を横切るが、県道229号の南向きに「鯖江市」の道路標示がある。
福井市上江尻町へ
・ここから福井市「上江尻町」に入り、県道229号を横切って、その先に旧道が続いている。
・右手に「福井市下江尻町」の標識がある。
・左手に「白山神社」の石標があり、奥に入り込んだ所に白山神社がある。
・その先の十字路の先、「三十八社町」の左手に泰澄寺がある。「泰澄大師誕生地遺跡縁起」と題する案内板には概ね次のように書かれている。現在の遺跡は、奈良時代の高僧泰澄誕生の地である。越の大徳と呼ばれた泰澄は、苦行の末、霊山を開き、越前、加賀等北陸の産業、精神文化に尽くすところ多大であった。養老6年(722)には詔により都に上って元正天皇御不予の祈祷を行い、聖武天皇天平8年(736)には勅によって天下流行の疱瘡の災を除かんとして祈祷を行った。これらの功により朝廷より鎮護国家の大導師、大和尚神融禅師の尊号を賜わるに到った。ここ泰澄寺は、泰澄35歳の時、仙女の神勅により、加賀の白山を開かんとして赴く時、父母孝養のために自ら彫った尊像並びに血染観音(十一面観世音)を本尊とし、生家を寺院として開かれたもので、大徳泰澄の根本道場である。当堂の背後には、産湯の池・坐禅石・御膳水として雷の池が現存している。
泰澄大師の像(後方に大師堂) 座禅石(盤陀石)
・鬱蒼とした森の中の境内に、梵鐘がある。鋳釜に寄付銭として銅銭と間違って小判を投げ込んでしまった女がいて、その小判が溶けずにその痕を残した由緒ある梵鐘だそうだ。泰澄大師像もある。「座禅石」は、「盤陀石」とも呼ばれ、泰澄が幼少より修行に励んだ石と伝えられている。産湯の池と御膳水・雷の池は並んでいて、雷の池は、大師坐禅修行中に落雷があった雷を封ぜられ、それ以来この附近には落雷がないと伝えられる。
産湯の池(左)と御膳水・雷の池(右)
・その先、左手に「心光山 常照寺」の石標があり、奥に常照寺と日吉神社がある。
・街道に戻って、その先、右手に「三十八社中」バス停がある。
・その先、右手に「福井市浅水二日町(あそうずふつかまち)」の表示がある。
・左手に「池田山浄照寺」がある。
・すぐ先左手高台に八幡神社がある。泰澄大師の父三神安角が宇佐八幡から勧請したとのこと。境内に、明治11年10月8日、明治天皇北陸巡幸の際に供した御膳水があり、その旨を刻んだ石碑がある。
・「浅水二日町」バス停を通過。
・左手の新しい豪邸の門前に、「明治天皇浅水御小休所」碑がある。江戸時代の問屋池田家だ。
明治天皇浅水御小休所跡
・「浅水」バス停を通過。
・朝六川に架かる「あさむつ橋」にさしかかる。
あさむつ橋
・「あさむつ橋」と題する案内碑があり、次のように書かれている。「清少納言が『枕草子』で「橋は あさむつの橋」とあげ催馬楽にも歌われて以来 藤原定家 松尾芭蕉らの歌句に詠まれた名所である。近世にはこの橋を境に北の浅水村 南の浅水二日町に分かれ 橋北詰の陣屋跡と南詰の人馬継立を行う問屋を中心に発達した宿場であった。浅水から南に進めば次の宿駅は水落であり 北に行けば 花堂から福井城下へ 東に進めば東郷を経て大野に至る交通の分岐点でもあった。」。一歩は、この際枕草子を読み直して見たが、第六十二段に「橋はあさむつの橋」に始まり12の橋が並んでいるが、現代に馴染みの橋は見られない。
・また、「朝六つ橋の碑」があり、「越に来て冨士とやいはん角原の文殊がだけの雪のあけぼの西行法師 朝六つや月見の旅の明けはなれ 芭蕉」と刻まれている。
朝六つ橋の碑
・碑文からはどんな素敵な橋かと思うが、ごく普通の橋だ。
・「あさむつ橋」の先、右手「麻生津郵便局」の先、「MINI SHOP」と皆川医院の間に「本陣跡」碑がある。浅水(あそうず)は、江戸時代の宿場町だ。
浅水本陣跡
・その先、右手に月泉寺、続いて親鸞ゆかりの東称名寺がある。
・その先、右手に「式内 日吉神社」がある。「松平昌勝公御祈念所」の新しい石標がある。松平昌勝(まさかつ)(1636−1693)は、『日本人名大辞典』によれば、越前福井藩主松平忠昌(ただまさ)の子で、弟光通(みつみち)より2ヵ月はやく生まれたが庶子のため福井藩主を継げず、正保2年(1645)越前松岡藩主松平家初代(5万石)となった。
式内 日吉神社(左に「松平昌勝公御祈念所」石標)
・日吉神社の向かい、街道左手に称名寺がある。ここにも「昌勝公御祈念所」の石標があり、こちらは古い。「由緒」と題する案内板によると、この石碑は古くなったので、平成19年8月日吉神社より移転したもので、松平正勝(ママ)公眼病を患い、日吉神社山王権現へ七日間祈願し給う時、社壇の別堂役を務めていたので称名寺に止宿され、全快記念に寺僧へ田畑の寄附に預かり、それを日吉神社に寄附した。現在の本堂はコンクリートの新しい建物だ。
「昌勝公御祈念所」石標
・その先、左手遠く山裾に報恩寺が見える。
・左手に「福井市安保町(あぼちょう)」の表示があり、「南無妙法蓮華経」の題目碑がある。
・右手電柱に「今市町」の表示があり、稲荷神社がある。紅葉がきれいだ。
稲荷神社
・隣に善良寺がある。
・蔵造りや切妻の見事な家並みがある。
蔵造りや切り妻の家並み
・次の二股は左前方に進む。
二股を左前方へ
・左手に朝六川が流れ、右手に蔵造りや切妻の見事な家並みが続く。
朝六川(左)と蔵造りや切妻の家並み
・左手に朝六川に架かる「今市橋」があるが、渡らず直進する
・左手に天保十四年(1843)の六地蔵がある。
六地蔵
・その先、左手に「河川改修・圃場整備・今市灌排 記念碑」がある。
・左手に梅園寺・梅園幼稚園がある。
・左手に「福井市中荒井町」の標識があるすぐ先左手に親鸞の石像があり、「親鸞聖人八梅御旧舊跡」碑がある。歴史の道調査報告書によれば、親鸞が越後に流された承元元年(1207)に、この地で食事をした時に、梅漬の実を地に埋め、わが法末世に盛んなら芽が出て成長すると言い残して出立したところ発芽して成長したという。
親鸞聖人石像
・「中荒井」バス停を通過。
・右手民家の敷地に「北陸道」の石碑がある。裏に、延徳三年(1492)冷泉為廣卿が「府中から北庄へえばたを通り」と記す道は天正年間に柴田勝家が新北陸道を定めた道とも重なること、親鸞、蓮如、芭蕉、橋本佐内も通った歴史の道であることなどが書かれている。
「北陸道」石碑
・その先、左右の田園地帯の先、集落の始まる手前右手の駐車場の前に「荒井一里塚跡」碑がある。案内板に「江戸から132里に位置し、福井市域では最も南にあった一里塚である」と書かれている。
荒井一里塚跡
・「下荒井」バス停を通過。
・その先、右手丁字路の角に「八幡芝原」の標石があり、遊園地の先に八幡神社がある。
八幡芝原
・八幡神社の手前側の斜め向かい、街道左手に「神社前」バス停があり、地蔵堂がある。
・地蔵堂の横に石碑があり、「八幡松原」「荒井小學校跡」「橘曙覧有縁の所」が刻まれ、注目に値する。「八幡松原」は、福井藩第四代藩主松平光通(みつみち)の献木で、福井藩主参勤交代の往路帰路に八幡神社に奉幣し、神官や諸職郷民が正座して送迎したことが書かれている。「橘曙覧有縁の所」には、文久元年(1861)九月二日橘曙覧が長男今滋と幸山長遠を同伴して伊勢神宮へ参拝のとき、この付近で休み、見送りの弟の宣及び野村恒見と共に歌を詠み取り交わしたことが歌とともに記されている。
「神社前」バス停(左に石碑・右に地蔵堂)
・八幡神社の境内には、「三軒茶屋」の碑があり、裏に、概ね次のように書かれている。八幡神社の前には、上茶屋、大茶屋、中茶屋の三軒があり、旅人等で賑った。大茶屋では文久元年に橘曙覧が門人たちと歌を詠み、中茶屋では蓮如上人が布教したが今も上人の絵像が京都と吉崎を往復のとき休まれる。
八幡神社 三軒茶屋
・下荒井は、正式の宿場ではなかったが、参勤交代の見送り出迎えの地であり、旅人の休憩地だったのだ。
・下荒井交差点を通過。
・「江端町」に入り、左手に西性寺がある。
・左手「江幡」バス停の所に地蔵堂がある。「他力成就開眼地蔵菩薩」と題する案内板によると、失明した江端町の人が文政六年(1823)頃運正寺の高僧に救いを求め日吉神社の「三日月の池の水」で目を洗えと教えられ、かすかに見え始めたので地蔵様をつくって寄付したところ完全に目が見えるようになったとのこと。
江端の地蔵堂
・その横に隣接して日吉神社がある。拝殿に「山王宮」の扁額が懸かる。
日吉神社
・日吉神社境内に三日月池がある。「玉江の郷」の碑もあり、裏に、この以北一帯は沼地に葦の茂る玉江と呼ばれ、芭蕉は「月見せよ玉江の芦の(を)刈らぬ先」、藤原俊成は「夏刈りの葦(蘆)のかりねの(も)あわれなり 玉江の月」(「の明け方の空」と続く(日本古典文学全集『新古今和歌集』)が省略されている)と詠んだと書かれている(芭蕉の句の()は岩波文庫『芭蕉俳句集』による)。
三日月池(左)と「玉江の郷」碑(右)(日吉神社)
・日吉神社に隣接した江端川に架かる玉江橋を渡る。
玉江橋(江端川)
・玉江橋を渡ると花堂(はなんどう)南となり、「福井みなみ商店街」の標識がある。
・左手に正善寺がある。「巨橋山正善寺」と題する案内板によると、天正五年(1577)朝倉一門の朝倉景友(祐玄)の開基で巨橋山の山号は一乗谷の谷の名(ママ)に因んだものと言われている。当初天台宗であったが、朝倉義景の娘が教如上人の内室となった縁で浄土真宗に改宗。天和三年(1683)四月に勃発した百ヶ寺騒動により大谷派より本願寺派に転派した。
正善寺
・その先、電柱に「花堂南二丁目」の表示がある。
・右手に大きなショッピングモールシティベルがある。
・県道182号との交差点で、最初直進してしまったが、この交差点を右折、左折するのが旧道に近い。
・その先、左手に「花堂中」バス停がある。
・その先、狐川の手前左角に「玉江跡」碑と「親鸞聖人御遺跡」碑がある。「玉江跡」碑には、この附近一帯の小流は歌枕に取り上げられた玉江の跡であり、この橋はその名残を伝えた玉江二の橋の名で呼ばれていること、芭蕉が奥の細道の旅でここを通って、「月見せよ玉江の芦を刈らぬ先」の句を詠んだことが書かれている。手元の『奥の細道』を見ると、「玉江の蘆」は出て来るが、この句はない。「親鸞聖人御遺跡」碑の方は、「片葉の葦傳承之地」として、承元元年(1207)越後に流された道すがらの親鸞聖人七不思議の一つ片葉の葦が先年までここ花堂玉江一帯に繁茂していたことが書かれている。さらに「玉江の橋」と題する案内板があり、この辺りは低い土地で沼のようになっていて、一面に芦が茂っていたこと、芭蕉の句でその名が知られるようになったこと、今もこの橋の名を玉江の橋と呼んで昔の名残りをとどめていることが書かれている。
「玉江跡」碑と「親鸞聖人御遺跡」碑 玉江二の橋
・橋を渡って、左手に秘鍵寺がある。
・電柱に「花堂北二丁目3」の住居表示がある。
・そのすぐ先に二股があり、ここは左手の細い道のような気もするが、歴史の調査報告書には、右手に進み、その先、右手からの県道229号福井鯖江線に一旦合流するように書かれている。
二股(左に進むと「北陸道」の案内板があるが・・・)
・歴史の調査報告書に従い、県道229号に入るとすぐ先、左手に「日本一の寝釈迦如尊像 宝蔵寺」の表示があり、「月見二丁目13」の住居表示の角を左に入って行くと、さっきの二股の左の道の延長の十字路に出て、宝蔵寺の案内板と「北陸道(北国道)」(福井市豊小学校)の案内板がある。この案内板には、「この狭い道が、昔の北陸道でした。」と書かれ、宿駅は、この近くでは浅水と足羽(あすわ)(足羽山のふもと)にあったことが書かれている。やはり、さっきの二股は左に進むべきだったのではなかろうか。中山著も同様の感想を書いている。
北陸道と宝蔵寺の案内板(左右が北陸道)
・この十字路の西奥に宝蔵寺がある。「寝釈迦如来」「見返阿弥陀如来」の全国でも珍しい二体尊像が安置されている。案内板によると、「寝釈迦如来」は、涅槃像(入滅の姿)ではなく、釈迦三十五歳の御時、壇徳山にて静かに横になり往生の世界のあることを示された尊いお姿であるとのこと。身長約4m、約800年前の鎌倉時代の作と伝えられ、東大寺末寺の本尊であったものが御縁あって寛政二年(1790)現在地赤坂に遷したものだそうだ。また、「見返阿弥陀如来」は、今から約800年前に作られ、御縁あって明治33年(福井大火)に福井市九十九町宝蔵寺から現在地に遷された。胸の上が斜め左に見返されているお姿は全国でも珍しい尊いお姿と拝されている。二体尊像ともお堂の中に安置されているのを拝観できたが、確かに思わず手を合わせたくなる尊いお姿だ。
寝釈迦如来と見返阿弥陀如来
・見返(り)阿弥陀というと、京都の永観堂が有名で、私もその美しさにしばし見とれたものだが、一歩が中山道を歩いたとき立ち寄った高崎の君が代橋の袂の万日堂にもあり、その案内板に、全国に5体しかなく、関東にはここしかないと書かれていたのを思い出す(百街道一歩の「中山道8(高崎~安中)」参照)。また、米沢街道で米沢の善光寺を訪ねた折に善光寺にあることも知った(百街道一歩の「米沢街道4関根~米沢」参照。)。しかし、実際に見ることができたのは永観堂以外ではここだけだ。五体のうち他のあと一体はどこだろうとネットで調べて見ると、南砺市安居の安居寺に「木造見返阿弥陀如来立像」があり、富山県指定有形文化財になっていることがわかった。
・さて、さっきの「北陸道(北国道)」の案内板のある十字路の先の道だが、ここが旧道として、十字路をそのまま北上すると、東西の道に突き当たって一旦途切れるので、右折して東を並行する県道229号に出るしかない。
案内板にある「北陸道」
・県道229号に入って、すぐ先、左手に「月見町」バス停がある信号で、左斜め前方に旧道があるので、入って行く。すぐ先の全快堂薬局日赤前店で、さっき途切れた旧道がここまで続いていたと思われる道と合流する。
左へ(月見町2丁目)(右は県道229号)
・ところが、この旧道も長く続かず、「創業四百有余年松岡屋」の前で、右手の県道229号に合流する。
右手県道229号に合流
・歩道橋の先に、「県道229号福井鯖江線 福井市みのり2丁目」の道路標識がある。
・「みのり2丁目」バス停の左手に「鹿苑山 専照寺」がある。山門の木組みが見事で本堂も立派だ。明治5年にこの地に学校が開かれた「小学校始まりの地」の案内板がある。
専照寺山門
・すぐ先、右手に「木田荒町一里塚跡」碑があり、右手奥に小さな世直(よなおり)神社がある。実は、見落としていて、引き返して見たのだった。なお、引き返す途中人に聞いてわかったのだが、「世直神社」は、ここのほか福井市みのり3-2-1に、もっと大きな神社があり、混乱してしまった。碑には、福井市内には一里塚が4ヶ所築かれたこと、越前国内の北陸道の管理は福井藩が行っており、道の幅は三間(約5.4km)と定められていたことなどが書かれている。
木田荒町一里塚跡(後方に世直神社)
・「新木田」交差点の先の木田(きだ)四つ辻を左折するが、四つ辻の北西角に長慶寺がある。 蓮如上人の建立と伝えるこの寺には堀秀政の墓がある。堀秀政は、美濃国斎藤道三の家臣の家に生まれ、織田信長、豊臣秀吉に仕えた戦国武将で、天正13年(1585)から18年(1590)小田原攻め陣中で没するまでの5年間、越前北庄城主だった。
長慶寺(右は堀秀政の墓)
・木田四つ辻を左折して、少し行くと、左手に木田神社がある。木田天王宮といわれ、貞観13年(871)に勧請されたと伝える。明治10年に木田神社と改称された。社殿の右奥に晴明神社があり、安倍晴明が北陸巡遊のみぎり立ち寄り火伏の法を厳修されて以来火事が絶えたので祀ったとのこと安倍晴明がここまで来ていたとは知らなかった。
木田神社(右は境内の晴明神社)
・突き当たりを右折して、県道177号に入る。
・左手高台に藤島神社がある。祭神は、新田義貞だ。「御鎮座の由来」と題する案内板には、概ね次のように書かれている。
藤島神社(背後は足羽山公園)
・新田義貞公は、八幡太郎義家から十代目、群馬県新田郡に居を構えていたので新田の姓を称した。元弘三年(1333)後醍醐天皇の密命を受け、鎌倉に攻め入り北条高時を滅ぼし、建武中興の親政が始まる。しかし、建武二年に早くも足利尊氏が謀反を起こし、南北朝動乱の時代となる。義貞公は、延元元年(1336)敦賀の金ヶ崎城に籠城したが、翌年三月落城、杣山に逃れて再起を計り、延元三年(1338)斯波高経の軍を武生で破り、福井平野で足利軍と奮闘中閏七月二日に福井の灯明・畷(新田塚)にて御年三十八才で壮烈な戦死を遂げられた。明暦年間、この地より義貞公の兜が発見され、万治三年(1663)時の福井藩主光通候(ママ:「侯」の間違い)が「義貞戦死此所」と刻んだ石碑を建て、明治九年藤島神社が創建された。明治三十四年足羽(あすわ)山の此の地に奉遷され今日に至る。
・藤島神社のさらに上の方は、「足羽(あすわ)山公園」になっており、福井市自然史博物館もある。
・「足羽山の由来」と題する案内板には、この山の各所に古墳が点在すること、足羽神社は千年以上の古社であること、朝倉氏や一向一揆を討伐した織田信長や柴田勝家の北庄城を包囲した豊臣秀吉が本陣を置いたと伝えられること、名石「笏谷石(しゃくだいにいし)」の採掘がこの山で本格化し幕府への重要な献上品となったこと、点在する古社寺を中心に茶屋が出現したことなどが書かれている。
・その公園内の三段広場と呼ばれる小丘に継体天皇像がある。明治17年に建てられ、昭和23年の福井地震で倒壊、同27年に再建された。案内板によると、継体天皇は、6世紀前半に(武烈天皇の後)即位し、名は男大迹(おおど)という。日本書紀によると応神天皇五世の孫として天皇に擁立された。父は近江の豪族彦主人王(ひこうしおう)、母は越前の豪族の娘振姫(ふりひめ)とされ、父の死後は越前で育ったといわれる。福井には、継体天皇による九頭竜川の治水、笏谷石の採掘等の伝説が数多く残されている。
継体天皇像
・継体天皇像のある三段広場と呼ばれる小丘は、4世紀に造られた古墳で、公園を造る時大きく削られたが、本来は県内最大級の円墳で、山頂古墳と呼ばれる。三角縁神獣鏡二面や埴輪が出土している。
三段広場山頂古墳
・公園内にある天魔ヶ池は、天正十一年(1583)、柴田勝家攻略の際、豊臣秀吉が本陣を置いた所と伝えられる。浅井長政と信長の妹お市の方との間に生まれた三姉妹を救出した北ノ庄攻めがにわかに現実味を帯びて実感できる場所に、今いることになる。
天魔ヶ池(伝豊臣秀吉本陣跡)
・公園内には、「名月や北国日和定なき 芭蕉」と刻む新しい句碑もある。そういえば、今日は珍しく雨に降られなかった。
・足羽山公園東北端にある足羽神社にも参拝した。「足羽神社由緒」と題する案内板によると、式内社で継体天皇等を祀る越前最古の歴史を有する神社だ。男大迹王(おおとのみこ)は、御母の里高向(たかむく)(現丸岡町南部)でお育ちになった。その頃の越前の国は沼地だったが、男大迹王は、現在の九頭龍・足羽・日野の三大河川を作り諸水を海に流されて越前平野が出来、諸産業が盛んになったとのこと。第25代武烈天皇崩御の後、皇嗣がなく、諸大臣が相談して幾度となくお迎えに参り、遂に第26代継体天皇に即位された。境内には市指定天然記念物のシダレザクラ(樹齢約370年(平成25年現在))・モミジもある。
足羽神社
・足羽山公園から、福井市内が見下ろせる。足羽山公園には、ほかにも見所がいっぱいあるが、時間がないので割愛せざるを得ない。
足羽山公園から見下ろす福井市内
・足羽山公園の北の端に橘曙覧(たちばなのあけみ)歌碑「はるにあけて先(まづ)みる書(ふみ)も天地(あまつち)のはじめの時と読(よみ)いづるかな」があり、「橘曙覧記念文学館 愛宕坂茶道美術館 石段を100m下りる」の案内板があるので、「愛宕坂」といわれる石段を下りて、橘曙覧記念文学館に行って見た。途中、福井で最初のバッタン織姫(1842-1948)「細井順子碑」がある。
橘曙覧(たちばなのあけみ)歌碑
・橘曙覧記念文学館の前に、「黄金舎跡」碑がある。橘曙覧(1812-1868)が、天保十年(1839)28歳から9年間ここに居を構えた。(35歳から3年間という説もある)。石垣に山吹の花が咲き誇っていたことから曙覧は「黄金舎」と称した。この時点で16時30分、時間がないので、残念ながら入館できなかった。
橘曙覧記念文学館
・その後、西方の妙永寺、安養寺(市指定天然記念物ラカン樹・「芭蕉翁」碑)、運正寺、橘曙覧三女健子(4歳の時天然痘で逝去)の墓まで足を延ばした。
・運正寺は、福井藩初代藩主・結城秀康の菩提寺だ。当初菩提寺だった孝顕寺が曹洞宗であったため家康の命で浄土宗の運正寺が菩提寺として創建、当初は秀康の法名「浄光院」と称したが、後「運正寺」と改称した。
運正寺(結城秀康の菩提寺)
・さて、街道の元の場所である藤島神社登り口に戻らねばならない。以下、戻る途中で見たものも、藤島神社登り口からの街道の順路に従って記述することとする。
・藤島神社登り口の先、左手に毛谷黒龍(けやくろたつ)神社がある。歴史の道調査報告書には、「九頭竜川沿いの舟橋に位置する黒龍神社と関係があり、玄徳元年(1329)に舟橋から善住山(足羽山)に移すようにという神託をうけ、同十二年に移遷したと伝えられる。」とある。その舟橋に位置する黒龍神社は翌日見ることとなった。
毛谷黒龍神社
・その先、「相生」交差点で、街道を離れて左手奥に孝顕寺がある。「藩祖秀康公菩提所」の石標がある。慶長11年(1606)結城秀康の菩提寺として建てられたが、翌12年浄土宗の運正寺が菩提寺として建てられたことは既に記したとおりだ。
孝顕寺(元藩祖秀康公菩提所)
・街道に戻って、「相生」交差点の先の十字路にさしかかる。
・この十字路の左手奥、「百坂」の登り口に「斉殿清水(ゆやのしょうず)跡」がある。足羽神社の神水で昭和初期まで豊富な湧き水で知られ、市民の納涼の場であった。
「百坂」と「斉殿清水(ゆやしょうず)跡」
・その手前左手に旧足羽揚水ポンプ場がある。大正13年頃の西洋古典主義的意匠の近代建築が目を引く。
旧足羽揚水ポンプ場跡
・また、この十字路で、街道を離れ、右手に入って行くと左内公園がある。ここには、安政の大獄で26歳で刑死した幕末の福井藩士・橋本佐内の墓所、銅像がある。
橋本佐内墓所と橋本佐内像
・佐内公園には、松尾芭蕉が奥の細道の道中に宿泊した「芭蕉宿泊地洞哉(とうさい)宅跡」碑もある。十年余り前に江戸に訪ねて来た「等栽」(旺文社文庫『奥の細道』による。現地案内板は「洞哉」)の家を尋ね当て二夜泊まっている。
「芭蕉宿泊地洞哉(とうさい)宅跡」
・左内公園の南に西光寺がある。ここには、柴田勝家とお市の方の墓がある。勝豊(勝家の甥で丸岡城主)及び勝家の一子作次郎の墓が合祀されている。横に「里程元標の由来」と題する案内板があり、概ね次のように書かれている。勝家公の築いた九十九橋(足羽川)は世に半木半石の奇橋と知られ、南側半分は石材、北側半分は木材を使用して造られた。これは水流の強弱によって石と木を使い分けたとも考えられ、また、敵の攻撃を阻止する軍略上の策とも考えられる。明治42年7月鉄筋橋に改装された際、その橋桁で里程元標を作成し橋に立てたが、後に勝家公の遺徳を顕彰するために菩提所である当寺で保存することになった。
柴田勝家とお市の方の墓(西光寺)
・街道に戻って、「久保町」信号の先、右手に「橘曙覧生家の跡」碑がある。案内板によると、幕末の歌人、国学者であった橘曙覧は、文化九年(1812)紙などを商う商家に嫡子として生まれたが、28歳の時に家業を弟に譲り国学と歌道に専念した。
「橘曙覧生家の跡」碑
・その先、足羽川に架かる九十九橋を渡った所で本日の街道歩きを終え、右手の福井駅に向かった。
・今宵は、明日の女子駅伝の影響で福井に宿が取れなかったため、えちぜん鉄道勝山永平寺線に乗って、福井から電車で53分もかかる勝山に向かい、司馬遼太郎がお気に入りで二度も泊まったという某旅館に泊まった。着くやいなや、先に食事をと急がせ、着替えや顔や手を洗うひまも与えない。食事中のお茶もパック、部屋に湯茶の用意もない。女将は人と目を合わさないで話す。極め付けは、「風呂はこちら」と言われ、行って見ると、空のユニットバス。文句を言うと、「すぐいっぱいになります」とのたまう。期待を裏切られた二度と泊まりたくない旅館だった。