北陸道3湯尾~鯖江

平成26年11月3日

ー北國身延妙泰寺・継体天皇と紫式部の伝承越前国府武生・北国日和定めなしー

(令和3年1月10日更新


【本日の行程 街道距離18km】

湯尾(ゆのお)(6時55分)→鯖波(7時25分)→関ケ鼻(8時25分)→大道(だいどう)・妙泰寺(9時40分)→脇本(10時25分)→国兼(11時20分)→今宿(12時15分)→武生(たけふ)(13時35分)→鯖江(16時55分)


・前夜の宿泊地鯖江駅6時24分発の電車に乗って、6時47分湯尾(ゆのお)駅に降り立った。

・雨は降っておらず、ラッキーだと思ったが、すぐに雨が降り始めた。今日はこのあと、十数回に渡って降ったり止んだりの繰り返し。そのたびに傘をさしたりたたんだり、雨衣を着替えてリュックの出し入れをしたりして苦労した。

湯尾駅の東の交差点からが本日のスタートだ。

国道365号を約700m歩くと、北陸自動車道の高架下をくぐる。

・すぐ先、国道365号を右に分けて、左手の旧道に入る。


旧道へ(右は国道365号)

・北陸本線「楢原踏切」を渡り、道なりに右に曲がる左手に「東岩瀬遭難死者碑」がある。


「東岩瀬遭難死者碑」

井上木材加工場の横をすりぬけて道が続く。

・左手の山裾に林があり、「山は間伐で元気2」の看板がある。


「山は間伐で元気2」の看板

・下須崎踏切の手前、左手に「鯖波トンネル1992年6月福井県」と標識のあるトンネルがある。


鯖波トンネル

・下須崎踏切を渡らず、鯖波トンネルをくぐった出口の左手に「明治天皇御前水」「龍神堂」がある。


明治天皇御前水と龍神堂

・また、右手には反対向きに(鯖波)白山神社入口がある。白山神社は、石段を上った鯖波トンネルの上にある。境内に「保公の石」がある。杣山(そまやま)城主瓜生保公愛玩の五石のうち一個で、大正14年に民家からこの地に奉納されたものだ。また、「茶臼山城跡」の案内碑がある。日野川を隔てて杣山と相対し、一條天皇の頃越前山奉行を置き、源頼親が杣山在城の節その臣佐藤帯刀が在城したとのこと。

  
(鯖波)白山神社(右は「保公の石」)

・その杣山日野川をはさんで対岸に見える。


杣山(手前は日野川)

・日野川に注ぐ奥野々川に架かる橋を渡る。

鯖波の落ち着いた家並みが続く。大正九年の鯖波大火の後防火対策として拡幅して道幅が7mとなったそうだ。


鯖波

・右手に石の門と塀のみの空き地がある。その前に「明治天皇御駐蹕之處」碑がある。案内板によると、本陣を兼ねた石倉家の屋敷跡で、明治11年10月8日御小休所になったとのこと。文政年間の建築と推定される石倉家の建物が金沢湯涌江戸村に移築されているそうだ。


明治天皇御駐蹕之處」碑

・国道305号との交差点にさしかかる。左手に大松トンネルがある。


国道306号との交差点(左は大松トンネル)

・この交差点をジグザグに横断してその先に進む。

・左手に戦没者慰霊碑等がある。

・その先、左手山裾に「越前打刃物」の大きな看板がある。


「越前打刃物」の看板

・歴史の道調査報告書によると、その先からこの先熊野神社にかけて、山の斜面5m程の高さの所に幅3mの旧北陸道跡が約170mにわたって残る。目を凝らすと目視できた。人に聞いたら間違いないそうだ。しかし、草が生い茂っているうえに道も細くなっているようで、さすがの一歩も歩いてみる気はしなかった。


旧北陸道跡(山の斜面上部)

・「県道247号」「南越前町 関ケ鼻」の道路標識がある。

・その先、右手にキャラクター入りの「関ケ鼻」の表示があり、関ケ鼻の集落に入る。


「関ケ鼻」

関ケ鼻は、江戸時代初期の新開地だ。かつて日野川の荒無地であったが、慶長六年(1601)本多富正の命を受け、丸岡源吾が開拓して誕生した村とのこと。

・左手石段の上に熊野神社がある。


熊野神社

・その先、右手に用水がとうとうと流れている。


用水が流れる関ケ鼻

・関ケ鼻の集落北の端、左手に「鶯の関跡」の石碑がある。昨日湯尾の集落で見た「初音の小坂」の案内板に書かれていた松尾芭蕉が鶯の声が聞かれず失望したのはここだったのだろうか。


鶯の関跡

・右手にキャラクター入りの「関ケ鼻」の表示がある。

・その先、左手の山裾に「元國華小學校學有林」碑がある。

・左手に「関ノ越・八十八ヶ所森林公園 案内図」、「←八十八ヶ所遊歩道」の表示がある。

・左手にお堂がある。手水舎に「氏子中」とあるので神社だろうか。

・小さな橋を渡ると左袂にキャラクター入りの「西大道」(にしだいどう)の表示がある。


西大道

「大道踏切」の左手前に黒塀と門のある豪邸がある。


黒塀と門のある豪邸

・北陸本線の「大道踏切」を渡る時、白い特急が通り過ぎて行った。「遮断機は渡る時が下りる時」という百街道一歩の法則は、今日も、ほぼ100%当てはまっている。


大道踏切

東大道に入り、長屋門やうだつ、蔵造り、ベンガラ格子などの見られる情緒ある家並みが続く。


東大道

・左手に南条駅がある。南越前町商工会館との合築で、近代的な建物だ。


南条駅

・南条駅でトイレを借りて、そのまま大分歩いてから、「鶯清水(うぐいすしょうず)」を見落としていたのに気付いて、引き返した。駅の西側なので、南条駅の駅員さんに頼んで、駅のプラットホームから見せていただいた。鶯七名水の一つだ。「清水」を「しょうず」と読む。


鶯清水(うぐいすしょうず)

・左手に用水路が流れ、道の真ん中に融雪パイプが続く。


融雪パイプ

・左手に「←日蓮宗 大道 妙泰寺」の表示と「妙泰寺」の石標がある。街道から左手に400m程離れているが、「妙泰寺踏切」を渡って、行ってみた。

妙泰寺総門に「北國身延」の扁額が懸かる。境内の長い参道の両側に多くの塔頭の跡の碑が並んでいる。永仁二年(1294)日像の創立、「北國身延」「北陸見延」の異名を持つだけあって、期待どおりの大きな境内だ。九つの院があったというから、かつてはもっと繁栄したのだろう。「橘曙覧先生幼學之地」碑と歌碑がある。幕末の歌人橘曙覧(あけみ)が母親の実家が武生市の山本家だったので少年時代ここで学んだという。「たのしみは」で始まる一連の歌を編纂した『独楽吟』(どくらくぎん)の一首、「たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時」も紹介されている。1994年天皇訪米の際のクリントン大統領がこの歌を引用して有名になったのは記憶に新しい。仁王門本堂とも風格ある見事な建築だ。

  
妙泰寺(右は「橘曙覧幼學之地」碑)

・街道に戻る。

・キャラクター入りの「脇本」の表示がある。


脇本

・真っ赤なハート形の桂の葉がロマンチックな青春時代の郷愁を誘う。


真っ赤なハート形の葉

・右手に「南無妙法蓮華経」の新しい題目塔があり、側面に「題目講中」とある。

清水川に架かる脇本橋の手前、左手に清水川の改修工事の記念碑がある。


清水川(脇本橋より)

・脇本橋を渡った先、左に右に曲がる枡形となる。


枡形

・枡形を過ぎると、左手奥に「道元禅師御舊蹟」碑がある。建長五年(1253)道元が京都へ上る時、当地で一泊したとのこと。


「道元禅師御舊蹟」碑

・その隣、立派な門構えの家の門前に「明治天皇脇本御小休所」碑がある。脇本宿の本陣を勤めた中山家だ。


明治天皇脇本御小休所碑

・その先、左手に「熊野神社」の石碑があるので、街道を離れて、「脇本踏切」を越えて行った。落ち葉の美しい境内の拝殿の扁額には「初音宮」と書かれている。歴史の道調査報告書によると、継体天皇ゆかりの神社で、「初音の宮」とも言われ、この地を「鶯の関」と言うと書かれている。ここも、昨日湯尾の集落で見た「初音の小坂」と関係があるのだろうか。


熊野神社

・その先、左手に少し入り込んだ所に毘沙門堂があるので、行って見た。


毘沙門堂

・街道に戻って、その先、右手に「南無妙法蓮華経」の題目碑がある。

・この頃、雨がやんで、青空さえ見えてきたので、レインウエアを脱いだ。しかし、その後、また雨が降ってレインウエアを着ることになる。


レインウエア

・右手に「国兼(くにかね)町」の表示がある所の左手に「八幡宮道是ヨリ三丁」の石標を見付けたので、街道を700m余り離れるが、「国兼踏切」を越えて行って見た。

・大塩八幡宮の朱塗りの鳥居横の「大塩山城の歴史」と題する案内板には、概ね次のように書かれている。


大塩八幡宮

・この山は、旧桜井の峯と称し、奈良時代に延喜式内社という「八百萬比咩神社」がこの山頂に祀られていた。文暦二年(1235)現在の八幡宮境内に遷座された。寿永二年(1183)六月木曽義仲がこの山城を築き、軍勢を配置したと言われている。その後、延元元年(1336)杣山城にあった瓜生保の武将、瓜生照一族がこの大塩山城に陣を構え、日野川の各所で戦い、見事勝利してこの山城を守ったと伝える。

・長い石段を上り詰めた所に大塩八幡宮が鎮座する。拝殿は、重要文化財。「大塩八幡宮拝殿」と題する案内板によれば、大塩八幡宮は、社記によれば寛平三年(891)の鎮座と伝えられる古社で、拝殿は、室町時代の建立と伝えられる杮葺きの建物を解体修理して昭和55年元の姿に復元した。「木曽義仲公ゆかりの社」の石碑もある。鎌倉時代の梵鐘市指定文化財だ。


大塩八幡宮拝殿

・街道に戻る。さっき見た「国兼(くにかね)町」の表示がある所から真東に、日野山が見える。後で知ったのだが、日野山は、古来「越前富士」と呼ばれ、伏し拝む対象だったとのこと。


「越前富士」日野山(国兼町より)

・右手に「交通史蹟 往還一里塚跡」碑がある。


往還一里塚跡

・左手に題目碑あり、前に石燈籠がある。


題目碑

・田園地帯を行くと、左手に地蔵堂がある。

大塩谷川に架かる橋を渡ると、今宿町に入る。

・左手に踏切が見える角に「七五三まいり 大塩八幡宮」のポスターが掲示されている石標は、ポスターでよく読めないが、大塩八幡宮への道標と思われる。左側面に「弘化二年」(1845)、右側面に「ちかみち」と読める。歴史の道調査報告書によれば、「祈願所 大塩八幡宮 是ヨリ六丁 南大門より脇本ちかみちあり」と刻まれているそうだ。


大塩八幡宮への道標

「今宿南」バス停を通過。

・右手の豪邸の池端家は、今宿本陣だった家と思われる。


池端家

・池端家の向かい、街道左手に、「今宿町」バス停がある。

・「今宿町」バス停の手前奥に日吉神社があり、隣接して妙勧寺がある。妙勧寺の門前には、「順徳天皇御霊代駐輦所」「明治七年六月六日御駐輦」碑がある。妙勧寺の境内には今宿本陣「池端岡右衛門」池端家の名前の刻まれた石碑が多く見られる。

  
       日吉神社                   妙勧寺         

「四郎丸」(しろうまる)の表示があり、右手に王子保(おおしお)公民館がある。四郎丸町王子保地区に入って来たのだ。


四郎丸町

・王子保公民館の向かい、街道左手に「金刀比羅〇〇」(〇〇は摩耗)の石標があり、左手の道を入った右手に金刀比羅神社がある。

・街道に戻る。

・その先、田園地帯が続いた後、右手後方からの国道365号に一旦合流する。

・薬局の前に「富士見ヶ丘」バス停がある。ここで、また、雨が激しく降り出したので、リュックカバーを付けて、レインウエアを着て、傘をさす。今日は、この繰り返しで、面倒なことだ。

・すぐ先、国道365号を右に分けて、左前方の旧道に入る。


旧道(左)へ(右は国道365号)

・すぐ先、「ポリテクセンター」バス停で、再び右手の国道365号に合流する。「ポリテクセンター」とは「福井職業能力開発促進センター」のことだ。

行松(ゆきまつ)信号で、国道8号の高架下をくぐる。

・右手に春日野川があり、「行松町案内図」がある。さらに右手には日野川があり、それ以西の町が行松町だ。


行松町案内図

・右手に題目塔、左手奥に専林寺がある。

・その先、左手に「神明神社」の石標があり、奥に鳥居が見え、神明神社がある。

・ここから「松森町」に入る。

・左手に「題目講中」の題目塔がある。

その先、左手「松森町」バス停の所「月見地蔵堂」がある。「慶長二年」(1597)の銘があるというから相当古い地蔵尊だ。陰暦の七月二十五日の夜明け、月が三つに割れて(三光天子と称する)東天に出現するのを拝む行事が行われたという。一歩は、徳島県上勝町に三体の月伝説があったのを思い出した。さらには熊野古道中辺路にもこの伝説があることを後に知ることになった。


月見地蔵堂

その横に「南無阿弥陀佛」の徳本上人六字名号碑がある。案内板によると、徳本上人は浄土宗捨世派の専修念仏行者で、文化十二年(1815)に越前の国を巡錫したといわれる。徳本上人の名号碑は、各地で見かけるので、その活動範囲と慕われ方は驚嘆するばかりだ。


徳本上人六字名号碑

さらにその横に 「村社十府神社」碑がある。

・その先二股に「天満宮」があり、左手の旧道に入る。


二股を左へ

・落ち着いた町並みの右手に祠と「往還一里塚跡」の案内板がある。越前国名蹟考松盛村(現松森町)の項に村の北茶屋の末に一里塚があったこと、上は脇本下は柳原の間であること、今宿より十五丁、府中まで十九丁の位置にあり、江戸までは百二十八里(中山道回り)であったこと、樹齢三百年を越すといわれた榎が明治二十六年近くの茶屋の火事によって枯れたといわれることなどが書かれている。


往還一里塚跡

・左手に塀と門のある豪邸がある。


豪邸

・この先、国道365号を渡って、街道が続いている。

「畷町東」バス停がある。畷町(なわてまち)に入ったのだ。


「畷町東」バス停

・その先、歩道橋北陸本線を跨ぎ、さらに国道365号の交差点を渡って、旧道が続く。


歩道橋

・左手に題目塔がある。「南地区自治会振興会」の案内板には、天保年間の大飢饉による死者の供養のため天保十五年(1845ママ:1844の間違い)に建立されたこと、文字が深く彫られているので、優に一俵分(60㎏)の米粒が入ること、百メートル北にある月光寺の大仏、若竹町の供養塔も天明・天保の大飢饉による死者の供養のためであること、この地は、府中の南入口に当たり、旅人が休憩をする場所であったことなどが書かれている。


題目塔(天保の大飢饉供養碑)

・100m先、右手に月光寺がある。敷地がなく、道沿いに建物がある。「南地区自治会振興会」の案内板には、永正年間(1504~21)に創立されたが焼失、天明・天保の大飢饉で餓死した三千人を越すといわれる死者を供養するため弘化四年(1847)に再建されたと伝えられること、像高一丈六尺(4.8m)の大仏(阿弥陀仏像)が笏谷石製の四尺五寸(1.3m)の蓮台に鎮座されていること、当初は露仏であったが、明治三年に大仏殿が建てられ、月光寺と改称されたことなどが書かれている。

  
月光寺と大仏(案内板の写真より)

・うだつのある家並みが続く。


うだつのある家並み

・街道が右に左に曲がる右手に神明神社(上総社)がある。歴史の道調査報告書には「西側」とあるが間違いで、東側だ。ここにも「神明神社」と題する「南地区自治会振興会」の案内板がある。中世以前は、霊峰日野山(南東にあり越前富士と称されている)の遙拝所で、伏し拝みと呼ばれていた。継体天皇が即位のため味真野(あじまの)から都に向かわれたとき、この地に駕を留め日野山に向かい越前国中の神々を拝された宮跡と伝えられる。旅に出る人々は必ずこの地で道中の無事を祈った。その後、この地に天照大神を祀る社が建立された。戦乱により荒れ果てていたが、寛文年間(1661~73)に府中領主本多昌長により再建された。歴代の当主が参勤交代で出府するときは、伏し拝み神社で日野山に道中の無事を祈願したといわれる。明治三十六年四月の武生の大火により総社が類焼したのでご神体が暫くこの社に移され、以来上総社と呼ばれてきた。


神明神社    

・その日野山は、ここからは上の方だけしか見えない。さっきの国兼町ではきれいに見えていた。

 
 日野山(神明神社から)

・武生の神明神社で、ふと思い立ってタクシーを呼び、継体天皇の御所があったという味真野(あじまの)神社と、紫式部公園に行った。

味真野神社は、神明神社の東約7km余の地点にある。

味真野神社の鳥居の近くに、「継體天皇御宮跡」と刻まれた石碑が建っている。その隣に「越前市指定文化財 鞍谷(くらたに)御所址」と題する案内板があり、概ね次のように書かれている。


味真野(あじまの)神社(継體天皇御宮跡・鞍谷(くらたに)御所址

室町末期の鞍谷氏の館(鞍谷御所址)の一部である。いい伝えによれば古代の男大迹王(おおとのおう)(継体天皇)の宮居の跡といわれ、中世になっては足利将軍義満の次男義嗣(よしつぐ)が上杉禅秀の乱(一四一六)に連座して殺され、その子嗣俊(つぐとし)がこの地に住み、鞍谷氏と称し三代栄えたという。最近の説では、斯波義俊(しばよしとし)の館跡といわれる。義俊は、応仁の乱の原因にもなった斯波家家督相続争いの斯波義廉(よしかど)の子息で、朝倉氏によって名目上の守護として越前に迎えられ、はじめ一乗谷に在住したが文明十八年(一四八六)にはこの地に移っている。子孫は代々鞍谷氏を称し朝倉氏と婚姻関係を結びながら居住し、朝倉氏滅亡後は小丸城を築城した佐々成政と臣従関係をむすんでいった。

・その隣の「味真野神社」の白い標柱の側面には「須波阿須疑神社と呼ばれていた五分市の総社を中心に周辺の10社を合祀し明治4年に味真野神社と改称、祭神に継体天皇を祀る」と書かれている。


味真野神社

・味真野神社には、平安時代末期の作と推定される木造聖観音菩薩坐像があり、市指定文化財となっている。

・境内の「謡曲「花筐(はながたみ)」と味真野神社」(謡曲史跡保存会)と題する案内板があり、次のように書かれている。

謡曲「花筐」は、雲の上人と里の女との 隔てない恋を美しく描写した狂女物です。武烈天皇が崩御され、越前国味真野におられた男大迹(おおあとべ)皇子が選ばれて皇位を継ぐ事になり、寵愛されていた”照日の前”に、文と花筐を形見として残されました。皇子は即位して継体天皇となられ、在る日の御幸の折、狂い歩く女をお見かけになりました。持っている花筐(かご)から、皇子を慕う”照日の前”と分かり都に連れて帰られたのです。この味真野神社は男大迹皇子の御所跡で、継体天皇をお祀りし、皇子と”照日の前”との、ロマンスのあった地として、謡曲 「花筐」発祥の地にふさわしい所です。」


「謡曲「花筐(はながたみ)」と味真野神社

・一歩は、この際、『日本書紀』を復習してみた。第25代武烈天皇に御子がなく、応神天皇五世の孫を天皇にしたのが第26代継体天皇なのだ。その継体天皇となられた男大迹王(をほどのおほきみ)(『日本古典文学全集 日本書紀』のルビによる)の宮居の跡がここであると伝承されているのだ。

・タクシーで次に向かった紫式部公園は、神明神社から南南西に約1km余離れた所にある。

紫式部公園は、ふるさと創生1億円事業でできたそうだ。紫式部の像とともに、寝殿造りの庭園と釣殿があって、平安絵巻さながらの様子が再現されている。その後立ち寄ったお寺の人が、最初はけばけばしかったが、大分なじんできたと語ったのが印象的だった。ふるさと創生1億円事業の使いみちとしては、良かったのではなかろうか。


紫式部公園の寝殿造りの庭園と釣殿

・司馬遼太郎『街道をゆく4』P289によると、紫式部の父藤原為時は晩年になって越前の受領になり、京から赴任することになった。長徳二年(996)のことで、式部は父に従って越前府中へゆき、翌々年に京へ帰った。武生での紫式部は、次の①の歌のように、都恋しさがつのるばかりの憂鬱な日々であったらしい。運転手さんが、紫式部は父君の国司赴任について来たが、あまりにも田舎でびっくりしてすぐ帰ったのではないかと語ったのがおかしかった。


紫式部像

・公園内に次の三首の歌碑がある。

①「こゝ にかく 日野の杉むら 埋む雪 小塩の松に けふやまがへる」

・・・日野山に雪が降っているのを見て、京の小塩山を思い出し、郷愁に浸っている。神明神社で上の方しか見えなかった日野山(ひのさん)が、この公園からはよく見え、園内の木々とよく調和している。紫式部像の碑に「ここから見る日野山は特に美しいといわれます」と書かれている。「越前富士」とも呼ばれる美しい日野山を眺め郷愁に浸る紫式部像が哀愁を醸し出して見える。


日野山を眺める紫式部像

②「春なれど しらねのみゆき いやつもり とくべきほどの いつとなきかな」

・・・やがて結婚することとなる藤原宣孝との贈答歌で、春になっても積もる白山の雪のように自分の心が解けないことを歌っている。解説に、「白山が越前市からも眺められることは地元の人にもあまり知られていいないようである。」と書かれている。

③「身のうさは 心のうちに したひきて いま九重に 思いひみだるゝ」

・・・夫藤原宣孝に先立たれた後、一条天皇の中宮彰子に宮仕えしても、心の憂さに思い乱れている様子。

・以上で古代のロマンの旅を終え、神明神社に戻ったのが、14時50分。タクシーを使ったので、1時間程度のロスタイムで済んだ。

・神明神社の先、左手に窓安寺(そうあんじ)がある。入口の石柱に「大聖不動明王 泰澄大師御自作」と刻む。養老年間(717~24年)池田郷野尻村に創建、開基は泰澄大師といわれるが兵火に焼失、天文二年(1533)この地に再建された。境内には泰澄大師御作の秘仏大聖不動明王を祀る不動堂がある。境内には笏谷石で刻まれた地蔵菩薩像と不動明王像があり、いずれも室町時代末期の作といわれ市の文化財に指定されている。朝倉家菩提所で、朝倉家に反旗を翻した朝倉景鏡の墓もある。


窓安寺

・その先、両側にうだつのある旧家が並ぶ。


うだつのある旧家

・右手に「八坂神社」があり、石標の下に、「一等水準点標石」がある。案内板によると、明治22年に埋設されたもので、全国の主要道に沿って二キロ毎に埋められている標石の一つ。ここは東京湾の海水面から37.4mの高さで、市内にもう一カ所ある北府二丁目の一等水準点との標高差は7.1mだそうだ。

  
八坂神社と一等水準点標石

・右手に福願寺がある。

・掲示されている住宅地図によると、この辺りは、「若竹町」だ。さっきの月光寺手前の天保飢饉供養題目塔の解説に、若竹町にも供養塔があると書かれていたのが気にるので、人に聞くと、八坂神社の手前を右に入って、福願寺の裏辺りにあることがわかった。「飢饉の供養塔」と題する案内板(南地区自治振興会)によれば、天明・天保の大飢饉で餓死した四千人(ママ:月光寺の供養塔には「三千人」)を越えるといわれる死者の霊を供養するため建立された。天明五年(1785)の「南無妙法蓮華経」と刻まれた供養塔、天保十年(1839)の自然石の供養塔、明治三十九年の天保八丁酉大餓死七十回忌の供養塔など建立年月が不明の大きな南無阿弥陀仏供養塔を含め七基が建つ。


天明・天保の大飢饉の供養塔(若竹町)

・街道に戻って、右手に北野神社がある。越前市指定文化財の天神座像が安置されているとのこと。


北野神社

・左右に「打刃物」の看板の懸かる店が多い。若竹町からあおば町にかけて、打刃物問屋群があり、江戸時代後期には全国鎌生産額の30%を占めたそうだ。

  
打刃物問屋群

・あおば町の北の端の信号のある交差点で、街道を離れて右手に入って行くと、右手に「桜町」バス停がある所に「圓宮寺」がある。案内板によれば、長元七年(1034)一説には元慶八年(884)、国兼町大塩八幡宮の社院圓興寺として始まり、文明四年(1472)浄土真宗に改宗、元亀元年(1570)から始まった織田信長との大坂石山合戦に参戦、天正十一年(1583)賤ケ岳の合戦で秀吉に加勢、慶長七年(1602)東本願寺末となり、圓宮寺と改名、慶長十八年(1613)府中の現在地に移転した。


圓宮寺

・信号のある交差点に戻って、交差点を渡ると、「神明町3」の住居表示がある。

・すぐ先右手、能勢商店に、牛繋ぎの鉄輪が現存する。「牛繋ぎの鉄輪」と題する案内板(南地区自治振興会)に、「塩の元売りをしていた当時、越前高佐海岸から塩を運んだ牛を繋いだものである」と書かれている。馬繋ぎの輪はよく見かけるが、牛繋ぎは珍しい。


牛繋ぎの鉄輪

・その先、左手に「←この路地入る NHK大河ドラマ 利家とまつゆかりの地 越中府中・利家紀行 龍門寺城跡」の案内表示があるので、入って行った。

「市指定史跡龍門寺城跡」と題する案内板には次のように書かれている。


龍門寺

「龍門寺は正安元年(1299)悦巌崇善(えつがんそうぜん)によって創建されたと伝えられている。この地は府中の南端にあたることから軍事上の要所とされ、天正元年(1573)には織田信長が朝倉攻めの際に、ここに本陣を構えた。朝倉氏滅亡後、同二年には越前の門徒領国化をねらう一向一揆勢によって支配され、この討伐のために、同三年信長は羽柴秀吉・明智光秀らに龍門寺城に攻め入らせ、再び龍門寺城に入っている。その後、信長は府中とその近辺の十万石を府中三人衆(不破光治・前田利家・佐々成政)に支配させ、龍門寺城には不破光治が入った。天正十三年(1585)に若狭の木村常陸介が府中を支配し、城内の南隅に龍門寺を再興した。(以下略)」

・龍門寺の北に「卍が辻(まんじがつじ)」という不思議な空間がある。案内板によると、織田信長の武将が足軽の人数を数えるための「人枡(ひとます)」として造ったという説、見通しを悪くし攻め難くするための軍事的施設であるという説、龍門寺城の堀跡説などがあるが文献資料が残らず定かでないとのこと。


卍が辻

・卍が辻の北には蓮尚寺がある。上杉謙信の兄長尾晴景失脚後その子昌景は朝倉家に仕え、その三世の孫が朝倉家滅亡後府中に至り本多家に仕え、蓮尚寺を再興した。墓地には本多家二代昌長公正室、三代長員公正室の墓などがある。


蓮尚寺

・街道に戻る。

・その先、蓬莱信号(札の辻)の手前、右手武生薬局駐車場の奥の家の前に道標がある。「右ハ京かいづ道」「左ハたから道」と刻まれているように見える。一歩は、こう読んでも地名に心当たりがなく、読み方が違うのかと、江戸検定一級仲間の知恵を借りたところ、二人から返事があった。「たから道」は「たうら道」かもしれないとのこと。「かいづ」は、滋賀県北西部高島市北東部、琵琶湖の北岸にある「海津」という地名、かつては湖港で、古代から近世にかけて敦賀から北国の貢米や産物を京都へ運ぶ琵琶湖水運の要津だったとのこと。賤ケ岳の戦いのときには、羽柴秀吉方についた丹羽長秀が琵琶湖の水軍を率いて、この海津大崎沖に進出し、柴田勝家方を牽制したそうだ。また、近くには桜の名所があるとのこと。京方面は南だから「左」は西方だが、「たから」や「たうら」という地名はないように思う。気になった一歩は、越前市文化課に問い合わせてみた。親切にも、持ち主に問い合わせていただいたところ、元は敦賀市にあって数十年前に越前市に運ばれたものと、全く予想外の答で、読み方は、「左ハ於うら道」とのこと。福井県地名辞典でも該当地名は見付けられないだそうだ。「のみち」=野道があるように、「お裏道」と解釈できないかとか、「お浦道」で海辺へ出る道だろうかとか、勝手に想像してみたが真相は謎のままだ。


札の辻手前の道標

蓬莱信号は、変則十字路になっており、突き当りのしみず化粧品店の前方に高札場があったので、この変則十字路は「札の辻」と呼ばれている。


蓬莱信号(札の辻)

・蓬莱信号の変則十字路の北東角に「越前府中札の辻」と題する案内板、「道しるべ」里程標がある。グリフィスの『皇国』にも「掲示板は堂々たる屋根つきの太い木柱」であったと書かれているという。里程標には「距福井市照手上町元標五里三丁十二間」などと刻まれている。歴史の道調査報告書によれば、大正五年の建立のようだ。


札の辻の案内板と里程標

・蓬莱信号を左折、国道365号から県道190号に入る。

・右手の路地を入ると、「蔵の辻」がある。


「蔵の辻」へ

・街道は、その先の信号を右折、「総社通り」に入る。

・右手に「蔵の辻」の表示があり、さっきとつながっているようだ。

・その先、左手に総社大神宮がある。案内板に、御祭神は大巳貴命(おおなむちのみこと)であること、越前国の総社で、国中の官社を総祀し、国司参向の神社であることなどが書かれている。別の案内板には「古代に国司は、国内各地の神社に巡拝することを求められたが、国内各社の神々を勧請して総社を建立し、総社に詣でることによって、各社の巡拝に替えた。」と、よりわかりやすく書かれている。越前の総社は、鎌倉時代の一遍上人絵伝にも描かれているが、歴史の道調査報告書によると、天正時代に前田利家が府中城を修築した際、社地を二の丸としたため社殿を約200m西の現在地に移したとのこと。拝殿前の「蓬莱夫婦松」は大正二年の武生の大火で焼失し大正十五年に再建された本殿を記念して植えられたものを再生修復したものだそうだ。


総社大神宮

・境内に「越前国府」の大きな石碑がある。隣に案内碑があり、かつての「越の国」は敦賀から新潟以遠に及ぶ広い範囲であったこと、七世紀末には越前、越中、越後の三国に分割されたが当時の越前はのちの加賀・能登を含んでいたこと、国府の置かれた武生は永く政治・経済・文化の中心として栄えたことが書かれている。


「越前国府」の石碑

・国府の位置については、意外にも諸説あるようだ。さっきのタクシー運転手さんは市役所と言い、窓安寺の奥さんは市の公民館付近と言っていた。この先の本興寺には本興寺が越前国衙跡との説があるが定かでないと書かれている。

・街道に戻って、その先の十字路左手に、「順徳帝御駐輦所 明治天皇行在所 引接寺 見附二丁余」の碑がある。引接寺は、国分寺のさらに西の方にある。


引接寺の石標(寺町通り入口)

・この十字路の左手「寺町通り」を入って行くと、右手に国分寺がある手前、左手に、思いがけなく司馬遼太郎が入った蕎麦屋「うるしや」(『街道をゆく4』)を偶然見つけた。千本格子と立体的な看板が目を引く。


うるし屋(司馬遼太郎が入った蕎麦屋)

「国分寺」と題する案内板には、天平十一年(739)聖武天皇の勅命により、越前国の国分寺として建立、当時の越前国は今の石川県も行政下にあった国内有数の大国で、国分寺の規模も屈指で三大国分寺の一つに数えられたこともあること、行基菩薩の一刀三礼の御作の「天拝薬師如来」が度々の火災を免れ現在本尊として安置されていることなどが書かれている。歴史の道調査報告書によると、国分寺は、正徳元年(1711)の絵図にも現在地に描かれているが、奈良時代創建当時の位置は不明とのこと。


国分寺

・街道に戻る。

・その先、右手に「うるし」屋があり、枡形跡と思われる左に右に曲がる道の先の十字路を越すと、「表町通り」になる。


枡形跡

・60m程先右手に本興寺がある。入口の案内標柱に「法華宗真門流三本山の一つで国衙所在地の跡といわれている」と書かれている。境内の「本興寺」と題する案内板には、もとは真言宗で1489年に法華宗真門流になったこと、境内の規模と郊外に残る条里制の遺構上の位置から推定して国衙跡ではないかとの説もあるが、定かではないことなどが書かれている。


本興寺(国衙跡の説)

・その先、北府二丁目の交差点は複雑だ。


北府二丁目の交差点

・右手斜め前方の太い道(県道2号)を進むと、二つある踏切の手前右手郵便ポストの前に道標がある。「武生町北府」「北陸道」と刻まれている。この道標の場所は、府中の南木戸に当たる場所で、さっきの北府二丁目の交差点手前を直角に右折して左折する細い道がここに通じているので、この細い道こそが旧道だったのだ。


踏切手前の道標

・福井鉄道福武線の二つの踏切は、左の「西武生第一、第二踏切」を渡る。さっきの旧道を直進すると県道2号を跨いでここにつながる。


西武生第一、第二踏切(旧道は右手前から左前方へ)

・右手に光善寺がある。

・歴史の道調査報告書によると「六間町道通」と呼ばれる古い道が続く。

・右手に「幻の名水南越 瓜割の清水「極楽の一滴」 北府不動明王 ここ→」の表示がある。ここには「本尊不動明王」碑とその左横に小さな古い標石があり、よく見ると「極楽橋」と刻まれている。不動尊の湧水でのどを潤した旅人が極楽の境地になったとのこと。用水に石橋が架かっている。右手奥に、不動尊の覆い屋の中の不動尊の前に井戸がある。「南越瓜割清水(極楽の一滴)」と題する案内板があり、古来より北国街道のオアシスとして多くの旅人ののどを潤してきたこと、現在でも検査の結果安心して飲める旨書かれている。飲んでみたらおいしかった。また、「北府不動明王」と題する案内板には、今尚こんこんと湧き出る水は「南越清水 瓜割の水」と呼ばれ、目や体の病気が治ると信じられていること、“極楽の一滴”と言われ愛飲家がたくさんいることなどが書かれている。


北府不動明王と南越瓜割清水(極楽の一滴)

・街道に戻ると、すぐ隣、街道右手に長い見事な長屋門がある。


長い長屋門

・その先、右手に信越化学工業武生工場があり、長い塀の途中に天保六年(1835)の「南無妙法蓮華経」題目碑がある。歴史の道調査報告書によると、府中の法華門中十一カ寺が天保飢饉の餓死者供養のために建立されたものだそうだ。


天保飢饉供養の題目碑

信越化学工業武生工場は、その後、長く続き、その先、県道212号の高架下をくぐる。

家久町に入り、道なりに左に曲がる右手の道との角に、「湯の口町案内図」がある。ここに「交通史蹟 柳原一里塚跡」と刻む大きな石碑がある。「柳原舟だまり」と題する案内板に、府中から流れる御清水川(尼寺川)が柳原を通り日野川に注いでおり、江戸時代この一里塚の東側に小舟専用の舟だまりがあったこと、白鬼女(しらきじょ)から荷を積んだ小舟はロープで引き上げ、舟だまりに係留されていたこと、柳原は陸路と水路の要地であったので、茶屋や料亭が軒を並べ、商家も集まって賑やかであったこと、なかでも伊勢屋は三味線の音が絶えなかったこと、「しんこだんご」は柳原名物として明治末期まで売られていたことなどが書かれている。「柳原一里塚由来」には福井藩主松平秀康が設けたもので、松の木が植えられていたことのほか上記舟着き場があったことなどが書かれいいる。傍には湯之口不動尊像がある。


柳原一里塚跡

・道なりに左に曲がった先の十字路を渡った左手に「真宗大谷派 米澤寺」がある。門前の石標の側面に「御舊跡 親鸞聖人御自作御木像 蓮如上人御影御小休所」とある。


米澤寺

・その先、右手に黒板の上部が白い漆喰の蔵造りの建物が二軒あり、目を引く。


蔵造りの家

・道なりに右に左に曲がる左手に千本格子にうだつのある旧家と隣に蔵造りの建物がある。


旧家

・その先も、左に右に曲がる曲がりくねった道が続く。

・左手奥に福井鉄道福武線の家久駅が見える。

・右に大きく曲がって左に曲がる左手に天保十二年(1841)の大きな題目碑がある。

・右手の御清水川(尼寺川)と並行して進む。


御清水川(尼寺川)と並行

・民家が途切れる左手に「長谷川先生碑」がある。案内板によると、庄屋長谷川億平氏の弟として天保十三年(1842)に生まれた長谷川周一先生の遺徳を偲んで建立されたものだ。長谷川周一先生は、江戸で医術を勉強し、帰国後福井藩医橋本玄哉先生に弟子入りし、明治三年に医師の免許を取得、明治四年、家久町に疫病が大流行し、先生は治療に専念したが、先生も疫病に感染し明治五年に三十歳の若さで没した。


「長谷川先生碑」

・同じく街道左手の、「長谷川先生碑」の道を隔てて向かいには、明治三十四年建立の題目碑がある。


明治三十四年の題目碑

・その先、道なりに右に曲がると、右手に日野川が迫り、暫く並行する。


日野川

・旧道は、日野川に架かる白鬼女橋(しらきじょばし)の手前で右手の日野川を渡って対岸に出たようだが、今は少し先の白鬼女橋を渡って対岸に出るしかない。


白鬼女橋(しらきじょばし)(日野川)

・白鬼女橋を渡った左袂に白鬼女観世音菩薩のお堂があり、横に案内板がある。


白鬼女観世音菩薩

・戦国(朝倉)時代に船橋があったこと、安土桃山時代には船頭に諸役が免除されたこと、江戸時代には綱を手繰って渡る「渡舟場」となったこと、明治6年に釣橋、明治24年に木橋が、明治43年に板張橋が架けられたことが書かれている。また、「白鬼女」と「白鬼女観世音」については次のように書かれている。

「白鬼女」の由来は、継体天皇が西暦500年頃福井の三大河川を改修した頃日野川の中下流部を白鬼女川と呼んだことに起因するとされるが、「妖女の伝説」から名づけられたという説もある。

「白鬼女観世音」は、渡河往来の守り神だったが、17世紀末の大洪水により流失、昭和37年発見された。

・白鬼女橋を渡って、少し南へ行って、旧道をたどってから県道229号に入り東進し、本来の北陸道となる。

・大きな信号のある交差点を左折する。

・左手に西正寺がある。


西正寺

・西正寺の次の左手妙正寺の門前に享保十八年(1733)の題目塔がある。妙正寺の境内に鳥居があり、扁額に「番神」と書かれている。拝殿には「番神宮」とある。

・右手に「舟津町四丁目案内図」がある。

・道なりに右に左に曲がりながら上り坂を行くと、左手に「舟津町三丁目」の標識がある。

・右手に六地蔵があり、浄雲寺がある。


六地蔵(浄雲寺)

「舟津町二丁目」の標識の先、右手に「鯖江高校→」の表示がある。一歩の後輩の母校で、福井県の名門校だ。


鯖江高校

・右手奥には式内舟津神社があるが、日も暮れたので、次回に回そうと思う。

深江町に入り、右手に萬慶寺がある。大きなお寺だ。中国人の集団が参拝を終えバスに乗り込むところだった。絵天井で有名な寺だそうだ。

・右手が鯖江駅に通じる交差点までで本日の打ち止めとした。この時点で17時30分。既に真っ暗だ。

・今日の天気は、十数回に渡って日が差したり、雨が降ったり止んだりの繰り返し。そのたびに傘をさしたりたたんだり、雨衣を着替えてリュックの出し入れをしたりして苦労した。昨日にも増して、「名月や北国日和定なき」(松尾芭蕉)を実感させられた。

・鯖江駅発18時45分のしらさぎ64号に乗り、米原で新幹線に乗り継いで帰京した。


百街道一歩の道中記トップへ北陸道トップへ戻る次へ