北陸道2新保~湯尾(ゆのお)

平成26年11月2日

―木ノ芽峠・山中峠越えと更に北国街道と合流・古民家と歴史今庄宿・湯尾峠―

(令和3年1月2日更新


【本日の行程 街道距離18km】

新保(6時50分)→木ノ芽峠(8時10分)→旧二ツ屋(11時20分)→二ツ屋(11時50分)→山中峠越えとの追分・新道(12時10分)→南今庄(13時10分)→北国街道との追分(13時40分)→今庄宿本陣跡(14時45分)→湯尾峠(16時10分)→湯尾(16時30分)・・・湯尾駅(17時20分)


・朝6時半に敦賀のホテルにタクシーを予約、新保に向かう。途中北陸本線の旧ルートの新保駅跡が気になっていたので、途中下車して撮影した。新保の町並みも、昨日なつめを見るのを忘れたため、再度車で通ってもらったが、結局よくわからなかった。なつめは、その後、二ツ屋で見かけた。


新保駅跡

・昨日の終点、木の芽峠の登り口で、タクシーを降りた。「道元禅師入越慕古の道」の大きな石標、「木ノ芽峠1.6km→」の表示がある。ここが木ノ芽峠への登り口だ。


木ノ芽峠登り口

「歴史の道木ノ芽古道」と題する案内板(敦賀市)があり、概ね次のように書かれている。


「歴史の道木ノ芽古道」案内板

・木ノ芽峠越えは、平安時代の初めの「天長九年(830)」(ママ)(天長七年(830)の間違い)に開かれ、その後、明治初期まで千年以上にわたり、敦賀と福井方面を結ぶ幹線として使われた歴史的古道である。標高630mの木ノ芽峠は、福井県を南北(嶺北・嶺南)に分ける境である。平安時代、紫式部が、父・藤原為時の越前国司下向に随って越えたのはこの道と考えられる。鎌倉時代以降、永平寺開山の道元禅師や、親鸞、蓮如などの僧侶が往来した。南北朝時代には新田義貞率いる将兵が雪中の木ノ芽峠越えで凍死したと伝え、戦国時代には朝倉氏や一向一揆勢と織田・豊臣軍との戦いの舞台となった。江戸時代には「おくの細道」の旅で芭蕉がここを通って敦賀に入り、幕末には水戸浪士一行が雪の木ノ芽峠を越え、新保に着陣した。明治20年(1887)、敦賀・武生間の車道開通、同29年、敦賀・福井間の鉄道開通により、木ノ芽峠越えはその役割を終えた。現在ではここから峠まで1.6km、新保の集落まで0.8kmの間を歴史の道として保存している。

・名だたる歴史上の人物が通った歴史の道を歩くと思うと、心躍るとともに身が引き締まる思いがする。

・ちなみに本日歩く北陸道木ノ芽峠越えと湯尾(ゆのお)峠越えは、文化庁の「歴史の道百選」に選ばれている。

・この案内板の絵地図には、棚田の跡、炭焼窯跡、六字名号岩、木ノ芽中坂地蔵尊、紫式部の歌、休み石、明治天皇御膳水、木ノ芽番所跡、道元禅師跡、木ノ芽峠、言奈地蔵へと続く主な見所が地図上に示されていて、役立った。

・すぐ先左手に、「左 新保」「親鸞聖人ハ越後ノ国国府へ 蓮如上人ハ越前ノ国吉崎へ」「右 木ノ芽峠」と刻む石標がある。蓮如上人御影吉崎御下向道中連続25年御供記念に平成17年に個人が建立したものだ。連続25年とは畏れ入る。


親鸞聖人・蓮如上人の碑

・上り坂を行く。


木ノ芽峠への上り坂

・右手に「中部北陸自然歩道」の案内板と、「←1.4km木ノ芽峠 新保バス停1.2km→」の木標がある。案内板によると、3つのルートのうち一歩が歩く道に近いのは「敦賀市~武生市ルート」だ。

  
中部北陸自然歩道の案内板と木標

・林間の道を行くと、また、「中部北陸自然歩道」の案内板と木標がある。木標は、「←1.2km木ノ芽峠 新保バス停1.4km→」とあり、木ノ芽峠に0.2km近づいている。

・快適な山道を、落ち葉を踏みしめながら登って行く。


林間の快適な山道

・その先、突き当りに、「弘法の爪描き地蔵さん(木ノ芽中坂地蔵尊)」の案内板がある。「この大岩に彫られたお地蔵様は、作者や年代は不明だが、弘法の爪描き地蔵さんと呼ばれている」と書かれている。隣に「←爪描き地蔵15m」「新保バス停1.8km→」「木ノ芽峠0.8km↗」の木標がある。


弘法の爪描き地蔵さん案内板

爪描き地蔵は、左手15mとあるので、行って見た。小さな橋を渡った所に苔むした大岩があり、蓮台に載った地蔵菩薩立像が描かれているとのことだが、よくわからない。


弘法の爪描き地蔵さん

・元の案内板と木標の場所に戻る。そういえば、木ノ芽峠への登り口の案内板の絵地図にあった「中坂地蔵尊」は今見て来た「爪描き地蔵」だが、これまでの道中にあったはずの「棚田跡」と「炭焼き窯跡」と「六字名号」は、見付けられなかった。

・その後も、快適な落ち葉の道が続く。


快適な落ち葉の道

・その先、右手に紫式部の歌の案内板がある。「長徳三年(997)紫式部が越前から帰京の際この峠で詠んだ詞書(ことばがき)と歌」と題し、「よび坂といふなる所の、いとわりなきかけじに・・・(中略)・・・猿の木の葉の中よりいと多く出で来たれば」「猿もなほ 遠方人(をちかたびと)の声かはせ われ越しわぶる たこの呼坂 『紫式部集』」とある。「猿たちよ、汝らも遠く離れた人と声を呼びかわせ 私が越えるのに難渋している手児(たご)の(乙女が遠く離れた恋人の名を呼んだという)呼び坂で」と大意が添え書きされている。


紫式部の歌の案内板

・その先、左手に苔むした平らな石があり、「休み石(腰掛け石)」と題する案内板がある。「荷物を背負ったまま腰を掛けて休めるようにと置かれた石です。」と書かれている。


休み石(腰掛け石)

が支柱に密集して絡みついている。


蔦が密集

・上り坂が急になり、道幅も狭く、右の谷が深い絶壁になっている。

・急に視界が開け、下界が見える場所に来た。

・その先、右手に「明治天皇御膳水」がある。覆い屋の中に龍神様の修行の霊水であること、明治天皇行幸の際、毒物投入防止等の見地から、警備兵が六ヶ月二十四時間警備に当たりこの水場を守ったことが書かれている。一歩は、これまで各地で御膳水を見て来たが、こんなに苦労しているとは知らなかった。また、覆い屋の切妻に「木ノ芽川源流  弘法大師お手堀の湧水」と書かれている。これまで見て来た木ノ芽川は、ここから流れていたのだ。嶺北と嶺南の分水嶺となっているのを実感する。


明治天皇御前水

・すぐ先、急な石畳の坂の上に茅葺屋根があるが、犬に激しく吠えられて、一歩も近づけず立ち往生してしまった。


木ノ芽峠入口

・やっとの思いで、坂の上の茅葺屋根の家にたどりつくと、飼い主は、木ノ芽峠の主のような前川さんという人だった。「当家は観光用の家屋ではない。文正元年(一歩注:1466年)からの住居として、代々・・・生活しています。」という貼り紙があるように、この家の居住者なのだ。桓武天皇から37代に当たる士族だそうだ。歓待されて、アイスクリームとバナナ(下から運ぶだけでも大変な貴重品)をご馳走になりながらお話を聞いた。父親が再婚した継母が厳しく、家にいられなくなり、おばあさんに育てられ、ここからはるか下の葉原の小学校に通ったというから驚きだ。「木ノ芽峠」と書かれた菅笠まで頂戴し、感激した。


木ノ芽峠の茅葺屋根の家

・この家の向かいには、「道元大禅師」碑「平重盛公之墓」(「現在の主より三十六代の祖」の墓誌(平成20年6月前川永雲建立)あり)などがある。

  
道元大禅師碑(左)と平重盛公墓(右)

「木の芽峠」と題する案内板(曹洞宗木の芽峠奉賛会)には、建長五年(1253)の夏、道元禅師(1200~1253)は京での病気療養のため高弟二人に伴われて永平寺を出発、木ノ芽峠で涙の訣別をされ、万感の思いで「草の葉にかどでせる身の木部山(このめやま) 雲に路ある心地こそすれ」と詠まれたことが書かれている。

・結局、1時間近く、標高630mの木ノ芽峠のこの場所にいて、ようやく、重い腰を上げた。

・この家の先は、下り坂の石畳の坂道になっていて、左手に「木ノ芽峠」の石碑がある。


「木ノ芽峠」石碑

・その先、快適な山道の下り坂となる。


快適な下り坂

・左手に言奈(いうな)地蔵堂がある。大きな茅葺屋根の地蔵堂だ。「言奈地蔵」「木ノ芽まで五七五米徒歩十分」という白い標柱がある。「言うな地蔵のいわれ」と題する案内板(南越前町)には、次のように書かれている。


言奈(いうな)地蔵堂

・「このお地蔵さまは弘法大師であるという。昔、大金を所持した旅人を乗せて、この峠を越えた馬子があった。馬子はその旅人を殺して金を奪ったところ、地蔵の面前であったことに気づき「地蔵言うな」とひとり言を言った。すると地蔵は「地蔵は言わぬがおのれ言うな」と言い返された。感きわまって改心し善人に立ち返った。其の後、年を経て再びこの峠を越した時、年若い旅人と道連れとなり、よもやま話をして地蔵の前に来た。馬子は霊験あらたかな地蔵であることを告げると、旅人はそのいわれを問うた。馬子は先年の悪事を語り、ありし次第を告げた。この旅人こそが先年殺された旅人の息子で、親のかたきを尋ね歩いていたのである。息子は天にも昇る心地がしたが、このような山中でかたきを討つよりは共に敦賀まで出てから名乗りをあげてこれを討ちとったとのことである。」

・一歩は、これと全く同様の伝承が長崎街道冷水峠の「首なし地蔵」にあったことを思い出した。また、中山道を歩いた際、熊谷堤の「権八地蔵」にも類似の話があった(百街道一歩の「中山道4 鴻巣~熊谷」参照)。

・言奈(いうな)地蔵の先、スキー場のゲレンデに出てしまい、その先の道がわからずさまよってしまった。さっきの木ノ芽峠の御主人に詳しく聞いておけばよかったと後悔した。さまよった末、補修工事中の舗装道路を少し北に行くと「笠取峠」の案内板を見付けることができた。結果的には、ゲレンデを広い面から下りたのが間違いで、左手の小さな階段から下りなければならなかった。たったそれだけのことだったのだが、下り口が草で覆われていてよくわからなかったのだ。


スキー場のゲレンデ(赤丸から下りる)

「笠取峠」の案内板(南越前町)には、鉢伏山方向から吹きつける北西の強風に笠が飛ばされないように気を配りながら歩いた難所の一つであったことから笠取峠の名がついたと言われていることが書かれ、二ツ屋宿から木ノ芽峠に向かう時の馬子歌が紹介されている。「これより木ノ芽峠まで約900メートル」だそうだ。隣に新しい石祠があり五体の石仏が納められている。


「笠取峠」案内板

・ゲレンデから迷わずに左手の小さな階段から下りてくれば、この案内板の場所に出て、舗装道路を跨いで、「旧北陸道 二ツ屋➘」の白い標識を下りて行けばよい。「旧北陸道 二ツ屋➘」の白い標識の隣には、平成14年道元禅師七百五十回大遠忌の「道元禅師入越慕古の道」の石標がある。


「旧北陸道 二ツ屋➘」標識と「道元禅師入越慕古の道」の石標

・その先、細い山道を下って行く。

・左手の山裾に新しい石祠がある。

・程なく、スキー場のゲレンデに出たが、今度は「旧北陸道↑二ツ屋」の白い標識があるので、ほっとしたこの頃、雨が降って来たので、リュクカバーをして傘をさす。


ゲレンデ内の旧北陸道

・ゲレンデ内の舗装道路を歩いて行くと、リフトの乗り場の小屋にトイレもある。

・この先、林間の舗装道路となる。


林間の舗装道路

丁字路になり、左角に「中部北陸自然歩道 旧北陸道・今庄宿場町の道」の案内板があり、次のように書かれている。


丁字路(木ノ芽峠登り口)(左折)

・この道を木ノ芽峠に向かうと、スキー場のゲレンデに出て、言奈地蔵堂の前を通り木ノ芽峠に出る。一方、北へ向かうと、旧二ツ屋宿を通って新道集落、古代駅制の鹿蒜(かひる)駅(推測)、南今庄、「文政の道しるべ」(北陸街道と北国街道の追分)を通り、今庄宿へと進む。南今庄には、延喜式内社の鹿蒜神社があり、その横の円覚寺にはこの地で殺害された朝倉義景の遺族の位牌が安置されている。今庄に至る途中に「コツラの清水」がある。

・「←木ノ芽峠 3.0km 板取宿場7.6km 中部北陸自然歩道 湯尾峠 10.8km→」の木標と、「木ノ芽峠登り口(徒歩四十分)」の白い標柱もある。まだまだ先は長い。

・街道は、ここを左折する。

・依然として下り坂の舗装道路が続き、「鉢伏山国有林(森林空間利用林 野外スポーツ地域)」の看板がある。

・その先、短いガードレールがあり、左手に「首切り谷」の白い標柱がある。説明はないが、ネット情報によれば、天正3年(1575)8月、織田信長勢と一向一揆軍との戦いで、捕らえられた一揆勢が集められて処刑された場所のようだ。


「首切り谷」(左手の白い標柱)

・その先、右手に「山神」、自然石の祠に納められた地蔵尊など石仏石塔がある。


石仏石塔

・林間の舗装道路を左右に曲がりながら下って行く。

・右に大きく曲がるへアピンカーブの右手にお堂があり、両手を合わせた石仏が安置されている。


ヘアピンカーブ(右手にお堂)

・ヘアピンカーブの先、左に90度以上曲がって、その先さらに左に90度以上曲がる。

・その先、左手に「二ツ屋関所跡」の白い標柱がある。


二ツ屋関所跡

・その先、右手に「御膳水問屋跡」の白い標柱と「明治天皇行在所」碑がある。後で分かったのだが、この辺りに江戸時代の二ツ屋宿があったのだ。


「御膳水問屋跡」「明治天皇行在所」

・すぐ先、左手に「二ツ屋制札場跡」の白い標柱がある。


二ツ屋制札場跡

・その斜め向かい、街道右手に「欅 町指定天然記念物」の白い標柱があり、奥に「日吉神社」の石標とさらに鳥居、石段がある。石段を上ると、見事な欅の大木がある。石段を上り詰めた所にあるはずの社殿は、取り壊された跡のようだ。

  
日吉神社(右は町指定天然記念物の欅)

・街道に戻る。

・その先、左手に地蔵堂が二つある。

・その先、右手に「二ツ屋宿場跡」の白い標柱がある。後に現在の二ツ屋集落のはずれで見た「北陸道の案内」によれば、「宿場は現在地より上流約二キロにある」と書かれているので、ちょうど、ここが江戸時代の二ツ屋宿だったのだろう。同案内によれば、天明年間(1781~88年)には、全戸46戸、問屋1戸、旅籠屋5戸、茶屋5戸、人口は250人であった。また、二ツ屋宿には一里塚跡、馬捨て場・血取り場跡、制札場跡、明治天皇御在所跡、問屋跡などがあるとのことなので、道中白い標柱で示されているのがそれらに当たるのだろう。それにしても、白い標柱がなければ全くその痕跡はない。


二ツ屋宿場跡

二ツ屋川の小さな沢に架かる橋を渡る。


二ツ屋川

・道なりに右に曲がる右手山裾に猪の罠がある。

・その先、左手に地蔵尊と大きな六字名号塔がある。


地蔵尊と六字名号塔

・すぐ先、右手に「二ツ屋霊園」がある。

・再び二ツ屋川に架かる小さな橋を渡った左手に「往還一里塚跡」の白い標柱がある。


往還一里塚跡

・その先、右手高台にも猪の罠がある。


猪の罠

・坂道を下り切った辺りに二ツ屋集落がある。

・左に曲がる前の左手に「町営バス 二ツ屋」停留所がある。


二ツ屋バス停

・左の民家の庭先に、なつめの赤い実があるのを見付けた。新保で探しても見付けられなかったので、ここで見付けたのは幸いだった。茶道具の棗(なつめ)は、この実に似ているから名付けられたことは後で知った。


なつめ

・左手に「二ツ屋集落生活改善センター」がある向かい、街道右手に宗天寺がある。

・集落の途切れる所、右手に小公園があり、反対向きに「北陸道宿場の里 つるし柿と森の里 二ツ屋地区」の標識がある。


「北陸道宿場の里 つるし柿と森の里 二ツ屋地区」の標識

・「二ツ屋」の大きな道路標識の先、右手に「北陸道の案内」と題する案内板(平成十年今庄町教育委員会)がある。この前の道が北陸道で、天長七年(830)上毛野陸奥公山が開さくしたこと、その以前は海岸線を大きく迂回する山中越えの道が使われていたが時間的ロスが多いため木ノ芽峠越えのこの北陸道を旅人は利用したこと、江戸時代に宿場として大いに栄えた二ツ屋宿場は、現在地より上流約二キロにあったこと(その様子は既に書いたとおり)、この北陸道を通った人には、紀貫之、藤原為時、紫式部、道元、源義経、蓮如上人、新田義貞、足利尊氏、豊臣秀吉、松尾芭蕉、武田耕雲斎等水戸天狗党一行、明治天皇、岩倉具視などがいることなどが書かれている。


「北陸道の案内」

・少し先右手に「町営バス二ツ屋口のりば」があり、「二ツ屋住居案内板」がある。よく見ると、集落の木ノ芽峠寄りの端に「木ノ芽峠の上 前川正盛」とあるのは、さっきの木ノ芽峠の茅葺の家の主のことだろうか。


二ツ屋住居案内板

・左手に山裾、右手に田畑を見ながら進む。

・やがて、「上新道」集落となり、街道は、県道207号(今庄杉津線)との交差点を横切って、すぐ道なりに右に曲がる。


上新道の県道との交差点(山中峠越え道との追分)

・最初、それに気づかず、県道207号に入ってしまったが、県道207号右手に「上新道」「万葉・北陸道追分の里」の看板があり、「北陸道の追分-上新道集落」と題する案内板に、概ね次のように書かれているのを見付けた。


上新道案内板

・奈良時代、都から越の国に入る旅人は、必ずこの上新道集落を通った。松原駅(敦賀)から陸路や海路で五幡や杉津を通り、山中峠(389m)を越え、この地を通り、鹿蒜(かひる)駅(新道から南今庄付近)に至った。平安時代の天長七年(830)越前国百姓上毛野陸奥公(かみつけのむつのきみ)?山によって、木ノ芽峠越えの道が切開かれ、その後はこの道が北陸道の主道となった。「新道」の地名はこれに由来している。また、この集落は、二つの峠越えの追分口(分岐点)でもある。この前の道路は、明治29年開通した北陸本線の跡地を、県道として整備したもので、古代からの北陸道は集落内を通っている。

・この案内板で気付いて、さっきの県道207号との交差点に引き返した。この交差点こそが、古代の山中峠越えの道と天長七年(830)開さくの木ノ芽峠越えの道との追分に当たるのだ。結果的には、道を間違ったおかげで、案内板を読むことができて良かったことになる。

・旧道は、右に曲がってすぐ二ツ屋川に架かる橋を渡る。地図を見ると、二ツ屋川はすぐ先で鹿蒜(かひる)川に合流している。


二ツ屋川と上新道の集落

「上新道」の落ち着いた集落を行く。


上新道の集落

・左手の門柱に「鹿蒜保育所」「鹿蒜地区集会所」とあるのは、小学校の跡地と思われる。

・旧道は、右手からの県道207号に一旦合流して、鹿蒜川に架かる橋にさしかかる。橋の手前右手に「クマ出没注意」「この先落石注意」の表示があるので、緊張する。


・橋を渡って、すぐまた県道を左に分けて右手旧道に入る。


下新道への旧道

・旧道に入る前に県道207号左手に地蔵堂があるのを確認した。

・旧道は、左右が田畑の細い道の先、すぐに「下新道」集落内の道となる。


下新道の集落

・左手に真福寺があり、門前に「明治天皇新道御小休所」碑がある。真福寺は、赤と黄色の紅葉が見事な静かな情緒あるお寺だ。ちょうどお寺の関係者がイチョウの落ち葉を掃除していた。今日2時から「お十夜」という儀式があるそうだ。十日間お勤めをすれば何よりの御利益があるというものだが、今は講話を聴いて一日で終わるそうだ。

  
真福寺(門前に「明治天皇新道御小休所」碑)

・その先、左手に「鹿蒜田口神社」の大きな石碑があり、二基の鳥居のある長い参道の奥の山裾に瓦葺の社殿がある。式内社という古社だ。「雪囲い設置方法」の貼り札があるのが、いかにも雪国らしい。


鹿蒜田口神社

・街道に戻る。

・民家の庭に雪吊りが見られ、冬支度に入っている。


雪吊り

・その先、「町営バス 下新道中 のりば」がある。


「下新道中」

・やがて、集落が途切れ、県道207号に突き当たる。左手に「町営バス下新道」があり、その脇に旧道が続いているので入って行く。

  
           県道207号へ              県道207号の先の旧道へ         

・左手は山裾、右手はのどかな田園風景が続く。


のどかな田園地帯の旧道

・左手に猪の罠がある。

・右手に鹿蒜川が最接近する。


鹿蒜川

・その先右手に北陸本線「南今庄駅」が見える。北陸トンネルを抜けた最初の駅だ。


南今庄駅

・右手にこんもりした塚があり、「一里塚跡」の白い標柱がある。「往還一里塚跡」と書かれていたようだが、「還」の途中までから上部が欠けている。藩政期の一里塚が残るのはここだけだそうだ。


往還一里塚跡

・歴史の道調査報告書によれば、この一里塚の手前300mが古代の鹿蒜(かひる)駅と推定されているそうだ。地積図に「中倉」「飛馬谷」など駅家とかかわりのある小字があるとのこと。

・200mほど先、「南今庄」集落の入口は二股になっており、左に進む。


南今庄集落入口(左へ)

蔵造りの家など情緒ある古民家が目立つ。


南今庄の蔵造りの家

・左手に円覚寺と南今庄生活改善センターがあり、その前に地蔵堂と六地蔵がある。


円覚寺

円覚寺は、天正元年(1573)朝倉義景が織田信長に滅ぼされた際、朝倉義景の母、夫人、幼息が織田軍に捕えられ、この寺の山麓で殺害されたとのことだ。

・その先、左手に「式内鹿蒜神社」の石標と鳥居があり、石段の上に社殿がある。「鹿蒜神社由緒」に、文武天皇(698)創立の古社で、加比留神社とも称せらると書かれている。ここを「かへる」と詠んだ歌が三首(大伴家持、紀利貞、松平春嶽)紹介されている。


式内鹿蒜神社

・南今庄集落の先、左手に山裾、右手に鹿蒜川と田園風景を見ながら進む。

・左手に、「コツラの清水」の白い標柱がある。よく見ると、石仏の所から湧き水が流れ、「コツラノ清水」の石碑がある。


「コツラの清水」

・その先、右手は鹿蒜川となり、左手の山裾の岩に彫り込まれた小さな二つの洞窟に石仏がある。


洞窟に石仏

・その先、左に曲がり、右手後方からの道に合流する。この合流点に、「文政の道しるべ」の白い標柱と、「←湯尾峠3.5km 中部北陸自然歩道 木ノ芽峠10.3km 板取宿14.9km」の木標がある。


北国街道(右)との合流点

・ここで、右手の橋の袂の広場を見ると大きな道標がある。これが「文政の道しるべ」だ。文政十三年(1830)に大黒屋由兵衛が世話役となり、それまでの木製の道標に代えて笏谷石(しゃくだにいし)で建立したもので、「左 京 いせ 江戸 道」「右 京 つるが 己可佐(わかさ) 道」と刻まれている。頭の部分が火袋になっている珍しいものだ。ここは、北陸道(京・敦賀・若狭)と北国街道(京・伊勢・江戸)の追分だ。鳥居本で中山道から分岐して柴田勝家が開削した栃ノ木峠を越えて今庄に至る「北国街道」がここで一歩が歩いて来た北陸道と合流する。


文政の道しるべ

・隣に「第三三三回蓮如上人御影道中 蓮如ノ道 北陸道 北国街道」の石標がある。右側面に「蓮如御下向道中 京・西近江路・木ノ芽峠・今庄・府中・北ノ庄・吉崎へ・六十里」、左側面に「蓮如御上洛道中 吉崎・北ノ庄・府中・今庄・栃ノ木峠・東近江路・京へ・七十里」の石標がある。江戸中期から連綿と引き継がれてきて、平成18年333回目を記念して建立されたものだ。


「蓮如ノ道」碑(後方に文政の道しるべ)

今庄の集落に入って来た。

・左手に稲荷神社の赤い鳥居が何本も続いている。

・その先、左手の岩に彫り込まれた洞窟に地蔵像がある。

・左に大きく曲がる左手に「南無妙法蓮華経」の題目石があり、石段の下に「稲荷神社」の石標がある。今庄宿の街道は、道を急に曲げて遠くを見渡すことが出来ないようになっている。一般には枡形と呼ばれているが、ここでは矩折(かねおり)と呼んでいるようだ。今庄宿にはこのほかにもう一カ所宿の北口にも矩折があるとのこと。昔ここに木戸があり木戸番が居て、夜には木戸を閉め、藩主が宿内に宿泊時には通行人を調べていたと言われている。

 
矩折(かねおり)

・その先、右に曲がる前の左手に「城南 やなぎ清水地蔵尊」の祠がある。

・その先、右手の畠山酒造は、一階に千本格子があり、二階にうだつのある情緒ある建物で、杉玉の下に「福井県認定証 ふくいの伝統的民家」の表札が懸かっている。


畠山酒造

・その先、右手の「名産 梅肉 高野由平老舗」という大きな看板の懸かる店も「福井県認定証 ふくいの伝統的民家」だ。中に入らせていただき、ご夫妻のお話を聞くことができた。正面に「御用 極製くずのこ 大黒屋由兵衛」と書かれた置物の大きな看板がある。葛を扱う店であることを示すものだ。「極」の崩し字がどうしても読めなくて、江戸検定一級仲間の古文書の先生に聞いて教えてもらった。「極製(ごくせい)は、広辞苑によると、「極上等の製造。極上の製品。特製。」とある。江戸時代には旅籠を営んでいたとのこと。そういえば、この名前はさっきの追分の道しるべの世話役の名前だ。

  
高野由平老舗

・その先、右手の「醤油味噌糀吉五」商店も「福井県認定証 ふくいの伝統的民家」だ。


「醤油味噌糀吉五」商店

・その先、右手の白駒(はくこま)酒造の建物も情緒があり、二階の看板が見事だ。


白駒(はくこま)酒造

・その先右手の家も「福井県認定証 ふくいの伝統的民家」だ。


ふくいの伝統的古民家

「愛宕区」の左手の塀に「問屋跡(平塚家)」と題する案内板(今庄町教育委員会)があり、「問屋は近世宿役人の長であり、問屋場で年寄の補佐のもと、帳付・馬宿などを指揮して駅宿業務を遂行した。庄屋などの地方役人・町役人を兼務することが多かった。 嘉永四年(1851)右衛門佐から交代した平塚屋は大野屋、谷屋とともに問屋を務めた。」と書かれている。


問屋跡(平塚家)

・左手に新羅(しんら)神社がある。石段の上に社殿がある。境内の案内板には概ね次のように書かれている。


新羅(しんら)神社

・延喜式にある式内社「信露貴彦(しろきひこ)神社」であると言われている。唐に渡った智証大師(円珍僧都)が天安二年(858)帰国の途中激しい嵐に遭い、一心に祈ったところ船上に神が現れ、風波がおさまり無事帰国できた。貞観元年(859)智証大師は、嵐の中で偉大な力を示した神の姿を念じながら一心に祈っていると、その神が姿を現し、「私は大和の国から渡って新羅国の守護神となったものである」とのお告げを受けたので、その姿を刻み新羅大明神と唱え崇めた。その後、この御神像は三井寺に安置されたが、争乱を避けて北陸当社に移された。また新羅三郎義光の霊を祀るとも言われている。社殿はもと愛宕山の山頂にあったが、寿永二年(1183)木曽義仲が平家軍を迎え撃つために「燧ヶ城(ひうちがじょう)」を築いた時に城側に移され、さらに天文年間(1532~1555)、山麓の現在地に移された。

・新羅とのかかわりを窺わせて、興味深いが、ネットによると、『南条郡誌』に、今庄の地は新羅民族の移住地として開け、次いで駅伝所在の要地となったと書かれているようだ。

・その先、左手に「燧ヶ城址(ひうちがじょう)」と題する大きな案内板があり、概ね次のような内容が書かれている。


「燧ヶ城址(ひうちがじょう)」案内板

・この左手山頂には燧ヶ城址がある。三つの街道がこの麓で交わり、すぐ近くの杣山城と敦賀金ヶ崎城ともに重要な場所であった。『源平盛衰記』によると、寿永二年(1183)、平家は木曽義仲追討のため、平維盛率いる十万の大軍を北陸路に差し向けた。義仲は越後の国府にいて、燧ヶ城には仁科太郎守弘や平泉寺(へいせいんじ)長吏(ちょうり)・齋明威儀師(さいめいいぎし)を大将として立てこもり、日野川を堰き止めて周囲一帯を水浸しにして平家の大軍を迎えた。しかし齋明威儀師が平家に内通したため「北陸道第一の城郭なり」といわれた燧ヶ城も陥落した。南北朝時代になり延元元年(1336)、足利方についた今庄入道浄慶が燧ヶ城に立てこもり、南朝の新田義貞に味方した杣山城の瓜生保軍と対抗した。『太平記』では、新田義貞、脇屋義助らの行軍に際し、由良光氏(ゆらみつうじ)の節義に感動した浄慶が金ヶ崎への道を開いたというエピソードが記されている。戦国時代の天正三年(1575)には、越前一向一揆の総大将・下間頼照(しもまらいしょう)が、藤島超勝寺・荒川興行寺の一揆と立てこもり、織田信長軍と対戦したと伝えられている。現在残っている土塁・石垣等は戦国時代末期のものである。

観音堂・燧ヶ城跡の登り口の案内板に「義仲の寝覚の山か月かなし」の芭蕉の句が書かれている。


観音堂・燧ヶ城跡の登り口

・左手の「京藤呉服店」の向かい、街道右手に「制札場跡」の白い標柱と「高札場跡(高野伝六家)」の案内板がある。高札の意味のほか、付近に火事に備える貯水池があったこと、今庄には当家のほか、谷屋にも高札場があったことが書かれている。


「制札場跡」「高札場跡(高野伝六家)」

・すぐ先右手「創業享保元年(1716)」の「北善酒造」がある。犬矢来がある古風な建物で、「福井県認定証 ふくいの伝統的民家」の表札が懸かっている。


北善酒造

・北善酒造の玄関前に「御札場跡(北村善六家)」の案内板(今庄町教育委員会)があり、次のように書かれている。「福井藩第四代藩主光通(みつみち)の時の寛文元年(1661)十一月、福井藩がはじめて幕府から銀兌換の藩札発行が認められた。福井藩内では藩札の使用が強制されたので、藩の南端の大宿場町である今庄では、旅人や商人が金銀を藩札に、あるいは藩札を金銀に両替するために御札場が設けられた。今庄宿では最初北村太平家が、その後北村新平家が、つづいて西尾茂左衛門家が、その後享保十五年(1730)からは当北村善六家が務めた。」 


御札場跡(北村善六家)

・一歩は、日本銀行の貨幣博物館に行った時、このことを知ったことを思い出した。改めて、その時購入した『日本銀行金融研究所新版貨幣博物館』を見てみると、「越前福井藩(松平氏)が財政赤字の補填に役立てるため、幕府の許可を得て、寛文元(1661)年に発行した領内通用の紙幣が、現存する最古の藩札といわれている。」と書かれている。

・その先、右手に「脇本陣跡」の白い標柱があり、奥に昭和会館がある。


脇本陣跡(昭和会館)

・昭和会館の前に案内板があり、概ね次のように書かれている。

「脇本陣跡(旧加賀本陣跡)」:江戸時代の本陣の予備の宿泊設備である。規模の大きは本陣には及ばないが、村の有力者が経営していた。この脇本陣は特に加賀藩の殿様が利用したので、加賀本陣といわれた。

「昭和会館」:昭和五年、今庄の篤志家田中和吉氏が私財を投げ打って社会教化(現在の社会教育)を推進する拠点として建設。昭和三十年からは、今庄役場として利用され、昭和六十二年改修後公民館として利用されている。

・昭和会館の斜め向かい、街道左手に、公園(公徳園)がある。ここは本陣跡だが、その前に、公徳園の手前角の路地を少し入った所に「制札場跡」の白い標柱と「高札場跡・問屋跡(旧谷屋)」の案内板があるのを見た。谷屋は大野屋・右衛門佐とともに問屋を務めたこと、今庄には当家のほか高野伝六家にも高札場があったことなどが書かれている。「右衛門佐」は、さっきの「問屋跡(平塚家)」の案内板には嘉永四年(1851)平塚家に代わったと書かれていた。


高札場跡・問屋跡(旧谷屋))

公徳園には、「本陣跡」の白い標柱と、「明治天皇今庄行在所」(明治11年10月8日)の石標、「羽根曽踊り発祥の地」の白い標柱がある。

  
公徳園(明治天皇今庄行在所・本陣跡)

・また、園内に大きな案内板(今庄町教育委員会)があり、「近世の大宿場町今庄」と、「今庄宿本陣跡」について、概ね次のように書かれている。

「近世の大宿場町今庄」:南条山地の難所山中峠、木ノ芽峠、栃ノ木峠、湯尾峠のいずれかの山越えの道を選んでも今庄に至り、江戸時代を通じて宿場として最も繁栄した。初代藩主結城秀康は、北陸道を整備、今庄については重要な宿駅として計画的に町並みを造らせた。文化年間には、街道に沿って、南から北へ、上町・観音町・仲町・古町・新町の五町が一キロに及んだ。仲町には本陣や脇本陣、問屋、多くの造り酒屋や旅籠が集まり、高札場もあった。背後にはお茶屋馬場(現今庄小学校敷地)があり、宿馬は福井・府中の二十五疋についで二十四疋を常備していた。この頃の成人は男十里、女八里を見込んでいたので、福井から八里の今宿には、多くの旅人が宿泊した。天保年間に戸数290余り、うち旅籠屋55軒、茶屋15軒あって、今でも当時の町並みが変らず宿場の面影をとどめている。

「今庄宿本陣跡」:今庄宿では享保三年(1718)に後藤覚左エ門が福井藩の本陣を仰せつけられた。後藤家は福井藩の上領(四十三ヶ村)における大庄屋として格式も高く、間口約十間、奥行き三十七間、建坪は約百坪の広壮な邸宅であった。明治11年10月8日明治天皇北陸御巡幸の際、行在所(あんざいしょ)となったが、その後、後藤家は移住し邸宅は取り除かれた。昭和8年今庄の篤志家田中和吉氏は、ここに明冶殿を築造、付近一帯を整備して公徳園として今日に至っている。

・この案内板には、宿内の地図が描かれていて、とても役立った。


今庄宿内案内地図

・園内に「羽根曽(はねそ)踊りの由来」と題する案内板がある。十世紀頃今庄の西方に藤勝寺という大きな寺院があり、境内で舞われていた稚児の舞いが起源と伝えられていること、その後、今庄宿で宿場踊りとして伝承され、旅人の旅情の慰めとなったこと、大きな特徴は鈴以外の楽器類は一切使用しないこと、静かな動きの中にも格調高く日本舞踊のように優雅で美しいこと、県の無形文化財に指定されていることなどが書かれている。


「羽根曽踊り発祥の地」標柱

・公徳園の斜め向かい、街道右手に旅籠「若狭屋」がある。ベンガラ格子にうだつのある二階建てで、国登録有形文化財になっている。「旅籠(はたご)(若狭屋)」と題する案内板に、江戸時代の純粋な旅籠であること、昔は屋根が榑板(くれいた)で葺いており、風で榑板が飛ばないように石が載せてあったこと、始めは食料持参し薪代などを払う形態であったが、交通量が増大し、庶民の旅行が多くなると、現代の旅館形式に変わったことなどが書かれている。


旅籠「若狭屋」(国登録文化財)

・その向かい、街道左手斎藤歯科医院の前に「問屋跡(大野屋)」と題する案内板 (今庄町教育委員会)がある。「問屋は近世宿役人の長である。問屋場で年寄の補佐のもと、帳付・馬指などを指揮して宿駅業務を遂行した。庄屋などの地方役人・町役人を兼務することが多かった。大野屋は他に右衛門佐・谷屋とともに問屋を務めた。」と書かれている。


「問屋跡(大野屋)」

・問屋跡(大野屋)の隣には堀口酒造がある。うだつのある二階の「清酒鳴り瓢ナリヒサゴ」の看板が見事だ。


堀口酒造

・その向かい、街道右手にはうだつの目立つ「京藤甚五郎家(きょうとうじんごろうけ)」がある。やはり「福井県認定証 ふくいの伝統的民家」の表札が懸かる。案内板には、概ね次のように書かれている。


「京藤甚五郎家(きょうとうじんごろうけ)」

・今庄宿でひときわ異彩を放つ。塗籠の外壁と赤みの強い越前瓦の屋根の上に卯建(うだつ)の上がっているのが特徴。天保年間(1830~44年)の頃の建物で当時は造り酒屋であった。厚い土壁や土戸に周囲が覆われた土蔵づくりで、燃えやすい木の部分が外に出ないように建てられており、屋根には隣から火が移るのを防ぐ卯建や、二階部分には袖卯建があり、完全な防火構造になっている。一般の町家は敷地間口いっぱいに建てるのが普通であるが、当家は主屋の左に前庭をとり、奥に座敷を配する本陣形式をとっている。今庄宿内では脇本陣格の建物であり、部屋の構造は厚い壁で客間と生活の間が仕切られている。幕末の国学者・歌人の橘曙覧や、明治維新の立役者の岩倉具視、由利公正の書が所蔵されており、また、水戸天狗党の一行が宿泊し、造り酒屋であった当家の酒で風呂を沸かして浴したというエピソードや、刀傷を付けた柱が残っている。

・京藤甚五郎家の二軒程先、右手に「問屋跡(旧右衛門佐跡)」の案内板があり、これまでの問屋跡に書かれていたことのほか、江戸時代の卸売り業者として、荷主から受託された貨物を手数料を取って仲買人に売りさばいたり、荷主から貨物を買い取って売りさばいたりして繁盛したこと、羽根曽踊りには『ここは今庄の右衛門佐の門か、お辰お出やれ荷を渡す』と唄われ繁盛の様子が偲ばれること、右衛門佐は他に大野屋・谷屋とともに問屋を務めた後、嘉永4年(1851)平塚屋と交代したことが書かれている。


「問屋跡(旧右衛門佐跡)」

・左手「なかやま呉服店」の斜め向かいの古民家も、「福井県認定証 ふくいの伝統的民家」の表札が懸かる。


「ふくいの伝統的民家」

・すぐ先、左手に「御札場跡(旧西尾茂左衛門家)」の案内板がある。さっきの「御札場跡(北村善六家)」の案内板と同じことが書かれている。


「御札場跡(旧西尾茂左衛門家)」

・その先、右に左に曲がる枡形になっている。南の端にも同様のものがあり、今宿では「矩折」(かねおり)と呼ばれていることは既に書いた。ここで古町から新町に入るので、今庄宿の北の端とは言い難いが、さっきの本陣跡の宿内の地図には、ここが「矩折」と書かれている。


「矩折」(かねおり)

・矩折の先は、古町から新町に入り、暫くはうだつのある古民家が続く。


新町

・右手にカーブミラーがある三叉路を左折、突き当りに「今庄宿入口」の案内板(南越前町教育委員会)がある。「この道より、北陸道・北国街道の宿場である今庄宿に入る。入口は宿場独特の矩折(かねおり)になっており、宿場全体を見通すことができない構造である。右は八十八ヶ所の下を通り湯尾峠を越え、府中(武生)から福井に至る)と書かれている。「矩折」の説明については、確かにここもジグザグに曲がって宿内が見渡せないという意味では「矩折」に違いない。さっきの古町と新町の境も本陣跡の宿内の地図によれば「矩折」だったので、どちらも「矩折」なのだろうか。

  
左折して(左)            「今庄宿入口」を右折

・ここには、「南無阿弥陀仏」六字名号塔がある。

・街道は、ここを右折する。

・左手に地蔵堂がある。

・その先、右折してすぐ左折、右手後方からの道に合流してから、道なりに右に緩やかに曲がって、右手の「第2大岩踏切」は、渡らずに、そのまま直進する。ちなみに、「第2大岩踏切」を渡った左手にある今庄宿の案内板にある「北国街道今庄宿見取図」は、宿内の主な見所がよくわかってとてもいい地図だ。


第2大岩踏切(渡らず直進)

・右手に北陸本線の線路を見ながら進むと、左手に「藤倉山・鍋倉山ハイキングコース案内図」がある。「霊地八十八ヶ所 弘法寺」の石標があり、「南無大師遍照金剛」の赤い旗が林立する。


「藤倉山・鍋倉山ハイキングコース案内図」(左八十ハヶ所登り口)

・この案内図によると、①湯尾峠へ直進する道と、②八十八ヶ所に向かう途中で分かれて湯尾峠へ向かう二つの経路がある。湯尾峠へ直進する道の方が素直だが、歴史の道調査報告書は、②となっているので、従うしかなさそうだ。ちなみに、中山高安著『北陸道(一)』は、さんざん迷った末、①の道を歩いている。その場合、JR沿いに進むと右側に一里塚跡があって、すぐ左側に湯尾峠登り口の標識と道標があるそうだ。一歩は、②の道を歩いたが、②はかなり迂回することになるので、結果的には①が正解だったような気がする。松尾一著『北陸街道紀行』(まつお出版)も①の道を北陸道としている。


湯尾峠地図(「藤倉山・鍋倉山ハイキングコース案内図」より

・案内図の横に「国鉄慰霊碑」がある。明治29年7月北陸本線敦賀福井間開通以来国鉄に奉職された今庄出身の物故者の冥福を祈るものだ。

・ここは、八十八ヶ所登り口となっているが、②の道を行くなら、ここから登って、途中の分岐点で、八十八ヶ所を左に分けて湯尾峠に向かうことになる。


八十八ヶ所登り口

・と、いうことで、ここから山道に入り、上り坂を行く。「クマ出没注意」の表示が気になる。現時点で15時20分。日没も気がかりだ。

・上り坂の途中に祠に入った小さな石仏が所々にある。よく見ると、第四番、第五番、第六番・・・と続いており、第八十八番まで続くに違いない。


第五番勝軍地蔵菩薩

・急な上り坂で、息が上がりそうになってきた頃、「第一休み場 これより本堂まで900米」の表示がある。


第一休み場

・視界が開けて、下の今庄の町並みが見える。


今庄の町並み

・なおも急な上り坂が続く。急ではあるが、階段のように整備されているのと、所々に石仏があり、快適な道ではある。


急な上り坂

「第二十二番薬師如来」の所に「第二休み場 これより本堂まで700米」の表示がある。

・その先、「第二十三番厄除薬師如来」は、一歩が徳島にいた時に厄払いをした日和佐の薬王寺のことだ。

第三十一番文殊菩薩の所に、「文殊菩薩さま これより本堂まで600米 第三休み場はすぐそこ」の表示がある。


文殊菩薩さま

「第四休み場 本堂まで500米」の表示がある。

第三十七番地蔵五尊の所に「ここから七曲り半の登り坂で第五休み場です。」の表示がある。

・確かにジグザグに曲がりながら登って行くと、「第五休み場 これより本堂まで300米」の表示がある。

・その先、「↖お不動さんへ ↘湯尾⤴大師堂へ」の表示がある。間もなく分岐点になるようだ。


分岐点の表示

・その先、「岩屋不動明王」がある。逆向きに「左湯屋方面 右今庄方面」の標識がある。


岩屋不動明王

・ここで、八十八ヶ所(弘法寺)への道と分かれて、右手の道を行く。

・さらに山道を15分ほど行くと、孫嫡子神社がある。案内碑があり、概ね次のように書かれている。


孫嫡子神社

・延喜15年(915)醍醐天皇が祈願して疱瘡が治癒して以来疱瘡の神として世に伝わる。この峠に住む老夫婦に子なきを憐れんだ役小角が大宝元年(701)神呪を授けたら娘が来て子になり、光明童子の化身現れて娘と結ばれて大宝三年孫嫡子の男子が生まれた。孫嫡子14の春、神女の母は鍋倉谷に帰り、孫嫡子は長じて奈良東大寺等に学び、この地に庵を結び観音を祭り人々の災厄を除いた。

・すぐ近くに「明治天皇湯尾峠御小休所阯」碑があり、休憩所と、木ノ芽峠など三方向を示す「中部北陸自然歩道」の木標がある。ここが湯尾峠なのだ。「湯尾峠案内図」もあり、これによると、「八十八ヶ所霊山」の道と「至今庄」の道は、明らかに別の道だ。やはりさっきの①の道が北陸道だったのではなかろうか。「湯尾峠 文化庁「歴史の道百選」」のパンフレットも掲示されている。ここには「月に名をつゝみ兼てやいもの神」という芭蕉句碑もある。「いもの神」とは疱瘡の神のことだ。

  
湯尾峠

・さらに「湯尾峠」の白い標柱と、「湯尾峠」と題する案内板(今庄町教育委員会)があり、概ね次のように書かれている。

  
                  芭蕉句碑(左)と「湯尾峠」案内板(右)                     

・湯尾峠は海抜約200m、旧北陸道の要地として栄えた。古峠は、現在地より東方100mにあり、木曽義仲が一部改修したので義仲道ともいわれていた。天正六年(1578)北の庄城主柴田勝家によって大改修が加えられた。頂上には、疱瘡の神を祀る孫嫡子神社、その守り札を売る茶屋が四軒あって大いに栄えたと云われている。元禄二年(1689)奥の細道を旅した松尾芭蕉は、この地で「月に名を 包みかねてや いもの神」の句を残している。明治十一年明治天皇北陸御巡幸の時に、御小休みされたので記念碑が建てられている。約壱千有余年の歴史を秘めたこの峠も、時代の伸展に伴い、明治二十九年鉄道の開通によって次第にさびれて現在に及んでいる。 

・さて、この時点で16時12分。急がないといけない。

湯尾峠の先は、快適な山道の下り坂が続く。


湯尾峠の先の下り坂

・途中、「馬の水飲み場」の白い標柱がある。

・さらに下ると、「血頭池入口」の白い標柱がある。「血頭池(ちこべいけ)」と題する案内板に詳しい説明がある。南北朝期の延元元年(1336)には南朝方の杣山(そまやま)城主瓜生保(うりゅうたもつ)が北上する足利方の高師泰(こうのもろやす)を迎え撃った上野ヶ原の合戦があった。その時討ち取った高師泰方の大将首をこの池で洗い池が血で染まったことから血頭池と呼ばれるようになった。現在でもこの辺りには「チコベ」という地籍が残っており、血のコウベが転化して「チコベ」になったものと想像される。


血頭池入口

・16時23分「湯尾峠入口」の白い標柱がある所まで下りて来た。やはり「クマ出没注意」の表示がある。「中部北陸自然歩道」の木標には「←湯尾峠0.4km」とある。「湯尾峠」と題する案内板もあり、湯尾峠にあったのと同じ文章が書かれている。


湯尾峠入口(振り返って撮影)

・ここを直進して舗装道路を行く。

・次の二股は左前方に進む。

・左手に「明治天皇湯尾御小休所」碑がある。


「明治天皇湯尾御小休所」碑

五差路の手前左手に「湯尾神社」がある。既に常夜燈に明かりがともっている。この時点で16時33分。


湯尾神社

五差路は、直進して民家の多い方へ進む。

・落ち着いた家並みが続く。

・湯尾の集落で、遊んでいる子供達に湯尾駅や天王橋への道を聞いたら親切に教えてくれて、別れ際に「東京の人に福井の人は心やさしいと言ってください」と頼まれた。

・右手に「天王区」案内図のあるごみ置き場の裏側に、「湯尾宿高札場跡」の白い標柱がある。


湯尾宿高札場跡

・その先、カーブミラーのある十字路の先、左手の丸太ロッジ風の家の脇の路地を入って行くと、右手のその家の裏に、「初音の小坂」の白い標柱と、「初音(はつね)の小坂(こさか)「奥の細道」ゆかりの地」の案内板(南越前町教育委員会)と、芭蕉句碑がある。案内板には、「元禄二年(一六八九年)俳聖芭蕉 奥の細道紀行に出発・旅の途中 鶯の関(今の南越前町関ケ鼻)では鶯の声が聞かれず失望しながら北陸路を歩み・湯尾のこの坂にきて初めて鶯の声に心をうばわれた。 左側面に うぐいすの初音きかせし しるべかな 右側面に 乙丑鶴堂」と書かれている。


初音の小坂

・非常に分かりにくい場所だったが、見付けられてほっとして、街道に戻る。

・約50m先に湯尾谷川に架かる天王橋を渡る。


天王橋(湯尾谷川)

・左手に少し街道から離れて、妙法寺、その先、長慶寺日吉神社があるので立ち寄った。日吉神社は、境内の「日吉神社沿革の概要」によると、貞観二年(860)現在地より北方500m「元山王」の地に「山王宮」として創立されたとのこと。


日吉神社

・湯尾の集落で駅に向かう途中、激しい雨が降って来た。今日は木ノ芽峠を越えたスキー場辺りで雨に降られ、その後やんでいたが、やはり「名月や北国日和定なき」(松尾芭蕉)だ。

・左手に湯尾駅のある交差点で本日の街道歩きを終えた。

湯尾駅にたどり着いたのは、17時20分だった。

・18時15分発鯖江行きの電車を待つ間、入った夕食の店で、神楽坂は小浜藩主が江戸城に登城するために作った坂だと教わった。

・今宵の宿は、鯖江のホテルだ。


百街道一歩の道中記トップへ北陸道トップへ戻る次へ