北陸道1敦賀~新保

平成26年11月1日

―敦賀旧跡・気比神宮・木ノ芽川沿いの道・越坂峠・新保に武田耕雲斎本陣跡―

(令和2年7月28日更新)


【本日の行程 街道距離10km】

敦賀城跡(11時15分)→気比神宮(12時15分)→樫曲(かしまがり)(13時30分)→越坂(おつさか)(14時10分)→葉原(はばら)(14時40分)→新保(16時15分) 


・東京駅を朝一番の新幹線で出て、敦賀駅に9時27分着。少し時間があるので、街道歩きの前に、バスで西福寺に向かい、庭園(国名勝)・書院(国重文)・庫裏(国重文)・御影堂(みえいどう)(国重文)・阿弥陀堂(国重文)、スダジイ(市指定天然記念物)、曾良歌碑などを見、タクシーを呼んで、日本三大松原の気比の松原(明治天皇駐輦碑)、松原神社(武田耕雲斎ら天狗党を閉じ込めたニシン蔵)を見た。敦賀には本年7月に来ており、その際、気比神社や金ヶ崎城、武田耕雲斎らの墓地は、見ているので、その際に見残した主な見所を駆け足で見て回ったのだ。

  
西福寺                気比の松原             松原神社ニシン蔵

・市街地中心部の西にある敦賀西小学校敦賀城跡。天正17年(1589)大谷吉継が5万石で敦賀城に入城、関ヶ原の戦いで石田三成について敗れて後は、代官が派遣されていたが、元和2年(1616)に一国一城令により廃城された。ここが、東への北陸道と南への丹後街道の分岐点となっている。北陸道は、ここを出発地として、細い道を東に向かう。初期の北陸道は、敦賀から海沿いの道を通って、山中峠を越えて今庄に向かったが、平安時代初期の天長七年(830)、敦賀から木ノ芽峠(海抜628m)越えの道が開削され、主流となった。一歩は、その木ノ芽峠越えの道を行くことにしている。


敦賀城跡(敦賀西小学校)

・出発してすぐ先、右手の和菓子屋「あさみ」で「朔日赤飯」、「朔日餅」を売っている。いかにも伝統のありそうな名前にひかれて昼食に買い求めた。

・旭公園の一つ手前の道を左折、中野商店を右折する。

・ここで、中野商店を右折する前に、国指定重要無形文化財「西町のゑびす大黒綱引き」の場所を見た。前回地図で見て、祭事研究家・神社検定一級の一歩としては、気になっていた場所だ。人に聞いたら「夷子大黒大神」を祀っている祠と、「夷子大黒会館」に案内していただいた。たまたま居合わせた「国指定重要無形文化財敦賀西町夷子大黒綱引保存会会長」大道豊氏のお話を伺うことができた。1月第三日曜日の大会に向けて早くも直径25cmの綱を綯(な)う作業が始まるという。子供の頃から馴染ませるために小学生に手伝わせているという。本番は誰でも参加でき、1000人くらいが参加する。江戸時代の始めに町衆だけで始めた行事だそうだ。夷子と大黒夷以外の他の七福神はいない。漁師町なので夷子に豊漁を、大黒に豊作を祈る。

    
「西町のゑびす大黒綱引き」の看板と夷子大黒会館

・街道に戻って、その先、旭公園でさっき買った「朔日赤飯」、「朔日餅」を食べて、昼食とした。早くも雨が降ってきた。

・商店街に突き当って、右折、左折して気比神宮西の両側が商店街となっている大通り(県道33号)に合流する。「シャッター通り」となっているのが気になる。

・国道8号と交差する左角手前に「お砂持ち神事」の像と案内板がある。正安三年(1301)時宗二代目遊行上人らが敦賀滞在中、気比神宮の参道が沼地であったので、浜から砂を運んで上人自らが先頭に立って道を改修した故事に因み、今でも時宗の大本山遊行寺(藤沢市)の管長が交代した時にこの行事が行われている。元禄2年(1689)奥の細道紀行で敦賀を訪れた芭蕉は、「月清し遊行のもてる砂の上」と詠んでいる。ちなみに、さっきから雨が降ってきたが、芭蕉も「名月や北国日和定めなき」と嘆いている。一歩の北陸道歩きもこの先、ほとんど傘を差さない日はない程となろうとは、この時は、まだ知る由もなかった。


「お砂持ち神事」の像

・「お砂持ち神事」の像の向かい、すなわち国道8号を渡った左角に気比神宮の大鳥居がある。気比神宮は、北陸道総鎮守・越前国一之宮で、主祭神気比大神(伊奢沙別(いざさわけ)命)は、神代からこの地に鎮り給うた。大宝二年(702)社殿の修営を行い、仲哀天皇・神功皇后を合祀した。延喜式内・明神大社だ。堂々たる朱塗りの大鳥居は、正保二年(1645)に出来ており、国の重要文化財に指定されている。後日談だが、平成26年11月19日日経新聞夕刊に「面影残す、古来の要衝 福井・敦賀」と題する特集があり、気比神宮は、「けいさん」の愛称で市民から親しまれること、境内に長命水と、主祭神の伊奢沙別命が降臨したとされる土公(どこう)の二つのパワースポットがあること、境内摂社角鹿(つのが)神社(式内社)がまつる貴人・ツヌガアラシトは、朝鮮半島から来着したとの記述が日本書紀にあり、敦賀の地名の起こりとされることなどが紹介されている。一歩は、7月に来た時に、そのいずれも見ている。


気比神宮

・気比神宮の東端の信号は、そそのまま右斜めに直進する。

・次の信号で、右斜め前方に旧道があり、300m足らずの間続き、再び左手の道と合流する。

・合流してすぐ左手に「舞崎(まいざき)延命地蔵尊」「若越新四国第六番札所」がある。


舞崎延命地蔵尊

・やがて貨物線の踏切を渡る。この貨物線は、既に廃止されているが線路だけは残っている。


貨物線の踏切

・その先、現役の北陸本線「余座踏切」を渡ってすぐの十字路を左折する。

・国道8号バイパスの高架下をくぐる。

・その先、右手木ノ芽川に架かる六本木橋を渡って、すぐ左折、木ノ芽川左岸を行く。


木ノ芽川(六本木橋より)

北陸自動車道の高架下をくぐってすぐ先、谷口の二股で迷いに迷った。行っては引き返すこと三度。ようやくわかったのは、左へ進み、そのまま緩やかに道なりに左へ行って橋を渡り、続いて「木ノ芽踏切」を渡ればいいということだ。


谷口の二股(迷ったが左へ)

「木ノ芽踏切」踏切を渡る時、右手に北陸本線のトンネルが見える。


「木ノ芽踏切」と北陸本線のトンネル

・その先、「深山寺(みやまでら)」という地名となる。ふと、木ノ芽川の向こうを見ると、お寺が見え、双眼鏡で確かめると「深山寺」とある。どうやら地名の由来はここらしい。


深山寺(左は木ノ芽川)

・左手に願教寺がある。浄土真宗のお寺だ。この辺り、浄土真宗のお寺が多い。

・その先、北陸自動車道の高架下をくぐる。


北陸自動車道の高架下

・ここで、道を間違えた。北陸自動車道の高架下をくぐって、すぐの二股は、右へ行かなければならないところ、ここを直進して国道476号を横切って、山に突き当たってしまった。ちょうどこの山の麓に「贈正四位瓜生判官保公戦死之地」と刻まれた大きな石標を見付けた。その横に「←瓜生保の墓」の案内表示があるので、矢印に従って左に行ってみた。坂道を登る途中にもやはり「←瓜生保の墓」と表示があるので、坂道をどんどん登って行った。しかし、所々墓地はあるがいずれも新しい。「もう少し・・・もう少し・・・」と、どこまで行っても、気配すらない。どうやらこの山の頂上付近にありそうだが、まだまだ頂上までは相当登らなければならない。時間と体力の無駄だと判断し、一歩にしては珍しく途中であきらめることにした。あとで、ネットで検索してみると、同じように苦労して、登って、ついに見付けた人がいた。ところで、瓜生保とは?後で調べて分かったのだが、南北朝時代(西暦一三三六~一三九二)後醍醐天皇の皇子恒良・尊良親王を奉じて、金ヶ崎にこもった新田義貞は、足利尊氏の大軍に取囲まれ、兵糧の道をふさがれた。 延元二年(一三三七)一月南条町阿久和の杣山城主瓜生保は、金ヶ崎城救援に敦賀の地へ進軍、この地で足利の大軍と大激戦を展開し、遂に敗れ瓜生保や弟の義鑑・里見時成等が戦死したのが、この場所だという。


「瓜生保の墓」表示と「贈正四位瓜生判官保公戦死之地」碑

・さて、さっき道を間違えた北陸自動車道の高架下まで戻り、高架下をくぐってすぐ右折(北東方向へ)する。

・そのまま道なりに進むと、国道476号樫曲(かしまがり)バス停に出るので、そのまま国道を横切ると、先へ旧道が続いている。

樫曲大橋木ノ芽川を渡ると、情緒ある樫曲の集落に入ってきた。

  
樫曲大橋(木ノ芽川)渡ると樫曲の集落

・程なく左手奥に宗願寺がある。「明治天皇樫曲御小休所」の石標が建っている。明治十四年東海北陸巡幸の際、十月九日御小休所となった旨の文部省の「説明」板がある。

  
宗願寺 「明治天皇樫曲御小休所」

・白壁や黒板塀などの情緒ある上りの坂道を行く。


樫曲の集落

・左手に遠慶寺がある。やはり浄土真宗だ。

・樫曲の集落が途切れると、いきなり、上り坂の山道となる。「なます坂」というようだ。


なます坂

・険しい土の道を暫く行くと、右からの舗装道路に合流する。

・右手に「敦賀市上水道樫曲配水池」がある。

越坂(おつさか)の手前、右手の立派な木が一歩の目を引いた。農作業の人に聞くとタモの木で、越坂の西願寺にある木の方がはるかに大きいと言う。


タモの木

越坂の集落入口、左手に少彦名神社がある。


少彦名神社

・少彦名神社に隣接して西願寺があり、確かに大きなタモの木がある。

  
      西願寺(左にタモの木)        越坂の集落             

・越坂の集落が終ると、なんと、その先、「通行止」の表示がある。舗装道路なので、車の通行止と勝手に判断して、恐る恐る前に進んでみた。土砂崩れがあったようで、大量の土砂が道をふさぎ、切り倒された倒木が何本か横たわっている。でも、歩いてならなんとか乗り越えられないことはなかった。

  
越坂峠入口

・右手ガードレールのはるか下の方に、国道476号、木ノ芽川、北陸自動車道が並行しているのが見える。


越坂峠の下

・右下の国道476号に合流するまでの、急な曲がりくねった坂は、かつて木ノ芽道最大の難所と言われた越坂峠だ。


越坂峠の急坂(国道476号に合流)

・舗装されているが、曲がりくねった急坂の越坂峠を下り切ると、右手国道476号に合流する。合流点にも、反対向きに「通行止」の表示があり、国道476号には「越坂」バス停がある。

・国道476号に合流して、少し先で国道476号を左に分け、右手の旧道を下って行く。


右手旧道へ

風吹橋で、木ノ芽川を渡る。


風吹橋(木ノ芽川)

・右手に北陸自動車道を見ながら田園地帯を行く。

・小さな橋を渡った右袂に地蔵堂があり、その先、葉原(はばら)の集落に入って行く。

・右手に地蔵堂があり、その先右手にも地蔵堂がある。

・左手に葉原区公会堂があり、その前に「明治天皇葉原御小休所」碑がある。ここは、問屋澤崎左近右衛門家屋敷跡だ。澤崎家は、庄屋を務め、大名等が宿泊した。


「明治天皇葉原御小休所」碑

・左手に葉原小学校跡がある。明治6年東光寺を借りて開校という古い歴史を持つが、平成18年に閉校になっている。校舎も校庭もそのままに、二宮金次郎像だけがぽつんと佇んでいるのは寂しい。


葉原小学校跡

・葉原小学校跡の向かい、右手の小道を入って行くと、高台に東光寺がある。木造瓦葺二階建ての山門が目を引く。


東光寺の山門

・葉原小学校のすぐ先、左手の小道を入って行くと、右手三叉路の角に、半分折れた道標がある。「右ハゑち」「左ハ山」と読める。歴史の道調査報告書によると、折れる前は「右ハゑちぜんふくい道」だったそうだ。


葉原の道標

・道標の角を右折、その先で、さっきの道を直進した道と合流するのが本来の道だったようだ。住民に聞くと、直進する道は、川の氾濫があって付け替えられた道だそうだ。

・道なりに右に曲がって、葉原の民家は途切れ、北陸自動車道の高架下をくぐる。

木ノ芽川に架かる橋を渡って、左手からの国道476号に合流する。

・国道476号に合流してからは味気ない道が続き、国道表示に「敦賀市新保(Shinbo)」の表示が現れる。


国道476号新保

・「←木ノ芽峠口1.3km」の小さな表示がある所で、右手に旧道があるので入って行く。

・すぐ先、新保の集落入口に新保バス停がある。バス停横には「木ノ芽峠2.6km」の表示があり、「中部北陸自然歩道」の大きな案内板がある。案内板に「旧北陸街道・今庄宿場町の道」の案内があるのがうれしい。


新保バス停

・新保発16時40分、敦賀着17時12分のバスに乗る予定だが、この時点で15時30分。本日中に、できるだけ新保を探訪しておきたいので、先を行く。

新保集落は、木ノ芽峠への入口となる集落で、緩やかな上り坂に、情緒ある家並みが続く。


新保の集落

・右手に意力寺(いりきじ)がある。ここも真宗大谷派だ。屋根の頂上に出っ張りがあり、宝珠があるのが目を引く。

 
意力寺

・意力寺の奥に、「温泉桑野屋旅館」と、右からの横書きの文字が目を引く建物がある。鏝絵技法の漆喰文字だ。明治40年頃に開業、昭和35年北陸トンネルの掘削で湯脈が切れ廃業したとのこと。昭和37年の北陸トンネルの開通は、当時発行された記念切手を一歩が持っているほど大事業として歓迎されたが、その陰にこのようなことがあったとは知らなかった。物事には必ず光と影があるものだ。


温泉桑野屋旅館

・意力寺の先、右手に武田耕雲斎本陣跡がある。「武田耕雲斎逗留の陣屋及び門 敦賀市指定史跡」と題する案内板によると、元治(げんじ)元年(1864)12月11日、勤王の志士達820余人を卒いて新保に宿営し、この陣屋に耕雲斎が起居した。幕府の攻勢は益々激甚をきわめ四面包囲の中、降雪の猛威に悩まされ、ついに進退きわまり加賀藩の軍門に下った。門と建物が残っており、「武田耕雲斎本陣跡」と題する案内板によると、この建物は当時問屋をしていた塚谷家の屋敷の一部で、規模は小さいが書院造で格式の高さをうかがわせる。


武田耕雲斎本陣跡

武田耕雲斎は、幕末尊攘派の水戸藩士で、徳川斉昭(なりあき)の藩主擁立につくし、改革派の中心人物として藩政に参加。元治元年、藤田小四郎らの天狗党の首領におされ、同志を率いて、京都の一橋慶喜に直訴しようと京都に向かう途中だった。翌元治2年2月4日敦賀で処刑された。一歩は、本年7月に武田耕雲斎らの処刑地と墓地を見ており、今朝は、松原神社で、武田耕雲斎ら天狗党を閉じ込めたニシン蔵を見て来たばかりだ。ほんの2~3年の違いで、官軍と賊軍が入れ替わる歴史の変革期の悲劇として、複雑な思いがする。

・右手、高台に日吉神社がある。ここからは、新保の家々の屋根が見下ろせる。

  
日吉神社

・まだ、少し時間があるので、その先を急ぐ。

・民家が途切れ、「木ノ芽峠2.1km」「新保バス停0.5km」の表示がある。

「クマ注意」の標識に、ぎょっとする。

・右手に地蔵堂があり、地蔵尊が二体安置されている。二体あるのが多いのがこの辺りの特徴だ。


二体の地蔵尊

・その先、二股があり、「道元禅師入越慕古の道」の大きな石標がある。「←木ノ芽峠1.8km 新保バス停0.8km→」の表示に従って左に行くのが木ノ芽峠への道だ。


木ノ芽峠への二股(左へ)

・ここには、「歴史の道 木ノ芽古道」と題する大きな案内板があり、概ね次のように書かれている。

◆木ノ芽古道は、西近江から敦賀を経て府中(武生)に通じる「北陸道」の一部であり、敦賀・今庄間(約26km)のうち、新保宿から二ツ屋宿まで(約6km)をつなぐ古道である。

◆新保から約2.5kmを登ると「木芽峠」(標高628m)があり、西方の鉢伏山(726m)、東方の栃木峠(537m)と結んで、福井県を嶺南・嶺北に二分する分水嶺となっている。

◆この道が開かれたのは天長7年(830)以前といわれ、明治中葉までの1150余年間、畿内と北陸を結んできた官道で、義経主従も、永平寺道元も、本願寺蓮如も、細道紀行の芭蕉も、この道を通った。

◆近くは明治11年(1878)10月9日北陸巡幸の明治天皇もこの峠を越えて敦賀へ来られた。

◆峻険と千尋の渓谷を縫って続くこの峠道は、また兵事戦略上の重要路線でもあり、木曽義仲の上洛軍や新田義貞の下向軍、さらには水戸烈士の西上軍もこの街道を進んだという。永禄・元亀・天正のころ、稜線に築かれた西光寺丸等の城砦の攻防に、信長や秀吉、家康が、朝倉軍と、あるいは一向一揆の軍勢と鎬を削ったのもこの道筋である。

◆ 6kmも続く深山幽谷に、人家は峠の茶屋一戸(古くは二戸)だけとあっては、旅人にとっては気の許せる道中ではなかったはずで、伝説で名高い「言奈(いうな)地蔵」をはじめ沿道に野仏が多いのも頷ける。

◆明治20年(1887)に東浦に車道が開通するとこの峠道は廃れ、今なお随所に古街道の面影を留めていて一千年の歴史を物語ってくれる。

・すぐ先、北陸自動車道の高架下をくぐると、「道元禅師入越慕古の道」の大きな石標「木ノ芽峠1.6km→」の表示がある。ここが木ノ芽峠への登り口だ。


木ノ芽峠への登り口

・本日は、ここまでとし、急いで新保バス停に戻った。「なつめの木」を見忘れたのが心残りだった。

新保発16時40分のバスに乗り込んだ。

・バスの運転手さんに、昭和37年の北陸トンネル完成前は、西の方に見える自動車道が蒸気機関車の道だったと教わった。

・敦賀に17時12分に着いた。夕食は敦賀駅前の「今井」という店で取った。ここのご主人は大の歴史好きで話が弾んだ。年号も頭に入っている。明治初期には「敦賀県」があったこと、敦賀は一度滋賀県になった時期があること、嶺南と嶺北とでは仲が悪いこと、杉津(すいづ)に駅があったこと、木ノ芽古道にはクマが出たこと、クマ対策には鈴を鳴らすか歌を歌うとよいことなどを教わった。


百街道一歩の道中記トップへ北陸道トップへ次へ