米沢街道4関根〜米沢

平成29年10月1日

―敬師郊迎の史跡・消えた大橋・うこぎ残る武家屋敷・福田町枡形・札の辻へ―

(平成29年11月1日更新) 


【本日の行程 街道距離8km】

前田慶次ゆかりの地(米沢)(5時)・・・関根(7時23分)→消えた大橋(県立米沢女子短期大学・県立米沢栄養大学)(9時30分)→芳泉町武家屋敷跡(9時50分)→福田町の枡形(11時25分)→米沢札の辻(11時55分)


 ・朝5時、まだ暗いうちから行動開始。T氏の車で、米沢駅の東方にある前田慶次ゆかりの地の探訪に繰り出した。

・米沢における前田慶次の最晩年の居所であった無苦庵跡慶次清水善光寺(前田慶次供養塔・見返り阿弥陀像)などを見て回った。「前田慶次供養塔碑文」には、次のように書かれている。前田慶次利貞は、加賀藩主前田利家の甥で、小田原攻めに参戦、後己を知る天下唯一の武将として直江兼続を知りその主上杉景勝に生涯を託した。慶長五年(1600)最上討伐には直江とともに出陣、大いに戦い、殿軍(しんがりぐん)を勤め完全撤退を果たすなど戦史に名を残した。続けて、「慶次は天性豪放磊落奇行に富み、文武は勿論、広く諸芸道に通じ、無苦庵記、道中日記、亀岡文珠奉献和歌がある」と書かれているのが、よく人物像を表している。前田慶次については、ドラマでよくかぶき者として描かれる以外、あまり知識がなかったが、戦国武将として、修羅場をくぐりぬけた末、皆が強者になびく中、義を貫いた直江兼続や上杉景勝の生き方に共鳴するものがあったのだろう。「寝たければ昼もいね、起きたければ夜も起きる。九品蓮台に至らんと思う慾心なければ、八万地獄に落ちる罪もなし。生きるまで生きたらば、死ぬるでもあろうかと思う。」という「無苦庵記」の文章が晩年の達観した心境をよく表している。

 
無苦庵跡                  慶次清水

・司馬遼太郎は、「街道をゆく」で、次のように書いている。上杉景勝は、賢しさもなく、切れもせず、面白味のある逸話もなく、むしろ愚にちかい人物だが、精神の高貴さのようなものがあったのではないかと思われる。前田利家のおいの前田利大(慶次)は、関ヶ原の前夜、秀吉恩顧の大名があらそって家康の門に参じたのを苦々しく思い、「天下で男といえるのは景勝だけだ」と揚言して歩いたという。しかし、家康をはばかって、その後景勝のことはほめるものもなく、上杉家でさえ賞揚していない。

善光寺ではお坊様がちょうど朝6時の鐘を撞くところで、荘重な響きに聞きほれた。見返り阿弥陀像が見られなかったのは心残りだ。見返り阿弥陀というと、京都の永観堂が有名で、私もその美しさにしばし見とれたものだが、ほかには中山道高崎の君が代橋の袂の万日堂にあり、その案内板によると、全国に5体しかなく、関東にはここしかないと書かれていたのを思い出す。

 
 善光寺               前田慶次供養塔

・ホテルに戻り、朝食後、米沢駅7時18分発の電車で関根駅に7時23分に降り立った。国指定重文・旧米沢高等工業学校本館(明治43年ルネサンス様式)を模している米沢駅を明るい所で見たのと、途中延々と続く防風防雪林を見たのは、収穫だった。


米沢駅

関根駅は、大勢の人で賑わっていた。山上コミュニティセンターが主催する板谷から産ヶ沢県境まで米沢街道を歩くイベントに参加するため、関根駅からJRで板谷駅に行く人達だ。親切に声をかけていただき、記念撮影のシャッターも押してもらった。そこへ、昨日お会いした山田事務局長も来られ、昨日のお礼を言って、道中無事とイベントの成功を願っている旨お伝えして、お別れした。


関根駅

・昨日見た「敬師郊迎の史跡」と題する木札と「@敬師郊迎の史跡」の案内板の場所の左手が普門院への道だ。

・普門院への道に入ってすぐ先左手に昨日も見た「史蹟上杉治憲敬師郊迎阯」碑がある。

・奥羽本線「坊往踏切」を渡ると、突き当りが普門院だ。

・普門院の門の手前、左手に「細井平洲先生上杉鷹山公敬師の像 寛政8年(1796年)」と表示のある像がある。側の「敬師の像」と題する案内板によると、寛政8年(1796)細井平洲先生(当時69歳)が三度目の米沢訪問をした時、上杉鷹山公(当時46歳)は普門院参道入り口で出迎え、涙の対面をしたという。この像は、平洲先生の故郷東海市平洲会が平成26年に設置したもので、同じ像が東海市の玄関口太田川駅前にもあるそうだ。


細井平洲先生上杉鷹山公敬師の像

・茅葺の門をくぐると、地蔵尊が出迎えてくれる。茅葺の本堂の横の庫裏(僧侶の居住場所)には覆いが被せられ保存修理工事中だ。国指定史跡の羽黒神社と普門院は順次保存修理中で、既に羽黒神社本殿は工事が完了している。境内に、「一字一涙の碑」がある。文は、平洲が門下の樺島石梁(久留米藩の儒者)に宛てた米沢下向の様子を記した書簡文の一節で、篆額「一字一涙」は旧藩主上杉茂憲(十四代)の揮毫という。

 
普門院の門と本堂

・街道に戻って、すぐ先、右手に昨日暗い中で見た羽黒神社がある。朝日に輝く茅葺の社殿は、神々しいばかりに美しく、彫刻も見事だ。屋根に千木が数本、さらに向拝の唐破風の上の千鳥破風の屋根の上にも千木が数本並んでおり、鰹木はないという珍しい構造だ。羽黒神社の「国指定文化財(史跡)上杉治憲敬師郊迎跡 羽黒神社」と題する案内板には、史跡上杉治憲敬師郊迎跡は、羽黒神社(羽黒堂)と普門院、両所をつなぐ参道から構成されていること、「敬師対面の美談」は戦前の国定修身教科書にも掲載されていることなどが書かれている。


羽黒神社

・羽黒神社の鳥居前の道を北に進む。

関根郵便局の辺りから左右に黄金色の田が広がる。蕎麦畑もある。


左右に黄金色の田

二股があり、左へ進む。今朝関根駅で出会った人からこの辺りに一里塚があったと聞いたが、わからない。


二股を左へ

・奥羽本線白旗踏切を斜めに横切る。

・右手は、奥羽本線の防風防雪林で、今朝の電車の中からも見えたが、相当長い距離に渡って延々と続いている。


防風防雪林

「米沢駅2km」の表示がある。

「下原町案内図」によると、現在歩いている道は「県道(板谷・米沢線)」だ。

・市道を横切ると、「通町四丁目」となる交差点にさしかかった。この辺りは、歴史の道調査報告書作成当時の道も消えていたりして、よくわからない。

・そもそも米沢城下福田町からは、福田橋(現万里橋)を渡り最上川右岸を通る経路と、福田橋(現万里橋)を渡らずに南下して最上川左岸を通る経路と、二通りあったようだ。このうち最上川左岸を通る経路は、「大橋」を渡って、対岸(右岸)に出て、通町二丁目、一丁目に出ている。問題は、「大橋」の位置なのだが、「今日の女子短大の西側に当る吾妻町を結ぶところにあった。」と書かれている。地図は、大橋渡りコースを採っているので、大橋渡りコースを行くことにしたが、道路が区画整理により新しくなっていることと、この「大橋」の位置がどこだったのかが我々を悩ませることとなった。

・今となっては、単純に市道との交差点を左折して、左手新大橋を渡ってもいいのだが、旧道にこだわる一歩たちは、とりあえず、この交差点を渡って、「通町四丁目」に入り、旧道の面影をたどって見ることにした。もう一つの福田橋(現万里橋)を渡る経路は、この道を通っていたはずだから、この旧道の経路をたどることにもつながる。

・通町四丁目に入って、さっそく左手に、横長の祠の中に「道陸神様」がある。


道陸神様

・その先左手には、昭和十年竣工の「先人の恩 流志田堰」もある。


流志田堰

・なんとなく、古い街道の趣が感じられる道だ。

・左手奥に「西浦公園」が見え、Ko氏が「トイレがあるかな」とつぶやいたので、行って見た。移設された小祠や石碑があり、碁盤の目のような通りが区画整理事業の結果であることを物語っている。

・なおも、元に戻って、北に向かって歩くと、五加木(うこぎ)の生垣茅葺の家も見られる。

 
       五加木(うこぎ)の生垣        茅葺の家           

・この辺りで左手に「大橋が」あったのではないかと思われる所で左折した。

県立米沢女子短期大学・県立米沢栄養大学に突き当る。


県立米沢女子短期大学・県立米沢栄養大学

・この先に最上川があり、大橋があったのだろうと見当をつけて、今となっては、ここを左折、南の方の新大橋を渡るしかない。


新大橋

・新大橋を渡ると、右手に街道があるが、左袂に「旧武家屋敷群とうこぎ垣」と題する案内板があるのを見付けた。慶長六年(1601)上杉景勝は、会津120万石から米沢30万石に減封され、5千騎と称される大家臣団が米沢へ移った。城下に収容しきれなかった下級の家臣団は、郊外の南原・東原(原方)に屋敷を構え半士半農の生活を送ったという。庭には柿・栗・梅など実のなる木が植えられ、垣根はトゲのあるうこぎ(五加木)を用いた。その新芽は、てんぷら・切り合え・うこぎ御飯等の食用となり、少しほろ苦い味は、米沢の春の味覚となっている。ここ芳泉町の原方では今でも茅葺屋根、うこぎの垣根の旧武家屋敷が多く残っており、往時の景観が垣間見られるとのこと。

・傍には、「直江兼続史跡 谷地河原堤防(直江石堤入口)」の看板もある。

・歴史の道調査報告書によると、南原五ヶ町(石垣町・猪苗代町・横堀町・笹野町・新町)、花沢町、館山町それに芳泉町(六十在家・六十在家中町・六十在家下ノ町・六十在家新田町)を総称して原方衆の町と呼んでいる。俸禄は低く五石から十石が大半、間口六間(10.8m)、奥行二十五間(45m)の150坪。石垣町や六十在家町(芳泉町)に茅葺が残ると書かれている。

・「行って見ましょう。」というKo氏に励まされて、行って見ることにした。結果的によかったのは、ここ芳泉町が一番武家屋敷の面影を残す場所だったことだ。

・なるほど、茅葺屋根の家、うこぎ(五加木)の垣根、実のなる木が見られる。


芳泉町武家屋敷

・「伊藤家」、「後藤家」などがあり、「南部家」の前に「芳泉町の生垣・町並み」の案内板と、「蛇堤(へびてい)(川除(かわよけ))」の案内板がある。地形により断続的に配置され、赤崩山からは蛇のように繋がって見えたことから古来地元では蛇堤と呼ばれてきた。

  
芳泉町武家屋敷

・この時点で、蛇堤(へびてい)はどこにあるのかわからず、その先、ちょうど、町並を一斉清掃していた人たちの一人に聞いてみたら、親切にも案内板の場所まで戻って、最上川の方に、案内していただいた。


蛇堤

・ついていくと、なるほど、堤跡があり、「蛇堤川除」の案内表示がある。「川除」は堤防の意味だ。直江兼続の計画により、慶長三年(1589)頃に築かれた。この南の方が、昨日見た「直江石堤」につながる。

・さっきの新大橋の袂に戻り、橋を渡って来た方向からすると右折する。

・すぐ先、左手石垣の上の高台に大きな木とがある。なんという神社かわからない。


新大橋の先の祠

・そのすぐ先、左手に大きなさいかちの木とその下に六面幢がある。「さいかち壇と六面地蔵尊について」と題する案内板によると、昔、松川のたびかさなる氾濫のために常に脅威にさらされていた地域で、街の中心部から辰巳の方向に当たる現在地に土壇を築き、さいかちの木を植え、地蔵を祀り、洪水と旅人の安全息災を願ったと言い伝えられているとのこと。この場所は、三道が一ヶ所で交差する要路となっており、六道の基点となっていることから、安永の頃、六面地蔵尊が建立され、旅人や住民の幸せを願ったと、続けられている。


さいかち壇と六面地蔵尊

・ここで、芳泉町から吾妻町に入る。

・さて、我々の目下の最大の関心は、旧道がどのように通っていたかだ。そのためには「大橋」の位置を特定しなければならない。案内板に「三道が一ヶ所で交差する要路」とあるのもひっかかるし、T氏はこの点に着目している。ここから対岸に大橋が架かっていたのではないか。いや、もう少し下流ではないか。もう少し上流ではないか。等等、議論は尽きない。その先、「吾妻町6」の住居表示のある辺りから、道は、左に曲がり、その先は真っ直ぐ続いている。Ko氏が「この曲りが不自然ですね。街道なら真っ直ぐではないでしょうか。」とつぶやく。

・結局この時は、わからなかったが、後で、山上コミュニティセンターにメールで問い合わせたところ、田中一男氏から返事が来て、明治45年の地図で調べたところ、山上通町のそばに赤崩があり、そこから少しカーブして松川(最上川)に交わっているとのことだ。地図と見比べてみると、ちょうどKo氏が指摘したように、道が左に曲がり、直線になった辺りだ。


昔の「大橋」推定地?

・その先、米坂線(大正開通)の在家踏切を渡る。


米坂線在家踏切

・そのまま真っ直ぐな道が続き、やがて、福田に入る。

右手萬里橋に通じる交差点にさしかかった。街道はここを左折(西進)するが、右手萬里橋に行ってみた。


右手萬里橋へ通じる交差点(米沢街道は左折)

萬里橋を渡ると、右手に新しい道が出来て輻輳し、T氏やKo氏に教えられてもにわかに呑み込めなかったが、確かに旧道があり、この旧道こそ、米沢城下福田町から福田橋(現万里橋)を渡り最上川右岸を通り、関根に向かう江戸時代のもう一つの経路と確認できた。この道を南下すれば、さっき一歩たちが歩いて来た通町四丁目の道に通じる。

 
    萬里橋             萬里橋右岸の旧道

・さっきの交差点に戻り、西進する。

「福田町二丁目」バス停の先、右手に三島神社がある。「享和元年(1801)八月六日の火災で焼失、それ以前の由緒は不明」とある。


三島神社

・この後の当面の関心事は、福田町の枡形がどこかである。

・その先、右手が不自然に膨らんでいる箇所にさしかかった。Ko氏が「ここが枡形ではないでしょうか。」と言い、T氏も「「享保10年米沢城下絵図」に水路があり、今でも見られますからここでしょう。」と言う。一歩は、国会図書館で明治43年の米澤市の地図をコピーして来ており、現在の「福田町西」バス停付近と見当をつけていたので、ちょっと早い気がした。


最初の枡形候補

・やがて、その「福田町西」バス停にさしかかった。ここから道は、緩やかに左に曲っている。右手にお菓子屋「ロワール」がある。ここでもT氏が水路を見付けて、「水路の道を隔てた続き具合からすると、こちらの方が桝形でしょうかね。」と言い始めた。これについても、後日、山上コミュニティセンターを通じて田中一男氏に問い合わせたところ、福田町の枡形は、現在のお菓子屋ロワールの所という返事が来たので一件落着だ。


福田町の枡形(右手にロワール)

・その先、右手に花角味噌の古風な建物がある。


花角味噌

・その先の信号左角に「旧町名東町」の標識があり、「福島街道(板谷街道)と会津街道が交わる要所」と書かれている。街道は、ここを右折する。


「旧町名東町」を右折

・右折した街道は、酒屋「東光」の黒板塀に突き当り、左折して、すぐ右折する。ここも城下町特有の枡形だ。


酒屋「東光」に突き当たり左折

・左手に米沢民芸館、その先、左手にさしこ工房がある。

・米沢税務署、「大町上」バス停、大門郵便局と続く。

・その次の十字路こそ、目指す米沢街道の終点札の辻だ。しかし、来てみると、ストリートビューで予習したのとは雰囲気が違う。左角に思いがけなく新しい交番「米沢警察署大門交番」が建っているのだ。居合わせたおまわりさんに聞くと、最近移転してきたばかりだと言う。よく見ると、掲示板に「札の辻跡」の案内板があり、一里塚の基準であったことや高札場があったことなども書かれている。ここから北行するのが最上街道、南行するのが参勤交代経路の板谷街道で、我々が通って来た道だ。ここで恒例の記念撮影をした。時に11時55分。なんとか午前中に踏破できた。


 
札の辻 米沢街道踏破!

・昼食後、まずは旧米沢城内の米沢市上杉博物館に行き、特別展「上杉家の名刀と三十五腰」内で国宝洛中洛外図屏風(上杉本)原本が展示されているのを観賞するという贅沢な時間を過ごした。

・その後、松岬(まつがさき)神社(上杉神社に隣接:景勝・鷹山・兼続などを祭神)、上杉謙信公像伊達政宗公生誕地碑上杉鷹山公像「なせば成るなさねば成らぬ何事も成らぬは人のなさぬなりけり」碑上杉神社(上杉謙信を祀る:米沢市出身伊東忠太設計大正12年竣工)、稽照殿(上杉謙信の遺品、直江兼続の愛の甲冑など文化財1000点を収蔵展示:伊東忠太設計国登録有形文化財)を訪れた後、米沢観光コンベンション協会でレンタサイクルを借りた。

・まず、上杉家廟所(国指定史跡)に向かう。途中、「五十騎」という地名を通り、千勝院(越後高田から現在地に移転。毘の旗を本尊。千度戦えば千度勝つ)を見た。

上杉家廟所には上杉謙信公を真ん中に、歴代の米沢藩主の廟がある。

 
         上杉家廟所          直江兼続夫妻の墓(林泉寺)    

・次に、春日山林泉寺(直江兼続とお船の墓)、旧米沢高等工業学校本館(明治43年ルネサンス様式国指定重文)、宮坂考古館(前田慶次所用甲冑や米沢藩に伝わる火縄銃など)を見て回った。宮坂考古館では、昨日教わった参勤交代で出迎えたことを示す「組外」の碑が移設されているのを見た。後日談だが、Ko氏によると、林泉寺の直江兼続夫妻の墓は、万年塔(万年堂)という兼続公によって考案された墓石で、四角柱の形をした外側の覆いとその中に納められた五輪塔の二重構造で造られているとのことだ。

 
旧米沢工業学校本館        「組外」碑(宮坂考古館)

・さらに、万世大路道路元標藩校興譲館跡地記念碑を見て、米沢城跡に戻り、自転車を返した。

 
藩校興譲館跡地記念碑

・バスの時間まで、まだ少し時間があるので、上杉記念館(旧上杉伯爵邸)餐霞館(さんかかん)遺跡(上杉鷹山の隠居殿の跡:38年間過ごす)、細井平洲先生寓居地直江兼続屋敷跡を見て回った。これで、当初予定していた見所はほとんど見たことになる。

 
    上杉記念館(旧上杉伯爵邸)     餐霞館(さんかかん)遺跡     

・バスで、米沢駅まで行って、米沢駅18時19分発の新幹線つばさ192号で帰京の途についた。

(完)


 百街道一歩の道中記トップへ米沢街道トップへ戻る