米沢街道3板谷~関根

平成29年9月30日

―雪舟大明神・石畳・山栗・赤穂藩家老供養碑・板谷峠分水嶺・大沢宿・関根―

(平成29年11月1日更新)


本日の行程 【街道距離14km】

板谷(8時30分)→石畳(9時40分)→赤穂藩家老大野九郎兵衛供養碑(馬場平)(10時20分)→板谷峠分水嶺(10時55分)→大沢(13時40分)→関根(16時10分) ・・・米沢泊


 ・一歩とKo氏は東京から福島経由でJR板谷駅に8時30分に到着。昨晩(というより本日早朝)車で米沢入りしたT氏は米沢から8時29分に到着、3人が合流した。さすがに肌寒さを感じる。

・記念撮影をして、いざ歩き始めたら小雨がぱらついて来たが、すぐにやんだ。

・まずは、前回歩いて来た方向に戻って、板谷にある板谷雪舟(そり)大明神を探す。前回見付けられず、電話とメールで、関根にある山上コミュニィセンターの山田博事務局長、さらには田中一男氏に、地図で場所を教えていただいていたのだ。おかげで今回は容易に見付けることが出来た。

・前回歩いて来た方向から説明すると、七折坂を通って、板谷宿に入る直前、消防器具庫に突き当たる手前、左手に大きな石がごろごろ置かれている所から左手に入って行って、奥の民家の前にある。歴史の道調査報告書は、右手に書かれているが、反対側だったのだ。

・実は、七折坂は、現在の舗装道路ではなく、旧道は、山道を通って、この板谷雪舟(そり)大明神の前を通って、前回見た板谷宿入口の番所跡に通じていた。その旧道の名残りが、少しだけ板谷雪舟(そり)大明神の前に見られる。

雪舟大明神は、冬の人馬往来、物資のそり(雪舟)輸送の安全繁盛を祈願したもので、「當駅 文化九壬申季 孟冬施之 雪舟大明神 繁昌 窪島十兵衛」と刻まれているのがはっきり読める。「窪島十兵衛」は、米沢馬廻組家中の出役人で、板谷御殿の御殿守御殿将だったそうだ。文化九年は、1812年。

 
            この奥に雪舟大明神       板谷の雪舟(そり)大明神           

・板谷宿は、前回歩いているので、復習しながら歩く。

・左手に関根小学校板谷分校がある辺り、右手は、郵便局、ジークライト、大坂屋、ほたる広場と続く。

・あとで聞いた情報を総合すると、ジークライトの辺りが上杉藩の本陣である板谷御殿跡大坂屋(佐藤茂氏商店)は、大坂の陣で敗れて板谷に逃げ込んだといわれ、この先馬場平の大野九郎兵衛供養碑を建てたのも大坂屋だ。ほたる広場は、宗川家跡で酒屋さんだったとのことだが、歴史の道調査報告書に書かれた本陣を名乗る宗川名右衛門家ではなかろうか。上杉藩の本陣である板谷御殿跡と本陣宗川家は別だった。

・右手がJR板谷駅に向かう二股が板谷宿のはずれ。ここには左手に「㉜板谷宿」の案内板があり、右手に水神と現役の井戸ある。参勤交代の米沢藩は、板谷宿に一泊してから江戸に向かい7泊8日の行程であったというから驚くべき速さだ。

  
板谷宿はずれの㉜板谷宿案内板と水神と井戸

・案内板は、この先、街道沿いの要所要所にあり、先へ行くほど番号が小さくなり、最後は①「敬師郊迎の史跡」で終わる。これらの案内板は、後で関根の田中一男氏にお聞きしたのだが、田中氏らが作成掲示されておられ、雪で壊れるので、毎年冬には一旦撤去し、春先に掛け替えるというから驚きだ。

・ちょうどそこへ、自動車で出かけるところだった女性とお話が出来たので、板谷御殿跡について聞いてみたら、一歩がそうだろうと見当をつけていたほたる広場は、宗川家跡で酒屋さんだったとのことで、板谷御殿跡がどこかはわからないと言われた。

・JR板谷駅を右に分けて、二股を左手前方に進む

・すぐに右手の板谷跨線橋で奥羽本線(山形新幹線)を跨ぐ。跨線橋は工事中だ。

・林間の曲がりくねった舗装道路の上り坂となる。舗装道路で車が通る道というのは、この先、米沢まで変わらなかった。


板谷の先の舗装道路の上り坂

・左手に「㉛大日如来」の案内板がある。石の祠に大日如来の石像が安置されている。


大日如来

「第2山神橋」を渡ってすぐ右手に「史跡旧米澤街道石畳入口」の標識と、「㉚石畳」の案内板がある。「板谷街道は吾妻の火山灰の地形で、つるつるして歩きにくいためウナギ坂とも言われていた。玉石や切石で舗装して歩きやすくした道である。」と書かれている。急な、確かに滑りやすい土の斜面を少し登ってみたが、石畳は見当たらない。その先は、木と藪に覆われて行けそうもないので、引き返した。後で、関根の田中一男氏に聞くと、もう少し奥に入って行くと、李平と同じような石畳があり、その写真まで見せていただいたので、惜しいことをした。ちなみに、「㉜石畳」の案内板の写真は、李平の石畳の写真が使われているが、ここの写真を使ってほしいと感じた、この石畳について、歴史の道調査報告書には、「馬場平への石畳の古道」と紹介され、「馬場平」とは、国境を守備する騎馬隊の親しんだ自然の馬場に見立てた場所だそうだ。

 
石畳(右の写真は山上コミュニティセンター提供)

・その先、左手への歩道の分岐点に、「㉙五色道」の案内板がある。五色温泉に通じる道だ。「直江兼続の嫡子平八景明が病弱で、兼続の妻お船の働きかけで五色温泉で治療したところ回復したので、米沢藩の守り湯となった」と書かれている。ちなみに、司馬遼太郎『街道をゆく 羽州街道、佐渡のみち』によれば、直江兼続は、家康を激怒させた挑戦状「直江状」の後始末として、家康の謀臣本多正信に取り入り、直江兼続に景明という実子があるにもかかわらず、本多正信の次男の政重を婿養子にもらい直江を名乗らせた。政重はのちに前田家の付家老になり、実子景明が病死、直江家は断絶した。


五色道

・その先、山栗が落ちているのをKo氏が見付けた。

「大簱(竹かんむりに旗)沢」を「おおさわはし」で渡る。

・その先にも山栗が沢山落ちている。童心に帰り、夢中になって拾ってしまった。Ko氏が栗虫がいないのを拾うのがコツだと教えてくれる。Ko氏は、子供の頃そのままに、歯で外皮を噛んで、渋皮を丁寧に爪で剥き、生のまま食べている。山栗は、その後も、落ちているのを見付けては拾い、Ko氏もT氏も一歩にくれるので、持ちきれないほどになった。「後日談が楽しみです。」と、Ko氏が意味ありげに言う。小さくて皮が剥きにくいし、料理するのに手間がかかるので「いらないものを持ち帰って。」と歩っ歩さんに怒られるのを期待したようだ。結果は、最初はKo氏の期待どおりの展開になりかけたが、一歩が先に折れてせっせと皮を剥き始めるのを見かねて歩っ歩さんも手伝ってくれて、おいしい栗御飯を2、3食味わうことができた。


山栗

・その先、左手に「板谷峠越え歴史の道百選 米澤街道板谷峠」と書かれた古びた看板が目に付いた。その前に「㉘大旗山(新助守跡)」の案内板がある。旅人の助けとなり道路の保守、冬季の雪道確保を行ったそうだ。


板谷峠・大旗山

・その先、「危険 熊に注意!米沢市・米沢警察署」の看板がある。既に取り付けていた熊除け鈴を強く鳴らしながら行くことにした。ちなみに翌朝、関根駅で出会った街道歩きのイベントに参加する人に、「3人ならいいが、1人だと、先日も襲われた人がいる。山形新幹線は、しょっちゅう熊とぶつかっており、自分の乗った列車もそれで遅れた。」と聞かされた。一歩も山形新幹線が熊に衝突して遅れたという新聞記事を今年に入って二度ほど見た。


熊に注意!

・右手に「赤穂藩浅野家家老大野九郎兵衛供養碑」と米沢市の建てた「大野九郎兵衛の供養碑」と題する案内板がある。


赤穂藩家老大野九郎兵衛供養碑案内板

赤穂藩家老大野九郎兵衛は、大石内蔵助と諮り、大石等が吉良邸討ち入りで万一討ち洩らした場合、上杉綱憲(吉良上野介義央の長男)を頼って米沢へ逃げるであろうから、米沢藩の入口板谷峠で吉良を討ち取るため第二陣の構えをとったという。元禄十五年(1702)十二月十四日大石等四十七士が本懐を遂げたとの知らせを受けて翌十六年の早春、大野九郎兵衛は、ここ馬場平で切腹し、亡君浅野内匠頭長矩の後を追ったと伝わる。事実とすればなんという執念だろう。

供養碑まで「徒歩10分位」とあるので、Ko氏はやや躊躇したが、右手に入って行って見た。道も整備されており、容易に発見できた。正面に「南無阿弥陀佛」と刻まれている3m近い高さのある相当大きなものだ。事件から66年後の明和六年(1769)に、板谷の大坂屋佐藤茂氏氏が建てた。上杉藩の米沢領内に建てることに抵抗はなかったのだろうか。この点について、夕刻にお会いした関根の田中一男氏は66年も経ったのでもういいだろうということで建てたのではないかと語る。


大野九郎兵衛供養碑

・街道に戻る。

・左手にJR峠駅滑川(なめかわ)温泉姥湯温泉に通じる道がある。ここには、分かれ道案内地図が掲示されている。1km先に分水嶺があると書かれている。


左JR峠駅・滑川温泉・姥湯温泉へ

・街道は直進するが、冬季積雪時通行止めのゲートがある。冬は豪雪地帯なのだ。


冬季積雪時通行止めのゲート

・相変わらず舗装された気持ちの良い道が続くが、上り坂は急になっている。

・T氏が上の送電線と地図の送電線を見比べ、位置を確認している。

・ちょうど、板谷峠の分水嶺となる。右は阿武隈川水系で太平洋へ、左は最上川水系で日本海へ注ぐ。一休みして、一歩の持参したクロアチア土産のチョコレートを3人で分けて食べた。


板谷峠の分水嶺

・その先は、下り坂となる。

・T氏がアケビを見付けて取ってくれた。食べたら甘くておいしかった。せっかくのクロアチア土産が霞んでしまったようだ。

 
アケビ

・左手に羽黒川の清冽なせせらぎが見られ、「第2大沢橋」を渡る。

・その先の「第1大沢橋」は、新しい。道路施設長寿命化対策事業の架替工事で平成29年7月完了したばかりだ。前回橋の架替工事で通行止めのため板谷から先に行けなかったのは、この橋の工事だったのだ。思ったより小さな橋だった。


第一大沢橋

・その先、羽黒川に架かる長根橋を渡ると、冬季積雪時通行止めのゲートがある。さっきのゲートとこのゲートの間が通行止めとなるようだ。

・左手に「薬草風呂」のある所、左手に「⑲五十騎」の案内板がある。米沢藩の家臣団のひとつである五十騎組の藩士が参勤交代の殿様を送迎するために並んだ場所を示す石碑で、「御守」、「組外」、「猪苗代」などが見付かっていると書かれている。周りを見渡すと、「五十騎」の石碑はあるが、その他の石碑は見当たらない。翌日米沢で城の西側に「五十騎」という地名があることがわかった。また、夕刻に関根の山上コミュニティセンターでいただいた「歴史街道案内図」(敬師の里未来づくり委員会)によると、この手前に「⑳御守」の案内板があるはずだが、今年は、さっきの「第1大沢橋」架替工事による通行止めのため、冬季に撤去していた案内板を架け替えられなかったそうだ。「猪苗代」は大沢に、「組外」は米沢の宮坂考古館にそれぞれ移設されているそうだ。このうち、「組外」は、翌日米沢の宮坂考古館の入口の前にあるのを確かに見た。


五十騎

・左手は広い敷地で、笠松旅館があり、隣接して「⑱巌石不動鳥居」の案内板と鳥居、左奥に「⑰巌石不動尊」がある。大沢の勘七が米沢城下に納入する薪を天気続きで水が枯れ巌石沢に流すことが出来なかったので雨乞いを祈願すると大雨が降って一夜に薪を流すことが出来たお礼に鳥居を献納したのだそうだ。

 
巌石不動尊

・すぐ先、笠松橋を渡る。

・その先、左手に「⑯一里塚」の案内板がある。米沢札の辻から山上羽黒堂、市野々三の滝に続いて三つ目がこの一里塚だそうだ。


一里塚

・その先、右手に庚申塔群がある。「⑮庚申塔群」の案内板には「庚申の年は60年ごとに巡ってくるので、元文元年(1736)に最初建立し、昭和55年(1982)まで五基建っている。」と書かれている。「この書き方だと、いずれも庚申の年のようだが、五基ということは間が4だから60×4=240を足すと1976となるが・・・」などと考えながら干支を調べてみると、元文元年は丙辰、この前後の庚申年は元文五年(1740)だ。また、昭和55年は庚申年だが、1980年で1982年ではない。もう一度庚申塔の現物をよく見ると、一番古くて大きいのは元文五年(1740)とあり、ほかに年号の読めるのは大正九年(1920)で庚申年なので、どうやらすべて庚申の年に建立されたようだ。したがって、案内板は、「元文五年(1740)に最初建立し、昭和55年(1980)まで五基建っている。」と書き直すべきだろう。


庚申塔群

・その先、左手高台に木の間に隠れるようにJR大沢駅がある。その下、左手に雪舟(そり)大明神、右手に住吉神社の木の祠と種蒔桜がある。歴史の道調査報告書には、雪舟大明神はもっと手前、笠松鉱泉より板谷よりの、しかも右手に書かれているが、誤りと思われる。

・雪舟大明神には「村中 窪嶋重継 文化八年施之 雪舟大明神 繁栄 斎藤 盛 大沢駅若者」と刻まれているという。「雪舟大明神」は、大きく太い字で刻まれているのがはっきり読めるが、その他は風化して読みづらい。「窪嶋重継」は、板谷の雪舟大明神に見える「窪島十兵衛」と同一人だそうだ。甲州武田家没落に際し、菊姫を守り景勝に身を寄せた遺臣で、米沢馬廻組家中の出役人となった。また、「斎藤 盛」は、大沢村肝煎・検断宿駅本陣主の斎藤五右衛門のことだという。「⑫雪舟大明神」の案内板には、「文化8年(1812)、大沢宿の人々と板谷峠を管理する藩役人・窪島重継が、大沢村中の繁栄と冬季ソリ輸送の安全を願って建てた石碑。板谷にも同じ石碑が建つ。」と書かれている。文化8年は、1811年なので、間違いだ。「文化八年(1811)」とすべきであろう。


大沢の雪舟大明神

住吉神社の方は、「⑬住吉神社」の案内板があり、昔は養蚕の神として信仰があったこと、そばに巳待供養塔弁天供養塔八日塔もあると書かれている。住吉神社の向かいに種蒔桜があり、その下に上記3つの石塔がある。八日塔は文政四年(1821)の銘が刻まれている。「⑭種蒔桜」の案内板には、4月下旬に花が咲き、田畑に種を蒔く時期の基準にしたと書かれている。

 
住吉神社                       種蒔桜と石塔

・左手高台に大沢駅を見ながら、林間の道を進むと、左手に毛糸の赤い帽子を被った石仏がある。お地蔵さんかと思うがよくわからない。後で聞くと、どうやらこの上の方に馬頭観音があり、脇本陣斉藤家があるようだ。

 
       左手が大沢駅            大沢入口の石仏      

・ここから、右に左に曲って、大沢宿に入って行く。大沢宿入口の枡形だ。


大沢宿入口の枡形

・大沢宿に入ると、まず、左手の石垣の上にある広い敷地にある今は新しい家に注目しなけらばならない。本陣斎藤五右衛門家だと思われる。江戸時代の地図の場所と歴史の道調査報告書の写真とが一致する。


左手が本陣斎藤五右衛門家・右手茅葺屋根が村上屋

・その向かい、右手に青いトタン屋根の家があり、その隣の茅葺の家が目を引く。後でわかったのだが、この茅葺きの家が、江戸時代の地図にある村上屋(近野姓)だ。


大沢宿茅葺き屋根の村上屋

・情緒ある家並みを少し行くと、右に左に曲がる枡形がある。さっきの「五十騎」碑の近くにあった「猪苗代」碑は、この右手の茂みの中にに移設されていると、後で、山上コミュニティセンターで教わった。


「猪苗代」碑(山上コミュニティセンター提供)

・桝形のすぐ先、左手にコンクリートの門柱と空き地に通信鉄塔があり、更に左奥に新しい家がある。

・当初この場所が問屋笹木家と思った。ところが歴史の道調査報告書の写真にある茅葺の家と白壁土蔵の「問屋笹木邸は、歴史の道調査報告書本文には「福島屋の暖簾を誇った問屋笹木家」と紹介されており、江戸時代の地図では「福島屋」は右手になっている。また、この向かいにある「大沢宿」と題する各戸の案内図ではこの位置には、「四郎右衛門」と書かれている。歴史の道調査報告書によれば、「肝煎検断であった斎藤四郎右衛門は目下改築中」、「小高い邸地の一角に馬頭観音や、小高神社の祗の鳥居も見えたから、由緒の程が察せられた。」とある。ならばここが肝煎検断であった斎藤四郎右衛門家だったのか。ところが、聞き込みによると、この場所にあった家が滑川温泉の発見者とのことだが、歴史の道調査報告書には「滑川温泉は斉藤五右衛門の発見によるという」と書かれている。情報が入り乱れて混乱している。


大沢宿問屋笹木家跡?肝煎検断斉藤四郎衛門家跡?

・既に述べたように、枡形の先の右手に「宿駅大澤(石佛)」の表示があり、右横に「大沢宿」と題する各戸の案内図、左横に「大澤の由来」と題する案内板がある。


大沢宿の各種案内板

「大沢宿」と題する各戸の案内図では、大沢宿入口の枡形の手前左手に、手前から「次郎右衛門」、「馬頭観音」、「五右衛門」と並んでいる。「五右衛門」の向かい、すなわち街道右手には枡形の先から「米沢屋」、「村上屋」、「富士屋」「福島屋」、「三島屋」「庄助」、「信夫屋」と並んで、大沢宿中ほどの枡形は信夫屋の先になっている。「福島屋」は、確かに右手だが、手前過ぎるような気がする。

「大澤の由来」と題する案内板には、「伊達の時代大澤は石佛と呼ばれていた。「にんにくのにゅうわのすがた引かえて石ほとけこそちかひかたけれ」前田慶次 寛永六年に石佛から大澤に改名」(寛永六年は1629年)と書かれている。前田慶次は、加賀藩主前田利家の甥で、翌日米沢で所縁の地を訪ねたが、文武両道に優れ、文才もあったようだ。慶長六年(1601)加賀の前田慶次がこの大沢を通り、11月18日にこの地に宿を求めていることが道中日記に書かれているそうだ。歴史の道調査報告書によると、参勤交代の制に基づく宿場町として整えられ「石仏(いしぼとけ)」から「大沢」に改名する寛永年中の前には中世の古い道があり石仏を祀る自然集落があったものであろうという。

・「大沢宿」の案内板を眺めていると、近くの家の男性が寄ってきて、いろいろ教わった。明治のはじめの戊辰戦争で大沢の集落は皆焼け、江戸時代のものは、2軒の蔵と石垣だけという。しかしKo氏も、関根で出会った田中一男氏も戊辰戦争では焼けていないという。人口の少ない集落で人馬調達が大変だったことや、石垣の石を運ぶのさえ大変だったろうとも言う。

・その先、左手「佐々木」という表札の先の左手の奥まったところにある茅葺の曲り家が目を引く。


大沢宿茅葺の曲り家

・さらに突き当りの右手角にも茅葺の家がある。


大沢宿突き当りの茅葺の家

・大沢宿の突き当りも、右に左に曲がる枡形になっている。

・その先、左に右に曲がる左手の奥に「⑩六地蔵」がある。「大沢入口の六地蔵」と題する木の案内板には「三体の地蔵尊が二段に彫られる六地蔵が二つ建つ。江戸時代は疱瘡等の疫病が流行したが、集落に疫病が入らないように集落の入口に建てられたという。」と書かれている。「歴史街道案内図」(敬師の里未来づくり委員会)にも同様に「六地蔵が二つ建つ」と書かれている。しかし、三界萬霊塔や単独の地蔵尊はあるが、いくら探しても六地蔵は一つしかなかった。おまけに「歴史街道案内図」には、米沢に向かって右手に書かれているが、左手の誤りだ。


六地蔵

・その先、左手に「⑨大小屋入口の石碑群」の案内板がある。集落を守るように石碑が建つ。庚申塔が多いが、「小髙神社」とあるのは南相馬市の相馬野馬追で有名な馬の神様のことで、一歩も行ったことがある。その隣に「酬労生碑」とあるのは、どういう意味だろう。


大小屋入口の石碑群

・その先、羽黒川を小屋川橋で渡る。清水という集落になり、左手に「⑧清水の石灰開祖碑」がある。幕末の頃、越中の薬売り篤之助がこの地を訪れ、石灰山を見つけ、地元の人に石灰の製法を教えたのに感謝して建てられた碑だそうだ。「明治十」や「越中」などの文字が読める。近くに清水が湧いており、地名の由来となっている。


清水の石灰開祖碑

・林間の道が続く。

・左手に「⑦美しい渓流(三階滝)」の案内板がある。「歴史街道案内図」には右手になっているが、誤りだ。三階滝は具少沢から流れること、附近に城下から二つ目の一里塚があったことなどが書かれている。左下の渓流を覗いてみたが、木の陰に隠れて、滝は、かすかにしか見えない。渓流は確かにきれいだ。


美しい渓流(三階滝)

・その先、右手の草むらの中に頭だけ顔を出した石塔を見付けた。草が邪魔をしてよく見えないが、どうやら庚申塔らしい。後で、市野々の出入口の庚申塔とわかった。


市野々の出入口の庚申塔

・この頃、にわかに空模様が怪しくなり、雨がぽつぽつと落ちてきたので、雨仕度をした。雨は、幸いすぐやんだ。

・その先、「市の野架道橋」の下をくぐる。

・右手に一軒、民家が見え、左手に「⑥市野々」の案内板がある。入口・出口には地蔵様と庚申塔が建っていると書かれ、さっき見た石塔の写真もあるので、やはり庚申塔だったのだ。しかし、地蔵様は見当たらない。後日山上コミュニティセンターに問い合わせたところ、右手の民家から約70~100mの所、右手にあるそうだ。

 
                         市野々の民家      市野々の地蔵様(山上コミュニティセンター提供)            

尾崎坂を下って行くと、「尾崎坂踏切」を渡って、道なりに左へ進む。


尾崎坂踏切

・左手に線路を見ながら、ここだけ少し上り坂を行くと、左手に「⑤小僧ヶ滝」の案内板がある。対岸に寺があり、小僧が入水したのでこの名があるそうだ。


小僧ヶ滝の案内板

・その先、右手に「④大崎坂山の神神社」の案内板があり、右手奥の茂みの中に木の社殿がある。


大崎坂山の神神社

・その先、下って丁字路になる。右手は刈安になるので、左手「米沢市街」の方に進む。


丁字路を左へ

・羽黒川に架かる「赤石川橋」の手前、右手に節くれだった巨木があり、「大崎坂サイカチの木」という木札と「③サイカチの木」案内板がある。この地は羽黒川と刈安川の合流地点で、三軒ほどの家が度重なる水害で高台に移転したが、この木を「災勝」「塞勝」として災いや病を守るように植えたと思われると書かれている。実は石鹸の代用になるそうだ。


大崎坂サイカチの木

赤石川橋を渡ると、左手に「←大瀧沢不動尊」の矢印があり、集落がある。


赤石川橋

・その先、二股があり、左手に上って行く。


二股を左へ

・左手に「関根上公民館」がある。

・左手に「②子育地蔵尊」がある。


子育地蔵尊

・左右の垣根を見て、Ko氏が「五加木(うこぎ)ではないでしょうか。」と言う。たまたま右手の民家に人がいたので、聞くとやはり五加木(うこぎ)だという。「米沢には多いのですよ。何しろ貧しかったもので。」と言われた。司馬遼太郎の『街道をゆく』で、米沢藩の侍屋敷がじつに貧寒としており、練り塀も石垣も長屋門もなく、練り塀にかわるものが、この五加木で、新芽を摘んで食用にするためのものと書かれていた。聞けば、本当に新芽を食用にするそうだ。茎にトゲがある。

 
五加木(うこぎ)

・右手に関根小学校を見て、その先、左手にJR関根駅がある。当初は、関根駅発13時33分に乗ることも考えていたが、その次は16時46分発まで飛び、さらにその後は19時台となる。既に16時23分。ここでそのまま関根駅から電車に乗るか、それとも羽黒神社と普門院に行くか、思案のしどころだ。一歩にはそれよりも気になることがあった。電話でいろいろ教えていただいた山上コミュニティセンターに行ってみたいのだ。この時点で、16時46分発の電車は断念し、羽黒神社の近くにあるという山上コミュニティセンターに寄ってから、歩けるだけ歩こうと考えた。

・すぐ先、右手に「敬師郊迎の史跡」と題する木札と「①敬師郊迎の史跡」の案内板がある。板谷から逆にたどってきた案内板は、ついにこれで最後となる。木札には、「寛政八年(1796)上杉鷹山は恩師細井平洲を自ら郊外の関根で出迎えた。その師を敬う美談は著名となりこの地(普門院羽黒山道路)は昭和十年に国の史跡に指定された 感涙の対面の場所」と書かれている。「①敬師郊迎の史跡」の案内板もほぼ同様だが、「この地(羽黒山神社から道路を含め普門院まで)」とあるのと、国の史跡に指定されたのが「昭和11年」となっている。近くの「史蹟上杉治憲敬師郊迎阯」碑の側面に「昭和十年六月文部大臣指定」とあるので、昭和十年が正しいようだ。念のため「国指定文化財等データベース(文化庁)」で調べると、「上杉治憲敬師郊迎跡」は、昭和10年6月7日の「史跡」指定になっている。一歩は、この時初めての招聘だと思っていたが、三度目の米沢訪問だったそうだ。

 
敬師郊迎の史跡

・左手が普門院への道だが、とりあえず、山上コミュニティセンターへと急ぐ。

・すぐ先、右手に、見事な茅葺門と萱葺社殿の羽黒神社がある。


羽黒神社

・羽黒神社の奥に目指す山上コミュニティセンターがある。庭に「皆川睦雄氏生誕の地」とある。野球殿堂入りした最後の30勝投手は、ここ関根の出身だったのだ。

・ようやく山上コミュニティセンターの玄関にたどり着いたのが午後4時半を過ぎていた。山田事務局長はたった今帰宅されたばかりだと言う。ところが、残念がる一歩を気の毒がって、警備員さんが電話して呼び戻してくださったので、お会いすることが出来た。

・山田事務局長からは、いろいろ教えていただき、さらに郷土史に詳しい田中一男氏まで呼び寄せていただいた。電話で教えていただいていたお蔭で板谷の雪舟大明神をすぐ見付けることが出来たことを報告するとともに、板谷宿のこと、旧米澤街道石畳のこと、大野九郎兵衛供養碑のこと、「五十騎」以外の「御守」、「組外」、「猪苗代」などの石碑のこと、大沢宿のこと、細井平洲のことなど、こと細かに教えていただいた。また、「歴史街道案内図」(敬師の里未来づくり委員会)と「上山の歴史街道 板谷街道を歩く」という貴重な資料もいただいた。明日は、板谷街道を歩くイベントがあるという忙しいときにわざわざ戻ってまでお付き合いいただき、感謝感激した。なお、後日談だが、翌日の我々の最大の疑問、松川(最上川)に架かる江戸時代の「大橋」がどこに架かっていたのかと、福田町で西進した街道の途中にあったという桝形がどこにあったのかという二つの疑問も田中氏によって氷解したことを付記しておく。これも後日談だが、我々の訪問は、板谷街道を歩くイベントとともに山上コミュニティセンターだより(平成29年11月1日)に取り上げていただいた。


山上コミュニティセンターにて

・山上コミュニティセンターの山田博事務局長と田中一男氏のお話をお聞きする間に、あっという間に時間が経ってしまい、外に出たら、すでに暗くなっていた。そこで、本日の街道歩きは、これまでとし、タクシーを呼んで、米沢のホテルに向かうことにした。

・その際、せっかくなら西方約2kmの海老ヶ沢大橋の袂にある「直江石堤」を見て行こうと思い、寄ってもらった。公園の駐車場に車を止めて、暗い中、運転手さんが案内してくれた。既に真っ暗なので、一歩が最近買い替えたヘッドライトと懐中電灯だけが頼りだ。現在の堤防の少し奥(川と反対の堤内側)に運転手さんが示す方向にライトを向けると、石堤が浮かび上がって、我々を感激させた。400年前直江兼続の計画によって築かれた堤防で、現在も長さ1.2kmにわたって石堤が残っており公園として整備されている。


直江石堤

・米沢駅近くのホテルに着き、夕食に米沢駅前に繰り出した。米沢駅がライトアップされている。タクシーの運転手さんに教わったのだが、米沢駅は、国指定重文・旧米沢高等工業学校本館(明治43年ルネサンス様式)を模しているという。


ライトアップされた米沢駅

・米沢駅前の店で米沢牛を食べた。後日談だが、本年(平成29年)10月3日の日経新聞夕刊「食ナビ」で米沢牛が取り上げられていた。これによると、米沢牛は、松阪牛、神戸牛などと並ぶ高級ブランド牛で、源流は、江戸時代に遡る。現在の岩手県で砂鉄が発見され、生産された南部鉄は牛に背負われて新潟県三条まで運ばれた。帰路、牛は街道沿いの村々で売却され、置賜地方はそのルート上にあった。農耕、運搬、採肥に使える牛を大切に育てた。明治初期、米沢に語学教師として招かれた英国人チャールズ・ヘンリー・ダラスが、横浜に戻る際、牛を連れ帰って知人にふるまったところ、その美味しさが評判になり、米沢牛を一躍有名にしたという。いろんな食べ方があるが、料金も勘案して、我々は焼き肉を食べた。きめ細かな霜降りと、低い融点(脂の溶ける温度)が特徴で、口の中でまろやかにとけ、脂っぽさが残らず、とても美味しかった。


米沢牛

・ホテルでは、早めに床に就いたが、米沢の夜はさすがに冷え込んだ。


 百街道一歩の道中記トップへ米沢街道トップへ戻る次へ