米沢街道2 庭坂〜板谷

平成29年6月13日

 ―鬼転ばし・草刈り李平・熊の爪痕石畳・座頭転ばし・蟹沢渡河・板谷へ―

(平成29年8月3日更新 


【本日の行程 街道距離14km】

庭坂宿(5時45分)→李平宿(8時50分)→李平石畳(10時)→産ヶ沢県境(蟹沢渡河地点)(10時50分)→板谷宿(12時15分) 


・朝、5時30分に予約したとおり、福島のホテルにタクシーが来た。バスの始発は6時45分、電車の始発は7時14分と遅いため、タクシーを利用するしかない。T氏は米沢から車で福島まで来て、我々のホテルに駆け付けた。

・15分ほどで庭坂の先の大町踏切手前、鷲(わし)神社元参道の石碑群の場所に着いた。

・昨日の終点は、大町踏切を渡った先なのだが、昨晩復習をしていて、鷲神社元参道の石碑群のうち山神の碑の表面に李平石畳改修記念碑文があるというのを見落としていたのに気付いたので、再調査をしたかったのだ。歴史の道調査報告書によると、「李平宿問屋 阿部津右衛門 百姓代 重兵衛」等の名も刻まれているという。お目当ての山神碑はあるが、3人で目を凝らしても、ただ知らない氏名が刻まれているだけで、李平や石畳との関係を表す文言は見当たらなかった。あとで、李平石畳の案内表示にも同様の文言があったので、後日「吾妻地区郷土史談会」のS氏に依頼してわざわざ確認に行っていただいたが、やはり読めないとのことだった。


鷲神社旧参道の山神

大町踏切を渡ると、左手高台に鷲神社があるのは昨日のとおりで、山神の碑がもしかしたらあるかもしれないと探しがてら、再度参拝して、道中の無事を祈願した。山神の碑は、やはりなかった。

・鷲神社下辺りから早くも上り坂となる。

・右手に土止めの石と間違う愛宕神社石碑群があり、その上に足尾山及び愛宕社があるのは昨日見たとおりだ。

・舗装道路を右に左に曲がりながら上って行く。


上り坂

・右に曲がる手前、右手に石標があるが、何かわからない。すぐ先、右手高台の草地に石の祠があるのをT氏が見付けた。歴史の道調査報告書にある「カーブする地点に石碑、小高い所に祠、庚申塔(文化七年(1810))、馬頭尊(昭和三十年四月)がある」と書かれた「黄金坂の石碑群」のことだろうか。垂直な石垣の上なので近づけなかった。


石標

・この辺り、左手に福島盆地が見渡せる。

・左手に「福島市町庭坂 黄金坂集会所」がある。

左からの道が合流する地点、右手大きな自然石の上に石仏石塔4基がある。左から「南無阿弥陀仏」碑(宝暦八年(1758)、庚申像、青面金剛明王供養塔(寛政九年(1797))、竃神だ。昨日から竃神が多い。

  
左からの道が合流             石仏石塔4基

・その先、広域農道を横断する右手角に「貴福茶屋」がある。


貴福茶屋

・その先、一旦民家が途切れ、快適な森の中の舗装道路になる。今日は、天気がよく、涼しくて歩きやすい。


快適な森の中の舗装道路

・鶯の鳴き声がする。

・左手「←清水観音堂これより300m」の看板がある分岐点左角に馬頭観音碑がある。「文化□寅年」「六月佛□日 當町中」と刻まれているようだ。年号の□部分が欠けていて、歴史の道調査報告書によると「二」とあるが、文化二年(1805)は乙丑年なので寅年ではない。文化丙寅年(文化三年)の「丙」だと思う。


馬頭観音碑

・「清水観音堂はどうします?」とT氏が聞いてくるが、今日は、できるだけ早く李平に着く必要があるので、珍しく「行かない」と即答した。清水観音堂は、大同年間(806〜809)坂上田村麻呂が徳一大師に命じ創建したという。楼門に仁王像があり、参道には樹齢350年〜400年の大樅があるそうだ。

・すぐ先、左手の富山(とみやま)集会所の敷地内に、開拓記念碑がある。庭坂村切枯開拓農業協同組合設立三十三周年を記念して昭和54年に建立されたものだ。敗戦後、帰還軍人、引揚者、都市戦災者等食糧難で住む家すらない人達のために国策として行われた緊急開拓事業に順応して、昭和21年に入植が始まったという。「切枯」は、昭和24年に「富山」と字名を変更している。


切枯(現富山)開拓記念碑(富山集会所)

・左手に、まだ雪を頂いた吾妻連峰がくっきりと見える。なかでも一歩の目を引いたのはKo氏に教えられた「吾妻小富士」で、美しい姿の山頂に噴火口のようなものが見える。


吾妻連峰(真ん中が吾妻小富士)

・右手に「みはらし台」、左手には奇抜なプラネタリウムのような家がある。

・左手からの農道と合流する。


左手からの農道と合流

・左手に小さな滝があり、その上に地蔵尊がある。傍の小屋に「龍神地蔵水」とあるので、龍神地蔵と呼ばれているようだ。


龍神地蔵

・今度は、右手からの林道と合流する。案内表示に「林道北山線 起点福島市町庭坂字富山 終点福島市李平字横手下」と書かれている。


右手からの林道と合流

・この合流点に、「熊出没注意」の看板がある。あわててT氏とともに用意の鈴をつけた。


熊出没注意

・道なりに右にカーブする左手に石碑が倒れているのを見付けた。歴史の道調査報告書地図の「19道標」がもっと手前に書かれているのでさっきから探していたのだが、これがそうなのだろうか。そうであれば「これより清月かんのんへ少々にわさかへちかし」「安政丙辰年十一月」(1856)の銘があるそうだ。風化しており、真ん中は「清水観音道」とあり、「ハ」や「へ」や「し」などの文字が読める程度だ。


倒れた石碑

・その先、左手に「四季乃丘」と書かれた木標がある。


四季乃丘

・道なりに右にカーブする右手民家の前に半分に折れたのをつないだ庚申塔がある。歴史の道調査報告書には「18李平付近の地蔵尊」とされ、左手に「庚申塔・地蔵」が同じ場所にあるように書かれているが、これは右手に単体である。しかも18の場所からは既にかなり先に来ているような気がする。そのまま過ぎ去ろうとしたら、T氏が右側面に文字が刻まれているのを見付けた。「享和二壬戌歳四月廿日 施主芳賀久七」と刻まれている。「享和二」の次が特に読みづらかったが、一歩は、享和二年が1802年、その2年後の文化元年(1804)が「甲子」とわかっていたので、そこから十干十二支を遡って計算して遂に「壬戌」と突き止めた。歴史の道調査報告書の「庚申塔・地蔵」のうち庚申塔の「享和二(1802)年四月、施主芳賀□」と一致する。なかなか面白い謎解きだった。

  
庚申塔(享和二壬戌)

・道なりに右に左に曲がりながら、舗装された上り坂を行くと、右手に平坦な広場があり、「SORA」と表示されている。後でインターネットで調べると、東日本大震災に起因する犬や猫たちのアニマルシェルターのようだ。


SORA

・道なりに左に右に曲がる左手に、自然石の「山神」碑がある。


「山神」碑

・その先、左手に民家がある先、道は急に細くなり、左右は森林で覆われている。後から振り返ってみると、民家はここで途絶えているようだ。

・やがて舗装道路から砂利道になる。

・鬱蒼とした森の中の道となる。古川古松軒の『東遊雑記』に「今日の道中険しき山路のみにて、平地はいささかも歩行せず、鬼ころばし・座頭ころばしなどという深谷あり」とある「鬼ころばし」がこの辺りではないかと思われる。右手は高津森山の山裾、左手は足を踏み外すと怖い絶壁だ。地図で見ると、左手には天戸川(あまとがわ)が並行している。

 
「鬼ころばし」付近

・「歴史の道調査報告書の「20の地蔵尊像」がそろそろないといけないのですが・・・」と、T氏が言う。「街道のそば、街道を見下ろす斜面に地蔵二体」とあるので、右手上方ばかり注視しながら歩き、首が痛くなり始めていた時、右手に水が落ちてくる小さな滝がある所に来た。それを眺めていたKo氏が、「あ!ある!」と見付てくれた。滝の上を見上げると、なるほど姿の良い地蔵尊が二体見える。本人は、まぐれだと言うが、よく見付けたものだ。急な斜面をよじ登って見る。歴史の道調査報告書には「信夫郡李平元文□未五月 念仏同行拾八人」と記されていると書かれているが、はっきり読めるのは右の地蔵尊の台座の「信夫郡李平元文□□」と「□天五月 念佛同行」くらいだ。「元文」の下は「四」とも読めそうだが、元文四年(1739)が「己未」なので、そうかもしれない。ただ、「未五月」ではなく、「天五月」としか読めない。

 
地蔵尊二体

・その先、左手からの林道と合流する。「起点林道高津森線」の白い標柱がある。


左からの林道と合流

・その先、「福米線」と書かれた東北電力の表示がある。「地図に送電線があるのがここでしょう。」とT氏。上を見上げると、なるほど送電線がある。これまでの経験からも、こういう目印の無い山中で位置を確認するのに送電線は便利だ。


送電線

・その先をピークに、下り坂になってきた。地図で等高線を見ると、ちょうど標高600mがピークのようだ。


この先下り坂へ(標高600m)

・その先、少し広くなった場所で、先行していたT氏が突然立ち止まった。よく見ると、左手に道がある。地図と見比べると、ここを直角に左折する細い道が米沢街道李平への道だ。


左が李平への米沢街道

・山深い下り坂となる。


山深い下り坂

・右下に奥羽本線の線路、トンネル、覆い屋根が見える。「あの覆い屋根が赤岩駅かもしれませんね」とT氏。しかし、後で、実際に板谷から福島まで乗った奥羽本線の赤岩駅には覆い屋根はなかった。それにしても山深い谷底のような所に、よくも明治32年に鉄道を敷いたものだと感心する。


奥羽本線赤岩駅付近

・右下の谷は松川で、前方の山の中腹に白いものが見えるのは採石場か土取場のようだ。後で、県境を越えて山形県に入って、板谷で採石場を間近に見ることになるとは、このときは思わなかった。


板谷の採石場の遠望(白いもの)

・山深くなり、道がますます細くなってきた。

・と、突然、左手に「史跡 李平宿場跡」「史跡義人代官古川善兵衛自刃之地」の木標が並んでいるのが目に入った。


李平宿の木標

・「史跡 李平宿場跡」の右側面には「吾妻地区郷土史談会」、左側面には「李平宿は、上杉家家臣阿部薩摩が慶長十八年(1613)に峠越えの宿場として開設しました。開設当時は五十三戸の町並みともいわれていますが飢饉や大火などで大正時代には無住の地となりました。」と、簡にして要を得た明快な文章が書かれている。歴史の道調査報告書により、やや詳しく見ると、李平は、慶長十八年(1613)、上杉の臣阿部薩摩によって開設後、阿部才三郎に引き継がれ、阿部家が代々名主・検断役をつとめた。400戸ほどあった町並が、天明三年(1783)の飢饉で29戸となり、天保の凶荒続きで20戸、その後18戸に減少。明治14年万世大路開通、明治32年奥羽線福島米沢間開通、明治35年7月12日李平宿18戸のうち13戸が焼失するなどにより、大正7年頃廃村となった。

・「史跡義人代官古川善兵衛自刃之地」の方は、左側面に「吾妻町教育委員会」、右側面に「李平宿開村三百七十年記念」、裏には「昭和五十年七月吾妻郷土史談会」と書かれている。歴史の道調査報告書によると、西根堰開削に功労があった福島郡代・代官古河善兵衛は、西根堰の開削に当たって、藩の貢納金をもつぎこんだとして、寛永十四年(1637)米沢へ向かう途中、責任をとってこの地で自刃したと伝えられる。なお、この木標には「古川」と書かれているが、歴史の道調査報告書の写真の木標には「史跡義人代官古河善兵衛自刃之地」と、「古河」の字が使われている。建て替える際に変わったと思われるが何故だろうか。後で出会った吾妻地区郷土史談会のS氏も首をひねっていた。


李平開村三百七十年記念碑

・歴史の道調査報告書によると、「李平先祖供養塔」が写真入りで紹介されているので探したが、後で教えてもらったところ、この二本の木標のある辺りにあったようだが、朽ちて無くなっているとのこと。

・後でわかったのだが、右手奥には、李平村名主・検断役の阿部家屋敷跡があるとのこと。歴史の道調査報告書によると、鬱蒼たる茂みの中に古井戸跡、泉水をめぐらした庭園の跡、家屋の土台石などがあるようだが、藪の中でわからない。

・同じく左手奥の雑木林の中には李平宿開祖阿部薩摩の古い墓があるそうだ。

・ここで、一歩は、吾妻地区郷土史談会会長さんに電話した。意外にも我々の方が早く到着しており、間もなく車で到着するとのこと。暫くすると、会長さんらの車の列が来た。この李平宿跡と、1km程先の石畳の2班に分けて草刈の作業をするという。とりあえず、車列をやり過ごして、我々は、主な見所を見ながら歩いて行くことにした。

李平宿跡には、わずかの空き地に車が止められ、大勢の人が草刈り作業をしている。福島市役所や報道も来ているようだ。

  
李平宿跡草苅りの人々

・これも後から案内して頂いたのだが、順路に従って記すと、その先の山津見・愛宕合祀社の鳥居の手前、左手の茂みを上って行った平地に泉安寺跡があり、その上に墓地がある。ちょうど、草刈りをしていた人に話を聞くことができた。


李平泉安寺跡へ

泉安寺は、米沢城下の名刹林泉寺の末寺として慶長の終わりに創建、天保年間に無住となり、明治四年に廃寺、現在では昨日庭坂で見た清水寺(せいすいじ)が墓地を管理しているという。お墓はもっと沢山あったが東日本大震で倒壊したそうだ。林泉寺は、上杉家春日山城麓に今でもある名刹で、一歩は、北陸道を歩いた時に行った。上杉家とともに米沢にも来て、このほかにも米沢の林泉寺の末寺がいくつかあるそうだ。


泉安寺跡墓地

・その先左手に「山津見・愛宕合祀社」の鳥居がある。歴史の道調査報告書によると、ここは早くも李平宿の西はずれに当たる。見上げると急な石段が上の方に延々と続いており、その先が見えない。Ko氏と顔を見合わせているうちに、T氏が、すたすたと石段を上って行くので、Ko氏とともに少しずつ 上り始めた。先行するT氏の反応を待っていつでも引き返せる及び腰の構えだ。随分高い所からT氏が来いと合図を送って来たので、息を切らしながら上って行った。

 
「山津見・愛宕合祀社」への石段

・急な階段を上りきった所に、小さな広場があり、二つの小さな石祠がある。歴史の道調査報告書の地図の方には「山津見・愛宕合祀社」「慶応四年(1868)」とあるのだが、本文には、「泉安寺跡の裏山には、村社大山神社が鎮座する。大山祇命・倉稲魂命を祭る。」とある。あとで、吾妻地区郷土史談会の前会長さんに二つのうちどちらが山津見神社か聞いたら、向かって右手の祠だと教わった。その際、一歩が「では左手は愛宕さん」と言ったら「本当はお稲荷さんでした」と言われたが、「倉稲魂命」ならまさしくお稲荷さんだ。二つの石祠には表示がないと、よくよく探したら右の祠の右側面に慶応四年七月の銘が読める。真新しい幟幡が飾られているが、これも後から聞いたら最近お祭りがあったそうだ。

  
「山津見・愛宕合祀社」

・石段を下り始める。上るのも大変だが、下るのは、もっと大変だ。木の枝を拾って杖にした。


「山津見・愛宕合祀社」下り石段

・やっと下り終えて、地元の人と 話をしているうちに福島市長さんが来られているとのことなので、会長さんに電話したら、石畳に来られて、これから車に乗られるので途中で会えるだろうとのこと。

・その先、左手に数体の地蔵立像がある。


地蔵立像

・少し先、左手の滝の上に不動尊がある。

  
滝の上の不動尊

・ちょうどここで不動尊を見ているときに、福島市長さんの車が通りかかり、ご挨拶することができた。あとで聞いたら市長さんが来られたのは初めてだそうだ。一歩は、小林市長さんとは昨年11月の全国街道交流会議福島大会でお会いしているし、先日の全国街道交流会議首長会議でもお会いしているので顔なじみになっている。


福島市小林市長と(不動尊前にて)

・その後、会長さんから電話があり、石畳入口で待っているとのこと。

・少し先、その石畳入口に着いた。大勢の人が作業をしておられ、吾妻地区郷土史談会の会長さん、前会長さん、S氏らが出迎えてくださった。

「史跡 旧米沢街道石畳入口」と書かれた白い木標がある。左側面には、「この先、約四〇〇メートルに「座頭ころがし」の深谷があり、その先に米沢街道石畳保存箇所があります。李平付近の石畳は、安政六年(1859)に改修されたものです。庭坂鷲神社参道には改修記念の山神碑があります。」と書かれている。「座頭ころがし」については、古川古松軒の『東遊雑記』に「今日の道中険しき山路のみにて、平地はいささかも歩行せず、鬼ころばし・座頭ころばしなどという深谷あり、昔盲人この道をたどりて踏みはずし、落ち入りて谷底まで落ち付く間に、浄瑠璃一段語りしといえり。きわめて深き谷ゆえに、かかる説あるなり。」とある。地元では「ころばし」でなく「ころがし」と言っているようだ。なお、庭坂鷲神社参道の山神碑は、今朝見てきたが、石畳に関する文言は見付けられなかったことは既に書いたとおりだ。


李平石畳入口

・この先、右手の道が旧道で、ここからは車は通れない。ここからは、会長さんとS氏が先導して案内してくださる。

・少し下った所に土を取り除かれて顔を出したばかりの石畳が並んでいる。今朝からの作業の成果だ。


李平の石畳

・そこへ前方から来た女性が、「熊の生爪がありました。怖い。怖い。」と語った。その時は、「生爪」の意味がよくわからず、ピンとこなかった。

・さらにその先、大勢の人が石畳の土を除く作業をしている。


李平石畳の土を除く作業

「史跡 旧米沢街道石畳」と書かれた白い木標がある。会長さんが、「ほら、ここに熊の爪痕があります。」と、指さすのを見て、ぞっとした。真新しいひっかき傷の跡がある。「ここにもあります。」と石畳の石の傷を指す。同じように、真新しいひっかき傷だ。近くの木にも削った後があるようだ。大勢人がいるから心強いが、一歩一人だったら、恐怖心で打ちのめされていたところだ。昨年11月12日の全国街道交流会議福島大会での米沢街道の主要ポイントを巡るツアーは、熊出没のため李平に来ることはできなかったのだった。後日談だが、羽州街道歩きの際、山形県新庄で見た平成29年6月30日付山形新聞朝刊で、6月29日午後6時50分ごろ、赤岩〜板谷間で下りの新幹線つばさがクマと衝突し、緊急停車したとのことだ。

  
史跡旧米沢街道石畳          熊の爪痕

・人が集まっている先は、裂け目になって道が寸断されており、水が流れている。新しい土砂崩れによってえぐられており、昨年まではなかったそうだ。左手の山側に迂回してここを渡る。

  
裂け目で寸断された道

・その先も所々ぬかるんでいる。

・その先、石ころだらけの道は、山道に水が流れ込んで、川になった跡のようだ。中山道和田峠を雨の中歩いたとき、道が川になっていたのを思い出す。


川になった山道

・その先、右下は、絶壁だ。古川古松軒(『東遊雑記』)の「座頭ころばし」は、このような所だったのだろう。渡河地点は、あの谷底まで下り切った所のようだ。

  
座頭ころばし付近

・道がますますぬかるんできたので、頃合を見て、リュックに詰めてきた長靴に履き替えた。


長靴に履き替えて

・やがて、右下に河原が見え始めた。


右下に河原が

・近づくと、一面の河原になる。

  
蟹沢の河原(左は上流部の砂防ダム)

・その先に水が流れているのが見える。ここが渡河地点、山形との県境の蟹沢だ。直前の情報では、今年は水量が多いので、渡るのは無理ではないかとのことだったが、果たしてどうだろうか。見た目にはそれほど難しくはなさそうだ。左手に砂防ダムが見え、右手に進むと、もう一方の砂防ダムの水が落ちる上になる。さらに右手には松川と東北電力の管理用の橋が見える。目の前の蟹沢は、右手の松川に合流することになる。蟹沢の先には道が見える。あの道に入ることが出来れば、板谷まで行けるのだ。

 
蟹沢右手下流部の砂防ダムへ(右は松川との合流 と東北電力の管理用橋)

・そこまで確認して、少し戻って、蟹沢の流れの一番緩やかな浅瀬を渡河地点に選ぶ。その前で記念撮影をした。会長さんとS氏にお礼を言いつつ、「渡河するのを見届けるまでは、ここにいてくださいね。」とお願いすると、「あの下流で流されるのを待っています。」とS氏が冗談を言う。


蟹沢渡河地点にて

・T氏が先頭に立って、渡河が始まり、Ko氏が後に続く。水が流れている幅は、10mくらいだろうか。先行する二人を見ていると、水は長靴の高さの範囲内にとどまっている。一歩も勇気を振り絞って、後に続く。さっきの「山津見・愛宕合祀社」の下りで拾った杖と、その後入手した杖の二本を両手にしっかり持って、一歩一歩渡って行く。前方を見ると、早くもT氏は渡り終えている。水かさは、長靴の範囲内だが、一番心配なのは底の石に足を滑らすことだと、注意して渡る。川の半分から先は、深くなっている。感覚としては29センチの長靴のぎりぎりまで水が来ているように感じた。渡り終えたT氏が、「もうちょっと左に」とか、「そこは深いので気を付けて」とか、適切なアドバイスをくれる。思ったほどの苦労はなかったが、やっと渡り終えたときは、やはりほっとした。


蟹沢の渡河(福島県から山形県へ)

・振り返ると、会長さんとS氏がにこにこと手を振ってくださっているので、深々と頭を下げて、大声で感謝の気持ちをお伝えしてお別れした。

・山形県歴史の道調査報告書によると、出羽上杉藩と陸奥の産ヶ沢(うぶがさわ)国境は、洪水で地形が変わるので、国境論争が頻発したようだ。国境には上杉藩の最前線の警備の屯所として産ヶ沢番所(関所)が置かれていた。国境図絵には川と橋が描かれている。「産ヶ沢」と「蟹沢」があってややこしいが、「産ヶ沢」は山形県側(現米沢市大字板谷)の字名と、後でわかり、「蟹沢」は2万5千分の1の地図にも書かれている川の名前だ。

・幸いなことに、山形県側の道は、意外にもすぐ見付かった。しかも、砂利道ではあるが、車も通れる道だ。さっき確認した蟹沢の下流側の砂防ダムが見える。


蟹沢の下流部の砂防ダム

・Ko氏が長靴は歩きにくいと言うので、履き替えた。ほっとしたのか、急にお腹がすいてきたので、アーモンドチョコを食べた。

・さて、この時点で11時。この先、どこまで行くかだが、帰る交通手段次第だ。電車の駅は、この先、板谷駅峠駅大沢駅があるが、電車の本数が極端に少なく、板谷駅から福島駅へは、13時31分発の次は18時7分発までない。当初は、板谷駅で4時間以上も待つくらいならその先まで歩いて、できれば大沢駅発17時56分発の電車で福島に乗りたいと考えていた。しかし、T氏が一昨日車で事前調査してくれたとき、板谷の先、板谷峠辺りで橋の工事中通行止めの表示があったと言う。歩行者も通れないのか、念のため、山形県置賜総合支庁道路計画課に電話して聞いたら、歩行者も含めて全面通行止めとのことなので、今回は板谷までと決断した。板谷駅までは約4km。十分間に合う時間だ。やはり朝起きは三文の得。

・さっき福島県側から見えた松川に架かる東北電力の管理用橋の袂に行って見ると、関係者以外は立ち入り禁止になっている。この橋のすぐ手前(南)で、さっき渡河した蟹沢が松川に合流し、橋は松川を渡っている。その松川は、西から東へ流れ、福島市街地北部で阿武隈川に注いでいる。「分水嶺はどこでしょう。」と、Ko氏が言うが、この先、道では板谷峠まで上り坂が続くはずだ。地図を見ると 上流は吾妻連峰から注ぐ前川で、あとでインターネットで調べると、松川は、山形県側では前川と呼ばれているとある。


松川に架かる東北電力の管理用橋

・さっきの道に戻って、上り坂を行く。右手に前川(松川)が流れている。電柱の表示が「米沢市大字板谷字産ヶ沢地内」とあるので、地名は、やはり「産ヶ沢」だ。


産ヶ沢の上り坂

・「結構きついですね。」とKo氏がつぶやくくらい上り坂がきつい。早くもさっき見た松川が随分下に見える。

・右手に「復興プラント建設」がある所を道なりに左に曲がると、舗装道路となる。


復興プラント(右手)角を左折

・左手に板谷産業廃棄物最終処分場があり、施主が復興プラント建設となっている。

・その先、左手からの道に突き当り、合流して右折する。


左からの道に合流

・暫く行くと、関門があり、ガードマンの女性が立っている。道路工事かと思ったら、産業廃棄物最終処分場の大型車が通るので、交通安全のためだそうだ。


産業廃棄物最終処分場の関門(前方の山に採石場)

・右手前方の山の斜面に李平から見えた採石場が大きく見える。さらに右手に煙が見える工場は、T氏によるとカネヨ石鹸山形工場だという。

・その先、「前川」に架かる「板谷橋」を渡る。福島県では「松川」となる川が山形県では「前川」と呼ばれることが実証された。「板谷橋補修歴版」に「平成25年度道路施設長寿命化対策事業」と書かれている。全国の橋が老朽化して危険だというセンセーショナルなニュースが流れて以来、行われている長寿命化対策工事で、T氏によると、板谷の先の全面通行止めの橋の工事もこの事業だと言う。そもそも板谷橋は、すぐ下流にあったのが昭和40年に付け替えられている痕跡が残っている。


前川に架かる板谷橋

・板谷橋から眺める前川は、急な渓谷となっており、上の方まで土が露出している。「水流で削られたにしては高い。」と一歩が言うと、他の二人は、草も生えないこういう地形なのだと言う。


板谷橋からの前川の渓谷

・と、そこへ、突然ダンプの音。なんと、4台の大型ダンプカーが橋を揺らしながら続けて通過した。よりによって、橋を渡る時に遭遇するとは。なんという運の悪さ。


板谷橋の上をダンプカーが

・少し先で、すれ違った車が引き返して来て、「大丈夫ですか。」と声をかけていただいた。さっきのガードマンが歩行者がいると連絡してくれたそうだ。この道を歩く人は、めったにいないのだろう。

・その先、Ko氏が右上を見上げて、「あそこまで登るのか。」と、ため息をついている。ヘアピンカーブだ。あとで、「七折坂」と名前がついていることを知った。

  
七折坂

・七折坂を上りながら、右に左に曲ると板谷の集落となる。その入口付近に板谷雪舟(そり)大明神があるはずだ。「當駅 文化九壬申季 孟冬施之 雪舟大明神 繁昌 窪島十兵衛」と刻まれているという。「窪島十兵衛」は、米沢馬廻組家中の出役人で、上杉藩公の本陣を預かる「御殿将」という御殿守だったという。「雪舟」とは、室町時代の名僧雪舟のことかと思ったら、そうではなく雪道の輸送に使う「そり(雪舟)」のことだ。冬の板谷宿の人馬往来、物資のそり(雪舟)輸送の安全繁盛を祈願したものだそうで、一歩には初めてなので期待していた。実は、ストリートビューでの予習でわからず、現地で一歩が一番探したかったのがこれなのだが、やはり、現地でもわからなかった。


板谷集落入口

消防団詰所に突き当って左折する。

・板谷宿には、福島側の入口に木戸の柵と「御番所」があったという。大山祇神社の向かいで、旧変電所跡だというので、探し回った末、人に聞いて「板谷踏切」の手前左手が旧変電所跡とわかった。今では草で覆われた空き地だ。


板谷御番所付近

・板谷宿は、最盛期には旅篭11軒、町の長さ三百五十間(約500m)だった。うち大坂屋(佐藤茂氏商店)は、大坂の陣で敗れて板谷に逃げ込んだという。歴史の道調査報告書によると、板谷宿の特徴は、珍しい板谷御殿があったことだ。上杉藩公の本陣で、本陣を名乗る宗川名右衛門の宿とは別に、上杉藩公専用の宿だった。御殿守は、「御殿将」といって交代制だった。一方の宗川名右衛門の本陣は、公用で上り下りする米沢藩士や他藩の藩士或いは巡見使の御用宿で、領主の定宿とは区別されていたという。

「板谷踏切」には桝形の名残りがあり、踏切を渡った右手に民宿「あさひや」がある。


板谷踏切

・民宿「あさひや」の角を右に入って行った所、高台に大山祇神社がある。狛犬は、変わった形をしている。神社の境内には、湯殿山、庚申塔、飯豊山、聖徳太子、金刀比羅大権現、水神尊、天照大神、金花(華)山、秋葉山等々の石仏石塔がある。

  
大山祗神社(右は狛犬)

・街道に戻り、左手に「橋梁架替工事の為約6km先、全面通行止 大沢方面へは通り抜けできません」と書かれた看板がある。


板谷宿

・左手に「米沢市立関根小学校板谷分校」がある。

・右手には「ジークライト株式会社」の採石場がある。李平入口で、はるかに見えた山の中腹の白い採石場は、ここだったのだ。あのときは、随分遠く感じたが、ここで間近に見ることになるとは思わなかった。


ジークライト株式会社の採石場

・右手に「板谷ほたるの里広場」がある。何も表示はないが、ここが板谷御殿跡ではなかろうかと勝手に思う。


板谷ホタルの里広場

板谷宿は、板谷御殿跡が米沢側の端だったようだ。

・その先、右手にかつてのスイッチバックの名残りをとどめる旧板谷駅がある。その前に昭和22年の鉄道関係の事故の慰霊碑がある。


旧板谷駅

・その先、左手に店があり、右手が板谷駅となる分岐点となる。


板谷駅との分岐点(右手板谷駅へ)

・その分岐点には、水神碑があり、街道は、左手を直進するが、本日は板谷駅までとするので、右手、板谷駅の方に進む。

・前方に猿の集団がいた。最初は珍しがって写真を撮ったりしていたが、次第に薄気味悪くなった。

板谷駅は、雪除けの屋根で覆われている。


板谷駅

・ここで、13時31分発福島駅行き電車に乗って帰京した。 


 百街道一歩の道中記トップへ米沢街道トップへ戻る次へ