米沢街道1福島~庭坂

平成29年6月12日

―立石・新発田藩陣屋・義家佐々木郷に笹木野宿・大森道追分・庭坂宿と砦―

(平成29年8月2日更新)


【本日の行程 街道距離9km】

福島米沢口(庭坂口)(9時25分)→野田の立石(11時)→八島田新発田藩陣屋跡(12時30分)→笹木野宿(12時45分)→佐々木戸館(13時15分)→福島道・大森道追分(15時)→庭坂宿(15時30分)→庭坂砦跡(15時40分) 


・朝8時48分 福島駅に到着。Ko氏と落ち合い、続いて5分後に事情があって米沢から到着したT氏を待って、今日明日の行動を共にする3人が揃った。

・西口の今晩泊まるホテルに、明日使う長靴等の荷物を預けた。

・続いて福島駅東口に回る。

・奥州仙台の道が東に折れる角に「福島城と城下町 本陣」の案内板がある。福島宿には、「福島三本陣」と呼ばれる三つの本陣があった。奥羽の大名(秋田・南部・米沢を除く)や幕府役人の本陣黒沢家、秋田・米沢藩の本陣寺島家、南部藩の本陣安斎家の三家だ。米沢藩の本陣は、寺島家だったことをまず押さえておきたい。

・米沢街道の始点は、その本陣寺島家のやや東、日本銀行脇にある。奥州仙台の道との追分だ。「福島城と城下町 米沢口(庭坂口)」と題する案内板がある。奥州街道から米沢街道への分岐点であること、町の出口に木戸が置かれていたこと、福島城下から八島田、笹木野、庭坂宿、李平宿、そして板谷宿を経由して米沢に至る街道で上杉氏の参勤交代の道として利用されていたことが書かれている。


米沢口(庭坂口)

・一歩は、平成24年9月、Ko氏らと歩いた奥州仙台の道で、ここを通った時、いつかは米沢街道を歩きたいと思った。そのとき、Ko氏は、「米沢街道は、深い山の中だから途中の交通手段もなく、歩くのは無理ではないでしょうか。」と言っていた。昨年(平成28年)11月12日全国街道交流会議福島大会での米沢街道の主要ポイントを巡るツアーに参加したとき、案内していただいた吾妻地区郷土史談会の皆さんからは、山形県との県境が蟹沢という川になっており、渡河できるかどうかがポイントと教わった。その後、吾妻地区郷土史談会会長さんに相談したら、本年(平成29年)6月13日に県境に近い李平で草刈行事をするので、そのとき案内してあげると言われたので、今回挑戦することになったのだ。

・日本銀行脇を北に入ると、最初の十字路がある。

・ここを右折して左折すると到岸寺がある。到岸寺は、慶長年間建立。明治14年の福島大火(甚兵衛大火)で焼失後再建されている。中村忠七(正夫)(江戸時代の儒家)、佐原玉山(佐原佐治衛)(代々町検断の生まれで福島の絵三斎の一人)の墓碑があるという。御本尊の大日如来坐像(市指定有形文化財)は、俗称「杉妻大仏」と言われているが、 扉が閉まっていて見られなかった。


到岸寺

・さっきの十字路に戻る。

・十字路を直進して右手に西蓮寺(さいれんじ)がある。慶長19年開山、現在は近代的な建物で、本尊は阿弥陀仏だ。

・再び十字路に戻って、Ko氏の案内で左折する。この経路が旧米沢街道に最も近いと言う。

・すぐ先に、また十字路がある。旧米沢街道は、ここから北西方向に斜めに伸びていた。

・今は斜めの道がないので、この十字路を右折、次の十字路を左折すると、「置賜町」の交差点に出るが、その手前を北西方向に斜めに、わずかに、隅切りのような道がある。これが斜めの旧道の名残だ。


置賜町の隅切り(旧米沢街道の名残)(Ko氏撮影)

・「置賜町」交差点の先、わずかの区間だが、斜めに道がある。その入口と出口に、「福島城城下町 米沢街道(庭坂口出口木戸付近)」と題する案内板がある。絵図に道筋と木戸が描かれているが、現在の道との関係がいま一つピンと来ない。

  
置賜町から東北電力への旧米沢街道   「庭坂口出口木戸付近」案内板

・この斜めの道は、東北電力に突き当たって、途切れる。

・Ko氏に東北電力の敷地にある「梨の木は残った」という石碑に案内してもらった。樹齢100年から150年、加賀屋金澤家の邸宅の鎮守の森に植えられていた梨の木で、今でも白い花を咲かせ、たわわに実をつけるそうだ。


「梨の木は残った」

・ここから、曽根田駅付近まで旧道は途切れている。

・途中、部分的に北西方向への道が二本あるが、それらしくもあり、それらしくもない。

・Ko氏の案内で、 万世(ばんせい)大路の端と思われるところを見学した。万世大路は、山形県初代県令三島通庸(みちつね)によって、明治14年(1881)に開通した当時としては近代的な道で、開通式に明治天皇により、「萬世ノ永キニ渡リ人々ニ愛サレル道トナレ」という願いを込めて命名された。


万世大路

・曽根田駅近くの「MAXふくしま」ビル「ダイユー8」に入り、勝手知ったるKo氏の案内で、駐車場の屋上からこれから行く方向を眺めた。旧道は、この「MAXふくしま」の敷地を斜めに横切り、曽根田駅南の踏切辺りを通っていたと考えられる。

   
ダイユー8と駐車場から西方(米沢街道庭坂方面)を望む

「曽根田東踏切」で、福島交通飯坂線、東北本線、続いて「曽根田西踏切」で奥羽本線を渡り、さらには東北新幹線の高架下、さらに山形新幹線の高架下を通る。5本の線路が輻輳していると、Ko氏に教えられる。

  
曽根田駅と曽根田東踏切・曾根田西踏切

・その先は、「株式会社福島製作所」によって、旧道は寸断されているので、南の県道31号を行く。

ヨークタウンの敷地が途切れる辺り、北側の山形新幹線に最接近する所から続いている道が旧道と思われるので、この道を行くこととした。町名は「野田町四丁目」だ。

 
野田町四丁目付近の旧道

・歴史の道調査報告書にはこの道の途中、右手に「立石」があるので、探しながら歩いたが、住宅街で、見付けられない。

・突き当たりになったが、右手「福島市消防団第二十二分団」の脇に細い道が続くので、なおも西に進む。


福島市消防団第二十二分団の脇の道

・その先、駐車場に突き当たり、左手県道310号と接する角に道標を見付けた。「南至下野寺」「西至庭坂村」「北経清水村至飯坂」「御大典記念昭和三年 野田消防組」とある。「下野寺」は、この先、笹木野と庭坂の間にある地名だ。


県道310号と接する角の道標

・ここで、県道310号を行き始めたら、右手の家で庭木の剪定をしている人を見かけた。ひょっとしたら「立石」を知っているかもしれないと、3人同時に同じことを考えていた。前回羽州街道を歩いた経験から、こういう時に道を尋ねるのは福島出身のKo氏がふさわしいとわかったので、Ko氏にその役をお願いしたら、ズバリ正解。立石は、少し戻った県道310号沿いに移転されていると教わった。さっき見た道標と勘違いがないか、一歩が念のため聞いてみたら「あれは道標です。」と明快だ。これまでの経験では「道標」と言ってまともにわかる人は少ないので、「いい人に聞けた。インテリのようでしたね。」と喜んだ。

・教えられたとおり、少し戻った県道310号沿いの北側の角に立石は移転されていた。場所としては、北側にさっき通った「福島市消防団第二十二分団」さらにその北に踏切が見える場所だ。大きな自然石で、歴史の道調査報告書には「阿弥陀如来の大石碑」とあるが、木標の案内がないと何のことかわからない。平成6年に移転されている。木標の一面には、次のように書かれている。「此の所奥州信夫郡八島田の里旧米沢街道添いにて、其の昔永仁年間今より七百年前 伏見天皇在位の頃此の地方年々凶作に見舞われ民心悉く荒廃せし時 京より下りし高僧が民心安定の為亦旅人の安全と悪病退散を祈願し」。その先、裏に続いているのでよくわからない。写真を撮っていたT氏に聞いても、「■民と協力し建立さ(れ)■■(神)様として祭られたると古老の言伝えなり 後に此れより南一帯■立石南の地名が残されたり」と、所々読めない文字(■)があるとのこと。続きとしては、この石を建立したことと「立石南」という地名が今に残ることが書いてあるようだ。「立石」は古代の神秘的な石で、古代東海道(東京都葛飾区立石)と山陽道鋳銭司(「建石」)で見たのが印象に残っている。


野田の立石

・さっきの道標のある角に戻って、その先、旧道は、左手にやや入り込んでいたようだが、今となっては道はない。

・ただし、ガソリンスタンドの先に少し旧道らしいものがあるので、歩いてみた。

・しかし、それもわずかの区間で、その先は、山形新幹線の北側、線路の向こうに斜めに道があるのが旧道のようだ。


線路向こうに旧道

・いずれにせよ、どこかで山形新幹線を横切らなければならないが、ガソリンスタンドの所まで戻って踏切を渡るか、この先、県道310号の跨線橋を渡るかしかないので、後者を選んだ。

跨線橋を渡ってから振り返ると、確かに旧道らしい道が続いているので、確認してから、先を急ぐ。

 
跨線橋を渡って旧道を振り返る

・この先も、歴史の道調査報告書の地図によると、県道310号の左、右、左と縫うように旧道が続いたようだが、今となっては県道310号を行くしかない。


跨線橋を渡った先の米沢街道(県道310号)

福島西道路の高架下を通ってすぐ、右手にスーパー「いちい福島西店」がある。その向かいに「なかむら家」というラーメン屋があるので、昼食に入った。11時半だが、朝早かったのでお腹がすいている。

「勝口前」バス停を過ぎると、その先、早くも右手に「八島田」バス停がある。本日の米沢街道の始点の案内板に、「福島城下から八島田、笹木野、庭坂宿、李平宿、そして板谷宿を経由して米沢に至る街道」と書かれていたその最初の地名だ。


「八島田」バス停付近

・左手には「大金谷尻(おおかなやじり)」バス停があり、住居表示は「笹木野字大金谷尻」となっている。地図で見ると県道310号の北側が八島田で、南は大金谷となっており、まもなく笹木野だ。

・いつのまにか「笹木野(ささきの)駅入口」まで来ていた。左手約400mで笹木野駅の地点だ。


笹木野駅入口(左方向が笹木野駅)

・少し先、右手に入って行った所に八幡神社がある。吉野家の氏神であった本庄稲荷社を明治40年3月この地に移し村社に昇格した。境内に伊勢参宮碑、竈(かまど)神などの古碑がある。竈神は、この先もよく見かける。案内板には参道の南側が新発田藩八島田陣屋、北側の一町余歩が吉野御殿とよばれた吉野家(三郡大庄屋)の屋敷だったと書かれている。


八島田の八幡神社

・街道に戻って、すぐ先、右手の角に消防団詰所と八島田駐在所がある。八島田駐在所の前に「新発田藩陣屋跡」と題する案内板がある。寛政元年(1789)越後国新発田藩溝口氏は、幕領二万石との村替えを命じられ、信夫・田村、椎葉三郡の内の二十三ヶ村は新発田藩の飛領となった。新発田藩は、ここ八島田村に陣屋を置いて支配した。初めは藩の役人が来ていたが実際の仕事は三郡大庄屋吉野家に任されていた。文政十二年(1829)再度の村替えで信夫郡八ヶ村のみとなったが、陣屋は明治4年まで82年間続いた。八島田交番は陣屋をイメージして設計されたそうだ。なぜここに新発田藩の飛び地がと思いたくなるが、一番驚いたのは当の新発田藩と、八島田の人たちだったろう。米沢街道始点の案内板に「八島田、笹木野」と、わざわざ併記されていた理由がこれでわかった。


新発田藩陣屋跡

・その先、信号のある五差路になる。


笹木野の五差路(街道は左折・右角に佛母寺)

・五差路の右角に佛母寺がある。前身は仏眼寺で、嘉元三年(1305)日尊上人の開山とか。あるいは伊達基宗が康永二年(1343)建立ともいわれる。創建の地は町尻(現在の野田小学校の所)。後に仙台城下の荒町に移った。その後この地へ天正四年(1576)上境彦六の妻妙心尼が佛母寺を開山した。慶長三年(1598)再建。笹木野大火で焼失後、元禄四年(1691)現在地に再建した。曹洞宗らしい荘重な雰囲気のお寺だ。


佛母寺

・街道は、五差路を左折する。

・この先から笹木野宿となる。寛文四年(1664)上杉綱勝の急死によって、上杉家は、十五万石に削封、伊達・信夫両郡及び宇多郡玉野村は幕府に収公され、伊奈半左衛門、半十郎父子が福島に陣屋を構えて支配した。この時期から、庭坂宿から大森・八丁目宿へ向かっていた米沢街道は脇街道となり、笹木野・八島田を経て福島に達する街道、すなわち、これまで一歩たちが辿ってきた街道が本街道となった。

・左手に「野田小学校」がある。笹木野小学校でなく野田小学校というのが意外だ。


野田小学校

・その先、右手大きな家の端に、「米沢街道(福島道)笹木野宿検断・問屋跡」の木標がある。この大きな家(現在茂木健一氏)が検断・問屋を代々勤めた茂木家だ。

  
笹木野宿検断・問屋跡茂木家

木標の脇の細い路地を入って行くと、稲荷神社の新しい小さな祠がある。茂木一族が笹木野宿開設後、当地の鎮守とされてきたそうだ。さらに奥に茂木家代々のお墓がある。初代のお墓には「清光院殿夏山浄雲大禅定門 承応三甲午年四月二九日当町開基」と刻まれている。承応三年は、1654年だ。笹木野宿の開設年代は明らかではないが、大坂落城後豊臣の家臣、茂木某(茂木助兵衛とされる)が一族と共にこの地に下り開設したといわれる。


茂木家代々の墓(正面が初代)・奥に野火止め土塁の痕跡

・このお墓の西側に、南北に野火止土塁が続いていたというが、北側の茂みにその痕跡がわずかに見られるくらいしか残っていない。昨年11月に来た時より家が建て込んで、より分かりにくくなっているような気がする。


野火止土塁の痕跡(平成28年11月12日撮影)

・街道に戻った所で、左手(東側)に入って、大原神社佐々木戸館跡に行ってみた。

・まず、大原神社だ。祭神は火の神、火具都知命など。案内板によると、旧野田中学校大杉のところにあって三宝荒神を守護する神だった。奈良時代当地には既に銅や鉄を造るかまどがあったというので火の神を祀ったと伝えられる。明治4年に大原神社と改名、その後、大正4年に富国館製糸場開設の時に社地の寄進を受けて現在地に遷宮した。旧野田中学校というのは、これから向かう児童センターのある敷地であることが、翌日吾妻地区郷土史談会の前会長さんに教わってわかった。


大原神社

・大原神社の裏に「地券 器械塚」という初めて見る石塔があり、「釜神」、「庚申」、「竈神」、「古峯山」「足尾山」等のほか、「辡才天」(文化六年(1809))、「石橋供羪塔」(明治20年)がある。さっきから探していた歴史の道調査報告書にある野田小学校の向かい辺りの石橋供養、弁才天他石碑群がここに移設されているようだ。足尾山は、この先もよく見かける。


地券器械塚

・さらに東に行くと、児童センターのある敷地がある。ここは野田中学校跡地で、佐々木戸館があった場所に違いない。何か表示がないかと探して、一番東の端まで行ってみると、T氏が「佐々木戸館跡」の案内板を見つけてくれた。平安時代、源(八幡太郎)義家が当地を平定した折家臣の佐々木戸氏にこの地を支配させ佐々木戸郷といった。その後、建久年間(1190-1198)に源左衛門尉(義徳)がここに館を築き、姓を佐々木戸と称したという。


佐々木戸館跡

・そのすぐ南には富国館製糸場跡の案内板がある。両角幸助氏が大正五年に創立した。創業二年後には千八百余名の従業員を雇い、また輸送の必要から笹木野駅を開設して引込線を引くほどだったが、昭和七年鐘紡の手に渡り、昭和十八年には沖電気に譲渡された。


富国館製糸場

・街道に戻る。

・大きな道路を横切った先、右手に愛宕神社がある。宝形造りの、お寺のような社殿だ。境内に竈神、太神宮、蚕養神、庚申塔、廿三夜等の古碑群がある。中で一歩の目を引いたのは、「青麻供養塔」(文化二年(1805))だ。青麻(あおそ)とはカラムシ(苧麻(ちょま))の茎から取り出した繊維のことだ。後日、羽州街道新庄手前の鳥越神社摂社青麻神社で中風除けの守り神とし古くから信仰が厚いと知った。その隣にある丸い石に丸い文字で「申」と刻まれた石碑も珍しい。これは、この先でもよく見かけた。庚申塔の一種と思われる。

  
                   愛宕神社               「申」碑と青麻供養塔               

・なお、愛宕山千福寺(泉福寺)が別当寺として近くにあったようだが、現存しない。

・愛宕神社の鳥居の前に「米沢街道(福島道)笹木野宿追分道標」の木標があり、地蔵尊の台座に「安永七(1778) 三月二十四日」「北ふくしま 西よねざわ 南たかゆ」と刻まれている。その隣には、奉請誦大乗妙典一千部塔があり、「宝暦十一」年(1761)「八月」、「笹木野村」の銘がある。


笹木野追分道標(地蔵尊の台座)

・南進してきた米沢街道は、ここで右折して西進する。

・その先、右手、畑地を背に電柱の下に石碑群がある。双体地蔵、庚申塔、馬頭観音等が並んでいる。


石碑群

・その先、東北自動車道の高架下をくぐる。


東北自動車道手前

・この辺りに稲葉組煉瓦工場があったはずだ。歴史の道調査報告書には「東北自動車道高架下を通過した地点北側付近」とあるが、別途入手した「ふるさとめぐり」の地図では東北自動車道の手前になっている。人に聞こうと思っても見当たらず、大分先で出会った人に聞いたらすでに民家になっているとのこと。明治27年(1894)、奥羽本線建設時、庭坂~米沢間の大小19のトンネルに使用するために建設された煉瓦工場だそうだ。

・東北自動車道の高架下をくぐって、少し先に赤い鳥居の山神神社がある。煉瓦工場との関連で社殿は珍しい煉瓦造りだ。素焼きの燈籠もある。社殿を取り囲むように「申」と刻む自然石がずらりと並んでいる。米沢街道沿いには、庚申ではなく、単に「申」と刻まれた碑をよく見かける。

  
煉瓦造りの山神神社と境内を囲む「申」碑群

・街道は、奥羽本線・山形新幹線の線路で途切れ、その先に続いているので、一旦戻って、「山神踏切」を渡る。

・右手に線路を見ながら旧道が続く。


線路沿いの旧道

・途中人がいたので、煉瓦工場の場所を聞いたら既に民家になっていると言われたことは既に書いた。この人に、「あそこにバラ園がある」と教えられて行って見た。大勢の見物者で賑わっていた。色とりどり、さまざまな種類のバラが満開で、アーチなどもあって、とてもきれいだった。


バラ園

・道なりに右に曲がって、右手踏切からの県道310号に合流して左折する。

・合流地点に「笹木野原」バス停がある。

・右手にまた踏切が見える十字路を横切る。

遠原(とおはら)バス停がある。

・右手「長沼」バス停の傍に、背の高い見事な街道松が二本ある。


長沼の街道松

・突然右手にスーパー「いちい」が現れ、その前方信号のある交差点角に何やら案内板が見える。もう、庭坂宿の町尻の道標まで来たのだ。今日は、目標地点に予想より早く到着することが多い。

・ここは、福島道・大森道追分だ。道標には「右大森道 左福島道」と刻まれている。案内板には「大森道」は伊達政宗も通ったこと、江戸時代になると福島道が整備され本道になったことが書かれている。この歴史を、歴史の道調査報告書などによってやや詳しく調べると以下のとおり。

  
庭坂町尻の道標のある交差点(右折が米沢街道・左大森道)と道標

・戦国時代に米沢城の伊達氏が、大森城を拠点に勢力を伸ばす軍用道路として八丁目(松川)までの街道(大森道)が整備された。(天文17年(1548)伊達晴宗が米沢城に移る。天正2年(1574)大森城主伊達実元が二本松城主畠山氏の支城八丁目城を奪う。)天正18年(1590)豊臣秀吉の奥州仕置によって、信夫郡・伊達郡は伊達政宗の支配から蒲生氏郷の支配になる。慶長3年(1598)上杉景勝が会津に移封、慶長5年(1600)関ヶ原合戦後は米沢30万石となった。寛永12年(1635)参勤交代が制度化されると米沢藩主の参勤交代は、寛文四年(1664)までは、専ら庭坂から大森を経て八丁目に出る旧来の米沢街道が使われていた。寛文4年(1664)上杉綱勝の急死によって、米沢藩は15万石に削封。伊達・信夫両郡及び宇多郡玉野村は幕府に収公(伊奈半左衛門、半十郎父子が福島に陣屋を構えて支配)。このとき上杉家は、当時許されていた末期養子すら間に合わず、お家断絶の危機だったのを保科正之の斡旋により吉良上野介義央の子三郎(綱憲)が跡目を継いだ。この時期から庭坂宿から大森・八丁目宿への米沢街道は脇街道となり、笹木野・八島田を経て福島に達する街道が本街道となった。

・米沢街道は、ここを右折(北へ)して、庭坂宿新町へ入って行く。

・左手に青柳寺(せいりゅうじ)がある。慶長16年(1611)西叶和尚が開基。米沢30万石となった上杉景勝が庭坂に砦を置き、鎮将を配した。初代庭坂鎮将となった青柳隼人佐ゆかりの寺だ。境内に樹齢100年以上の桜の古木がある。庭坂砦跡は、街道から西に入った所にあり、案内板があるはずだが、予習の時、ストリートビューでは見付けられなかったので、後で探すこととしよう。


青柳寺

・街道は、青柳寺の先を左折、次の交差点を右折する。いわゆる枡形になっている。

・その先、左手に「脇本陣遠藤家」の案内板がある。庭坂宿の本陣は阿部家が担い、現在内町集会所になっている所にあったこと、脇本陣は代々遠藤家がその任にあたったことのほか、「屋敷配置、井戸、裏木戸などに当時の面影がみられます」と書かれている。井戸が残っているのが外からも見えた。

  
庭坂宿脇本陣遠藤家

・右手の小野薬局の門や板塀、建物も古風だ。


小野薬品

・その先、右手「内町」バス停の前に土蔵がある。

・左手、吉田歯科医院角の西南に庭坂銀行跡があり、街道からも赤い屋根が見える。街道を離れて、左手の路地を入って行くと、庭坂銀行跡の建物が残っている。明治12年に庭坂銀行として開業、明治14年に信夫銀行と改称、まもなく閉業した。清水寺に記念碑があるとのことなので、後で行って見たら、確かに 清水寺に明治23年建立の「三士碑」があることがわかった。


庭坂銀行跡

・さて、内町の西側の「休所」から「堀ノ内」にかけて庭坂砦があった。北畠顕家の家臣が居を構えたという。近世には上杉氏によって庭坂鎮将が置かれ、参勤交代に米沢藩主が泊まったとされる屋敷もこの付近とのこと。一歩は、予習で案内板があることは突き止めたが、その案内板がどこにあるかはわからなかった。その旨話すと、T氏が、探して、すぐに南西方向の水路の橋の手前にあるのを見付てくれた。結果的には「こでらんにdeふくしま通吾妻2」のマップの「庭坂砦跡」と書かれた場所で、橋を渡ると西方、青柳隼人佐の墓への道が続いている所だった。予習でストリートビューでいくら探しても見付けられなかっただけにT氏がすぐ見付けてくれたことに感謝感激だ。案内板には、「南北朝時代(1336~1392)、この場所に北畠顕家の家臣其(「某」ではなく「其」と書かれている)の館があったと伝えられております。上杉景勝は米沢30万石に移封(1601年)されると、この場所に「庭坂砦」を築きました。青柳隼人佐が庭坂将として米沢街道の警備、庭坂の開発の指揮をとったのです。 文・製作・吾妻地区郷土史談会」と書かれている


庭坂砦跡

・ここで、水路沿いに北の方にある愛宕神社に行ってみた。江戸時代は勝軍地蔵を祀っていたが、現在は加具都智命を祀った内町の氏神だ。生糸の祭礼市が開かれ、桑折の代官所から警備の足軽が出張してきたほど賑わったそうだ。 ここだけポツンと高台にあり、それほど高くはないのだが、見晴らしがよい。ここの境内にも、丸い自然石に「申」と深く刻まれた石碑がある。

  
愛宕神社と境内の「申」碑

・街道に戻って、右手のなまこ壁の蔵を見ながら行くと、突き当りの空き地に庭坂宿本陣(阿部家)跡があり、「庭坂宿本陣・問屋・庭坂村旧役場跡」の木標がある。左隣に内町集会所がある場所で、奥は奥羽本線の線路があるので、本陣の敷地はそれらを包含していたのだろう。

  
庭坂宿本陣跡

・ここには、「庭坂村道路元標」もある。ここには書かれていないが、福島から二里一一町五〇間、李平まで二里三町四二間の距離だそうだ。

・街道は、ここを左折、すぐ右折する桝形だ。

・内町集会所の裏(北側)に昭和54年10月建立の羽生権現尊の小さな祠がある。

・すぐ先、奥羽本線のその名も「庭坂街道踏切」を渡る。


庭坂街道踏切

・右手に長い黒板塀の屋敷があり、左手に茅葺をトタン板で覆った古民家がある。


黒板塀(庭坂宿)

・やがて、右手の「庭坂荒町」バス停まで来た。バス停としてはここが一番遠くにあるので、ここからバスで福島に戻る予定だが、明日の行程を考えると、今日は、出来るだけ探訪をしておいて、明日の朝の時間短縮をするというのが一歩の作戦だ。


庭坂荒町バス停

・街道は、すぐ先丁字路に突き当り左折する。


庭坂の丁字路(左折)

・その先、右手に秋葉大権現碑がある。T氏が溝をまたいで年号を見てくれた。寛政十二年(1800)と刻まれているそうだ。


秋葉大権現碑

・すぐ先、水路の所に庭坂木戸跡があったようだ。ということは、ここで庭坂宿は終わる。


庭坂木戸跡

・すぐ先、奥羽本線「大町踏切」の手前左手に鷲神社元参道の石碑群がある。鷲神社は、線路を挟んで向こう側の小高い山の上にある。よく見ると、そこまで続いていたはずの参道が線路で寸断されている。


鷲神社元 参道の石碑群

・ここには、13基の石碑群がある。一番大きくて目立つのは湯殿山(文政十二年(1829))で、3m余の高さがある。青面金剛明王塔(寛政十二年(1800))、二十三夜供養塔(安永六年(1777))、竃神塔(文化七年(1810))、山神(安政六年(1859))、道祖神と推定される石碑(天保十一年(1840))等がある。

・歴史の道調査報告書によると、この中で山神の碑の表面に、李平石畳改修記念碑文があるという。「李平宿問屋 阿部津右衛門 百姓代 重兵衛」等の名が刻まれているそうだ。このときは、それを失念して、よく見なかったので、翌朝は、この前でタクシーを下りて、再度注意深く見てみた。しかし、山神に人の文字が刻まれているのは何とか読めるが、李平や石畳の文言など歴史の道調査報告書に書かれたような文字は見当たらなかった。この話には、後日談があって、翌日李平から蟹沢の渡河地点まで案内して頂いた吾妻地区郷土史談会のS氏に、後日メールで聞いてみた。S氏は、わざわざ確かめに行ってくださったが、やはり判明しなかったとのこと。


山神碑(手前)

・さて、もう少し先にも行って見る。

大町踏切の右手、奥羽本線は、ちょうど半円を描くような大きなカーブを描いて左に右に曲がっている。Ko氏が「鉄道マニア垂涎の庭坂カーブです。」と言う。


大町踏切

・大町踏切を渡った右手こんもりした塚は、遠窪遺跡らしい。

・さっき元参道から見えた左手、高台の鷲神社への入口を探して、路地を入って、鷲神社に行った。T氏が「おおとり神社」と読むのではと言ったが、人に聞いたら「わし」神社と呼ぶそうだ。村人を悩ました大蛇をかみ殺して村人の難を救った鷲の精霊を祀るという。石段を上った高台にあって、見晴らしがよく、福島の東北電力の紅白の鉄塔や信夫山がはっきり見える。

 
鷲神社と神社からの眺望

・街道に戻って、右手に愛宕神社石碑群があるはずと探した。これもT氏が見付けてくれた。坂道の土留めの石のようにしか見えないのが石碑群だった。右手の小高い山頂に愛宕社及び足尾山がある参道の坂道に沿って14基の庚申塔がある。うち二基が庚申像で、うち一基は元文四年(1739)の造立だ。


愛宕神社石碑群

・距離は短いのだが、登るのに苦労して山頂に行って見ると、小高い山の上に愛宕社及び 足尾山の石祠足尾山と刻む石碑がある。足尾山は、よく見かけるので、この近くにあるのかと思ったらそうではなく、筑波連山の一つで、筑波山の北、加波山の南にある。古来より山岳信仰の対象で、『常陸国風土記』では「葦穂山」(おはつせ山)とあり、平安時代に醍醐天皇がこの山の神社に祈願し足の病が治ったことから、「足尾山」に改称したといわれる。


愛宕社・足尾山

・降りるとき何度も滑りそうになって、やっとの思いで、街道に降り立った。

・街道としては、ここまでとし、その後、街道から左に離れて、反時計回りに、清水寺(せいすいじ)、守子(もりこ)観音を経て、庭坂荒町バス停に戻ることとした。

清水寺入口には大きな「坐禅石」がある。清水寺は、「音読みだろうか。訓読みだろうか。」と、このとき話した。翌日、李平宿にあって廃寺となった泉安寺の墓地を管理しているのがこの寺で、お寺の名は音読みの原則どおり「せいすいじ」と読むことがわかった。清水寺境内右手に、明治23年建立の「三士碑」がある。「信夫銀行」の名が刻まれ、後藤七右衛門、佐藤荘左衛門、佐久間善左衛門の三士の霊が祀られている。

  
清水寺(右は三士碑)

・跨線橋をまたいで、荒町に向かう途中に守子観音がある。千手観音が祀られているが、堂内に慈母観音も祀られていることから「守子観音」と呼ばれている。江戸時代中期の建築様式で、建築が立派なのに驚かされた。石燈籠は、信州高遠の小林運八の作。明和と思われる年号があり、和の文字がひっくり返っているようで、よくわからない。


守子観音

庭坂荒町バス停に戻り、17時13分発のバスを待つ。思っていたのと反対方向(北から南へ)からバスが来た。17時37分福島駅東口に到着。ちなみに電車だと、庭坂駅発13時46分のあと、18時01分発、同22分発、同57分発しかない。

・福島駅東口の「餃子 照井 福島駅東口店」で、一歩がいつか食べたいと思っていた円盤餃子を食べることができた。混んでいたが、運良く3人座れたのだ。


円盤餃子

・その後、T氏は電車で米沢のホテルに、Ko氏と一歩は福島駅西口のホテルに宿を取った。


 百街道一歩の道中記トップへ米沢街道トップへ次へ