北陸道5福井~丸岡

平成26年11月9日

―半石半木の九十九橋・北ノ庄城・三大舟橋九頭竜川・義貞墓と光秀の称名寺―

(令和3年2月13日更新


【本日の行程 街道距離14km】

勝山(白山神社)・・・福井(9時)→舟橋(12時25分)→九頭竜川(12時50分)→森田(12時55分)→石盛(13時50分)→寄安(14時20分)→横地(14時55分)→長崎(15時50分)・・・称名寺・・・舟寄(16時15分)→丸岡(16時50分) 


 ・昨晩は、駅伝大会の影響で福井に宿が取れなかったため、福井から電車で53分もかかる勝山の、司馬遼太郎が二度も泊まったお気に入りの旅館に泊まった。

・街道歩きからすると、大きな時間のロスだったが、何事にも前向きな一歩は、それを奇貨として、早朝、夜明け前から、司馬遼太郎の『街道をゆく18』の跡を辿ることにした。勝山と言えば、今では恐竜が有名になっているが、司馬遼太郎が訪れたのは、もちろん、白山神社。元は平泉寺(へいせいんじ)だったが、明治維新後白山神社となった。ここは、越前、加賀、飛騨の三国にまたがる霊峰白山の越前馬場(ばんば)、すなわち越前からの登り口だ。鯖江と福井の中間にある浅水(あそうず)出身の泰澄(昨日生誕地を見て来た)が養老元年(717)に創建したという古い歴史を持つ。

・昨晩、「明朝早く白山神社にタクシーで行きたい」と話したら、「それなら今晩中に宿代を」と言われ、白山神社は熊が出ると言う。市街地にも出るそうだ。ならば車で入れる所まで入ろうと、どこまで車で入れるか聞いても知らないし、熊除けの鈴を忘れたと言っても、知らぬ顔。昨日も書いたとおり、この旅館には二度と泊まりたくない理由の一つとなった。

・朝6時出発。タクシーの運転手にも「熊が出ます」と脅かされたが、車は鳥居までで、その先は、一人で歩くしかない。

白山神社の案内板には、概ね次のように書かれている。御祭神は「伊弉冉冊(ママ)尊(いざなみのみこと)」。養老元年(717)白山の開祖・泰澄大師の創建。古くは白山平泉寺と呼ばれ、後世一般に平泉寺の名で知られたため寺院であるかのように思われてきたが本来神社である。平安時代以降白山登拝の拠点である白山三馬場の一つとして隆盛を極めた。天正二年(1574)一向一揆のため放火せられ全山灰燼に帰した。その後約十年で再興、江戸時代に入ると越前藩主松平家の篤い崇敬を受け、明治維新の神仏分離令により長年の神佛集合の姿を脱し白山社に復し今日に至っている。

  
白山神社拝殿(左)と本殿(右)

・境内は、樹木が鬱蒼と生い茂り、参道の左右に広がる苔が見事だ。安政六年(1859)造営の拝殿も、寛政七年(1795)造営の「御本社」も、北陸一古い(室町時代)国指定名勝玄成院(げんじょういん)庭園も、荘重な空気に溶け込んでいる。なんとか、熊に遭遇せずに旅館に戻ることが出来た。

  
白山神社参道の左右の苔(左)と国指定名勝玄成院庭園(右)

・勝山の町を探訪しながら勝山駅に向かう途中、同報無線で、熊の出没注意を呼び掛けていた。国登録有形文化財勝山駅発8時3分の「えちぜん鉄道勝山永平寺線」に乗って、福井駅に8時56分に到着。


勝山駅(国登録有形文化財)

・まずは、福井駅の近くにある北ノ庄城址に向かう。あいにく雨が降り始め、結果的に一日中傘をさして歩くことになった。これで、北陸道は、これまでの5日間のうち雨に降られなかったのは昨日1日だけとなった。芭蕉の俳句のとおり「名月や北国日和定めなき」を実感した。

・北ノ庄城址は、天正3年(1575)織田信長によって越前49万石を与えられた柴田勝家によって築城された。ルイス・フロイスの書簡によって九層の壮大な天守閣であったことが知られる。当時の石垣も残る史跡公園になっており、柴田勝家を祀る柴田神社や、柴田勝家の像、お市の方の像、三姉妹(茶々・初・江)の像もある。歴史に名高い北ノ庄城は、ここだったのだ。日本画家の平山郁夫が柴田勝家の末裔だったことも初めて知った。

  
北ノ庄城址(右はお市の方と三姉妹の像)

・本日の出発地九十九橋に向かう途中、幸橋西詰袂に由利公正宅跡があるのを偶然見付けた。坂本龍馬がここにも来ているとのこと。

・さて、いよいよ九十九(つくも)橋である。足羽(あすわ)川に架かる九十九橋は、「半石半木の橋」といって、半分が石で半分が木という珍しい構造をした橋だったという。一歩は、昨日、西光寺で「半石半木の橋」を初めて知った時、ピンとこなかったが、さっきの北ノ庄城址にその部分的模造があり、葛飾北斎の『諸国名橋奇覧』「ゑちぜんふくゐの橋」にも明確に描かれているのを見て納得した。文字通り、橋の手前(南)半分が石、向こう側(北)半分が木でできているのだ。

  
「半石半木の橋」の部分的模造(左)と葛飾北斎の「ゑちぜんふくゐの橋」(右)

・九十九橋北詰は、江戸時代の福井城下の入口で、照手御門があり、西側には高札場があったという。


現在の九十九橋

・橋の北詰西側堤防付近に「九十九橋由来の石碑」と明治42年の里程元標石がある。「九十九橋由来の石碑」には、柴田勝家が従来の渡船を廃し、新たに南(對岸)半分を石、北半分を木とする橋を架けたこと、半石半木の理由は諸説あって明らかではないが、軍事上の必要から流勢弱き南半分を石とし、流勢強き北半分を木として変時に備えたとなす説が有力である旨が書かれている。秀吉に攻められたときは、これで防ぎきれなかったのだろうか。里程元標石には、「南條郡武生町 五里参町拾貮間」「坂井郡丸岡町 参里五町四拾参間」などと刻まれている。


里程元標石(左)と「九十九橋由来の石碑」(右)

・もう一つ、車道に面して「九十九橋の歴史」と題する大きな銅板の案内板があり、ここには、半石半木の奇橋であったことから全国にその名が知られ、多くの文献に記録が残されていること、一般的には柴田勝家が架橋したものと信じられてきたが、近年の調査で朝倉時代既に架せられていたことが明らかとなっていること、江戸期から明治42年に架けかえられるまで半石半木の橋であったことなどが書かれている。銅板の反対側のレリーフには、照手御門と高札場が描かれている。

・九十九橋から少し北に進んだ「九十九橋北」交差点の南東の角に「九十九長寿橋」の大きな看板(福井市観光協会)があり、下に「柴田勝家公が戦略的に半石半木の工法で架け、又、両岸に関所を置いた。当時は、日本三大名橋の一つになっていた。」「長さが八十八間もあったことから、米寿、白寿にもたとえられ、この橋にあやかり、長寿の願いこめて、老若男女が「橋渡り」をしたそうな・・・・九十九才も生きる人が出て、いつからとはなく「九十九長寿橋」と呼ばれるようになったげな・・・いっぺん 渡ってみねの・・・」と書かれている。


「九十九長寿橋」の看板

・北陸道は、この交差点の先で、右斜め前方の「呉服町商店街」に入って行く。「呉服町北国街道市」の看板が見られる。


呉服町商店街

・その先、さくら通りまで意外に近く感じられたが、さくら通りに突き当たる一つ手前の筋を右折、すぐ先を左折して、さくら通りに突き当たって右折して合流する。

・そのさくら通りを右折せず、そのまま横切って少し行った左角に橋本左内生家跡がある。


橋本佐内宅跡

・さくら通りに戻って、東に向かう。

・「裁判所前」交差点でフェニックス通りに突き当たって左折、すぐ先の角を右折する。

・左手に神明神社がある。


神明神社

・その先の角を右折して、再びさくら通りに突き当たり、左折して合流する。

・右手は、江戸時代の福井城址で、御濠の向こうに福井県庁がある。


福井城址(福井県庁)

・左手福井県国際交流会館の前に「福井の命の水 芝原上水(用水)」と題する案内板がある。慶長6年(1601)福井藩祖結城秀康が家老の本多富正に命じて造らせたそうで、芝原郷(現松岡町)で九頭龍川から取水したそうだ。

・街道は、国際交流会館の角の「宝永」交差点を左折、「お泉水(せんすい)通り」に入って、すぐ先の角を右折、突き当たりを左折して北進する。

・ところがこの道は「北日商会」に突き当たってしまう。歴史の道調査報告書の地図や二万五千分の一の地図、さらにはアイフォンのGPSを見比べて、慎重に検討した結果、ここを左折してすぐ右折する道を選んだ。


北日商会

・その前に北日商会の横に「康継顕彰碑」があるのを見逃さなかった。康継は、家康にその技を賞された福井の刀工だ。


康継顕彰碑

松本通りを横断する。その北東角に「創業天明二年(1782)昆布屋孫兵衛」がある。

・右手に郷社簸(ひ)川神社がある。御祭神は巣盞鳴尊(牛頭天王)だ。この辺りの神社の注連縄は、左右の太さが均等なのが特徴だ。昨日神明町四丁目の八幡神社にもあって、『日本国語大辞典』で調べると、「牛蒡注連(ごぼうじめ)」で、「大根注連(だいこじめ)のやや細く長いもの」と知った。


簸(ひ)川神社 牛蒡注連(ごぼうじめ)

・すぐ先に「加賀口御門址」石碑があるはずと探したがない。歴史の道調査報告書によれば、福井城下からの出口で、門の外三方に濠があった名残りの用水が今もあるという。その用水は見付けたのだが、あるはずの石碑がいくら探しても見当たらない。用水路に架かる橋の袂の白い部分がその跡だろうか。


加賀口御門跡付近

・少し進んだところで、居合わせた人に聞いたら石碑は確かにあったが今は何故かないと言う。念のため近くの建築事務所でも聞いたが、「確かにあった」とのこと。そのあと立ち寄った公民館でも聞いてみたが、何故撤去されたのかはわからないという返事だった。

・その先、左手「YKパーキング」の角に上 木田荒町の一里塚 松本荒町一里塚跡 下 坂井郡稲多の一里の碑がある。案内板によると、北陸道の越前国内での里程は、今立郡板取から坂井郡細呂木まで19里余り(約76km)であり、福井市内には4カ所築かれた。道の幅は三間(約5.4m)と定められていた。松本荒町の一里塚は、加賀口御門の外(北側)、松本荒町の中程に築かれていた。


荒町一里塚跡

・少し先を左折、右折する。

えちぜん鉄道三国芦原線の「荒町」踏切を渡る。

・すぐ先、町屋三丁目で、左手後方からの「お泉水(せんすい)通り」に合流する。


お泉水通り

「松本小」交差点を通過。

・お泉水通りに合流して約250m先に二股がある。お泉水通りを右に分けて左手旧道に入る。


二股を左へ

大宮一丁目に入る。

・右手に見事な長屋門がある。歴史の道調査報告書にある「当地の旧家小沢家」だ。


旧家小沢家

県道30号を横切り、すぐ先国道416号を横切って最初の十字路を右折する。

・すぐ先、「フェニックス通り」(県道30号)とお泉水通りを横切って幾久町に入り、最初の十字路を左折する。

「二の宮一丁目15」の表示の角を右折する。

北陸本線「高木踏切」を渡って、すぐ左折する。


北陸本線「高木踏切」

・その先、七軒橋(「ひちけんばし」(ママ))で用水路を渡る。


七軒橋(「ひちけんばし」)

・左手後方からの県道30号に合流、さらに「高木」信号で右手後方からの幹線道路に合流する。

九頭龍橋の手前は、舟橋町だ。舟橋は、九頭竜川を控えた福井藩公認の宿駅だった。九頭竜川を挟んで対岸の稲多も宿場的機能は果たしていたが、稲多は公認の宿駅ではなかった。

・右手堤防下に黒龍(くろたつ)神社がある。「舟橋黒龍神社御由緒」と題する案内板によれば、往古日本古来の四大明神の一社として、東の常陸国には鹿島大明神、南紀伊国には熊野大権現、西の安芸国には厳島大明神があり、北の越前国の当地には黒龍大明神として、竜神を御勧請、日本の国家鎮護と黒瀬川(九頭龍)の守護神として創祀された古社である。村名は、黒竜村といわれていたが、天正年間、柴田勝家が舟四十八艘により舟橋を架橋して後、今の舟橋となった。その後、宮地は、福井市足羽(あすわ)山麓毛矢の森に移遷されたが、当社には創始以来の黒龍大明神の御神霊が鎮座ましましている。当社は福井市舟橋二字龍ノ割に鎮座していたが、天保、明治、昭和の水禍河川改修により川欠となり、現在の地に遷座してきた。昨日暗い中で見た足羽山麓の毛谷黒龍(けやくろたつ)神社の元はこの神社だったのだ。


黒龍神社

・一級河川九頭竜川にさしかかった。九頭龍橋の西の袂の堤防に、「史跡舟橋」碑と「舟橋の由来」案内板がある。舟橋は、天正6年(1578)柴田勝家が架けた。それまでは黒竜の渡しという渡船場だったが、勝家は越前海岸より四十八艘の船を出させ、舟を繋ぎ、その上に板を並べて橋とした。天下の三大舟橋としてその名をうたわれた。明治11年(1878)明治天皇北陸巡幸の際木橋に架け替えられ、昭和23年の福井大地震後にコンクリート橋になった。その横には、「舟橋乃由来と四王天但馬守事蹟碑」がある。摩耗が激しいが、歴史の道調査報告書によれば、柴田勝家の架橋のことや江戸時代に橋奉行として舟橋の維持に勤めた四王天又兵衛のことが刻まれているようだ。


「史跡舟橋」碑

九頭竜川はさすがに一級河川だけあって、大きな川だ。雨が一段と激しくなり、苦労したが、九頭龍橋には専用の歩道があって助かる。歩道の片側に散水装置があり、水が勢いよく飛び出しているのは、雪除けだろうか。昨晩泊まった勝山は九頭竜川の上流の方にある。


九頭龍橋

・九頭龍橋を渡り終えると、橋の右袂に、「震災復興架橋記念碑」(昭和23年6月28日福井地震)、「四十八艘記念」「明治天皇御駐輦之趾」「史蹟 稲多宿場」など色々な石碑や案内板がある。


九頭龍橋袂の石碑

「舟橋」と題する案内板には、「舟橋の鎖は、百姓の刀や槍を溶かして出来ている。」「勝山にも舟橋と同じ作りの橋がある。(小舟橋)」などと書かれている。

「稲多宿場(いなだしゅくば)碑」と題する案内板には、概ね次のように書かれている。稲多宿場は、江戸時代、森田で栄えた宿場である。宿場町は、今の下森田まであった。今のような立派な堤防のなかった森田は大雨が降るたび川が氾濫し、旅人などが避難した場所だった。昔、森田には「よもや」というお菓子屋があり、旅人たちがお土産として買ったりもしていた。森田の商人「よもや」は、柴田勝家が九頭竜川で戦った時手助けしたお礼に干した御飯を五石貰ったのを工夫して御飯と飴をまぜお菓子として売り出した。明治天皇行幸で、稲多の坂口家で休憩され、よもや菓子を召し上がられた。

・ここには「宿場」と書かれているが、既に書いたように、歴史の道調査報告書によると、稲多は、幕府や藩から公認された宿駅ではなかったが、対岸の公認されていた舟橋とともに宿場的な機能を果たしていた。

・明治天皇は、明治11年10月7日に稲多地区の坂口平助家の九頭竜川の近くの別荘で休憩されたとのこと。

・九頭竜橋の先、「県道30福井丸岡線 福井市稲多(いなだ)新町」の道路標識がある。

・左手、相良医院の前に「一里塚跡」碑がある。「一里塚」と題する案内板に、「ここの一里塚は、福井城から一里」「次の一里塚は、丸岡の横地にあります。」とあり、ここの一里塚の石は足羽山でしか取れない「しゃくだに石」でできていること、昔は舟橋近くにあったのが堤防を造るのにじゃまになったので今の場所に移動したことが書かれている。


「一里塚跡」碑

「八重巻(やえまき)」信号で右折、すぐ左折して旧道に入る。

・その先、右手に森田古市八幡宮がある。1173 年創建、木曾義仲が若宮八幡と称した事に始まる。注連縄は、やはり牛蒡注連(ごぼうじめ)だ。境内に筆塚と、「元禄五年」(1692)という古い地蔵菩薩像がある。


森田古市八幡宮

・森田古市八幡宮の角の十字路を右折し、左手に水路を見ながら進む。

・「福井市下森田本町(しももりだほんまち)」の道路標識がある。

・次の十字路を渡った右角に白山神社がある。ここの拝殿の注連縄も牛蒡注連(ごぼうじめ)だ。


白山神社

・電柱に「上森田」の表示がある。

「桜町町内会」の掲示板の先、左手の地蔵堂の前に「六才地蔵尊」の石標がある。「歩きたくなる!歴史と文化のまち森田」 によると、803年丸岡の松屋の娘が長屋橋の蛇に見込まれて入水自殺、その霊を供養する為祀られたとの説もあるとのこと。


六才地蔵尊

・右手の「井坂繊維株式会社」は、木造の昔ながらの工場だ。


昔ながらの工場

・道なりに緩やかに右に曲がる左手に大きな黒い自然石の「算塚」がある。歴史の道調査報告書によると、算数や詩文に通じた教師、岸作兵衛の門弟らが明治15年に建てたものだそうだ。


算塚

・「福井市上森田町」の表示、「上森田掲示板」の先、左手に黒板塀がある。


黒板塀

・黒板塀の先の変形十字路を左折する。

「河井春江土地改良区」の用水路に架かる橋を渡る。

・信号のある交差点で、県道30号鯖江丸岡線を横切って石盛町に入る。

・その先、左手に石盛天満宮がある。境内の「天満神社由緒」碑によると、創立は不詳とはいえ、新田義貞やその弟脇屋義助が石盛の石丸城を一時居城としており、その脇屋義助の守本尊は菅原道真公であったと言われ、出陣の際には必ず天満宮に参拝していたというので、その頃には既に建てられていたのではないかとのことだ。


石盛天満宮

・天満宮境内裏西側の目立たない所に人橋地蔵がある。石盛村の大池に橋を架ける際、奥州金丸長者嗣子十歳の石丸が継母から逃れて京へめざす途中人柱になったのを供養するものだ。


人橋地蔵

・その先、右手の方向に石丸城があったようだ。

・新しい自動車道を横切る。

・右手に「橋本先生碑」がある。安政五年(1858)生まれの教育者のようだ。

・その先、石盛町から春江町正蓮花への境、左手の民家に「北陸道」の道標がある。右側面には「森田村石盛」、左側面には「礒部村正蓮□」と刻まれている。「□」の部分は読めないが、「歩きたくなる!歴史と文化のまち森田」によると、「花」すなわち「礒部村正蓮花」のようだ。


北陸道道標

・その先、三叉路の左手に地蔵堂がある。「金戸まつや地蔵尊と北国街道」と題する案内板には、概ね次のように書かれている。福井市石盛(いしもり)町から金戸(かねと)・寄安(よりやす)を通って丸岡町横地(よこじ)へ行くこの街道は、北国街道と言う。この三叉路に立つ地蔵尊の50m程前、石盛寄りの所に現在は小さな川があり橋が架かっているが、昔は九艘橋(くそうはし)と言って船を9艘並べて板を渡し上を歩いて渡ったそうで、大雨のときは、無理をして命を落とす人が数多かった。この地蔵尊の台座には「春間に雪消え、或いは秋は秋水溢漲(いっちょう)(あふれ出す意味)す、ここに遠国他(ママ)方の客人の溺死する者数知れず。」と記されている。この地蔵尊は、「まつや地蔵尊」と呼ばれており、「まつや商店」の店主であった津田吉右衛門と弟の津田吉郎右衛門の両夫婦が、両親とその娘の供養と冥福を祈り、併せて「金戸の渡し」で死んだ人々を弔うために建立したと台座に書かれているので「津田地蔵」とも呼ばれている。


まつや地蔵尊

・この三叉路は、右折する。

・その先、地蔵尊が散見される。

「←寄安金戸 春江町」の表示がある。

・その先の二股は、最初歴史の道調査報告書に倣って、右へ行きかけたが、右の道は風情がないこと、途中で途切れること、住吉神社の前を通らないことから左の道が正しいと結論づけた。


二股(左へ)

・左の道の先、左手に住吉神社がある。「住吉神社と順徳天皇・・・碑」と題する案内板によると、いつの時代にできたかわからないが、祭神として坂上田村麻呂を祀ったとされる。「寄安(よりやす)」という地名は街道が通り治安もよく立ち寄りやすいことから名付けられたと言われる。境内にある「順徳天皇御霊御駐輦所」の碑は、鎌倉時代承久三年(1221)後鳥羽上皇とともに鎌倉幕府の北条義時を討とうとして兵をあげ(承久の乱)敗れた順徳天皇が佐渡に追放され、21年後その地で没したが、明治7年にその御霊が京都へ送り還される時、当社に御駐輦(手車を留めるという意味・お立ちより)になられたので、建てられたもの。境内に社殿のほか、なるほど、「順徳天皇御神霊御駐輦所」碑がある。

  
住吉神社と「順徳天皇御神霊御駐輦所」碑

・その先、左手後方からの道との合流点、右手隆機工業(株)手前に「従是親鸞聖人御旧蹟道」碑があり、「寄安(よりやす)の黄楊(つげ)の堂」と題する案内板がある。貞元元年(1207)親鸞上人が北国下向で寄安郷の長者宅へ滞留されたとき、菓子に添え出された黄楊のようじを「わが法来世に盛んならば、根を生ずるであろう」と庭にさしたところ一夜のうちに根が出て葉が茂ったという故事がある。右手の路地を入って行った奥に祠があり、「親鸞聖人黄楊御舊蹟」碑と「黄楊の木由来」と題する案内板がある。ここは春江町指定文化財になっている。


寄安の黄楊の堂

・その先、「磯部小西入口」交差点で、左折して県道30号(福井丸岡線)に合流する。

丸岡町南横地となる。

・「南横地」バス停の先に二股があり、「左よしさき道」と刻む追分道標がある。祠があり、道標の周りに題目碑や折れた小さな道標がある。


追分道標

・この二股は、県道30号を右に分け、左斜め前方に進み、丸岡町北横地に入る。

・その先、街道を離れて右手の水路をたどって、右手県道30号に出ると道路沿いに「一里塚跡」碑がある。何故、旧道沿いでなく、右手の県道30号の方にあるのか不思議だ。


一里塚跡

・街道に戻って、その先の十字路で、再び街道を離れ、右に進むと県道30号の東沿いに布久漏神社がある。応神天皇と神功皇后を祀る式内社だ。継体天皇の皇女円弥媛(まるやひめ)の用水に対する尽力に感謝するために、9月14日の夜から15日未明にかけて、「麦児の米」(県指定無形民俗文化財)神事が行われるそうだ。


布久漏神社

「北横地」バス停の先、松崎動物病院の角で一旦旧道が途切れるので、左折して、「北横地橋西」信号を右折して県道109号に入る。この辺り、雨が一段と激しくなってきた。

・すぐ先で左手十郷用水際の細い道に入り、暫く水路際を進む。この道は、カラー舗装されている。


十郷用水際の道

・道なりに右に曲り、再び県道109号を跨いで、表示はないが佐羅栄橋を渡って左折する。

・右手にサッカー場を見ながら行くと、丸岡町長崎の集落の手前左手に
地蔵堂がある。


地蔵堂

・長崎の集落の右手に八幡神社がある。


八幡神社

・その先、街道を離れて、東方約400mにある称念寺に行った。古くは長崎道場と呼ばれた。養老五年(721)に泰澄大師創建、正応三年(1290)時宗の道場となったとの記録がある。暦応元年(1338)灯明寺畷(舟橋の南西の方角)の戦いで戦死した新田義貞の遺骸は、時宗の僧八人に担がれて、称念寺に手厚く葬られたことが太平記に記録されている。永禄5年(1562)には浪人中の明智光秀が称念寺を訪ね、門前に寺子屋を建て生活した。明智光秀は、弘治2年(1556)齋藤義龍の大軍に敗れ、妻の熈子や家族とともに称念寺に逃れたのだった。住職の好意で朝倉の家臣と連歌の会を催した際、熈子の用意した酒肴で大成功に終わり、朝倉の仕官がかなうが、その連歌の会の資金は熈子の自慢の黒髪を売って用立てたものだった。この夫婦愛が伝承となり、後に芭蕉が伊勢の又玄(ゆうげん)宅を訪れた時「月さびよ明智が妻の咄(はなし)せむ」という句を贈って、貧しく才能がありながら出世できない又玄を励ましたという。なお、後の細川ガラシャ夫人となるお玉は、永禄6年(1563)に称名寺で生まれたとのこと。称名寺は、昭和23年6月28日この地方を襲った福井大地震により壊滅的な打撃を受けたが、復興した。


称念寺

・称名寺の境内に新田義貞公の墓松尾芭蕉句碑がある。また国指定重要文化財の「絹本著色他阿上人真教像」を始め、多くの文化財がある。

  
新田義貞公の墓(左)と芭蕉句碑(右)

・街道に戻る。

・舟寄に入って、右手に村社白山神社がある。


白山神社

・その先、左手「舟寄住宅案内図」の横に「舟寄踊(史跡) 県無形民俗文化財指定」と題する案内板がある。この踊は、舟寄に館を構えていた朝倉義景の家臣黒坂備中景久が姉川の合戦に出陣する際に酒宴を催し、武運長久を祈り士気を鼓舞するために踊ったのが始まりとされ、江戸時代、北陸道の宿場町となってからは盆踊りとして有名になったとのこと。


「舟寄踊」案内板

・その先、二股の付け根に「左加賀道」の道標がある。右側面には「慶應丙寅秋九月」(慶應二年(1866))などと刻まれている。


「左加賀道」道標

・この二股は、左に曲がる。

・その先、道なりに右に、左に曲り、更に右に曲がる左角に、地蔵堂がある。


地蔵堂

・直線道となり、左手に「舟寄の由来」と題する大きな案内板がある。概ね次のように書かれている。日本書紀によると、男大迹王(後の継体天皇)は、坂井平野に水路を張り巡らして稲作に取り組み、農業の発展に貢献した。元亀元年(1570)この地に城を構えていた黒坂備中守景久は朝倉義景の命を受け織田信長と戦うため500人を連れて近江へ向かった(姉川の戦)。長久が最後の出陣にあたって館内で酒宴を開き、武運長久を祈って踊ったのが舟寄踊りの起源といわれている。中世に入って、旅人のために宿場が見られるようになり、北庄城主堀秀治は文禄二年(1591)この地に舟寄長崎宿場をつくり、北陸道の要として繁栄を極めた。


「舟寄の由来」案内板

・同案内板には「世界の米「コシヒカリ」の生みの親」と題する案内も書かれている。強度が生んだ偉大な人 石黒慶一郎農学博士が昭和21年から昭和52年3月まで福井県農業試験所に勤務し、「ホウネンワセ」、「コシヒカリ」をはじめ多くの品種を開発したことも書かれている。

「舟寄(Funayose)1号橋東」交差点の先は、坂井町若宮まで旧道が途切れているので、旧道跡の左手に整備されている県道109号(南横地芦原線)を通るしかない。

「若宮」バス停「東若宮」の標識を通過。

・右手に「朝日区民センター」と忠霊塔を見て、その先、左手に丸岡駅がある所までで本日の街道歩きは終了。

・丸岡駅から福井、京都経由で帰京した。


百街道一歩の道中記トップへ北陸道トップへ戻る次へ