府中街道2西国分寺~南多摩
令和4年5月8日
―国分寺と府中の歴史・下河原線と南武線の跡・多摩川からの府中・大丸用水―
(令和4年7月29日更新)
【本日の行程 街道距離6㎞】
西国分寺駅(9時)→武蔵国分寺跡(10時5分)→府中宿高札場(甲州道中札の辻)(14時35分)→多摩川(是政橋)(18時)→南多摩駅(18時40分)
・令和4年5月8日9時、西国分寺駅に集合したのは、9人だ。
・今日は、国分寺跡のガイド経験のあるI氏に主として案内していただくことになっている。I氏は、この日のために何度も下見をし、その内の一度は、一歩も同行し、その前後に二度も打ち合わせをした。
・前回の終点「西国分寺駅南入口」信号からが、本日の府中街道のスタートだ。
・一歩は、江戸時代の府中街道にこだわるが、府中の矢崎町から旧道に入るまでは、基本的に都道17号の甲州街道(旧甲州道中との「府中市役所前」交差点からは都道9号)でよい。ただ、2か所だけ旧道がある。一つは、国分寺市「泉町」交差点の南約100mから西側に旧道があるのだが、これは約130mで途切れる。もう一つは、府中の京王線の高架下の南約190mから西側に旧道があり、旧甲州道中まで約150m続く。
・と、いうことで、府中街道を歩くだけなら、単調と言ってもよいが、今日は、街道の左右に見所があまりにも多く、いかにすれば、街道を歩きつつ、これらの見所を効率的に見て回れるかが最大のポイントとなる。I氏との事前の打合わせの主眼もその点にあったのだ。
・「西国分寺駅南入口」信号の一つ先の信号で、早速、街道を離れて、左手に入って行く。
・北東から南西への斜めの道があるが、ここは、旧下河原線跡だ。
旧下河原線跡
・下河原線は、明治43年(1910)多摩川の砂利を運搬する目的で、「東京砂利鉄道」として国分寺~下河原間を開業。大正9年(1920)国有鉄道(鉄道省)が買収、中央本線貨物支線とした。「その後一時廃止され国分寺駅構内側線扱いとなっていたが、昭和9年(1934)、前年に開設された東京競馬場に乗客を運ぶために引込線を設けて、いわゆる東京競馬場線(国分寺~東京競馬場間)が開設(開催日だけの運転だったが、昭和24年からは常時運転)。昭和48年(1973)武蔵野線開業に伴い、国分寺~東京競馬場間の旅客営業を廃止。残りの貨物線(北府中~下河原間)も3年後の昭和51年(1976)に廃止された。
・今日の行程は、この旧下河原線の跡をたどるのも主目的となっている。
・そのまま東へ進むと、南北の東山道武蔵路(みち)跡(国指定史跡)がある。
・平成5年からの旧国鉄中央鉄道学園跡地の発掘調査の結果、約340mに渡る東山道武蔵路遺構が発見された。その北の端に、「東山道武蔵路遺構再生展示施設」がある。幅12mで側溝のある道路の断面が展示されている。武蔵国は、771年東海道になるまでは東山道だったのだ。
東山道武蔵路遺構再生展示施設
・都立多摩図書館を左に見、車道の右手に続く幅の広い歩道は、埋め戻された東山道武蔵路跡だ。カラー舗装されている。
東山道武蔵路跡(右の歩道)
・県道145号を横切った先、右手「介護老人保健施設にんじん健康ひろば」北の角を西へ入ると、左手に「市立歴史公園史跡東山道武蔵路(国指定史跡)」がある。ここでは、第一期の側溝跡に竪穴住居跡が発見されたことから東山道武蔵路が時代を経て少し東へ移動していること、道路のそばに道饗祭(みちあえのまつり)などの祭祀跡とも考えられる特殊な遺構があることなどを学んだ。
市立歴史公園史跡東山道武蔵路(国指定史跡)
・ここで、一旦、府中街道に戻る。
・「泉町」交差点には珍しいX型の歩道橋がある。
・「泉町」交差点から南へ約100m進むと、右手斜め前方に旧道がある。明治の地図には旧道の方しか描かれていないので、こちらが府中街道の旧道であることは明らかだ。ただし、昭和14年の地図では新旧の道が描かれ、この先新道、すなわち現在の都道と合流するのだが、今この旧道をたどってみると、約130mで民家に突き当たり、その先は通れない。
泉町交差点の先の旧道(右)
・やむなく、元に戻って、都道府中街道を歩くしかない。
・再び、街道を離れて、東に向かう。
・武蔵国分寺公園の南西に、西から土師竪穴住居跡、八幡神社、国分寺薬師堂が並ぶ。
・土師(はじ)竪穴住居跡(市重要史跡)は、薬師堂の西側で、武蔵国分寺を区画する北側の溝を発掘調査した際に見付かった4つの住居跡の一つ。名称は「土師器」を使用していた時代(古墳時代から平安時代)の意味だそうだ。
土師竪穴住居跡(市重要史跡)
・八幡神社には「力石」がある。
八幡神社と力石
・八幡神社の東に国分寺薬師堂(市重要文化財)がある。元弘三年(1333)分倍河原合戦で武蔵国分寺が焼失。新田義貞の寄進により僧寺金堂跡に薬師堂を建立したと伝わる。宝暦年間(1751-63)に現在の場所に建て替えられた。本堂の裏には四国八十八ヶ所の石仏がずらりと並んで壮観だ。
国分寺薬師堂(市重要文化財)
・ここには木造薬師如来坐像(国重要文化財)がある。平安時代末期頃の制作とされ、寄木造の漆箔仕上げで、像高約1.91m。寺の縁起に、元弘3年(1333)に武蔵国分寺が戦乱で焼失した際に自ら逃げ出し無事であったと書かれているそうだ。両脇の日光・月光菩薩は室町時代の作といわれ、また、十二神将の胎内からは元禄2年(1689)の墨書銘が見付かっている。
・国分寺薬師堂の階段を降りた所に国分寺仁王門(市重要有形文化財)がある。宝暦年間に建造された八脚門だ。使用している木材の一部は、新田義貞が再興した国分寺薬師堂の古材を使用していると伝えられ、『新編武蔵風土記稿』にもその説が紹介されている(「此門近世マテノ薬師堂ナリシヲ再興ノ時キリチヽメテ仁王門ニナセシト云」)。阿吽の仁王像は享保3年(1718)の作。
国分寺仁王門(市重要有形文化財)(薬師堂の古材使用)
・仁王門から東へ進むと、国分寺楼門(市重要有形文化財)と、国分寺がある。
・国分寺楼門は、三間一戸の楼門で、二階には十六羅漢像が安置されている。前沢村(現東久留米市)の米津寺(べいしんじ)の楼門を明治28年に移築したものだ。米津寺は、こだいら観光まちづくり協会のメンバーとともに小金井街道を歩いた際行った寺で、国分寺楼門のこともそのとき知った(百街道一の「小金井街道2清瀬~引又(ひきまた)河岸(踏破)」参照)。なぜ、どのようにして移築されたのかは、その時から謎だったが、こちらに来て人に聞いても解決しなかった。
国分寺楼門(市重要有形文化財)
・国分寺の庭には万葉植物が多数あり、植物ファンには人気と思われる。
国分寺
・国分寺の背後の崖に国分寺のコウヤマキ(市重要天然記念物)があり、近づけないが、国分寺楼門から先端がわずかに見える。樹齢300年、高さ約20m、幹の直径約1mという見事な大木だ。
国分寺のコウヤマキ(市重要天然記念物)
・国分寺の東に「お鷹の道」がある。付近が尾張徳川家の御鷹場だったことに由来して「お鷹の道」と名付けられた。約350mの散策道だ。
・「お鷹の道」には、「おたかの道湧水園」がある。
「おたかの道湧水園」長屋門(市重要有形文化財)
・入口に旧国分寺村の名主本多家住宅長屋門(江戸時代後期)、園内に倉(明治時代)があり、市重要有形文化財に指定されている。長屋門は、二階に上がることができ、民俗資料や解説が展示されている。幕末から大正5年に82歳で没するまで医者として教育にも活躍した本多雖軒(すいけん)は、国分寺村名主の四男で、小川新田(現小平市)の名主の娘ちかと結婚している。
・長屋門の右手に国分寺七重塔の10分の1スケールの推定復元模型がある。その隣には旧花沢橋の鋼材が保存されている。花沢橋は、国分寺駅西側に位置する跨線橋で、鋼材はイギリス製であることなどがわかり、鉄道ファンのKa氏などの関心を集めた。
国分寺七重塔模型
・園内に「武蔵国分寺跡資料館」があり、「武蔵国分寺」、「武蔵国分寺の瓦」、「国分寺市の文化財」の三つの部屋に分かれ、ひととおりの知識が学べる。ここで入手した『2022年国史跡指定100周年 国指定史跡武蔵国分寺跡附東山道武蔵路歴史公園ガイドブックVer.4』(令和4年3月国分寺市ふるさと文化財課)は、とてもいい資料で、これさえあれば、武蔵国分寺跡の概要を全て理解できる。
・「お鷹の道」の東端に「真姿の池」がある。嘉祥元年(848年)、絶世の美女といわれた玉造小町が病気に苦しみ、病の平癒を願い全国行脚をした際に、武蔵国分寺で願をかけたところ、「池で身を清めよ」との霊示を受けて快癒したとの言い伝えがあり、現在は弁財天が祀られている。真姿の池をはじめとする崖線下の湧水群は、環境省選定「名水百選」、東京都の「名湧水57選」になっている。
真姿の池湧水群
・さて、いよいよ、武蔵国分寺跡(国指定史跡)だ。今年は、大正11年(1922)に国史跡に指定されて百周年となり、整備が一段と進んでいる。
・国分寺は、天平13年(741)3月24日聖武天皇の勅願の詔によって国分尼寺とともに国ごとに建立された(『続日本紀』)。正式には僧寺を「金光明四天王護国之寺」、尼寺を「法華滅罪之寺」という。
・武蔵国分寺は、全国最大規模で、東西880m、南北550m(東大寺は880m四方)。武蔵国全郡(758年設置の新羅郡を除く)の名を記した瓦が発見されていることからも、武蔵国全部の協同によると言われる。完成は757~758年頃。東(青龍)に清流(真姿の池)、西(白虎)に大道(東山道武蔵路)、南(朱雀)に低湿地、北(玄武)に丘陵(国分寺崖線)という四神相応の地に建立。寺域内には、本尊を安置する金堂、経典の講義などを行う講堂、七重塔、鐘楼、中門などが配置された。
史蹟武藏國分寺址
・このうち、講堂、金堂、中門の跡を見て回った。中門跡を南にたどれば、これから見る参道口跡に通じると、I氏の説明を受ける。
・一歩の目を引いたのは、講堂跡西側のクロマツと、金堂~講堂間の幢竿(どうかん)遺構だ。
・クロマツは、新田義貞の手植えと伝わる大きなアカマツが枯れたので、新田義貞ゆかりの群馬県から昭和43年寄贈されたものだ。源氏の八幡太郎義家の子義国の長子義重が新田の地を開き、新田氏の祖となった。一歩たちは、日光例幣使道を歩いたとき、世良田で新田氏の祖の地を見たので、興味深い。「日光例幣使道3世良田~太田」参照。
クロマツと国分寺講堂跡
・幢竿(どうかん)とは、宗教儀礼の際に装飾として用いる幡を吊り下げる柱のことで、東西に3基ずつ計6本の柱穴が確認されている。
金堂前の幢竿(どうかん)
・西僧坊経蔵跡を確認して、西方にある「国分寺市文化財資料展示室」に向かった。
・途中、東山道武蔵路が通っていたという場所で、I氏が以前来た時、発掘調査の現場に遭遇したという。
・「国分寺市文化財資料展示室」は、武蔵国分寺鍛冶工房(修理院)が見付かった市立第四中学校内から出土した瓦、土器、鉄製品などを中心に展示されている。休憩を兼ねて、国分尼寺跡の整備事業を紹介するビデオを見た。隣の展示室は「住田正一瓦コレクション」だ。東大法学部卒、国際汽船取締役、東京都副知事、呉造船社長などの仕事のかたわら、国分寺瓦の研究を生涯のテーマとし、全国の国分寺瓦を蒐集したとのこと。どこかで聞き覚えのある名前だと思っていたら、ご子息が、JR東日本相談役住田正二氏と聞いて、鉄道ファンのKa氏らとともに納得した。
国分寺市文化財資料展示室
・以上で、府中街道の西側の探訪を終え、次は、東側だ。
・まず、武蔵国分尼寺跡(国指定史跡)に向かう。中門・金堂・尼坊など埋没保存されているその位置で建物平面などを復元的に表示している。平成19年「日本の歴史公園100選」に選定された。
国分尼寺跡(国指定史跡)(右は幢竿(どうかん)の一部の復元)
・国分尼寺跡にも幢竿(どうかん)遺構がある。一歩たちの目を引いたのは、金堂基壇(版築)断面が見られることだ。版築とは、木枠(版)の中に土を盛り、一層ずつ杵で突き固める築造法で、古代の寺院や宮殿建築において欠かせなかった。もう一つ、講堂の背後の尼坊の跡がかなり大きなスペースであることも実感した。どういう女性が尼となっていたのだろうか。
金堂基壇(版築)断面(左)と尼坊跡(右)
・国分尼寺跡の北側の山中に伝鎌倉街道の切り通しが見られる。一歩は、平成14年4月20日鎌倉街道を歩いた時、ここを訪れ、緑濃い美しい道に感動し、その写真をホームページのタイトルページにしている。百街道一歩の「鎌倉街道 (第1区小川~府中)」参照。
伝鎌倉街道
・20年ぶりの伝鎌倉街道は、最初ほどの感動はなかった。宅地開発が進んだのかもしれない。北に向かって左手に伝祥応寺跡、右手に塚跡がある。伝祥応寺は、本多四丁目の祥応寺の前身寺院であったといわれ、塚も伝祥応寺と関係する修法壇跡と推測される。いずれも中世の遺跡だ。塚跡は、見晴らしが良く、暫し、東方の遠望を楽しんだ。
・以上で、史跡指定範囲の主な見所はほぼ見終わったが、最後に一つ、I氏に案内されたのが「万作の木公園(武蔵国分寺参道口跡)」だ。府中街道からは、「府中栄町三丁目」交差点から東八道路を東へ180m程行って南に入った所にある。
万作の木公園(左国府尼寺・右国分寺参道口)
・ここは、武蔵国府と国分寺を直接つないでいた参道口で、国分寺と国分尼寺との分岐点となっている。平成11年に確認された。この道路が造られたのは8世紀末~9世紀前半で、武蔵国が東山道から東海道へ所属替えされた時期(771年)に相当する。その頃、国衙と国分寺の往来が東山道武蔵路(路面幅を狭め官道としての機能を失う)から連絡路へ変更されたという(『新版府中市の歴史』p133)。
・府中街道に戻り、「刑務所角」から東へ「学園通り」を行くと、府中第九小学校前の歩道橋の辺りが、昭和43年(1968)12月10日の三億円事件の現場だという。すぐ近くの東芝府中工場へボーナスを運ぶ現金輸送車が白バイに乗った偽警官に止められ、3億円を奪われた事件だ。犯人が見付からないまま時効が成立、事件は迷宮入りした。
三億円事件現場付近(左が府中刑務所)
・学園通りから南、府中街道の東の一画は、府中刑務所だ。昭和10年(1935)6月巣鴨刑務所が移転し、「府中刑務所」と改称した。
・府中街道の東、刑務所の塀が道に対し斜めの角度にあり、北側に閉ざされた扉がある。「この斜めの空間は変だと思いませんか。」と、I氏。鉄道ファンのKa氏らは当然知っている。ここは、旧下河原線の府中刑務所への引込線の跡なのだ。なんと、国鉄大井工場への囚人労働力提供のための護送車(「走る監獄」)として利用されたという『鉄道ピクトリアルNo.277』「下河原線回想」(中川浩一)(1973年4月号)。
府中刑務所(旧下河原線引込線跡)
・JR武蔵野線「北府中駅」の手前、左手の「美術館通り」を少し東に行った所に刑務所作業製品展示場がある。今日は日曜日なので閉まっているが、I氏によると、安くて良質の製品があって人気だそうだ。
・府中街道へ戻って、すぐ先、右手にJR武蔵野線「北府中駅」がある。その手前で、線路の上を見上げて、Ka氏が「碍子が4つあるのは交流2万ボルト用だと思います。中央線や武蔵野線は直流1500ボルトです。」と、鉄道ファンらしい蘊蓄を披露する。
・北府中駅は、改札口が高架になっている。その跨線橋から北を見ると、左手が東芝府中工場で、旧下河原線の二本の引込線の跡が見られる。一方南を見ると、右手前方に日本製鋼所工場跡があり、ここへの引込線の跡も見られる。
東芝府中工場への旧下河原線引込線跡
・府中街道に戻って、少し先、右手に国際航業がある。I氏に下見の成果として案内されたのだが、正門を入ってすぐの所に私設水準点がある。61.257mだ。私設水準点というのは初めて見たように思う。
私設水準点(国際航業)
・その先、富士見通りと交差する。
・右手に珍しいループ式武蔵野線跨線橋がある。車道と歩道が併設されている。
ループ式武蔵野線跨線橋
・この交差点の左手の富士見通りは、旧陸軍燃料廠(現府中の森公園)への旧下河原線の引込線の跡だ。旧下河原線の引込線としては一番長い。旧下河原線は、随分多くの引込線があって、様々な用途に役立っていたのだ。この辺りの下河原線の引込線の跡については、「こども府中はかせ 6 府中 ふちゅう の鉄道」というサイト(hakase6_20170401.pdf (city.fuchu.tokyo.jp))の地図が一番わかりやすいので引用させていただく。
・さて、そろそろ昼食の時間なので、Ko.T氏とS.T氏が先行して探してくれたカレーの店に入った。
・昼食後、歩き始めると、左手に府中市民球場がある。I氏によると、日本ハムの清宮幸太郎が早実高校時代、人気を集めたので、収容人数の多いこの球場をわざわざ使ったそうだ。
・府中市民球場の南端、桜通りを右折すると、右手に「繭(まゆ)のかけ橋」という大きなモニュメントがある。なるほど、繭の形をしている。その背後の白い瀟洒な建物に皆の注目が集まった。独特の美しい建築美だ。
「繭(まゆ)のかけ橋」
・モニュメントのすぐ先にJR武蔵野線が地下に潜る地点がある。その横に平行して旧下河原線の線路跡がある。
下河原線の線路跡
・旧下河原線の線路跡は、道を隔てて南へ続いていたと思われ、それらしい舗装道路となっている。
・その道を南へたどると、「下河原線広場公園」があり、駅名表示板を模した案内板の前に線路が敷設されている。「下河原線の歴史」と題する案内板には、概ね、既に一歩がこのサイトの冒頭で紹介したようなことが書かれているが、大正3年(1914)の多摩川大出水により一時閉鎖し、大正5年に軍用鉄道として復活したこと、昭和19年に国分寺~東芝間で通勤者用専用電車を運転したこと、この跡地は、府中市が国鉄から用地を受けて、自転車・歩行者道、花と緑の緑道として整備し、郷土の森などを結ぶ市民のための道として生まれ変わったことなどを知った。
下河原線広場公園
・下河原緑道は、現在の甲州街道(国道20号)を横切って、その先府中の森郷土博物館の西へ続いている。
・府中街道に戻り、「寿町三丁目」交差点で、現在の甲州街道(国道20号)を横切り、すぐ先、京王線の高架下を通る。
・京王線の高架下の先約190mから右手(西)斜め前方に旧道があり、旧甲州道中まで約150m続く。この旧道は、一歩とKo.T氏が別の機会に府中市観光案内所で聞いて知ったのだが、I氏は、さすがに明治の地図と見比べて見逃さない。
右が旧道
・この旧道の途中、右手に「矢島稲荷の大ケヤキ」(市文化財)があり、下見の成果としてI氏に案内された。案内板によると、周囲9.55m、樹高17.0m、東京都では練馬区白山神社(練馬区練馬)の大ケヤキに次ぐケヤキの巨樹だ。樹齢は800年と推定、天保6年(1835)、安政6年(1859)、昭和28年(1953)の三度も火災に遭っているが樹勢も旺盛とのことだが、見た目は痛々しい。なお、矢島家は、歴史のある旧家で、この辺り矢島姓が多い。
矢島稲荷の大ケヤキ(市文化財)
・旧道は、やがて、旧甲州道中に突き当たるが、その左角に黒塀と歴史ある建物が見られる。甲州道中に面してお店のある中久本店だ。S.T.氏に教わったのだが、この店には伝承された古い歴史があり、大國魂神社の祭礼と深い関りがある。
旧道沿いから見た中久本店
・万延元年(1860)初代(野口家の分家(HPによる))野口久兵衛が「中屋」と名乗り大國魂神社の御神酒造りからはじまった酒屋「中屋」は、初代当主「久兵衛」の名と共に、いつしか「中久本店」と呼ばれるようになり、その屋号を守って現在に至る。「國府鶴」が代表銘柄だという。
・大國魂大神(大国主命)が初めて府中の地に渡られたときに、「一夜の宿を・・・」とあちこち探された際、野口家が快くお泊めしたのが縁で、五月の例大祭には「野口仮屋の儀」(神主をご祭神に見立てて、茶、濁酒、清酒、赤飯の順で餐応)が行われる。『大國魂神社』の栞には、「野口仮屋の儀 (五月)五日 御旅所の儀を終って、宮司以下職員一同、野口の仮屋に向い、主人野口氏の接待により、饗膳勧盃の古式を行います。」と書かれている。事前に府中市郷土の森博物館に問い合わせたところ、「「野口仮屋の儀」が行われるのは「中万」(文房具店)で、「中久」とどちらが本家とも言えない。この3年はコロナの影響で「中久」で執行している。」とのこと。中久本店でも聞いてみたら、今年も「中久」で行われたそうだ。
・旧府中街道は、甲州道中に突き当たったこの辻で左折してすぐ右折する枡形(かぎ形)になっている。S.T.氏提供の『甲州道中分間延絵図』では北は「川越道」、南は「横往還小田原道」と書かれ、府中市観光案内所で頂いた『府中宿散歩』では北は「川越道」、南は「相州道」と書かれている。いずれも、相州(小田原)方面への道は、この先、現「府中本町駅」の手前で府中街道とは西へ分岐するように描かれている。
・この辻の南西角に、府中宿高札場(東京都指定旧跡)がある。高札場があることからここは、「札の辻」と呼ばれた。また、北東角の中久の隣には本陣・問屋場があった。現地案内板によると、鍵の手に交わることから「鍵屋の辻」とも呼ばれ、賑わっていたとのこと。
府中宿高札場
・府中宿は、江戸幕府が設置した五街道の一つ甲州道中の日本橋から約8里(約32㎞)に位置し、内藤新宿、高井戸宿、布田五宿に続く4つ目の宿場だ。西から番場宿(ばんばじゅく)、本町、新宿(しんしゅく)の三町からなる。一歩は、甲州道中、小金井街道を歩いたとき、府中宿を探索しているが、宿の遺構としては、この高札場が唯一その面影を残しているように思う。
・高札場の裏(西)には大國魂神社の御旅所があり、5月3日の下見の時は、幕が張られ、くらやみ祭りの神事(新型コロナで神事のみ開催)の準備が行われていた。
・府中と言えば、大國魂神社と武蔵国府跡だが、直近では小金井街道を歩いた時も見ているので、今回は時間の都合で割愛した。
・その代わり、「野口仮屋の儀」の行われる「中万」には、足を伸ばした。府中街道からは府中市役所の北側の細い道を東に130mほど行った北側にある。新型コロナ以前はここで「野口仮屋の儀」が行われていたのかと思うと、感慨深い。
「野口仮屋の儀」の中万
・さて、ここで、街道を離れて、甲州道中を西に行った所にある高安寺に向かうこととした。S.T.氏お勧めでもあり、途中の下河原緑道も気になるからだ。
・甲州道中を西に向かうと、右手に「番場公園」があり、前に「番場宿」と題する案内碑がある。名主茂右衛門によって開発されたので、もとは茂右衛門宿といっていたこと、番場宿と称するようになったのは寛永十三年(1636)のことであること、もとはハケ沿いの甲州古街道道筋にあったが新街道の設置(慶安頃1648~52)に伴って移転したこと、地名の起こりは不明だが馬場の転訛とか番所があったからとの説があることなどが書かれている。ここで言う「甲州古街道」とは甲州道中の南に大國魂神社で途切れつつ現存する京所道(きょうづみち)のことだ。
番場公園
・『府中宿散歩』の「②番場宿の脇本陣・問屋場」は、『甲州道中分間延絵図』と照合すると、この「番場公園」付近と思われる。
・すぐ先に長福寺があり、その先に「割烹番場屋」の古い歴史を思わせる建物が目を引く。よく見ると、「品川講中御宿」の表札がかかっている。くらやみ祭りが「品川海上禊祓式(汐汲み・お浜降り)」から始まることと関係があると思われる。
割烹番場屋
・その先に下河原緑道がある。さっき見た「下河原線広場公園」から続くもので、昭和51年(1976)に廃線になった旧国鉄下河原線の跡を自転車・歩行者道として整備したものだ。南は、府中の森郷土博物館の西へと続く。
下河原緑道
・下河原緑道の西から右手(北)は「片町一丁目」となる。I氏によると、「片町」は、街道の南側には高安寺の広大な敷地があったため、集落が片方(街道を挟んで北側)だけに発達したことに由来する。
・その高安寺が、左手にある。足利尊氏が全国に建てた安国寺の一つ。平将門の乱後、功により武蔵国守に就任した藤原秀郷の宅地の旧跡で、前身の見性寺も秀郷の創建とされる。鎌倉公方足利氏が幕府との戦乱の際に武蔵府中に出陣してきたときに陣を置いた場所でもある。都選定歴史的建造物の山門をくぐると、本堂・鐘楼も都選定歴史的建造物だ。
高安寺山門(都選定歴史的建造物)
・境内奥に、「秀郷稲荷」、「弁慶硯の井戸」がある。「弁慶硯の井戸」は、源義経と武蔵坊弁慶が平家滅亡後に鎌倉入りを許されなかった赦免祈願のため大般若経を書き写した際に清水を汲み取ったという。
秀郷稲荷(左)と弁慶硯の井戸(右)
・一歩は、高安寺境内の西に回り込み、これから向かう「清水下小路」(こみち)の名前の由来となったという「清水川」が流れていた「かえで通り」を確認した。事前に府中市郷土の森博物館に問い合わせたところ、『府中市立郷土館紀要別冊府中市内旧名調査報告書 道・坂・塚・川・堰・橋の名前』(昭和60年府中市教育委員会発行)という大変良い資料を紹介していただき、そこには「野川・清水川」と書かれている。
・高安寺境内には、このほか、木曽源太郎(幕末の志士)墓が都文化財、観音堂・野村瓜州(旅籠「四人部屋」の主人で文人)の墓・高林吉利(府中領最初の代官)の墓・小田原北条免税朱印状が市文化財となっており、名木百選(クスノキ・タラヨウ・コウヤマキ・ヒヨクヒバ)も多数ある。三人の墓は、手わけして見付けるのに苦労した。とくに野村瓜州の墓は見付けにくく、あきらめていたら、Ko氏が見付けてくれた。「瓜洲先生墓」の墓碑銘は、太田蜀山人(南畝)の撰による。
野村瓜州の墓(「瓜洲先生墓」)
・高安寺から下河原緑道に戻る。甲州道中の南側の緑道の入口に「鹿島坂(かしまざか)」と書かれた案内碑がある。大國魂神社の5月の例大祭に「国造代奉幣式」という儀式があり、坪の宮からこの坂を上って御旅所へ参向した。その儀式の役を社家の鹿島田家が担っていたことから「鹿島坂」となったとのこと。
・下河原緑道を南下すると、「みょうらいばし」(妙来橋・明来橋)というJR南武線の跨線橋がある。I氏が、南の方が急な下り坂になっているのを見て、「下河原線は、この勾配を上り下りできたのだろうか。跨線橋の高さは元のとおりだろうか。」と、盛んに首をかしげている。『府中市立郷土館紀要別冊府中市内旧名調査報告書 道・坂・塚・川・堰・橋の名前』(昭和60年府中市教育委員会発行)には「南武線が開通した時(昭和3年)に架けられた陸橋」「昭和57年に下河原線を緑道にするに伴い大幅に改修された。」とあるが、高さの変更があったかどうかまではわからない。
「みょうらいばし」(妙来橋・明来橋)
・「みょうらいばし」の手前に、南武線に沿って、「清水下小路(こみち)」がある。下見の際、この名前の由来が気になって府中市郷土の森博物館に問い合わせて「清水川」を教わったのは既に書いたとおりだ。清水下小路は、なかなか素敵な緑道で、右下が低くなっていることから、府中崖線の際(きわ)にあることもよくわかる。映画「ちはやふる」の舞台として人気もあるそうだ。
清水下小路
・清水下小路の東の端に善明寺(ぜんみょうじ)があると、I氏に案内された。あまり知られていないお寺だが、I氏の下見の成果がここでも発揮された。鉄仏阿弥陀如来立像・坐像の二体は、国指定重要文化財で、畠山重忠が作って遊女夙妻の菩提を弔ったという伝説がある。江戸時代末期までは大國魂神社に祀られていたが明治の廃仏毀釈による神仏分離令によりこの寺に祀られることになった。鉄製鋳造の仏像は仕上げの難しさから全国でも珍しく、阿弥陀如来坐像は、日本に現存する鉄仏中最も大きな像(像高195㎝)だそうだ。依田伊織(江戸中期の神学者)墓と西園寺実満(勤王の志士)墓は、都指定文化財。名木百選オリーブもある。
善明寺
・その先、府中本町跨線橋は、ループ式跨線橋になっている。I氏によると、京所道(きょうづみち)~相州街道(鎌倉街道)の旧道を武蔵野線の線路が寸断したために設置されたものだ。
府中本町ループ式跨線橋
・府中街道を渡って、その京所道を東に進めば大國魂神社だ。
京所道(奥が大國魂神社)
・『大國魂神社』の栞によれば、創立は景行天皇41年(111)5月5日。祭神の大國魂大神は、出雲の大国主神と御同神。大化の改新で武蔵国府が置かれてから国司が国造に代わって奉仕するようになり、便宜上武蔵国中の神社を一カ所に集めてお祀りしたのが武藏総社の起源。国内著名の神社六社を合祀したので六所宮とも称せられる。五月五日の例大祭は「闇夜祭(くらやみまつり)」といわれ、賑わう。
大國魂神社(令和2年9月27日撮影)
・六所宮は、もともと南向きだったのが、源頼義が奥州合戦の間の擁護のため北向きに改めたという(『源威集』(東洋文庫)P44:源頼義「苻中六所宮、本南向を俄に北向立改む、奥州合戦の間擁護為め也」)。
・くらやみ祭は、今年も神事以外は中止のはずだが、今日は、出店なども出て大変な賑わいだ。小金井街道を歩いた時も訪れた「ふるさと府中歴史館」に入って、府中の歴史をもう一度おさらいした。
・ここで、武蔵国府跡・国衙跡(国史跡)にも触れておくこととする。武蔵国の国府は、『和名類聚抄』に「多麻郡に在り」との記載があるのみで、所在地は特定されておらず、昭和50年以降の調査により、旧甲州街道に平行する2条の東西大溝と大國魂神社境内から確認された南北溝に囲まれた南北約300m、東西約200mの範囲が国衙(こくが)(=国府の中心にある役所区画)と判明。大型建物跡や、瓦や塼(せん)(古代の煉瓦)の多量出土がみられる。国衙西側部分に相当する大國魂神社境内域と、国衙中枢建物(国庁の正殿に匹敵)跡の保存箇所が国史跡の指定範囲で、大型建物跡部分は整備され公開されている。
国史跡(令和2年9月27日撮影)
・長い寄り道を経て、府中街道に戻る。
・高札場の辻から南に進み、京所道(きょうづみち)を過ぎると、右手に「鎌倉街道18」のある「府中本町駅入口」信号がある。「鎌倉街道18」の標識が意外な場所にあるのが気になって調べてみると、この道は、すぐ先で、北へ曲がり、さらに西に曲がる。『今昔マップ』で古い地図(明治以降1968年まで)を見ると、さっきの京所道(きょうづみち)は、府中街道とぶつかってすぐ南で、南東に向かう府中街道と、南南西に向う道とに分岐する。この南南西に向かう道こそ『甲州道中分間延絵図』の「横往還小田原道」、『府中宿散歩』の「相州道」に違いない。「鎌倉街道18」の標識のある曲がりくねった道は、1975年からの地図に初めて登場する新しい道なのだ。すぐ西で従来の「相州道」に合流するので、昭和48年(1973)武蔵野線開業に伴い迂回を余儀なくされた道と思われる。
・この「府中本町駅入口」信号西南の一画が国司館(こくしのたち)と家康御殿史跡広場だ。1300年ほど前の武蔵国府の国司館跡で、「武蔵国府跡(国司館地区)」として国指定史跡となっている。この広場には、国司館の建物を実物大(2.4メートル)の柱で復元し、10分の1スケール国司館復元模型を設置、「国司館万葉の庭」もある。
国司館跡
・また、ここは、徳川家康が奥州仕置の帰途の豊臣秀吉をもてなすために造営した府中御殿跡でもある。その井戸跡が残っている。家康は鷹狩りなどで度々訪れた。正保3年(1646)焼失、再建せず、江戸時代後期には観光地になったという。
・その先、「御殿坂」という下り坂となる。
・左手高台にある神社は、金比羅神社だ。
・「御殿坂」を下った左手に妙光院がある。貞観元年(859年)開山、真言宗の古寺だ。通用門は寛永10年(1633)、仁王門は天明2年(1782)の建造。家康、家光も来寺したという。「蓮華形磬(けい)」は都文化財、「北条氏照礼状」は市文化財となっている。名木百選のイチョウ・ボダイジュもある。
妙光院
・妙光院の南端、府中街道の左右に府中用水が見られる。
妙光院南端の府中用水(「妙光院下・代小川」用水)
・現在の府中用水は、国立市青柳下で多摩川から取水しているが、もとは本宿の下から引いていた。府中三町(本町・番場・新宿)と是政村、上谷保村、下谷保村、青柳村の四ヶ村、合計七ヶ村の組合用水だった。『府中市史上巻』P731~732によると、「府中用水は、江戸初期に移動した多摩川の古い河床を、ほとんどそのまま利用し、整備したものである。」とのこと。
・府中用水についても府中市郷土の森博物館に問い合わせたところ、『府中用水土地改良区改組50周年記念企画展 府中用水』(府中用水土地改良区・財団法人くにたち文化・スポーツ振興財団2001年発行・くにたち郷土文化館編集)と、『府中市立郷土館紀要別冊府中市内旧名調査報告書 道・坂・塚・川・堰・橋の名前』(昭和60年府中市教育委員会発行)の2冊を紹介していただいた。前者は府中用水の全容を知るのに便利だし、後者は複雑に分岐する用水網を理解するのに便利だ。
・府中用水水系のうち、「かまどの堰」で、「新田川」を南に分け、「分量橋」で「雑田(ぞうだ)堀」を南に分けた「市川」が、「御殿」で「妙光院下」と「橋場」に分岐する。妙光院の南を流れる用水は、その「妙光院下・代小川」用水に当たる。この用水は、妙光院の東に隣接する府中競馬場の西端で「こっちだいしょ(う)・天神川」を北に分ける。
・妙光院の南に隣接して安養寺がある。貞観元年(859)慈覚大師が開山、永仁4年(1296)再興された天台宗の古刹だ。江戸時代は大國魂神社の別当寺という重要な寺だった。山門は高麗門様式、本堂は寛政元年(1789)に再建されている。この寺には狸伝説がある。人間に化けて三千年、若いお坊さんに化けた狸が住職に正体がばれ、翌日お礼に、決して合掌しない約束で天竺でのお釈迦様の姿を見せるが住職等が約束を違え合掌したのでその後姿を消したというものだ。合掌してはいけないという寓意がいま一つ理解できない。境内に名木百選モミノキがある。
安養寺
・安養寺の南、「競馬場通り」の上の歩行者用通路「フジビューウオーク」下に用水跡がある。「御殿」で「妙光院下」と分岐した「橋場・ななつ堀・向代小川」だ。すぐ先で「中堀・むこうだいしょう」を北に分け、南下していた。
「フジビューウオーク」下の用水跡(「橋場・ななつ堀・向代小川」)
・府中街道右手「競馬場」バス停の手前に「川崎街道」の石標がある。名前は川崎に通じることに由来すること、甲州街道の南、鎌倉街道までは古くは横街、古街道と呼ばれ、大晦日には市がたち大変なにぎわいだったことが書かれている。
「川崎街道」の石標
・この角を西へ入り、JR南武線のガードをくぐると矢崎町防災公園の北端に出る。ここは、旧下河原線「東京競馬場前駅」跡だ。国分寺からの競馬客の輸送のため、昭和9年(1934)に仮停車場、昭和22年(1947)に駅として営業した。昭和48年(1973)に武蔵野線開業に伴い廃止されている。ただし、説明を聞かないと、それとはわからない。何か案内板が欲しいところだ。
旧下河原線「東京競馬場前駅」跡
・府中街道に戻って、その先、右手に「矢崎」と題する案内碑がある。「本町」に属していたこと、地名の起こりは「谷の崎」という地形に由来すること、矢崎から金塚(是政六丁目)への道を府中御殿の茶の湯の水を運んだので「お茶屋街道」ということなどが書かれている。
「矢崎」案内碑
・「矢崎町」バス停の先の信号で、現在の府中街道を左に分けて、直進するのが旧道だ。明治の地図には左の道はない。
矢崎町の旧道(右手)
・静かな旧道を進むと、中央高速道の高架下に出る。ここには、道の右端に用水路が流れ、用水路とともに道も左に曲がる。明治の地図では、現在の中央高速道の高架下のこの地点からは、そのまま南下する細い道(現在の「ふるさと通り」)と、現在の府中街道につながる東南への太い道に分かれる。
中央高速道の高架下
・「ふるさと通り」は、JR南武線の下を潜るが、我々は、用水路とともに左に曲がる道を進む。
・すぐ先、左手現在の府中街道に合流する直前に、右に用水路に沿って南へ曲がる道があるので、こちらを選んだ。
・この用水路は、「妙観堀(矢崎排水路)」で、府中用水「市川」から引いた排水堀だ。
妙観堀(矢崎排水路)沿いの道(前方で現府中街道に合流)
・用水路に沿った道は、すぐ先で一旦左手現在の府中街道に合流する。
・ところがすぐ先で、再び右斜め前方に細い道があり、その分岐点に、「大丸(おおまる)街道」碑がある。住居表示は「是政3丁目60」とある。
大丸街道(右へ)と大丸街道碑
・「大丸街道」碑には、現府中街道の西の道が「川崎街道の旧道」で「対岸へは是政渡しを利用した」ことが書かれている。
・と、いうことであれば、当然右の「大丸街道」を進むしかない。
・その先、左手に文字庚申塔があるのをKa氏が見逃さなかった。台座に「武州是政村」、右側面に「文化十年」(?)(1813)と刻まれている。
文字庚申塔
・この先、南武是政駅跡があるはずなので、探索した。場所としては、西蔵院のちょうど西方に当たる。
・南武線は、昭和2年(1927)3月9日に川崎駅~登戸駅間と貨物線の矢向駅~川崎河岸駅間が開業した。昭和2年(1927)11月1日に登戸~大丸(現・南多摩)間、昭和3年(1928)12月11日に大丸~屋敷分(現・分倍河原)間を延伸、昭和4年(1929)12月11日に分倍河原~立川間を開業、全線が開通した。南武是政駅は、昭和3年(1928)12月11日に大丸駅(現在の南多摩駅)~屋敷分駅(現在の分倍河原駅)間が延伸開業されたとき「是政多摩川停留場」として開業したのが始まりで、「南武是政駅」と称したのは昭和7年(1932)6月17日~昭和8年(1933)6月16日まで(それ以降は「南武是政停留所」)だった。昭和19年(1944)4月1日南武鉄道が買収・国有化され、南武線となったのに伴い「南武是政停留場」は廃止された。
・少し先の橋で用水を跨いで回り込んで、南武是政駅の跡地らしい場所を探した。下見の時から目を付けていた四本のコンクリートの土台がある。下見の時は、これが「南武是政駅」の遺構とばかり思っていた。I氏は二度目の下見の際、線路の反対側にも同様のコンクリートの土台があるのを確認したそうだ。しかし、鉄道ファンのKa氏がこのコンクリートは新し過ぎると言い出した。T.Y.氏らは「日本道路公団」の管理用地であることを示す看板を見付けた。近所の人にも聞いてみたが、ここに道路の計画があって頓挫したが、その跨線橋として取り掛かったままに残された橋脚跡で、駅はもっと南の方ではないかと言う。また、この北の方に踏切があったという証言も得られた。後日談だが、Ka氏からその踏切は、南武線から分岐した砂利線跡だろうという見解が寄せられた。
南武是政駅跡か
・と、いうことで、線路沿いに、かなり南の方までたどって見たが、遂にそれらしい痕跡を見付けることはできなかった。しかし、改めて今昔マップの1927年~1939年の地図(「これまさたまがわ」と記載)と見比べてみると、最初に目を付けた場所でそう大きな間違いはなさそうだ。
・「大丸街道」に戻り、大丸街道を南にたどれるだけたどってみた。
・しかし、左手に現在の府中街道の歩道橋が見える辺りから先へは、たどることができないので、この地点から左手の現在の府中街道に合流した。
・ちょうどこの歩道橋の反対側に西蔵院がある。
・西蔵院は、真言宗豊山派のお寺で、創建年代は不詳。延宝3年(1675)に当地へ移転・中興した。下見をしたI氏から、ここには鼻取地蔵伝説があると教わった。村の農夫が田の代かきをしようとしたが、馬は暴れて動かずに途方に暮れていた。すると何処からか一人の小僧が現れ、暴れ馬の鼻取りをしてくれて、すぐに代かきが終わった。翌日、農夫が西蔵院の地蔵をお参りに行くと、地蔵さんの腰の周りが泥だらけだった。それ以来、この地蔵さんは鼻取り地蔵と呼ばれるようになったという。一歩は、街道歩きで各地にこのような伝説があるのを知ったが、ここにもあったのだ。
西蔵院
・西蔵院前から府中街道を南東に進むと、「是政交番前」交差点がある。左手は新小金井街道だ。府中街道は、ここから南に向きを変え、是政橋に向かう。
・「是政交番前」交差点の右から左へ「二ヶ村用水」が流れており、その傍に「二ヶ村用水緑道」がある。「二ヶ村用水」は、この西の方にある極楽橋の下で三ヶ村用水、府中用水(矢崎排水路・新田川)などの残水を集めて始点としている。その「三ヶ村用水」は、是政6-30地先に多摩川からの取水口がある。ちなみに「二ヶ村」とは常久村・押立村、「三ヶ村」とは上染屋村・下染屋村・小田分村のことだ。
二ヶ村用水
・「是政交番前」交差点の先、左手に西武多摩川線の終点是政駅がある。
・さて、いよいよ多摩川だ。是政橋のやや下流の土手に「是政渡し」碑がある。是政村が経営していたことからその名があること、昭和16年是政橋(木橋)が完成し、その姿を消したことなどが書かれている。
「是政渡し」碑
・ところで、「是政」の地名は、『新編武蔵風土記稿』に「古ハ横山村ト云シヨシ村ノ舊記ニ見エタリ天正年中井田是政コノ地ニ土着セシヨリ是政ト呼リト云」とあるとおり、井田是政に由来する。『武蔵名勝図会』(植田孟縉著)(慶友社)P151によれば、井田是政の先祖は畠山重忠四男で父の討死の後家臣に伴われ三州額田郡井田村に住んで、井田を姓とした。遥かに世を経て井田是政は北条氏に仕え、八王子城落城後この地に土着、村長となったので、村名を是政と唱えてきたとのこと。
・是政橋の北詰に、昨年(2021年)夏に開催された「2020東京オリンピック」の自転車競技で、是政橋がオフィシャルスタート地点になったことを記す案内板がある。サイクリングを趣味とするKo.T.氏が得々と説明してくれる。
是政橋
・いよいよ是政橋を渡る。半分を過ぎた頃から、下見をしているI氏と一歩は、右手上流の右岸に注目するように皆を促した。大丸(おおまる)用水の取入口が肉眼でも見えるからだ。南武線多摩川鉄橋のやや上流「一の山下」が取入口だ。
大丸用水「一の山下」取入口
・「大丸用水-江戸時代の歴史を中心として-」(稲城市ホームページ)によると、「大丸用水(おおまるようすい)は、稲城市大丸の多摩川から取水して川崎市登戸まで流れる用水で、江戸時代以降、稲城市域の村々及び下流の村々を潤す大変重要な農業用水として維持・管理されてきました。用水の開削時期については、明確な史料はあリませんが、江戸幕府の年貢の増収を目的とした大規模な治水・利水政策の一環として、17世紀頃につくられたと考えられます。」とある。
https://www.city.inagi.tokyo.jp/smph/kanko/rekishi/inagishibunkazai/column/oomaruyousui.html
・多摩川を境に稲城市に入る。『稲城市の地名と旧道』P11によると、「稲城」の地名は、明治22年の町村制の公布に伴う東長沼、矢野口、大丸、百村、坂浜、平尾の六か村統合によって新しく命名された。地名の由来は明確ではなく、稲の産地と中世の砦(小沢城・長沼城・大丸城)があったことが考慮されたという説と、江戸時代の稲毛領にちなむ稲毛村の名称を申請したが許可を得られず字義の通じる稲城村と命名したという二説が有力とのこと。
・稲城市側の是政橋下流約100m地点の土手にも「是政渡船場跡」案内板があり、「この場所から上流約100mのところが是政渡船場跡である。」「昭和17年4月に木造の是政橋が完成し、その後に是政渡船場は廃止され」「昭和32年には鉄筋コンクリートの橋に架け替えられ、平成23年には現在の4車線の是政橋に変わった」などと書かれている。
「是政渡船場跡」案内板(稲毛市)
・『稲城市の地名と旧道』P17によれば、是政の渡しは、府中街道が多摩川と交差する所に位置している。渡船場の位置は、多摩川の流路が変わるたびに、現在の是政橋の上流及び下流部分を度々移動している。昭和17年4月に是政橋が架けられ、是政の渡しは廃止された。府中側の「是政渡し」碑には、是政橋(木橋)が完成したのは昭和16年と書かれていた。1年のずれは何故だろう。ネットで検索すると、国土交通省京浜河川事務所の多摩川流域歴史セミナー「第5回是政・府中編ルート図(平成13年度開催)」には「1941年に是政橋が架かり、渡し船はその役割を終えました。」と書かれている。000082361.pdf (mlit.go.jp)
・この先の府中街道は、正確にはわからないが、今は工場の横の道しかないので、この道を南に進み、南多摩駅の東にある分量橋公園に向かう。
・その前に、さっき見た大丸用水の取入口からどのように分量橋まで続いていたかの確認をするために、南多摩駅の西方に向かった。
・大丸用水の取入口の方から用水路が続いて来て、滔々と水が流れている。
・その用水路が、暗渠となる部分がある。ここは、大丸用水伏越樋跡だ。谷戸川の下を潜らせるために大丸用水を伏越にしたと思われる。
大丸用水伏越樋跡
・大丸用水は、分量橋公園で再び姿を現す。案内板によると、この場所には、かつて多摩川から取水した大丸用水を菅堀(すげぼり)と清水川(大堀(だいぼり))とに分けるために付設された分量樋(ぶんりょうひ)があり、菅堀と清水川の用水を2対1の割合に分けていた。この公園の東側の旧府中街道には、この分量樋に由来する分量橋があったとのこと。
分量橋公園
・ところで、「大丸(おおまる)」という地名の由来が気になるので、一歩は多くの書物で調べみた。そのうち代表的なもの3つを紹介しておく。
① 『日本歴史地名大系』:「大麻止乃豆乃天神社(おおまとのずのてんじんしや)の社名の「大麻止(おほまと)」が「大円」と記され、それが「オオマル」と読まれ大丸と表記されるようになり、次いで地名になったという」
② 『角川地名大辞典13東京都』P153:「大麻止乃豆乃天神社が鎮座するために大円村と称し、いつの頃からか大丸村となったという(地誌編輯取調簿)。」
③ 『稲城市の地名と旧道』(稲城市教育委員会)P73:「オオマル(大丸)は、平安時代の『延喜式』(927年)に、大麻止乃豆乃(オオマトノツノ)天神社と記載があり、古多摩川沿いのオオマトノツ(大きく丸い低地の舟着場)に関係があると考えられる。マト・マル(的・丸)は丸い平地の意で、オオマル(ト)は大きな丸い平地の意味である。」
・今日は、見学する所が盛りだくさんだったので、矢野口までの予定が、ここで日没となったので、JR南武線南多摩駅までとした。国分寺や府中の古代からの歴史、下河原線や南武線などの鉄道の歴史、さらには府中用水、大丸用水などの探訪で、充実した中身の濃い一日だった。