府中街道3南多摩~菅馬場
令和4年7月3日
―大丸・二ヶ領用水・二つの取入口・二つの式内社・三つの渡し・菅の六地蔵―
(令和4年8月2日)
【本日の行程 街道距離6㎞】
登戸駅(9時)・・・登戸の渡し、宿河原堰(二ヶ領用水取入口)、「二ヶ領せせらぎ館」を見学・・・登戸駅(10時25分)―(JR南武線で移動)―南多摩駅(10時45分)→大丸用水分量樋(10時48分)→大丸交差点(10時53分)・・・大麻止乃豆乃天神社(おおまとのずのてんじんしゃ)(式内社)(11時)・・・長沼(12時)・・・青渭(あおい)神社(式内社)(13時)・・・矢野口(14時)・・・馬頭観音、矢野口渡船場跡(14時20分)・・・矢野口(14時45分)→菅(すげ)(菅の六地蔵①)(14時50分)→多摩消防署菅出張所(菅の六地蔵⑥)(菅馬場)(16時)・・・二ヶ領用水散策、中野島取入口(16時40品)、菅渡船場跡(17時5分)・・・稲田堤駅(解散)(17時20分)
・本日の集合は、JR南武線登戸駅改札口9時とした。前回の終点は南多摩駅だったが、二ヶ領用水取入口である宿河原堰と二ヶ領せせらぎ館が府中街道から随分離れているので、街道歩きの前にまず見ておき、その後、登戸駅から南武線に乗って南多摩駅に向かうという作戦だ。
・本日は、Ka氏紹介のY氏夫妻、S氏の3人が特別参加され、合計10名となった。
・先週は猛暑日が続き、本日は曇りで少しおさまったとはいえ最高気温33℃が予想され、暑さとの戦いになりそうだ。一歩は、猛暑に備えて、ペットボトルの麦茶を冷凍庫で凍らせたもの3本と魔法瓶に入れた冷たい麦茶をリュックに入れている。さらに、日傘、帽子は勿論、濡らすと冷える素材のタオルを首に巻き、300円ショップで買った首にぶら下げるミニ扇風機まで用意した。
・登戸駅のすぐ北が多摩川だ。交通量が激しい「多摩沿線道路」を避けて、多摩川の堤の上を歩く。
・早速、「登戸の渡し」と書かれた標柱の上に案内板があるのを見付けた。「江戸との往還にかかる重要な渡しであった。江戸時代は宿河原あたりから、終りの頃は小田急線鉄橋のやや上流から対岸の和泉に渡った。1952(昭和27)年に廃止。」と書かれている。津久井道の多摩川を渡る渡し場で、明治迅速図には東京側に「登戸渡船場」と書かれている。
登戸の渡し
・ちなみに、明治の地図に書かれている渡船場は、是政橋下流では、是政渡船場、矢埜口渡船場、登戸渡船場、宇奈根渡船場、野毛渡船場、丸子渡船場、六郷渡船場だ。このうち是政渡船場は、前回見た。
・多摩川の堤を500mほど下ると、宿河原堰と二ヶ領用水取入口がある。二ヶ領用水について、ほとんどの主要参考文献を読んで勉強してきた一歩にとって、ここは、楽しみにしてきた場所だ。
・現在の宿河原堰は、予想以上に大規模なものだ。Ka氏に教わって思い出したが、昭和49年9月2日台風16号で宿河原堰左岸にあった小堤防(現在の東京都狛江市猪方地先の堤防)が破堤、19戸の家屋が倒壊・流失した。あとで聞いた二ヶ領せせらぎ館の人の話では、堰が大洪水の原因の一つと考えられたので自衛隊に爆破を依頼したが、なかなか壊れなかったそうだ。この狛江水害を機に平成11年可動堰として改築されたのが現在の堰だ。
宿河原堰
・宿河原堰の上流側に二ヶ領用水の取入口がある。用水の幅は思った以上に大きく、大量の水が流れ込んでいる。
二ヶ領用水宿河原取入口
・二ヶ領用水とは、慶長16年(1611)に竣工した我が国有数の古い農業用水で、その名は、江戸時代に稲毛領と川崎領にまたがって開削されたことに由来する。徳川家康の江戸入府に伴い、治水と新田開発を命じられた用水奉行小泉次大夫の差配の下に、14年の年月を費やして完成した。(次大夫の測量開始時期については慶長2年(1597)が通説だが、慶長6年(1601)代官就任以降とする説あり(『寛政重修諸家譜』『譜牒餘録』『干城録』))。
・江戸中期には、御普請役人の田中休愚の指導の下、「上河原取入口圦樋」や「久地分量樋」など大規模な改修が行われ、60ヶ村、約2,000haの水田に水が引かれるようになった。(明治42年(1909)には最大の約2,850ha)。
・明治6年(1873)には、鹿島田堰から横浜に水を供給(明治20年(1887)道志川からの導水路が開設され、二ヶ領用水からの引水は終了)、昭和14年(1939)には、余剰水を上平間の取水口から取り入れた日本初の公営工業用水道が創設され、昭和34年(1959)には稲田取水場から更なる工業用水が市内各種の工場へと配水されている。
・二ヶ領用水の取入口については諸説あるが、当初は中野島村で、寛永6年(1629)伊奈半十郎忠治の手代筧助兵衛が宿河原村に取入口を新設(安楽寺文書)したというのが通説だ。
・『川崎市史通史編2近世』及び『江戸近郊農村と地方巧者』村上直著(大河書房)によると、通説のほかに次の二説が紹介されている。
〇最初は宿河原村。元禄元年(1688)菅村地内の野戸呂、後に中野島(『神奈川県史通史編3近世2』P137)
〇当初は久地村の分量樋辺りから多摩川の旧河道敷利用。寛永年間に宿河原村の八幡下。元禄年間に中野島村(菅野雪雄「稲毛・川崎二ヶ領用水と条里制水路上下」『武蔵野』309・312)
・二ヶ領せせらぎ館には9時半に予約してあるので、その前に、近くの船島稲荷大明神に向かった。社殿には「正一位船島稲荷大明神」の扁額が架かり、扉には一対の藁沓が吊り下げられている。参詣人が拝殿に吊してある藁沓を一つだけ持ち帰り、くつに願いをかけて軒先に吊しておき、願いがかなうと新しい藁沓を倍にして返すのだそうだ。「船島のくつ稲荷」、「くつかけ稲荷」の名で知られている。
船島稲荷大明神と藁沓
・「船島稲荷社のゆかり」と題する昭和54年建立の大きな石碑には次のように書かれている。舟島というこの地を開拓した祖先が氏神として祀り、治水興農の守護神とした。昭和12年水害により神木は流され社殿は水没したが、復興して現在に至る。
・掃除をしていた人に聞くと、当番制で掃除をしているとのこと。咳の病気に効くとのことで今でも願いをかけて、藁沓を奉納する人がいるそうだ。右側に古い社があるが、神様は宿っていない。今の社殿と交互に建て替える式年遷宮のようなものだそうだ。
・二ヶ領せせらぎ館は、国土交通省京浜河川事務所が管理する二ヶ領宿河原堰の一部を、川崎市とNPO法人多摩川エコミュージアムが協働で管理運営する施設だ。平成11年3月に開館し、二ヶ領用水や多摩川の歴史が学べる。
二ヶ領せせらぎ館
・二ヶ領せせらぎ館の床に1万分の1の航空写真がある。この写真により多摩川を遡って、要所要所で説明を受けた。多摩川の源流は、笠取山(1953m)にある「水干(みずひ)」が水源と教わった。
・小泉次大夫は、多摩川の左岸、右岸の両方の用水を開削した。このうち右岸は稲毛領と川崎領なので「二ヶ領用水」というが、左岸は世田谷領と六郷領の二ヶ領なのに、「六郷用水」と言うとのこと。
・二ヶ領せせらぎ館では、二ヶ領用水に関する資料を有料のものも含めてたくさん入手できて、その後の街道歩きに大いに役立った。以下はその代表的なものである。
〇『二ヶ領用水知絵図改訂版』(川崎市建設緑政局計画部企画課)
〇『散策マップ二ヶ領用水』(川崎市二ヶ領用水400年プロジェクト)
〇『川崎歴史ガイド 二ヶ領用水』(100円)
・二ヶ領せせらぎ館を出て、「多摩沿線道路」の南に続く二ヶ領用水を見ようと、近づこうとしたが、「多摩沿線道路」の交通量があまりにも激しく、残念ながら横断できなかった。緑陰の二ヶ領用水は、遠目にも風情がある。
二ヶ領用水(手前は多摩沿線道路)
・以上で、登戸駅からの探訪を終え、登戸駅からJR南武線に乗って南多摩駅へ移動した。
・前回の終点、分量橋公園からスタートする。
分量橋公園の大丸用水分量樋
・この場所には、かつて多摩川から取水した大丸用水を菅堀(すげぼり)と清水川(大堀(だいぼり))とに分けるために付設された分量樋(ぶんりょうひ)があり、菅堀と清水川の用水を2対1の割合に分けていた。
・この公園の東側の旧府中街道には、この分量樋に由来する分量橋があった。
・府中街道は、是政の渡しで多摩川を渡った後、この辺りまでは、工場により旧道が必ずしも明らかではないが、分量橋公園からは、大丸交差点までは現在の道でよい。
大丸交差点
・大丸交差点には、道路標識が「⇐9川崎街道⇒」「9府中街道⇒」とある。「東京都通称道路名地図」によれば、都道としての府中街道は、起点は「稲城市大丸」、終点は「東村山市久米川五丁目」とあり、起点の「稲城市大丸」とはここのことだ。また、「川崎街道」は、起点が「日野市日野本町一丁目」で、終点は「稲城市矢野口」となっている。起点は、「日野市日野本町一丁目」の「川崎街道入口」信号で甲州街道と分かれる。終点が「稲城市矢野口」となっているのは東京都の都道だからで、その先は神奈川県の県道に切り替わるためだ。
大丸交差点の道路標識
・「百街道一歩の府中街道」としては、最初はここまでと思っていたのだが、川崎市のホームページや『府中街道付(つけたし)・だいし道』(川崎市立多摩図書館)によれば、六郷で東海道から分かれて府中へ向かう道を「府中街道」と位置付けているので、この先の六郷まで足を伸ばすこととしたのだ。
・ここで、一旦街道を離れて、大麻止乃豆乃天神社(おおまとのずのてんじんしゃ)に向かう。
・用水路沿いに南に歩くと、山裾に円照寺がある。
円照寺
・円照寺は、臨済宗建長寺派のお寺で、大麻止乃豆乃天神社の別当寺だ。明岳哲和尚が天正15年(1587)に再興した。現在の建物は、安永8年(1770)に改修。本尊は十一面観音菩薩。本堂の手前の池は、現在は水涸れしているが、十数年前までは湧水をたたえ、「舌を抜かれたお獅子」という昔ばなしが残されている。
・干ばつが続いた夏の年、境内にある貯水用の池が前日までは沢山残っていたのに完全に干上がっていた。不思議に思った和尚が水番をしていると、土蔵に収めていた獅子舞の獅子が土蔵から抜け出し、水をグイグイと飲み始めた。和尚は、寺にいるものを呼び獅子を取り押さえ釘抜きで舌を抜きとった。それからというもの池は枯れることが無くなったとのこと。
・円照寺の横に鳥居と石段があるのが大麻止乃豆乃天神社だ。
大麻止乃豆乃天神社(おおまとのずのてんじんしゃ)
・緑陰の長い石段を上った所に社殿がある。旧郷社で、祭神は櫛真知命(くしまちのみこと)。境内神社として津島・稲荷・神明・白山・秋葉を祀る。江戸時代には丸宮(まるみや)社とよばれていた。明治初年に現社名に改めた。「延喜式」神名帳記載の多磨郡「大麻止乃豆乃(オホマトノツノ)天神社」は当社に比定されるが、青梅市の御嶽神社を論社とする説もある。『新編武蔵風土記稿』には「コレ神名帳ニ載ル八座ノ内、大麻止乃豆天神ヲ略シテ麻止乃宮ト称スルナルベシト。サレド今郡中御嶽山ノ内ニ、大麻止乃豆天神社アリテ、祭神マデモ詳ニツタヘタレバ、当社ヲ式内ノ社ナリトイフハ、信ズベカラザルニヤ。」と書かれている。
大麻止乃豆乃天神社社殿
・前回の府中街道の最後にも書いたように、大麻止乃豆乃天神社は、「大丸(おおまる)」という地名の由来ともなった大事な神社だ。
・ところで、大丸には大丸城があったという。中世の山城で築城者や城主などは一切わかっておらず、『稲城市の地名と旧道』(稲城市教育委員会)P82によると、「昭和63年に多摩ニュータウンの造成工事で削平されて住宅地となった。」とのこと。後で、南多摩駅の真南、すぐ近くに「大丸城跡」の案内板があることがわかり、見ておけばよかったと悔しい思いをした。
・大丸交差点に戻る。
・街道は、一旦現「川崎街道」に合流し、すぐ先の信号で、左手の「旧川崎街道」の標識に従って旧道に入る。
旧川崎街道(左手)へ
・左手に木の祠があるのをKa氏が見付けた。中に石の祠があり、「誠信社」と彫られている。
・左手に防災倉庫があり、右手に「大丸弁天児童公園」がある所で、道なりに左に曲り、JR南武線の高架下をくぐる。
・すぐ先の十字路を右折すると、右手に「旧川崎街道」の標識がある。
・その先、左手の丁字路の角に庚申塔がある。古そうだが、年紀銘はない。
庚申塔
・その先、「但馬稲荷社」の鳥居があり、細い参道の奥に朱塗りの社殿がある。『稲城市の地名と旧道』(稲城市教育委員会)P74によれば、「何処の稲荷社の分祠か出身はわからない。『新編武蔵風土記稿』に下方(シモガタ)にあり村持ちとある。水田の守り神として創建したものか。新田開発をすすめた但馬守(役人)の名を付けたものか。」と記されている。同書によれば、神社の東側の「但馬新田」は、江戸時代中期に旧多摩川の原野を開墾した村だそうだ。
但馬稲荷社
・その先、大丸用水の「新堀」を跨ぐ。
・「新堀」を上流の方に少したどると、大丸用水菅堀と新堀の分岐点がある。ここは、大丸用水としては、さっきの分量橋公園の分量樋に次ぐ重要な分岐点だ。分量橋公園の分量樋で清水川(大堀(だいぼり)を分けた菅堀(すげぼり)が、この分岐点で北の菅堀と南の新堀に分岐する。ここは、「大丸庭園」という緑豊かな小公園になっていて、風情がある。今日の暑さは尋常ではないので、ここで小休止した。
菅堀(右)と新堀(左)の分岐点(大丸用水)
・街道に戻って、すぐ先、右手に、鳥居のある朱塗りの庚申堂がある。北向きの庚申塔が収められている。『府中街道付・大師道』(川崎市立図書館)(昭和49年)によると、北向きの庚申塔は珍しく、腹立ちっぽくて気が短いと言われているとのこと。また、部落の15軒で庚申講を作り、今でも60日に一度集いがあると書かれているのが気になっていた。誰か聞ける人がいないかと探していたら、I氏が近所の民家を訪ねて、古老のお話を聞くことができた。江戸時代中期くらいからあり、今でも12軒くらいで管理され、年に2度ほど集いがあるとのことだ。
北向き庚申塔
・街道は、すぐ先で道なりに左に曲り、次の丁字路を右に曲がる。城下町なら防衛上の枡形だろうが、ここでの屈曲の理由はよくわからない。
・この丁字路の左(西)方向に、津島神社がある。入口の案内碑及び境内の案内チラシによると、「天慶8年(945)念佛信奉者当所仁右衛門毎年多摩川の氾濫とその後起こる各戸の病難を救わんと空也上人より牛頭天王を授けられ、戸民相寄り柳島の水上に祀る。」とある。拝殿の扁額には「津島神社 稲荷神社」と書かれている。稲荷神社と併設されているのだ。稲荷神社は、案内チラシによると、徳川幕府の瓜奉行として府中に住んだ吉立久右エ門が職を辞して移住し、近隣の主婦を集めて機業を興し、元禄14年(1701)牛頭天王社の相殿として伏見稲荷を勧請したとのこと。
津島神社
・さっきの丁字路に戻り、右折する。
・電柱の住居表示はいつの間にか「東長沼」になっている。
・右手にJR南武線「稲城長沼駅」がある丁字路にぶつかる。この先、今昔マップでは旧道は緩やかに左に曲がって「ざるや」の三叉路に達しているが、現在は旧道が消え、ここを左折し、右折する新しい道しかない。
・「稲城長沼駅」付近で昼食の場所を探したが、見当たらず、そのまま「ざるや」の三叉路まで来てしまった。
・三叉路左手角にある「ざるや」の向かいに自然石(青石)の道標があり、年不詳だが、「右八王子 東川さき道 左大山道」とはっきりと読めるのがうれしい。
「ざるや」の三叉路の道標
・右手奥にちょっと離れて石仏群があり、この道標とあわせて「上新田の道標・石仏群」と呼ばれている。石仏群は、石橋供養塔(安永10年(1781))と「秋葉山大権現」「石尊大権現 青沼大明神」(見えない面には「小御岳」、「榛名山」も)(寛政6年(1794))がひときわ目立ち、馬頭観世音(明治24年)、庚申塔(文政3年(1820))などが並んでいる。『稲城市の地名と旧道』(稲城市教育委員会)P52によると、元禄5年(1692)銘のある庚申塔も道標を兼ね、「高雄山道七里八丁」(川崎街道)「大山道里半(ママ)」(鶴川街道)と刻まれているそうだが、存在そのものがわからなかった。
上新田の道標・石仏群
・ここで、街道を離れて稲城市東長沼1054にある青渭神社(あおいじんじゃ)に向かうことにした。本当は、稲城長沼駅からの方が近かったのかもしれないが、結果的に良かったのは、途中にイオンタウンがあり、昼食の店があったことだ。
・昼食後向かった青渭神社は、創建の年代は不詳であるが、延喜式神名帳所載の多摩八座の一社であると伝えられる。青渭神社の式内社の論社は、ここ稲城市東長沼と、調布市深大寺元町、青梅市沢井の三社がある。祭神は、青渭神(あおいのかみ)、猿田彦命、天鈿女命(あめのうずめのみこと)。案内板によれば、本殿は、稲城市文化財に指定されており、本殿の天井裏に元禄五年(1692)の屋根替えを記す棟札が残されているので、建立はこれより40年ほど前の江戸時代前期だという。東京都神社庁によると、「当社の鎮座地には往昔、大なる沼の有りて「大沼明神」「青沼大明神」と称された」とのこと。境内の「細長い青く澄んだ沼」(古多摩川の三日月湖)が地名の起源とのことだが、それらしい沼はない。
青渭神社
・毎年10月1日の例大祭の日に奉納される青渭神社獅子舞は、稲城市指定文化財。起源は、安永4年(1775)の古文書が残るのでその以前に遡る(稲城市HP)。境内の案内板によると、毎年10月1日青渭神社祭礼当日に奉納される。大正4年より23年間中断していたが、昭和12年に復活され現在に至っている。
・また、境内に「江戸・東京の農業 東京のナシ栽培の起源」と題する案内板がある。長沼村の青渭神社周辺は、古くから有名なナシの産地として知られている。その起源は古く、元禄年間(1688~1704)、当時の代官増岡平右衛門と川島佐次右衛門が、山城圀(京都)に旅行した折に淡雪(アワユキ)という品種の苗木を持ち帰って植えたのが始まりとされている。
・参道を盛んに気にしていたI氏が、参道が曲がっているのは、用水路を避けるためではないかと言う。「ブラタモリ」的な観察眼だ。
青渭神社参道の曲がり
・ところで、延喜式神名帳所載の「多磨郡八座」とは、阿伎留神社(五日市町)、小野神社(多摩市、調布市の2か所が論社)、布多天神社(調布市)、大麻止乃豆乃天神社(稲城市)、阿豆佐味天神社(瑞穂町)、穴澤天神社(稲城市)、虎柏神社(調布市、青梅市の2か所が論社)、青渭神社(稲城市)をいう。今日は、そのうち2社に参拝したことになる。青梅市の虎柏神社には成木街道(吹上越え)で行ったので、これで、一歩が行ったことがないのは阿豆佐味天神社、穴澤天神社の2社のみとなった。
・後日談だが、「多磨郡八座」のうち稲城市に3社もあること、天神社が4社もあることがKa氏の指摘で話題になった。Ta氏の調べでは延喜式神名帳で「天神」という言葉が入る神社は11か所あるとのこと。延喜式はその後も補筆があるが一応完成は927年。「天神」を菅原道真と考えると時代が合わない。菅原道真をお祀りした最初は防府天満宮で904年、太宰府天満宮は905年、北野天満宮は947年で、いずれも式内社ではない。天神社は、菅原道真を祀る神社としてではなく、「天つ神、国つ神」「天神・地祇」の分類によるものと思われるというのが一歩の出した結論だが、いかがであろうか。『神道事典』によれば「天つ神は、高天原に存在する神や高天原に生まれこの国に降りてきた神々のことである。」とある。ちなみに、穴澤天神社の主祭神は少彦名命(天つ神)、布田天神社も、元の祭神は少彦名命(天つ神)で菅原道真は文明九年(1477)に配祀されている。
・府中街道「ざるや」の三叉路に戻る。さっきの青渭神社から雨がぱらつき、晴雨兼用傘をさして来たが、雨はすぐ止んだ。
・その先、右手に用水路が暗渠で続く。
・右手に「願主篠﨑平蔵」と刻む石祠があり、その後ろの木の根元に古そうな板碑が立てかけてある。
石祠と板碑
・その先、左手に立派な門のある旧家がある。
立派な門のある旧家
・左手に、この地特産の梨園がある。
梨園
・右手に水田がある。道路の右側を流れてきた用水路から水が取り入れられている。大丸用水は、このようにして、水田に水を供給してきたのだ。
用水路(暗渠)と水田
・稲城大橋通りとの交差点で、街道を離れ、左手の稲城大橋通りに入って、170mほど北に行くと、左手に用水路があり、左(西)にたどって行くと葎草橋(りっそうばし)がある。葎草とは、カナムグラで、クワ科のつる性一年草の薬用植物だ。
葎草橋
・葎草橋の袂に「葎草橋碑」(稲城市指定文化財)がある。案内板によると、大丸用水に架けられていた板橋を天保九年(1838)に長沼・押立両村の協力で石橋に架け替えたことを記念して造立したものだ。「側面には、渠(きょ)田川や 多摩の葎(むくら)の橋はしら 動ぬ御代(みよ)の 石と成蘭(なるらん)」という歌と、江戸・八王子など八方面への道程(みちのり)が記されている。この橋のある道は、北へ行くと多摩川の渡船場に通じ、当時の幹線道路の一つであった。」と書かれている。ここでいう八方面への道程とは、「江戸七里・小田原十六里・八王子四里・大山十二里・川越八里・川崎六里・府中一里・日光山卅六里」だ。また、渡船場とは、押立の渡船場のことだ。
葎草橋碑
・『稲城市の地名と旧道』(稲城市教育委員会)P58によれば、「押立との境の東長沼656番地辺に、葎草(りっそう)橋がある。長さ6m・幅3mの石橋で天保9年(1838)に大丸用水に架けられた。旧村境の重要な橋で今もある。その東へ更に流れる大丸用水は、万歳堀・名なしの堀・菅堀に分かれているが、この分岐点を「喧嘩口」(けんかぐち)といった。江戸時代に用水量の水争いが有り、各堀の農民が堀底を深く掘り、自分の田へ多く水が入るようにしたので水争いが絶えなかった。昭和20年代に堀浚いをした時、掘床に松の厚板(長さ5.4m×幅75㎝)が埋(い)(ママ)かっていた。喧嘩口の堀底を勝手に掘らないように役人が埋めたのであった。」とのこと。
・街道に戻って、稲城大橋通りとの交差点の先、「旧川崎街道」の表示のある旧道が続く。
・梨畑や蔵のある旧家が多い。
・右手に赤塀がある家は、茅葺を赤いトタン板で覆ったような大きな旧家で、ひときわ目を引く。何か由緒ある家に違いないが、そのときはわからなかった。後で『稲城市の地名と旧道』(稲城市教育委員会)P52に同じ家の写真があり、キャプションに「松本医院付近の旧川崎街道(平成13年5月撮影)」と書かれているのを見付けた。
由緒ある旧家(「松本医院付近の旧川崎街道」)
・その先、道の左右に用水が流れている。
・南武線の高架が近づいて来た所、左手に庚申堂と馬頭観世音がある。
庚申堂と馬頭観世音
・お堂の中に庚申塔兼道標(慶応2年(1866))があり、「村内安全 北府中道」「天下泰平 東川崎道・西八王子道」と刻まれている。お堂の外に馬頭観世音(嘉永5年(1852))があり、こちらも道標を兼ね、「東 河崎道」・「西 八王子道」と刻まれている。同じ道を示すのに、道標以東を「河崎道」、以西を「八王子道」と表現しているのが面白い。
・南武線の高架下を斜めにくぐり、そのまま南武線を左に見て進む。左手に用水路が流れている。
南武線の高架下(右へ)
・右手都道9号すなわち現在の府中街道と合流する。
・左手「山田屋駐車場」前に地蔵堂がある。
矢野口の地蔵堂
・すぐ先、左手の方にJR南武線矢野口駅がある。ここで、先に矢野口駅のトイレに向かったKo.T.氏をI氏とKo氏が迎えに行くことになり、渡船場道で落ち合うこととした。
・ここで、『稲城市の地名と旧道』(稲城市教育委員会)P2により、矢野口の地名の由来について触れておく。矢野口は、『吾妻鏡』には「小沢郷」、正保年中改定図(1644~1647年)には「谷野口村」、元禄年中改定図(1688~1703年)には「谷ノ口村」とある。ヤは谷間の低湿地や三角形の意、クチは入り口の意なので、谷間の三角形の湿地の入り口の意。「小沢峰と西山の間の窪地が矢野口(谷ノ口)の地名の発祥地か」とのこと。
・『新編武蔵風土記稿』には、「矢野口村は古へ谷野口とも又は谷ノ口とも書き、或は古澤村とも砂田村とも呼びしと云。土人の口碑に傳へしは、昔多摩川の流、村の中を横ぎり、人家八軒山間に住せり、八人口の三字を一字として、谷の字となれば、谷の口村と號せりと、尤信じがたき説なり」と書かれている。
・一歩たちは、左手の「多摩川原橋」へ通じる「鶴川街道」と交差する「矢野口」(やのくち)交差点を横切って、すぐ先の角にある地蔵堂と大イチョウを見た。
矢野口交差点
・地蔵と大イチョウは、もとは道路(府中街道)の南側にあって、道路に向かって北向きに立っていた。昭和3年、道路を広げるため大イチョウとともに地蔵も現在の場所に南向きに移設した。自動車がぶつかったり交通事故があったりしたので、地蔵を東向きに直したところ事故も少なくなったそうだ。お盆には「じゅずぐり」が行われたという。
地蔵と大イチョウ(塚戸)
・辰巳屋酒店があったこの場所は「塚戸」といい、お地蔵様を中心に矢野口で一番賑やかな所だった。
・地蔵堂の角で街道を離れて左に行く道は、渡船場道(大山道とも)と言われている。
・地蔵堂の角の渡船場道を挟んで反対側の角には「大丸用水菅堀」の標石がある。
「大丸用水菅堀」の標石
・地蔵堂の角を左折してすぐ左手に石橋供養塔兼道標がある。大丸用水菅堀に石橋が架けられたことを記念するものだ。正面に「石橋供羪塔」、右側面に「北江戸 東川﨑 道」、左側面に「文政四辛巳星(1821)正月中旬造立之 南大山 西八王子 道」と刻まれている。
石橋供養塔兼道標
・渡船場道の途中、左手に思いがけなく神社が目に飛び込んできた。Ta氏がネットで調べてくれて白山神社とわかった。
白山神社
・ここで、I氏とKo氏が合流した。Ko.T.氏とは会えなかったとのことなので、携帯電話で連絡を取り、矢野口渡船場跡で落ち合うこととした。
・矢野口の渡しへの渡船場道に沿って馬頭観世音塔が14基並んで壮観だ。中央にあるのは、文化13年(1816)の造立で、市内最古・最大(高さ184センチ)、本格的な馬頭観世音の浮彫りを施している。台石には願主谷埜口邑(矢野口村)をはじめ、近隣の19ヶ村の名前が刻まれている。石塔の建つ旧道が矢野口の渡船場に通じていることから、渡船を利用する村々が交通の安全を祈念して建てたと思われる。この石塔は、馬の役割と渡船場の重要さを示す資料として市指定文化財になっている。
渡船場道の馬頭観世音塔
・すぐ先、多摩川の堤に上る坂道に「矢野口渡船場跡」と題する案内板がある。「矢野口渡船場は、多摩川原橋(たまがわらばし)のやや下流に設置されていて、現在の稲城市矢野口と、調布市多摩川を結ぶ主要な渡船場であった。昭和10年に多摩川原橋が架かると、その需要が減り、下流の京王相模原線鉄橋付近に場所を移して菅(すげ)の渡しとして続けられた。多摩川最後の渡しとなった菅の渡しは、昭和48年に廃止されるまで続いた。」と書かれている。
矢野口渡船場跡の案内板
・矢野口の渡しについては、『府中街道付(つけたし)・だいし道』(川崎市立多摩図書館)に詳しいので、これにより紹介しておく。江戸時代から明治の中頃まで矢野口村と上菅の二つの村で運営、明治の終わりには川向こうの下石原(調布市)を加えた三つの村で運営。大正のはじめに、下石原と上菅の地先で船が行き来しているところから矢野口は渡し船の運営から外された。それでは不便なので、大正7年多摩川上流の別の場所に矢野口渡船場が出来た。昭和10年多摩川原橋完成により廃止されたとのこと。
・多摩川の堤には西に向かって「稲城市」、東に向かって「川崎市多摩区」の標識がある。
多摩川の「川崎市多摩区」の標識
・ここで、Ko.T.氏と落ち合い、府中街道に戻る。
・左手カラー舗装された広い歩道の下を大丸用水菅堀が暗渠で通っている。
・「矢野口塚戸」信号を通過。
・歩道のカラー舗装が途絶えて、間もなく、川崎市多摩区菅(すげ)へ入る。東京都と神奈川県の境に、北側に「府中街道9⇒」、南側に「⇐府中街道」の表示がある。この先は、神奈川県道「府中街道」という意味だ。しかし、電柱表示は「川崎街道」だ。
川崎市多摩区菅(すげ)へ
・ここからは江戸時代の稲毛領だ。
・「菅(すげ)」の地名について、『新編武蔵風土記稿』「菅村」では、「村名の起りしは別に故もなくただ菅の多く生ぜし所なればかく名づけしか」とすげない。
・東京都稲城市から神奈川県川崎市に入ってすぐ右手に、菅の六地蔵①樋口(とよぐち)の地蔵がある。大丸用水から分流した菅堀が矢野口から菅に入る場所を樋口と呼び、この地域の地名になっている。この地蔵堂の下を流れる用水は菅堀から大堀(だいぼり)(清水川)に注ぐ豊堀(とよぼり)だ。
菅の六地蔵①樋口(とよぐち)の地蔵と豊堀
・六地蔵というのは、人間が死ぬと六道(天上界・人間界・修羅・餓鬼・畜生・地獄)のどれかに彷徨(さまよ)うとされ、この時、どこの道に彷徨っても地蔵菩薩が救ってくださるという日本独特の仏教信仰だ。
・菅の六地蔵は、菅地区の東西の入口に1体ずつ、その間に残る4体がほぼ等間隔に、道の両側に交互に祀られているとのこと。台石には、すべて同じように「功徳主 武州橘樹郡 菅村衆中 宝永四丁亥歳 三月吉日 化縁比丘 宗縁謹誌」(宝永4年は1707年)と刻まれている。
・その由来については次のような伝承がある。「この六地蔵は、古く菅村の馬場(谷戸)の代官屋敷に祀られていたが、ある時山崩れにあってその屋敷もろとも埋まってしまい、そのまま放っておかれていた。ところがしばらくして村内に子供の疫病が流行し、それは六地蔵を埋まったままにしておくからだという噂が広がった。そこで村民協力して地蔵を掘り出し、6体別々の所に立てて供養したところ、病気の流行はおさまり、それ以後、村民はこの六地蔵を篤く信仰するようになった。」(川崎市HP)
・菅の六地蔵②島口(しまぐち)の地蔵は、右手ローソンの先の「DVD・BOOKS販売」の手前向かい、街道左手にある。
菅の六地蔵②島口(しまぐち)の地蔵
・菅の六地蔵③塚戸(つかど)の地蔵は、左手ローソン手前のマンション南端の向かい、街道右手にある。
菅の六地蔵③塚戸(つかど)の地蔵
・京王相模原線の高架下をくぐる。左手に京王稲田駅がある。
京王稲田駅前
・「稲田」の地名の由来について、『多摩川絵図』では、稲田村は、町村制施行時(1889)、登戸、菅、中野島、宿河原、堰の五村が合併して誕生、稲毛領の稲に豊饒の田を重ねた新地名であると説明されている。『角川地名大辞典』には「地名は良質の稲毛米を産した肥沃な水田にちなんで稲田の名を選んだという(川崎地名考)」と書かれている。
・その先、左手にJR南武線稲田駅がある地点で、猛暑により体調を崩したKo.T.氏が離脱した。稲城長沼駅付近で離脱したS氏に次いで、二人目の離脱者となった。今日は、暑さで過酷な街道歩きとなった。
・その先、新三沢川にさしかかる。多摩丘陵に沿って流れるのが三沢川で、この新三沢川は昭和18年から終戦後にかけて洪水対策として造られた。昭和34年の台風では被害があり、昭和46年に大改修を行い洪水の心配がなくなった。
新三沢川に架かる新三沢橋
・新三沢川に架かる「新三沢橋」右手前には菅交番がある。この付近は、かつて出店(でだな)という市が立ち、多い時は50軒以上も店が出たという。
・「新三沢橋」を渡ると、府中街道は、すぐ右手の旧道に入るのだが、その前に、左手に菅の六地蔵④出店(でだな)の地蔵があるのを見た。そばに「第四地蔵二体の理由」と題する案内碑がある。宝永四年(1707)に祀られた俗称出店地蔵の傷みがひどくなり、昭和36年新しいお地蔵に建て替えられた。旧いお地蔵は民家に寄贈されていたが、それ以来お地蔵付近で自動車事故が多発したので、昭和57年に再びここに安置したとのこと。
菅の六地蔵④出店(でだな)の地蔵
・「新三沢橋」右袂に戻って、ここから右の旧道へ入る。
「新三沢橋」右袂の旧道(右)へ
・建物の日陰に自動販売機があり、一息入れる。今日は、暑いので身体が冷たい水分をいくらでも要求する。一歩が用意してきた冷凍麦茶3本も既に飲み干している。「本当はチビチビ水分補給するのがいいそうです。」などと話しながら、購入したペットボトル一本を一気に飲んでしまった。
・旧道は、すぐ先を左折して、その先左手の現府中街道に合流する。
・「菅北浦」交差点の左角に「中村屋ふとん店」がある。『府中街道付(つけたし)・だいし道』(川崎市立多摩図書館)によると、中村屋は、菅銀座の中心として、明治から昭和の初めにかけて街道一を誇る大商店のよろずやだったとのこと。
中村屋ふとん店
・菅の六地蔵⑤火打島(ひうちじま)の地蔵は、ちょっとわかりにくい。街道左手、菅北浦一丁目6の「米横浜食糧」の看板がある吉田ビルの「けいおう学院」を左折した角に東向きにある。街道を向いていないのだ。しかも、菅の六地蔵④と⑤が続けて街道右手にあるというのも不思議だ。『府中街道付(つけたし)・だいし道』(川崎市立多摩図書館)P153では街道右手に描かれているので、ひょっとしたら移設されたのかもしれない。
菅の六地蔵⑤火打島(ひうちじま)の地蔵(写真左のビルの東側面)
・旧三沢川を挟んで「北浦」バス停前にローソンがあるので、入って休憩した。今日は、休み休みでないと身体が持たない。
・すぐ先、左手に入る道の角にホンダ販売店がある。その前に植木に隠れるようにして二つの道標がある。
二つの道標
・背の高い方は、府中街道から見て正面に「←稲城村ヲ経テ府中日野八王子方面ニ至ル 生田村髙津村溝口ヲ経テ川崎方面ニ至ル→」、左側面に「←多摩川菅渡船場ヲ経テ布田方面」、裏面に「大正□年九月三日菅馬場友親會」(□は不明)と刻まれている。菅渡船場跡の碑は、稲田堤駅の北の多摩川の堤の下にあり、後で見ることになる。
・背の低い方は摩耗が激しく読めないが、右側面に「東 川□□」、左側面に「北 八王子 □□道」(□□は不明)と刻まれ、川崎方面を示す道標を兼ねているようだ。
・「塚戸」信号の先、左手にわずかの区間旧道がある。途中電柱に「多摩区菅馬場一丁目12」の表示がある。
「塚戸」信号の先の旧道(左手)
・右手の現府中街道に合流して直後の信号のある、左手角に多摩消防署菅出張所がある。
多摩消防署菅出張所
・その府中街道沿いの側面に、菅の六地蔵⑥馬場の地蔵がある。
菅の六地蔵⑥馬場の地蔵
・その横を左に入る道があり、「たどって行くと、旧三沢川と二ヶ領用水との合流点が見られるのでは」と、I氏が乗り気だ。一歩としても二ヶ領用水は街道から離れているが、できるだけたどって、できれば中野島取入口も見てみたいと思っていたところなので、賛同した。ただ、一歩は、この先、土渕から入るつもりだったので、少し早い気がしたが、こちらの方が二ヶ領用水ヘは最短距離になる。結果的には、この地点、すなわち多摩区菅馬場と生田の境が本日の府中街道の終点となった。
・I氏の案内で、中野島中学校の南の二ヶ領用水に出た。ここから二ヶ領用水を北の多摩川の方に遡って行くことにした。
二ヶ領用水(中野島中学校南)
・東側に中野島中学校がある対岸に「国登録記念物二ヶ領用水」の案内板がある。
「国登録記念物二ヶ領用水」の案内板
・すぐ先に左手旧三沢川が「三澤川橋」の下を通って二ヶ領用水に流れ込む。I氏が言うとおりだ。ここまで来た目的は、一応達成されたことになる。しかし、ここまで来たら、すぐ北にある大丸用水跡も見たいし、何よりも中野島取入口まで足を伸ばしたいという欲が出た。街道距離を犠牲にしても、見ておきたい。
旧三沢川
・と、いうことで、二ヶ領用水に沿ってさらに北に向かう。「北星橋」が中野島中学校正門への入口に当たる。
・ちょうどこの辺りで、雨が激しく降ってきた。今日は、時折り、にわか雨が降り、晴雨兼用の傘が役立つ。
・二ヶ領用水に架かる「田村橋」の先、左手の民家の間に細い暗渠があり、「大丸用水」と題する案内板がある。これこそ一歩が探していたものだ。案内板には、「この小さな用水は稲城(いなぎ)市大丸から取入れられ、中野島付近を潤(うるお)していた。水量が少なく、水争いの種でもあった。明治の中頃まで、この地点に二ヶ領用水と立体交差する樋(とい)があった。」と書かれている。どのように立体交差していたのか、気になるところだ。ここは、大丸用水と二ヶ領用水の接点として、重要なポイントだ。大丸用水は、これまで部分的に見てきたように、大丸村(現在の稲城市大丸)から長沼、矢野口を経て、菅、中野島の村々を潤してきた総延長10㎞の用水だ。
大丸用水
・道を隔てて右側の二ヶ領用水に架かる中野島橋の上から見ると、小さなコンクリートの穴が見える。今はここから大丸用水が流れ込んでいるに違いない。
二ヶ領用水に注ぐ大丸用水の穴
・中野島の上流に「中野島堰」がある。近代的な堰が脇にあるが、本川には、木の杭を垂直に何本も打って、草などを敷き詰めた素朴な堰がある。川崎市のサイト『二ヶ領用水の史跡・見どころの紹介』では中野島側の「草堰」として、「草堰は流れに杭を打って、石・土・草などで築く工法で、自然豊かな川づくりとなっています。」と紹介している。『川崎歴史ガイド 二ヶ領用水』によると、その頃の堰の築き方は、枝のついたままの青竹の先を流れの方向に束ねて川底に伏せ、それを杭と蛇籠で固め、水量を調整するというものだったという。一歩の見た限り、二ヶ領用水の中でこのような昔ながらの堰が残るのはここが一番で、来て見て良かったと思った。
中野島堰(昔ながらの「草堰」)
・JR南武線「菅第二踏切」を渡ると、布田堰がある。ここにも石や草や土などが敷き詰められた昔ながらの堰があって風情がある。
布田堰
・いつの間にか雨はやんでいる。
・「ふだっこばし」とあるのは、東方の川崎市立下布田小学校への通学路だからだろう。「布田」という地名は、多摩川対岸(左岸)の調布市にもあり、ほかにも押立、和泉、宿河原、宇奈根、瀬田、野毛、等々力、丸子、沼部など多摩川を挟んで両側に同じ地名がある例は多い。これはかつて洪水のたびに流れが変わったため、もとは地続きだったことによるようだ。
・その北、左手から右に流れる新三沢川に架かる橋がある。二ヶ領用水と新三沢川とはどのように立体交差するのだろうか。首をひねっていると、I氏がその答えを見付けた。橋桁の脇に太い管が渡してあり、二ヶ領用水の水はその管を通って新三沢川の向こう側に流れているのだ。北側の二ヶ領用水は、何事もなかったかのように流れているが、実は現代の技術を駆使した工事の結果なのだ。
新三沢川を太い管で越す二ヶ領用水
・その北に、いよいよ目指す二ヶ領用水中野島取入口がある。二ヶ領用水中野島取入口は、小泉次大夫によって慶長16年(1611)に竣工した二ヶ領用水の最初の取入口とするのが通説となっている。(『新用水堀定』(宝暦期頃の村の諸記録)から推測)(『二ヶ領用水知絵図改訂版』)。ここから取り入れられた二ヶ領用水は、布田堰、中野島堰、大丸用水跡、一本圦(いり)堰跡、紺屋前堰跡、榎戸堰跡を経て、落合で、今朝見てきた宿河原から取り入れられた用水と合流した。今日は、宿河原取入口と中野島取入口の両方を見ることができ、一歩は、満足した。
中野島取入口
・多摩川の堤に上がると大きな近代的な上河原堰がある。河川敷にも下りて、しばし、時間の立つのも忘れて広大な景色を堪能した。
上河原堰
・さて、今日は、あわよくば久地まで行きたいと思っていたが、猛暑で皆疲れたし、随分寄り道もしたので、これ以上街道に戻るのをあきらめ、河川敷伝いに西方の稲田堤駅に向かうことにした。
・上河原堰近くの河川敷に、「中野島取入れ口」と題する案内板があり、通説をよく表現しているので引用しておく。「二ヶ領用水の建設は、徳川家康の命を受けた代官小泉次大夫によって始められ、慶長十六(1611)年の完成まで実に十四年の歳月を要する難工事であった。全長三二キロ・メートル。県内最古の人工用水でもある。この取入れ口は、二ヶ領用水ができた時の最初のもので、当時ここからの取水だけで稲毛領と川崎領の水田を潤した。用水流域の新田開発に伴って、水量を補うためこの下流部に宿河原取入れ口が開設されたのは約二十年後の寛永六(1629)年である。」
・その隣には「稲田堤の桜」と題する写真入りの案内板があり、次のように書かれている。「日清戦争の勝利を記念して、明治31年、菅村の人々は中野島から矢野口境にかけて二百五十本余りの桜を植えた。その桜並木が、やがて王子の飛鳥山と並ぶ東京近郊の花見の名所となり、昭和の初め頃には大いに賑わったものである。若き日の古賀政男もこの地に遊び、その時の印象が名曲「丘を越えて」のメロディーになったと言われている。昭和43年、わずかに残っていた桜も多摩沿線道路の拡幅工事にあわせてすっかり切払われてしまった。」。約1.8kmにわたる桜の植樹には、多摩川の堤防を強固なものにする意味もあり、大正から昭和初期にかけて、最盛期は2000本の桜が植えられ、東京の上野、飛鳥山、小金井と並んで花の名所として親しまれ、京王線が多摩川まで開通(大正5年(1916))して臨時電車を出すほどだったそうだ。古賀政男は明治大学卒業前の春、マンドリン倶楽部の学友と稲田堤で花見酒を満喫して下宿に帰り学帽を脱いだとき、顎紐についた花びらを見てメロディーが次々と湧いたという。今ではその頃の賑いは想像するしかないが、京王線と多摩川原橋のちょうど中間地点の多摩川の堤に大正11年(1922)に建てられた稲田堤の桜の碑があり、唯一の名残りとなっているとのこと。
昭和23年の稲田堤の桜(現地案内板より)
・広大な多摩川の景色を眺めながら、河川敷の散歩を暫し楽しんだ。
多摩川(菅渡船場跡付近)
・JR南武線稲田堤駅への道が近づいた頃、この辺りに菅の渡しがあったはずと河川敷を探したが、全く面影は見られなかった。その代わり、多摩川の堤から稲田堤駅への道に下りてくる途中に「菅渡船場跡」の碑があるのを見付けた。裏には、「昭和四十八年十一月建之 菅町会」と書かれている。
「菅渡船場跡」の碑
・川崎市多摩区観光協会HPによると、菅の渡しは、江戸時代に上菅―下石原間の“上菅の渡し”から始まり、明治初期に下菅―上布田間に”下菅の渡し“が開設された。昭和10年(1935)多摩川原橋の開通により二ヶ所の渡しは廃止され、新たに京王多摩川―稲田堤間に”菅の渡し“が設けられ、昭和48年(1973)まで続いた。町会では「菅渡船場跡」の碑を建てた。ここにあった昭和4年(1929年)建造の「船頭小屋」は、市の重要歴史記念物に指定され、日本民家園に保存されている。
・また、調布市上布田町の「多摩川白衣観音」裏の「多摩川の渡し」案内板には、「渡し場の名称もその時々によって変わり、その中でも代表的なものに「上石原の渡し」「矢野口の渡し」「菅の渡し」「中野島の渡し」があった。これらの渡しも、昭和10年、現在の多摩川原橋が完成し、また昭和46年には京王電鉄の相模原線が開通することによって順次姿を消して行った。この地は、最後の渡しとなった「菅の渡し」のあったところである。その「菅の渡し」も昭和48年をもって廃止された。」と書かれている。
・JR南武線稲田堤駅は、昭和2年(1927)開業。東京近郊の名だたる桜の名所の名前を取った。駅の西の踏切は、その名も「観光道踏切」だ。
・この後、京王稲田堤駅との間にある焼き肉屋で打ち上げをし、炎天下でのお互いの健闘を讃えあった。