府中街道4菅馬場~宮内
令和4年7月24日
―二ヶ領用水散策・出会い橋・久地円筒分水・大山街道・奈良時代創建常楽寺-
(令和4年8月6日更新)
【本日の行程 街道距離11㎞】
中野島駅(9時)・・・二ヶ領用水橋本橋(9時10分)・・・土渕(9時15分)・・・菅馬場(9時20分)→津久井道(10時25分)→向ケ丘遊園駅(10時40分)→久地落合の出会い橋(12時10分)→久地円筒分水(13時25分)→溝口(大山街道)(14時)→史蹟二子塚(14時50分)→常楽寺(16時40分)・・・武蔵中原駅(17時10分)
・令和4年7月24日、東京都ではここ3日連続で新型コロナの感染者数が3万人を超えている上に猛暑の二重苦なので、迷ったが、飲食店を避けて歩くだけならと、街道歩きを強行することにした。
・前回の最後は、二ヶ領用水の見学を優先したので、結果的に府中街道としての終点は、多摩消防署菅出張所横の「菅の六地蔵⑥馬場の地蔵」がある場所、すなわち川崎市多摩区の菅馬場と生田の境となった。この場所は最寄りの交通機関が不便なので、今回、集合場所をどこにするか、散々迷った挙句、JR南武線中野島駅集合の組と京王稲田駅からバスに乗り土渕で下車する組とに分けた。
・JR南武線中野島駅に9時に集合したのは、一歩ら5人、京王稲田駅からバスを利用したのは、Ka氏一人だった。いずれにせよ、土渕交差点から約210m北にある橋本橋で待ち合せることにしている。
・中野島駅近くに「中野島の地名の由来」という案内板があるのを見付けたのが収穫だったので、紹介しておきたい。
「昔の中の島は、多摩川の中の小さな島でした。今から四百年前、多摩川の大洪水で流れが変わりもとの二倍ほどになりました。下布田(調布市)に住んでいた万蔵が広くなった中野島の野原を切り開き、田畑を作り始め、稲はよく育ち、いい米が取れ、くらしが楽になりました。ところが、盗賊にねらわれることが多くなり、前の住まいの下布田(調布市)に、引き上げました。ある年、古谷祐右衛門という人が一族と移り住み、新しい田が増えました。その後、万蔵たちももどり古谷家と協力して切り開きました。1590年(天正18年)8月25日、多摩川が大洪水となり流れが変わり布田とはなされ南に広い土地ができ、その土地をたがやし田畑を作り、村の形になりました。後に「万蔵村」とよばれ子孫は「田村」姓になりました。土地のいわれは流れの間の中の島だからといわれますが古谷家がもと「中嶋」姓だったからともいわれます。」
・もう一つ、中野島駅から南北の道を歩いたことによって、東西に流れる用水を何本も横切り、二ヶ領用水が本川以外にも東西に張り巡らされていることを実感した。
・その二ヶ領本川に架かる橋本橋で、Ka氏と落ち合った。
橋本橋(二ヶ領本川)
・二ヶ領本川は、前回見た中野島取入口から取り入れられ、前回見た布田堰、中野島堰などを経て、ここ橋本橋に通じている。この先、一本圦(いり)堰、紺屋(こうや)前堰、榎戸堰(小泉橋)、長尾橋などを経て、落合の「出会い橋」で、これも前回見た宿河原堰から取り入れられた二ヶ領用水の別経路と合流する。
・橋本橋袂に、一歩が見たかった道標がある。(北面)「正面 當字ヲ経テ調布町方面」、(東面)「←登戸ヲ経テ榎戸髙津方面」、(西面)「→土淵ヲ経テ髙石柿生村方面」(南面)「御大典記念 昭和三年十一月 中野島分團」と刻まれている。
橋本橋袂の道標
・土渕交差点で府中街道に入り、ここから戻って、西方の菅馬場と生田の境からが、本日の街道歩きのスタートだ。
・今日は、天気が良すぎて、前回以上に暑そうだ。前回の教訓から、前回にも増して暑さ対策をし、皆にも呼びかけてきた。日傘をさして、できるだけ日陰を選んで歩くよう心掛けた。真夏に歩くと、街路樹の有難味が身にしみてわかる。
・土渕交差点までは特に見所はない。
・土渕交差点手前右手の土渕自治会館「土渕倶楽部」前に4基の石仏石塔があるのを見付けたのは予定外だった。一番右が「石橋五ヶ所供養塔」で、その左に庚申塔が3基並んでいる。年代は、一番左の庚申塔のみ寛政八年(1796)と判明している。案内板に、五ヶ所の石橋が北川橋、土渕橋、中堀橋、頓堀橋、不動橋の五橋と考えられることまで記載されている。土渕自治会の熱意に敬意を表したい。
土渕自治会館前の石仏石塔
・土渕交差点は、多摩川と生田を結ぶ道路と交わる交差点だ。『府中街道付(つけたし)・だいし道』(川崎市立多摩図書館)によると、東南角に茅葺の太田肥料店があって、大正年代には製綿業を始め、戦後肥料店に転業したという。しかし、今は、痕跡も見られない。
・右手の松尾梨園をはじめ梨畑が多く見られる。
・「眼鏡市場」の看板のある信号で、街道を離れて、左手の一本圦(いり)橋から台和橋まで、「二ヶ領本川」沿いの道を散策した。
・「一本圦(いり)橋」から見た二ヶ領本川は、風情がある。『二ヶ領用水知絵図改訂版』(川崎市建設緑政局計画部企画課)によると、この橋の下流に「一本圦(いり)堰跡」があるはずだが、わからない。
一本圦(いり)橋から見た二ヶ領本川
・二ヶ領本川の水辺に下りてみた。快適な散策路となっている。
二ヶ領本川
・「紺屋橋」の先に「紺屋(こうや)前の堰」の案内板がある。「かつてここに堰があり、近くに用水を使った藍染屋があった。水は、新田堀、高田堀、鮒堀、水車堀などに分かれ、登戸一帯を支えた。今は上流の一本入りの堰が使われている。」と書かれている。
「紺屋(こうや)前の堰」
・左岸の道を隔てた角に「紺屋前堰水門柱」と書かれた石標がある。そばに昭和49年に建立された「紺屋前堰記念碑」がある。徳川の初期の頃登戸周辺一帯の農作物其の他人間生活を支えて来た取水口であること、昭和38年土地改良により休止し、今回二ヶ領用水改良工事により堰を撤去することになったことなどが書かれている。
紺屋前堰水門柱(左)と紺屋前堰記念碑(右)
・さらに下流の「台和橋」には、小泉次大夫のレリーフがある。思ったより小さい円形のレリーフの中に、「川崎の育ての親二ヶ領用水 二ヶ領用水は「次大夫堀」とも呼ばれ慶長十六年(1611年)に完成しました。」と書かれている。ここには南から山下川が流れ込み、合流している。
台和橋(山下川と合流)と小泉次大夫のレリーフ
・府中街道に戻り、「明王」信号の所に「明王橋」があり、山下川を渡る。
・その先、「枡形一丁目」信号がある。川崎在住のT.Y.氏によると、生田緑地に枡形山というのがあるのが地名の由来だそうだ。源頼朝の侍大将であった稲毛三郎重成が城を構えたと伝えられているようだ。
・道路の案内板に「川崎19㎞ 小杉12㎞ 溝口7㎞」とある。ゴールの川崎が射程距離に入って来た。
・左手、「生田宿」バス停の先、左手に旧道らしいものがあり、「これは旧道に違いない」とI氏が言う。今昔マップで見較べると、明治時代の地図にはこの旧道しか描かれていないので、旧道に間違いない。この旧道は、この先、川崎市多摩消防署の前で現在の府中街道に合流する。
生田宿の旧道(左へ)
・「多摩警察署前」信号で「津久井道」(世田谷町田線)を横切る。ただし、江戸時代の旧津久井道との交差点は、後に述べるようにもう少し先にあった。旧津久井道は、登戸から西へ、生田、柿生(かきお)、鶴川に向かい、さらに鶴見川の上流に沿って相模原市の橋本から津久井地方に至る道だ。東へ進むと三軒茶屋で大山(おおやま)街道と合流し、赤坂御門まで続くことから、「江戸道」と呼ばれていた。津久井・愛甲の絹を江戸へ送るいわゆる「シルクロード」として利用され、黒川炭などの特産物も運んだ。
現在の津久井道を横断(多摩警察署前信号)
・この辺りは榎木戸といい、登戸の玄関として賑わった。『府中街道付(つけたし)・だいし道』(川崎市立多摩図書館)によると、旧津久井道との十字路には文化年間から続く紀の国屋という料理屋や橋本酒店があって、明治の頃は炭や薪などの燃料問屋、大正の初めには「一ぜんめしや」をやっていたそうだが、今、その面影は全くない。
・左手に二ヶ領用水に架かる「小泉橋」がある。天保15年(1844)、土地の豪農小泉利左衛門(代官の次大夫ではない)が登戸に架けた33の石橋の一つ。現在の橋は、明治33年に小泉弥左衛門が改修したものだ。
小泉橋
・「小泉橋」の左岸の袂に「榎戸(えのきど)堰」と題する案内板がある。「ここには五ケ村堀、中田堀、逆さ堀の三つの取入れ口がある。五ケ村堀は登戸、宿河原、長尾、堰、久地付近を灌漑。逆さ堀は、本流の水位が低くなると逆に流れ込んでくるのでついた名前。」と記されている。「逆さ堀」に皆の関心が集まった。
「榎戸の堰」案内板
・「川崎歴史ガイド 二ヶ領用水」によると、榎戸の堰は、上流の草堰(一本入りの堰)、紺屋前の堰とともに、水争いをなくす目的で享保二年(1717)幕府が定めた「分け水の作法書」によって、取り入れる水量が決められていた。ここは、川底から「五尺五寸の印まで」だった。その頃の堰の築き方は、枝のついたままの青竹の先を流れの方向に束ねて川底に伏せ、それを杭と蛇籠で固め、水量を調整するというもの。小魚の格好のすみかともなった。今日のようにコンクリート化されたのは大正末期とのこと。とはいえ、榎戸の堰は、今は見られない。
・小泉橋の左岸袂に大きな庚申塔があるのも見逃せない。上段に「庚申神」、中段に三猿の彫刻、下段に丸山教という名のもとになった丸に山の印が見られる。明治三年の建立だ。庚申信仰はもともと道教なので、「庚申神」というのは珍しい。丸山教と関係があるのだろうか。
小泉橋袂の庚申塔
・この先、車道の府中街道は、小田急線の跨線橋となるので、歩いて行くには、二ヶ領用水の左岸沿いの道を行き、歩行者用の跨線橋を越えるしかない。
・跨線橋を越える前に「登戸土地区画整理事業」の案内地図があるのにKa氏が注目した。これによると、「旧津久井道」が現在の津久井道(世田谷町田線)より東に曲りくねって描かれている。前回の府中街道の最初に登戸の渡し跡を見たが、登戸の渡しは、現在の小田急線の東側にあり、明治の地図では旧津久井道は多摩川を船で渡って、登戸の渡しからに西に向かい、府中街道との十字路は、小泉橋の南西にあった。現在の津久井道(世田谷町田線)は、「多摩水道橋」からの直線的な大きな道路が「多摩警察署前」信号で府中街道と交差しているが、江戸時代の様子とは一変していることを改めて認識させられた。
小田急線の跨線橋
・小田急線の跨線橋を渡ると、南からの五反田川と二ヶ領本川が合流する。この合流地点に、その名も「追分橋」が架かる。
五反田川(右)と二ヶ領本川(左)との合流点
・この先、稲生橋(いなおばし)の左岸に「五ヶ村堀緑地」がある。榎戸堰で二ヶ領本川から分水した「五ヶ村堀」が暗渠で流れている所に人工の水路を流し、緑地公園としている。「五ヶ村堀」は、高津区宇奈根で多摩川へ合流する。ただし、現状では「五ヶ村堀緑地再整備工事」が行われており、令和4年8月31日まで立ち入り禁止になっている。
五ヶ村堀緑地
・I氏によると、ここは、向ケ丘遊園へのモノレールの跡だ。昭和2年向ケ丘遊園の開園当初から昭和40年まであった豆汽車(電車)を引き継いで昭和41年に開業し、平成13年に廃止された。
・「飯室」という由緒ありそうな名前のバス停を通過。
・「本村(ほんむら)橋」で左斜め前方に府中街道のバイパスがあるが、右手前方の用水沿いの道が旧道だ。
「本村橋」信号(右前方へ)
・すぐ先、「雪ヶ坂」という情緒ある名前のバス停を通過。
・「新開橋」の先、右手に平成14年に廃止された懐かしい向ケ丘遊園の跡地がある。まだ跡地利用は決まっていないようだ。
向ケ丘遊園の跡地
・その先、右手に「藤子・F・不二雄ミュージアム」がある。予約制らしいが、入口に行列ができており、大変な人気だ。
藤子・F・不二雄ミュージアム
・その先、「長尾橋」の手前の左岸に、五つの大きな水門があるのが目を引いた。近所の人に聞くと、多摩川の洪水対策だそうだ。
長尾橋手前の水門
・「長尾橋」袂のコンビニで一息ついた。炎天下なので「無理をしない。させない。」と自分に言い聞かせている。
長尾橋からの府中街道(右手に山が迫る)
・すぐ先、「長尾」バス停を通過。
・さっきから、ずっと、右手に山が迫っている。『川崎歴史ガイド 二ヶ領用水』によると、向ケ丘遊園から下げ綱松(宿河原6丁目松寿弁財天)にかけて、明治14年頃から大正11年まで、日当たりの悪い山かげを利用し、溜池84ヶ所で天然氷を作っていた。山の湧き水のほか二ヶ領用水も利用していたとのことだ。
・その下げ綱松だが、その昔、津田山の山腹に老松があった。稲毛三郎重成、豊臣秀吉らの武将がこの松に綱をかけて戦陣を進めたことから「綱下げ松」とその名前がついたとか。この松には白蛇の伝承があり、松の下に松寿弁財天の祠をたてたが、これが霊験あらたかと評判になり、天保の頃、たくさんの参詣人で賑わったという。蛇は弁財天のお使いとされている。洪水のあった時に、松に綱をかけて流れてくる人を助けたのでこの地名になったともいう。
・東名高速道路の高架下の先、前回最後に見た中野島取入口から取り入れられた二ヶ領用水と、同じく前回の朝見た宿河原取入口から取り入れられた二ヶ領用水が合流する「出会い橋」がある。JR南武線の西にあるこの辺りには、「出会い橋」をはじめいくつかの見所があるが、二つの用水があるため、行き方が複雑だ。
長芝橋
・我々は、まず、「長芝橋」を渡り、稲荷神社を見て「稲荷橋」を渡り、「新明国上教会」に向かった。明治の終わりごろ、佐吉という農民が75日にわたる荒修行の後、国上教という宗教をつくりあげ、多摩川の旧堤防までの荒地を開墾し、信者の入る先達屋敷を建てていった。昭和14年ごろには最も盛んになり、信者の多くは多摩川を船で渡り、府中街道を行列で来たそうだ。南武鉄道でも1934年4月1日「宿河原不動」停留場を開業、1944年4月1日国有化の時まで存続したという。「新明国上教会」の本堂は、屋根の上に塔がある独特の建物だ。大勢の人が参拝に来ており、今でも多くの信者がいそうだ。
新明国上教会
・東名高速道路の高架下に、徒然草第百十五段石碑がある。この石碑は、「宿河原」の地名を記したと考えられる最古の書物である『徒然草』の物語を刻み、また古くからあった念仏供養の姿を後世に伝えるため、宿河原町会によって建立された。
徒然草第百十五段石碑
・『徒然草』の第百十五段は、「宿河原といふ所にて」に始まり、およそ次のような内容だ。
・ぼろぼろがたくさん集まって念仏を唱えていると、外から入ってきた一人のぼろが「この中に、いろをしというぼろはいないか」と尋ねてきた。「いろをしはここにいる。あなたは誰か」と答えると「自分の師(先生)がいろをしというぼろに殺された。仇討ちをするために敵を探していた」という。偶然会った二人は、河原で戦うことに。けれど、仇討ちが続くので「一緒に死ねば仇討ちはここで終わる」と、互いに刺し貫いて死んでいった。(「ぼろ」とは虚無僧のこと)
・一歩は、西国街道を歩いた時、茨木市勝尾寺川の山下橋付近に「ぼろ塚」があるのを見た。案内板には『徒然草』の第百十五段が引用され、「宿河原の所在地については摂津国の他武蔵国(現川崎市)であるとの説もあります。」と書かれていた。(百街道一歩の「西国街道2高槻~半町」)
・なお、「宿河原」の地名について、『新編武蔵風土記稿』には次のように書かれている。「宿河原村」:「村内に宿と云小名あり此處昔開墾の頃の村落なるにや。もとより多磨川の河原なれば宿河原を以村名とするならん。」
・次にJR南武線の「二ヶ領踏切」近くにある「宝永年の地蔵菩薩」を見た。Ta氏が「宝永甲申」と彫られているのを見付けた。宝永甲申は、宝永元年(1704)だ。
宝永年の地蔵菩薩
・その後、いよいよ「出会い橋」に向かった。中野島と宿河原で取り入れられた二ヶ領9用水の多摩川の水は、ここ落合で合流する。合流した下流は水流が豊富になっている。合流する三角地帯には木陰があり、ベンチが置かれて小公園になっている。風が通って気持ちがいい。
落合の合流点と出会い橋
・「出会い橋」から久地駅西の「久地踏切」へは、「新明橋」という歩行者専用の橋を渡るのが便利とTa氏に教わってわかった。
・さっきの「長芝橋」から先の府中街道は、用水の右岸沿いにここまで通じている。
・「久地(くじ)駅」は、南武鉄道の開通五ヶ月後(1927年8月1日)に開業、当初「久地梅林駅」だったが、1944年4月1日「久地駅」に改称された。
久地駅
・「久地」の名前の由来は、『角川地名大辞典』によると、「小名に久地山があり、クジは丘などの長く連なった高まりを意味する地形語によるものと思われる。」という。
・すぐ先、左手に「鷹匠橋(たかじょうばし)」がある。さっきの「出会い橋」で合流した二ヶ領用水が下を流れているので、水量が増したのを実感できる。
鷹匠橋
・寛永五年(1628)三代将軍徳川家光によって、稲毛・川崎領の各地に将軍家の鷹場が設けられ、そのうちの一つが今の高津区内にもあった。「鷹匠橋」という名称は、近くにお鷹場があり、鷹狩に際して、鷹匠や御鷹役人を迎えることに由来する。橋の上の「鷹匠橋」と題する案内板には、「江戸時代、川崎にも将軍家の御鷹場があり、この近くに鷹匠を泊める名主の家があった。そこには常に御鷹部屋という特別の部屋が設けられ、鷹や鷹匠は大変手厚くもてなされたという。」と書かれている。
・ちょうどお昼の時間になったので、休憩を兼ねて昼食とする。東京都ではここ3日連続で新型コロナの感染者数が3万人を超えているので、一歩は、今日は昼食・夕食を会食とすることは避けることとしている。しかし、今日は、日差しが照りつけて猛暑となったので、一歩以外の5人は、冷房の効いた店で一息入れたいと店に入った。一歩は、当初の方針どおり、一人、「出会い橋」に戻って、風通しの良い木陰で持参のパンをかじった。
・昼食後、左手「鷹匠橋」の先、二ヶ領用水を左に見ながら進む。
・右手に急な崖が迫り、延々と続いている。右手に工場などが建ち並ぶ。見上げると、崖の上に高層マンションが建ち並んでいる。
・左手の「久地橋」を渡って、対岸の少し上流に、祠に入った「久地の横土手の供養塔」がある。その横に「久地の横土手」と題する案内板があり、「多摩川に対し直角に造られた横土手。江戸時代、洪水時の水勢を弱める目的でつくられた。この土手を挟んで利害の対立が激しく、工事は約三百メートル進んだところで中断した。」と書かれている。
久地の横土手の供養塔
・『川崎歴史ガイド 二ヶ領用水』によると、横土手は、江戸時代の中頃築かれた旧堤防だ。この土手により下流の溝口、二子などの村々が守られる反面、上流の堰村などでは逆に洪水の危険にさらされ利害が対立するので、上流部の村に雇われた侍が工事人を斬る事件まで起こり、工事は300m進んだところで中止されたままになったという。今でも多摩川方面に直角に入る道が両側に比べて一段高くなっているのがわかるというのだが、現地で見てもわからなかった。
・本年(令和4年)7月15日の「NHKクローズアップアップ現代」で栃木県那須烏山市下境地区の霞堤(かすみてい)計画を取り上げていたが、現代でも行われている手法なのだ。テレビでは、下流の住民のために犠牲になる上流の住民の複雑な心境を伝えていた。
・府中街道は、「久地橋」でクロスして二ヶ領用水の左岸に出る。ここには「溝の口ガーデンアクア」の建築に伴い建築基準法に基づき設置された「自由通路」が「久地の里公園」から約350m続く。
建築基準法に基づく自由通路(右手は二ヶ領用水)
・その東の端の「新平瀬橋」バス停と「久地ふれあい公園」の先、平瀬川に架かる「新平瀬橋」を渡ると、左手に「子育地蔵尊」がある。『府中街道付(つけたし)・だいし道』(川崎市立多摩図書館)によると、死んだ子どもの供養よりも生きている子どもの健康や安全のための地蔵様で、遠方からもお参りに来たという。子どもが病気になると、大豆を焼いて、この大豆の芽が出るまで(芽が出ることはない)、子どもの病気をなおしてくれるといって地面にまいたそうだが、その痕跡はない。地蔵堂の中に、同様の地蔵尊立像が二体あって、右の方の左側面に「天保七申年二月吉日」と刻まれているのをTa氏が見付けた。「天保七申年」は1836年だ。
子育地蔵尊
・街道から離れているので、割愛したが、子育地蔵尊から平瀬川を下って、左側が江戸時代からの梅林で、昭和15~16年まで「久地の梅林」といって有名だった。その一部が「久地梅林公園」として復活している。園内には北原白秋が与謝野鉄幹に贈るために詠んだ「君がため 未明(まだき)に起きて 梅のはな 見に来りけり まさやけき花」の歌碑があり、公園の横には昔ながらの門構えの屋敷があるとのこと。
・府中街道に戻って、平瀬川を反対側の上流の方に少し進むと、右手に堰があり、左手に本日のハイライト、円筒分水(国登録有形文化財)がある。
・江戸時代は、二ヶ領用水のここより200mほど上流にあった久地分量樋(田中休愚設計)で四つの堀(久地堀、六ヶ村堀、川崎堀、根方堀)に分水されていた。その久地分量樋は、樋(水門)によって、決められた水を分ける施設だったが、正確な分水ができず、水量をめぐる水争いが絶えなかった。そこで、神奈川県多摩川右岸農業水利改良事務所長だった平賀英治氏の設計により、昭和16年(1941)に「久地円筒分水」が造られた。二ヶ領用水から取り入れられた水は、サイフォンの原理で平瀬川の下を潜り、再び噴き上がってきた水を円筒の円周比により四つ堀に分水し、各堀へ正確に用水を供給している。この円筒分水の技術は、当時としては大変に優れた自然分水方式だったことから、各地で同様のものが築造された。全国に広がる初期の円筒分水の事例であることから、平成10年(1998)に国の登録有形文化財に登録された。
久地円筒分水
・四筋の内法は、溝口堀組合 三尺三寸五分(101.505㎝)、小杉堀組合 六尺五寸(196.95㎝)、根方堀組合 六尺五寸(196.95㎝)、川崎堀組合 二間八寸(387.384㎝)とのことだ。川崎堀が圧倒的に大きい。
円筒分水の平面図と断面図(現地案内板より)
・円筒分水と言えば、一歩は、日向往還を歩いた時、熊本県上益城郡山都町小笹で「円形分水」(昭和31年)というのを見て、その知恵に感心したのを思い出していた。Ka氏によると、高崎駅東口近くには長野堰(昭和37年)もあるとのこと。
・久地円筒分水を背にして左手に平瀬川の二つの隧道があり、二ヶ領用水の堰の左手の山裾には久地神社がある。隧道は、『散策マップ二ヶ領用水』に「平瀬川トンネル(溝口の街を水害から救う)」と題して「溝口の街を流れていた平瀬川を多摩川へ直接放流するため、隧道として築造された。」と書かれている。
平瀬川の隧道
・街道に戻って、「円筒分水前」信号の右手前方に細い道があるのが旧道だ。
「円筒分水前」信号の先の旧道(右手)
・旧道を暫く行くと、二股になるので、少し迷ったが、先頭を行くKa氏が自信をもって右に進むのでついて行った。後で、今昔マップで確認したら、旧道に間違いなかった。
二股を右へ
・厚木街道(国道246号)の手前、左手の家の前に道標があるのをKa氏が見付けた。三つの方向を示した文字の下に「道」とある。一番右の「みぞの口」は読めるが、左の二つは摩耗が激しく読めない。左側面には「久地村」とある。
厚木街道手前の道標
・「久地南」信号に出て、厚木街道の高架下を通ると、その先に道は続いている。
・暫く進むと、大山街道の旧道と交差する。
大山街道の旧道と交差
・この交差点の右の方に「大山街道ふるさと館」があるので、休憩を兼ねて入った。一歩は、平成19年3月31日に大山街道を歩いた時に訪れて以来だ。大山街道をはじめ川崎周辺の近世の主要街道模式図や二ヶ領用水についての解説などが展示されている。
大山街道ふるさと館
・大山街道は、江戸赤坂御門を起点として、青山、渋谷、三軒茶屋より瀬田を経て、多摩川を二子で渡り、溝口、荏田、長津田、下鶴間、厚木、伊勢原を通って大山に向かう道筋だ。大山詣でのほか、秦野で作られたたばこ、相模川のアユなどを江戸に運ぶ商人たちで賑わった。溝口の宿場は、江戸から来て二子の渡しを渡り、いよいよ山道にさしかかる麓にあった。
・古い地図には国木田独歩の『忘れ得ぬ人』のモデルとなった亀屋が描かれている。明治30年みぞれまじりの春に、国木田独歩が溝口を訪れたとき、当時旅館であった溝口の亀屋に一泊した。「多摩川の二子の渡をわたってすこしばかり行くと溝口という宿場がある。その中ほどに亀屋という旅人宿(はたごや)がある。・・・」という書き出しで始まる『忘れ得ぬ人』という短編を読み直してみたが、独歩にとって「忘れ得ぬ人」とは、旅に出た時などに見た行きずりの赤の他人で、最後に亀屋の主人が加わるのだった。それを記念した国木田独歩碑が昭和9年に亀屋旅館の前に建立、平成10年に川崎市立高津図書館前に移設されている。一歩は大山街道を歩いた時に見ている。
・「溝口」の地名の由来について、『新編武蔵風土記稿』の「溝ノ口村」を見ると、「僅(わずか)なる渠(みぞ)にて多磨川の水分れ入、川崎の方へ流る、當所は其溝の入口に當るを以溝の口の名ありと云。されば昔は溝之口とも書しなり」と書かれている。
・「大山街道ふるさと館」を出て、南に向かうとすぐ先、右手に「陶芸家浜田庄司の家」と書かれた案内板がある。「のちに栃木県益子に住み、益子焼の名を高めた浜田庄司は、わが国最初の人間国宝でもある。溝口で生まれ、少年期を祖父の家「大和屋」で過ごした庄司は今、この近く宗隆寺に眠る。」と書かれている。
陶芸家浜田庄司の家
・さらに南に進むと二ヶ領用水に架かる「大石橋」がある。江戸時代は文字どおり大きな石橋だったそうだ。「二ヶ領用水と大石橋」と題する案内板には、「徳川家康の命を受け、代官小泉次大夫は、十四年に及ぶ難工事を完成、用水は、川崎のほぼ全域にあたる稲毛・川崎の二ヶ領を潤した。その本流は、ここ大石橋で大山街道と交わる。」と書かれている。
大石橋
・『川崎歴史ガイド 二ヶ領用水』によると、この橋の北東部に丸屋・鈴木七右衛門(名主兼問屋役・本業卸問屋)の屋敷があり、文政四年(1821)から翌年にかけて、市域の水争い最大の「溝口の水騒動」の舞台となった。七右衛門ら溝口村の農民に用水利用を妨害された川崎領側20ヶ村の農民が大挙して七右衛門宅を打ち壊したのだ。
・府中街道に戻る。
・東急田園都市線の高架下を通過。
・ここから右手、JR南武線溝の口駅までの間に、新雁追橋、中原堰跡(旧平瀬川に存在した堰)、南田の堰跡(久地の円筒分水から分流した「根方十三ヶ村堀」が流れており、明治の末に水争いがあった)などの見所があるが、暑さのため割愛した。
・左手、帝京大学医学部附属溝口病院の先に二股があり、右が旧道だ。これについてはI氏から異論が出たが、明治の地図と見比べると、右の道しかないので間違いない。
・すぐ先、二ヶ領用水に架かる「平成橋」の袂に出、ここからは二ヶ領用水の左岸に沿って旧道がある。
・ここで、街道を離れて、「平成橋」を渡り、南への道を少し行くと、両側の橋桁のみが残る場所に出る。
・ここ「高津区坂戸一丁目2」は、旧二ヶ領用水と旧平瀬川が合流する地点だ。「弁慶島」という地名だが、由来は不明。右手は埋め立てられ、柿畑になっており、左手には、水路の跡が残る。現在の二ヶ領用水は、昭和16年に改修された以降のもので、それ以前は旧平瀬川と合流して曲がりくねった流れになっていたのだ。
(西側)旧二ヶ領用水と旧平瀬川との合流点(東側)
・「平成橋」に戻り、二ヶ領用水の左岸を行く。
平成橋左岸の旧道
・右手に二子塚橋がある地点で、左折してすぐ右折する。
・その先、左手に「二子塚公園」があり、トロリーバスと「史蹟二子塚之碑」がある。
・トロリーバスは、現存する川崎市のトロリーバスの最後の1両だ。車体中央部から突き出したうさぎの耳のような2本のポールが特徴で、道路上に張られた架線から電気をとって走行した。昭和26年から昭和42年まで、川崎駅から水江町まで7.30キロの路線は、市電と共に川崎市の工業都市の復興に大いに貢献したそうだ。
トロリーバス(二子塚公園)
・二子塚は、古墳の説がある。一つは約300坪、他は180坪ほどの二つの塚があり、塚と塚の間を奥州古道の小路が通っていたとの説がある。
史蹟二子塚之碑(二子塚公園)
・旧道は、この先、現府中街道に合流する。
・ここで、現府中街道を西に少し戻ると、セブンイレブン西隣の玉川屋横に「みまもり地蔵」がある。祠に二体の地蔵立像がある。
みまもり地蔵
・冷房の効いたセブンイレブンで、しばし休憩する。今日は炎天下の歩行なので、水分補給と休憩は欠かせない。ペットボトル一本のスポーツドリンクを一気に飲み干す。
・現府中街道に合流して、すぐ先左手に、吉崎瓦工業所がある。川崎でただ一軒の瓦づくりで川崎市から技能功労者として表彰を受けた吉崎ギンさんが経営していたというが、代替わりしていると思われる。
吉崎瓦工業所
・その先にも小黒瓦店がある。
・「東二子」バス停の先の信号で、街道を離れて右折すると、左手にファミリーマートのある所、東西に「二子坂戸緑道」がある。二ヶ領用水の本流川崎堀は、溝口を経てここ坂戸に至る。現在のほぼまっすぐな流路は昭和16年に改修された以降のもの。それ以前は旧平瀬川と合流して曲がりくねった流れになっていた。その流れの跡を利用してつくられた緑道だ。
・二子坂戸緑道の坂戸側の入口に石橋供養塔ある。『川崎歴史ガイド 二ヶ領用水』によると、江戸時代、村人が用水を渡って二子方面へ行く唯一の橋が坂戸橋だった。寛政五年(1793)、土地の荻島利佐ェ門が発願者となって村民も寄進し、石橋に架け替えられた。供養塔には安全祈願が込められている。左面「南無妙法蓮華経」(題目塔)、右面「南無阿弥陀仏」(六字名号)と刻む珍しいものだ。宗派を超えた安全への願いが感じられる。
二子坂戸緑道と石橋供養塔(左端)
・街道に戻って、すぐ先、電柱に「北見方一丁目19」の住居表示がある所、左にカーブする現府中街道を分けて、直進するのが旧道だ。
直進するのが旧道
・旧道は、「正福寺入口」信号で、現府中街道を横切り、その先に続く。
「正福寺入口」信号(現府中街道を横切って先へ)
・ここで、左手にある正福寺に向かう。
・正福寺は、真言宗智山派、白王山と号する。天和2年(1682年)寂の法印快雅の開山という。ここ北見方は、昭和20年4月と5月に空襲に遭い、民家が20軒ほど焼け出され、正福寺の一部も燃えたという。
正福寺
・正福寺の北に白髭神社があるので、行って参拝した。慶長15年(1610)頃、北見方総社として創建された神社だ。御祭神は猿田彦命(みちびきの神)。北見方はかつて6つの字に分かれていたが、各字の氏神は明治39年の神社合祀令によって、すべて白髭神社に合祀された。現在の社殿は、氏子中の総意をもって、平成18年に竣功した。
白髭神社
・さっき「正福寺入口」信号を横切った旧道に戻る。
・その先の三叉路に道標・石塔群がある。左から順に、道標、地神塔、庚申塔、供養塔、馬頭観音塔、馬頭観音塔の5基だ。
三叉路の道標・石塔群
〇道標
(正面) 寛政十一巳未都市庚申 講中 (寛政11年は1799年)
西 八をうし道
四月吉日 願主北見方田辺庄之助関源兵エ
(左側面) 左り のミち
(右側面) 右 かわさき道
・・・高津区内最古の道標。昭和41年に川崎市立日本民家園に寄贈されていたものを、北見方町会が平成23年(2011年)に元あった場所 に戻した。江戸時代八王子と東海道川崎宿に通じる三叉路で、かつては府中街道を「かわさき道」、その他の道を「のみち」と呼んだこ とを物語っている。
・その他の石塔についは案内板には、次のように書かれている(一部省略)。
〇地神塔(明治十五年三月建立)
「春と秋の彼岸に近いある一日は土地を動かしてはいけないという教えがあり、村人たちは仕事を休んで、地の神をまつり、村内安全を 願いました。」
〇庚申塔 寛保三□天十月十一日 (寛保三は1743年)
〇供養塔
「寛政十二年庚申年」(寛政十二年は1800年)
秩父
奉納西国百番供養塔
坂東 」
「社寺を礼拝してまわり供養のために建てた塔」
〇馬頭観音塔(年代不明)「馬の供養や無病息災を願って建てた塔」
〇馬頭観音塔 明治十三年
・その先、第三京浜道路の高架下をくぐり、左手に「下野毛」バス停がある所で右手の現在の府中街道に合流する。
「下野毛」バス停(現府中街道へ合流)
・「野毛は、多摩川左岸の世田谷区にもあります。」とKa氏に教わる。前回も見たが、押立、布田和泉、宿河原、宇奈根、瀬田、野毛、等々力、丸子、沼部など多摩川を挟んで両側に同じ地名がある例は多い。これはかつて洪水のたびに流れが変わったため、もとは地続きだったことによるようだ。
・右手に「下野毛」バス停を見て、その先、「協親自動車」とガソリンスタンドの間に斜め前方に向かう細い道がある。I氏が「旧道のような気がする」と言ったその道は、今昔マップで見ると、明治の地図にはこの道しかなく、まさに旧道だった。
・我々は、この区間、現在の府中街道の方を歩いてしまったが、右手が段差のあるくらい低くなっており、盛り土して造った道ではないかとI氏が言う。途中で、「川崎市中原区」に入る。
「川崎市中原区」へ(右手に段差)
・一方この区間の旧道の方は、右手二ヶ領用水に近づき、用水沿いに暫く続き、「サンフォニックス」と「栄治工務店」の間で再び現府中街道に合流する。約350mの旧道区間だった。
・まもなく、「西下橋(にししたばし)」交差点にさしかかる。
・ここで、街道を離れて、右折すると、二ヶ領用水に架かる「大ヶ谷戸橋」がある。
・「大ヶ谷戸橋」を渡らず右折すると「八ツ目土と水道水源地」と題する案内板がある。「八回目の土手という意味もあるという。ここは多摩川の旧堤防で、それほど度々決壊した所でもある。今の河川敷には、大正八年開設された市内最初の水道の水源地、宮内(みやうち)貯水場があった。」と書かれている。大正八年とあるが、『川崎歴史ガイド二ヶ領用水』には「大正10年」とあり、川崎市HPでは「大正8年工事開始、大正10年完成」とある。
八ツ目土と水道水源地
・ここには、今でも大きな堰がある。
・その上流に少し行くと、「竹橋」がある。
竹橋
・竹橋は、二ヶ領用水に架かる中原区最初の橋で、橋の上流には二ヶ領用水「川崎堀七堰」の壱ノ堰である井田堰があった。さっきの円筒分水で分けられた4つの分水のうち、川崎堀がこの先、大師堀と町田堀に分流するまでの間に堰が七つあり、「川崎堀七堰」と呼ばれている。井田堰、木月堰、今井堰、中丸子堰、上平間堰、苅宿堰、鹿島田堰の七つだ。
「川崎堀七堰の壱ノ堰」井田堰跡(竹橋から)
・竹橋の上流を見ると、確かに堰の跡が見られる。
・竹橋からは、カルガモの親子が遊泳する姿が見られ、岸辺の緑陰のベンチではではお年寄りたちが談笑しており、二ヶ領用水が市民の憩いの場になっていることがうかがえて、微笑ましい。
カルガモの親子が遊泳
・次に大ヶ谷戸橋の下流に向かい、「川崎堀七堰」の弐ノ堰「木月堰跡」を探索した。
・大ヶ谷戸橋の下流の最初の橋(名前はない)のすぐ上流に木月堰跡が残されていることがわかった。仕切り線の跡がはっきりと残っている。ストリートビューでは見つけられなかったもので、現地踏査の必要性を実感した。木月堰で取り入れられた用水は、井田を通り、木月方面を潤した。
「川崎堀七堰」の弐ノ堰「木月堰跡」
・府中街道に戻る。
・「西下橋」交差点の先、「宮内」交差点までの間は、特に見所もなく、単調な道が続く。
・と、思っていたら、「上宮内」バス停の先でKa氏が思わぬものを見つけた。右手に原ガレージのある向かいの街道左手、小さな道との交差点の左角に道標があり、「道標羽黒講(みちしるべはぐろこう)」と題する案内碑があるのだ。「先祖の霊を供養すると伝わる、山形の出羽三山を信仰する羽黒講が宮内にもあった。東樹院に羽黒講の供養塔があり、この道標(みちしるべ)は東樹院への案内である。正面には羽黒山の本尊である聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)、東面は大師河原(だいしがわら)、西面は八王子という文字が確認できる」と書かれている。確かに、左側面には「羽黒山 湯殿山 月山 此かた大師河原道」、正面には「文政十丁亥 秩父西國坂東 百番観世音菩薩 此の方江戸道」(文政十年は1827)、右側面には「此方八王子道」と刻まれている。右側面は民家の敷地になって読みにくいが、ネット情報によると、下方には「宮内邑 願主 原次郎兵衛」と刻まれているそうだ。地図で見ると、東樹院は、この北北東約500mの所にある。
道標羽黒講
・左手宮内小学校を通過。
・「宮内」交差点の右手斜め前方に細い路地がある。ひょっとして旧道かと思ったが、あまりにも細いので旧道ではないと判断した。
宮内交差点(右手に旧道か)
・「宮内」交差点の先の最初の右に入る道(「宮内」バス停の手前)を右に入り、すぐ左にはっきりとした旧道が見られる。この地点の右手に細い路地があり、さっき見た「宮内」交差点から続いて来たようだ。あらためて明治の地図を見てみると、「宮内」交差点から続いて来た細い路地も旧道のように思える。
・ここで、旧道に入らずに南に直進すると二ヶ領用水に突き当たり、「家内橋」がある。「家内橋(かないばし)」と題する新しい案内碑があり、「二ヶ領用水開削時から宮内と神地(ごうち)をつなぐ橋である。慶長年間にこの橋のたもとで、金井杢之助(かないもくのすけ)が一族諸共処刑される事件が起きた。村人はこの橋を金井杢之助の妻を偲び、家内橋と呼ぶようになったと言われている。」と書かれている。
家内橋
・さっきの旧道の分岐点に戻り、旧道を行く。
・すぐ先、右手に祠に入った金井観音がある。現地の案内碑には、「慶長年間、金井杢之助が二ヶ領用水の橋のたもとで処刑された。村人は悼み手厚く供養した。その後、府中街道に面するこの地に白蛇が出没し村人を悩ませたが、良いことの兆しと考え、寛政四年に観音像を建て、杢之助を祀った。」と書かれている。
家内観音
・『NPO法人多摩川・エコミュージアム散策こみち案内47井田堰から鹿島田堰まで二ヶ領用水七堰を歩く』には次のように書かれている。金井杢之助という村人が名主の所から水帳(みずちょう)(検地帳)を盗んだ罪で本人も家内一同も処刑された。水帳を盗まれた名主は責任を取って隣村の神地へ移住した。里人が観音を祀って慰霊したのは義民として扱ったことの表れではないかといわれている。台座には寛政4年(1792)と記されている。
家内観音の先の旧道
・その先の旧道は、「薬師前」バス停で、現在の府中街道を横切って、斜め前方に続いている。
薬師前の旧道(左手)
・この細い旧道は、現在の府中街道の「常楽寺入口」信号から常楽寺薬師堂に続く道に突き当たり消滅している。
・春日山醫王院常楽寺は、奈良時代の創建で、昭和43(1968)の解体修理時、本堂の襖にマンガの絵を描いたことから「マンガ寺」として知られるようになった。隣の春日神社を含め、周辺地域は市重要史跡に指定されている。薬師堂の奥に本堂がある。
常楽寺本堂(左)と薬師堂(右)
・境内に明和二年(1765)に建立された宝篋印塔が関東大震災で倒壊したのを再建した大日如来塔がある。ここに「足に優しい健康歩道」と書かれているのが気になった。最初意味が解らなかったが、よく見ると塔の周りに玉砂利が敷き詰められている。ここを歩くと健康に良いらしい。I氏が靴を脱いで歩いてみて「気持ちいい」という。Ko氏らがそれに続いたので、一歩も歩いてみたら、かなり痛かった。
大日如来塔(「足に優しい健康歩道」)
・常楽寺の東に隣接して春日神社がある。案内板によると、平安時代、「稲毛荘」とよばれる荘園があり、その領主である藤原氏九条家の氏神である大和春日大社の祭神を勧請したものと考えられるとのこと。神奈川県重要文化財の鰐口銘文が伝えられているそうだ。奈良の春日大社には何度も参拝し、若宮おん祭も見、さらにその祖神である鹿島神宮の御船祭(12年に1度)にもKa氏やTa氏らと行っている一歩にとっては、親しみを感じる神社だ。
春日神社
・街道に戻る。
・現在の府中街道「常楽寺入口」信号北東角に道標と「道標(みちしるべ)薬師堂」と題する案内碑があるのを、またKa氏が見付けた。案内碑には「奥にある薬師堂を案内するための道標である。ここからお堂まで参道があり、入口には大きな門があったと伝わる。当時「薬師護摩講」が稲毛領、川崎領の広い範囲に普及しており、病を治す法要を授ける仏として薬師如来が安置されていた。」と書かれている。正面に「行基菩薩御作 藥師如來 春日山」、左側面に「左 みぞのくち 八王うじ 願主石井八左衛門」、右側面に「右 □□□文政七甲」(文政七年は1824年)などと刻まれている。右側面の道標部分は摩耗して読めないが、ネット情報では「右 小春ぎ 川左起」(こすぎ かわさき)と彫られているようだ。
道標(みちしるべ)薬師堂
・本日は、第7派のコロナ禍と猛暑という二重苦の街道歩きだったので、恒例の打ち上げはせず、遅くとも午後5時には切り上げると予め宣言していた。その5時となったので、ここで打ち止めとし、JR南武線武蔵中原駅に向かうこととした。
・武蔵中原駅への道は、結構複雑だが、二ヶ領用水に架かる「薬師橋」を渡ったのと、たまたま「上小田中六丁目43」に神明神社があるのを見付けたのは収穫だった。
薬師橋
・神明神社の境内に石橋の遺構があり、「八百八橋」と題する案内板に「江戸時代後期に上丸子村の野村文左衛門が中原街道沿いに架けた石橋の遺構の一つです。平成三十年十一月一日神社社殿と共に川崎市地域文化財に指定されました。」と書かれている。「神明神社氏子崇敬会」の境内配布資料には、「野村文左衛門が、当時、村々の小さな水路に架けられた橋が、洪水の度に流されるのをみて、私財を投じて中原街道沿いの各地に「地域のために、流されることの無い千個の石橋を架ける」という志を持ち、街道周辺の村々の木橋等を石橋に変えました。生涯をかけ、亡くなる寛政3年(1791)までに、数多くの石橋(808基)をかけたと伝えられています。その功績から後世『八百八橋』として、人々に語り継がれてきました。」と書かれている。川崎市の「市内文化財案内」のホームページによると、「伝・八百八橋の橋板」「八百八橋は、明和9年、安永元(1772)~安永10年、天明元(1781)年にかけて、中丸子の野村文左衛門が私財を投じて架けたといわれる橋です。その一部が、神地神明神社の脇に並べられています。」とのこと。偉い人がいたものだ。
神明神社と境内の八百八橋の遺構
・ようやく、JR南武線武蔵中原駅に着き、予定どおり、打ち上げもせず、皆おとなしく、それぞれの帰路についた。