府中街道5宮内~川崎(踏破)

令和4年9月25日

―等々力緑地・小杉御殿と陣屋跡・二ヶ領用水川崎堀終点・田中休愚墓妙光寺―

(令和5年6月26日更新


【本日の行程 街道距離9㎞】

武蔵小杉駅(9時)・・・薬師前バス停(9時20分)→等々力緑地(9時25分)→小杉十字路(中原街道)(9時50分)→武蔵小杉(10時10分)→綱島街道(11時50分)→市ノ坪跨線橋(12時40分)→二ヶ領用水川崎堀終点(14時20分)→妙光寺(田中休愚の墓)(15時10分)→川崎宿(16時)


・令和4年9月25日9時、武蔵小杉駅JR改札(南武線口)に6人が集合した。本当は9月18日に予定していたのだが、雨のため一週間延ばしたのだ。おかげで今日は好天に恵まれた。

・武蔵小杉駅は複雑で、交通政策に詳しいTa氏に横須賀線・東京方面からは待合場所まで遠いので余裕をもってきた方がいいと事前のアドバイスがあった。

・武蔵小杉駅北口2番バス乗り場から東急バス溝の口駅ゆき9時8分乗車、「薬師前」着9時14分の予定が、なかなかバスが来なくて「薬師前」バス停に降り立ったのは9時20分になっていた。

・国道409号(府中街道)「常楽寺入口」信号からが本日の街道歩きの始まりだ。

・少し先、左手にほんのわずかの区間、旧道があり、すぐにまた国道409号(府中街道)に合流する。

・すぐ先、左手に等々力(とどろき)緑地がある。等々力緑地は、地図で見ると、大きな巾着のような不思議な地形をしている。かつての多摩川は大きく蛇行しており、旧河道と旧堤防の土手道が巾着のような形で、今に残るのだ。明治の地図では一面の桑畑になっている。


等々力緑地

・川崎の「等々力緑地」は、かつて東京横浜電鉄(現在の東急電鉄)による砂利の採取場(陸堀)で、昭和15年(1940)砂利採掘終了後に多摩川の伏流水が湧き出したり、雨水が溜まるなどして七つの池が出現し、「東横水郷」と呼ばれた。その後神奈川県に売却され、昭和33年(1958)~平成5年(1993)まで「等々力緑地」として整備された。

・入口付近にある北村西望作の彫像「健康美」が目を引く。等々力緑地は、広大な敷地に、野球場や陸上競技場など多くのスポーツ施設がある。野球場からは、大きな声援が聞こえている。秋期首都大学リーグの桜美林大×日本体育大学戦で、6-1で日本体育大学が勝利したと、後でKo氏から教えられた。


北村西望作「健康美」

・時間がないので先を急ぐ。

・左手に髙願寺(こうがんじ)がある。門柱に、平成17年12月1日寺号を「高元寺」から「髙願寺」へと改称したと書かれている。覚王山高元寺は、浄土宗本願寺派の寺で、二ヶ領用水の開削の頃に当たる慶長8~14年(1603~1609)の直前の時期に開かれた。江戸時代には中原街道と府中街道との交差点近くにあった。府中街道と二ヶ領用水に囲まれた寺領(彌陀堂領)を持ち、帯刀を許された家来もいたことから俗称「侍寺」(さむらいでら)とも呼ばれていた。用水を巡る争いの調停役に住職が当たることもあった。また、この寺領は、背後の多摩川と旧堤防、中原街道沿いの西明寺、泉澤寺とあわせて、小杉御殿の守り固めの役割も果たしていた。江戸時代中期から川崎市でも最も古い寺子屋がこの寺に開設。寺内に宝暦10年(1760)に没した手習い師匠の寿毫堂の墓があり、筆弟201人と刻んであるのが読める。明治5年の学制施行直後から「宮内学舎」となった。


髙願寺(高元寺)

・その先、小杉十字路中原街道とぶつかる。府中街道は、ここを左折して中原街道に合流して東へ行き、しばらく先を右折して中原街道から離れ南へ行く。その前に小杉十字路を右折して中原街道を西へ行くと、二ヶ領用水に架かる神地(ごうじ)橋がある。


神地橋

・「神地(ごうじ)」は「耕地」からの変化か、あるいは近くの春日神社の土地「神地(しんち)」が変化したものか、はっきりしない。

・ここの二ヶ領用水は、久地分量樋で分かれた四つの堀のうち最も多量の水が流された川崎堀(二ヶ領用水の本流)で、この本流からさらに細かく、上小田中(かみこだなか)から井田堀、宮内から木月堀、市ノ坪から上平間堀などが分かれ、井田、今井、北加瀬など稲毛領の村々を潤し、良質の稲毛米を産した。

・神地(ごうじ)橋から少し西に足を伸ばすと、泉澤寺(せんたくじ)がある。入口に「日露戦役紀念碑 希典」がある。世田谷領主吉良氏の菩提寺であり、当時は周囲に「構堀(かまえぼり)」があった。今でも北東半分は白田橋まで二ヶ領用水に囲まれた広大な敷地を持っている。入口の「川崎歴史ガイド●中原街道ルート 泉沢寺と門前市」には、「室町末期、世田谷からここに泉沢寺を移した吉良氏は、税を免除して居住を促し、また門前市を開き、この地の繁栄を図った。夏の泉沢寺の市は冬の世田谷ボロ市と並び広く知られていた。」と書かれている。また、「泉澤寺の文化財」と題する案内板によれば、浄土宗のお寺で、延徳3年(1491)に世田谷に創建、天文18年(1549)全焼し、翌年ここに新しく建立された。文化財として、当寺を再興した吉良頼康、北条氏政、家康の代官神谷重勝等の古文書、江戸城内の徳川綱吉の霊廟に祀られていた木造四天立像、南北朝時代の銅像・阿弥陀如来立像があるとのこと。


泉澤寺

・二ヶ領用水を神地(ごうじ)橋から少し下った所に「上小田中三号橋」がある。


上小田中三号橋

・二ヶ領せせらぎ館で入手した『NPO法人多摩川・エコミュージアムこみち案内47 二ヶ領用水竣工400年記念=散策マップ2011第3回 井田堰から鹿島田堰まで 二ヶ領用水七堰を歩く』(以下『二ヶ領用水七堰を歩く』という。)によれば、この辺りに今井堰(参ノ堰)跡があるはずだが、よくわからない。前回の府中街道4で「二ヶ領五用水七堰」の井田堰(壱ノ堰)、木月堰(弐ノ堰)を見てきたが、それに続く参ノ堰だ。今井堰から取り入れられた今井堀は、この先の今井神社の脇を通って南流する。

小杉十字路に戻って、中原街道と合流、東に向かう。

中原街道は、江戸と平塚市中原とを結ぶ街道で、古代から中世にかけての道だ。小田原城の後北条氏が軍用道として使い、「相州道」とも呼ばれた。天正18年(1590)徳川家康が関東移封で江戸城へ入城する際利用したといわれる。家康は、慶長元年(1596)中原御殿を設けて、鷹狩や江戸と駿府との往来時にしばしばこの街道を用いている。江戸時代のはじめ、中原代官の一人成瀬五左衛門重治が中原で作られていた食酢を幕府に献上して以来、毎年献上する際にこの街道を往還したため、「御酢街道」とも呼ばれた。ほかにも「猿町街道」、「江戸間道」、「こやし街道」などとも呼ばれていた。一歩は、平成17年1月23日から7月10日まで7回に分けて中原街道を歩いている。

・小杉十字路から約160m東に「油屋の庚申塔兼道標」がある。昔、油などを売っていた店の前だ。「元禄五壬申年(1692)ヨリ信仰 天保十四癸卯年(1843)十月建之」とあり、元禄時代の古い形態をよくとどめた庚申像だ。台座に「南大師道」「東江戸道 西大山道」と刻む。『府中街道付(つけたし)・だいし道』には、近所に住む明治35年生まれの人が「今でも6人が当番になり、庚申の日には昔から伝えられた掛軸を飾り、集まってお祭りをし、ご飯を食べる」と語ったと記されている。


油屋の庚申塔兼道標

・府中街道は、この「油屋の庚申塔兼道標」の角を右折するが、その前に小杉御殿跡や小杉陣屋跡付近を探訪することとした。

・「油屋の庚申塔兼道標」から170m程東の「西明寺前」バス停北側に道標を兼ねた供養塔がある。

・「川崎歴史ガイド●中原街道ルート 小杉駅と供養塔」と題する案内板には、「川崎宿より50年遅れて小杉もまた宿駅に指定された。供養塔にも稲毛領小杉駅とある。台座の「東江戸、西中原」は街道が平塚の中原と江戸を結ぶ道であることを示している。」とある。この場所は、かつて「附木屋」(つけぎや)(つけぎというマッチのような生活用品を売る店)という店だった所で、その隅にあったという。ちょうど、工事中で工事の邪魔にならないように、写真を撮るのが精いっぱいだった。


道標を兼ねた供養塔

・中原街道は、「西明寺」(さいみょうじ)交差点を左折、次の十字路を右折する。いわゆるカギ型とか枡形とか言われる防衛上のジグザグの道だ。

・この十字路の北西角に、「史蹟徳川将軍小杉御殿跡」碑「真言宗智山派龍宿山西明寺」碑、さらには「大師遍照金剛」碑がある。


小杉御殿跡碑、西明寺碑など

・この十字路の北東角が小杉御殿の表門があった所のようだ。

・また、さっき見た高元寺(現髙願寺)、泉澤寺とともに小杉御殿の守り固めの役割も果たしていたという西明寺は、この西にある。時間の都合で割愛したが、明治6年には「小杉学舎」が置かれたという。

・この十字路で中原街道を離れ、北東の方向にある「陣屋稲荷」に行ってみた。「小杉陣屋町中公園」の斜め向かいに鳥居があり、その奥に小さな祠がある。

・「川崎歴史ガイド●中原街道ルート 小杉陣屋と次大夫」と題する案内板には「稲毛領、川崎領を潤す二ヶ領用水の建設。徳川家康の命を受けた代官小泉次大夫は、ここに陣屋を設け14年に及ぶこの難工事の指揮に当った。地名「小杉陣屋町」はこれにちなむ。」と書かれている。


陣屋稲荷

・ここからさらに北方にある西丸子小学校付近にある妙泉寺祖師堂(妙泉寺跡)に足を伸ばした。次大夫は、安房の小湊の妙本寺から日純を招いて陣屋の裏の多摩川べりに妙泉寺(本堂は川崎区砂子に移設、後に妙遠寺となり、さらに戦時中宮前町へ移設。)を建てた。今も西丸子小学校前の、妙泉寺祖師堂の脇に次大夫の碑が残っているというからだ。ちなみに一歩は、房総往還を歩いた時、安房の小湊の妙本寺を訪れている(百街道一歩の「房総往還7竹岡~安房勝山」参照)。点と点がつながるのも街道歩きの魅力だ。

・妙泉寺祖師堂は、さっきの等々力緑地の北東端くらいに位置し、北側に多摩川の土手がある。小さな境内に小泉次大夫の事績の書かれた石碑がある。


妙泉寺祖師堂

・中原街道へ戻る途中、T氏の先導で「御守殿稲荷」も見付けることができた。「川崎歴史ガイド●中原街道ルート 小杉御殿の御主殿跡」と題する案内板には、「二代将軍秀忠が建てた小杉御殿は、家康の送迎のほか、鷹狩りの休息所などに使われた。後に東海道が主街道となると、御殿は廃止される。この辺りに御殿の中心、御主殿があった。」と書かれている。


御主殿稲荷

・これで、御主殿跡に建立された御守殿稲荷御蔵稲荷陣屋稲荷の三稲荷社のうち小杉御殿の御蔵があったとされる御蔵稲荷を除く二社を見たことになる。

・小杉探訪は、これくらいにして、中原街道経由で、「油屋の庚申塔兼道標」に戻る。

・この角を南に進むのが、府中街道だ。

国道409号(府中街道)に合流する。

・街道から少し西の方に外れるが、二ヶ領用水の西に今井神社があるので行ってみた。さっき見た「二ヶ領五用水七堰」の参ノ堰、今井堰から取り入れられた今井堀は、今井神社の脇を通って、鳥居の前を暗渠で横切っているのが確認できた。


今井神社(鳥居の前に今井堀)

・国道409号(府中街道)に戻って、南へ進む。

「小杉御殿町」交差点を左折してすぐ右折すると「中原区役所前」交差点までのほんのわずかの区間、旧道がある。

・中原区役所付近には昭和2年から昭和19年まで「武蔵小杉停留場」があった。昭和2年(1927)、川崎・登戸間で開通した「南武鉄道」(現・JR南武線)は、現在の武蔵小杉駅のあたりに「グラウンド前停留場」、中原区役所のあたりに「武蔵小杉停留場」を開設した。昭和19年(1944)、「南武鉄道」が国有化され国鉄(現・JR)南武線になると「武蔵小杉停留場」は廃止され、「グラウンド前停留場」が「武蔵小杉駅」となった。1927年~1939年の地図を見ると、「むさしこすぎ」と書かれた「武蔵小杉停留場」がある。

・国道409号(府中街道)「中原区役所前」交差点で、街道を離れて、少し西へ行くと二ヶ領用水に架かる「今井仲橋」があり、二ヶ領用水を下流にたどると、すぐ先に「小杉町一号橋」と「今井南橋」がある。ここで二ヶ領用水から渋川が分流する。用水の本流から渋川に落ち込む所に水車があった。「川崎歴史ガイド●中原街道ルート 渋川と水車」という案内板に、「明治中頃まで、このあたりでは用水を利用したいくつかの水車が回り、精米が行われていた。他に麦を使った製粉も行われ、木月村や井田村、今井村の冬の副業である素麺業に使われた。」と書かれている。『二ヶ領用水七堰を歩く』によれば、渋川の桜は、「今井さくら」といわれ名所となっているようだ。


二ヶ領五用水渋川分流点

・『二ヶ領用水七堰を歩く』によれば、少し下流に中丸子堰(四ノ堰)跡があるはずなので、行って見た。「小杉町1号橋」付近に水門はあるが、逆向きのようで、ここが「二ヶ領五用水七堰」の四ノ堰なのかはわからない。『二ヶ領用水七堰を歩く』によれば、中丸子村の飛び地に取入口を設けたそうで、現「総合自治会館」手前に流路跡が見られるという。流路は、総合自治会館から府中県道を南東に向け、東横線ガードをくぐって旧不二サッシ工場横から中丸子村に至ったとのこと。


小杉町1号橋

・ちなみに総合自治会館は工事中で、2023年春生まれ変わるそうだ。

・国道409号(府中街道)に戻る。

「武蔵小杉駅入口」信号の先、東急東横線の高架下にさしかかるが、その手前右手に入って行くとセブンイレブンがあるので、立ち寄った。そのとき偶然、隣に市ノ坪神社があるのを見付けた。立派な神社だ。


市ノ坪神社

東急東横線の高架下に戻る。ここにはかつて「工業都市駅」があった。東京横浜電鉄(現・東急東横線)には当初「武蔵小杉駅」は置かれていなかった。大企業の工場建設が相次ぐと、各工場の従業員の便を図るため、昭和14年(1939)、「新丸子駅」と「元住吉駅」の間、「府中街道」が交差する場所に「工業都市駅」が新設された。昭和20年(1945)6月、「東京急行電鉄」は東横線と国鉄南武線の乗り換えの利便性向上のため、立体交差部付近に「武蔵小杉駅」を仮設備で開設した。「工業都市駅」は、昭和28年(1953)に「武蔵小杉駅」と統合される形で廃止、現在跡地は駐輪場などになっている。


東急東横線高架下(「工業都市駅」跡)

・すぐ先、国道409号(府中街道)を左に分けて、右手に入って行くと、右手に東福寺がある。江戸時代から横浜の末吉にある真福寺のお不動さまが家々を回っていたが、彫刻師後藤正房(大正5年83歳で歿)が自分でお不動様を彫って菩提寺の東福寺へ寄進、それ以来戦時中まで東福寺のお不動さまが村々を回っていたそうだ。


東福寺

・その先、変則十字路右角に庚申堂がある。


庚申堂

・庚申堂の北西の方向に「仲よし橋」がある。『二ヶ領用水七堰を歩く』によれば、「仲よし橋」の所に「二ヶ領五用水七堰」の五ノ堰があり、ここから川崎堀と分かれ市ノ坪川となり、村内を潤したそうだ。


仲よし橋

庚申堂に戻って、その先で綱島街道を横切る。昭和10年、丸子橋の完成と同時に、東京との距離も急速に縮まり、大正末頃から東京の行楽地として栄えた後、丸子三業地(花街)となって賑わった新丸子も、昭和19年頃から次第に寂れた。戦後、三業地の中央通りが広げられ、丸子橋から綱島方面に伸びる、住吉道路(現在の綱島街道)が開通した。


綱島街道

・綱島街道の先も旧道が続く。

市ノ坪の昔の街道は村の真ん中を通る曲りくねった細い道だったので、明治34年頃、田圃の真ん中に真っ直ぐな新道を造ったのだそうだ。

・右手に「市ノ坪仲町会 御神輿・防災資材倉庫」と、その横に小さな稲荷神社がある。


市ノ坪仲町の稲荷神社

・その先、街道を離れて右手に中原平和公園があり、その中を二ヶ領用水が流れているのを見に行った。


中原公園内の二ヶ領用水

二ヶ領用水七堰を歩く』によれば、右岸に県立住吉高等学校がある辺りに「二ヶ領五用水七堰」の六ノ堰である苅宿堰があったという。名前が苅宿堰なのに地図から見ると市ノ坪村に位置する。公園内の二ヶ領用水は、美しい水辺空間となっている。その二ヶ領用水沿いにしばらく歩いて探して見たが、苅宿堰の跡らしいものが見つからないまま「和合橋」まで来てしまった。ここの右岸は、道路を挟んで北の住吉高等学校と南の住吉中学校の境に当たる。

・「和合橋」の一つ南の無名の橋から住吉中学校に沿って、斜めの道があるが、『二ヶ領用水七堰を歩く』に「住吉中学校脇に用水路が現在道路を渡ってコンビニ脇に水路が続いている。」とあるのが、この道のようだ。


住吉中学校脇の用水路か

・二ヶ領用水の探索は、ここまでとし、街道に戻る。

・その先、東海道新幹線の高架下をくぐる。

・ここで、再び街道を離れて、右手の二ヶ領用水の「昭和橋」から下流を探索した。

・『二ヶ領用水七堰を歩く』によれば、「苅宿1号橋」付近に痕跡がはっきり残っていないが鹿島田堰(七ノ堰)があった。昔はこの位置に橋がなく、通称この付近を堰と呼んでいたという。現在は苅宿地番になっているが、ここは鹿島田村の飛び地になっていたようである。安政6年(1859)の横浜開港後の水不足を解消するため、鹿島田堰から二ヶ領用水を分水することになり、明治6年(1873)に横浜までの木樋管埋設工事が完成した。後に安定した水源を確保するため、英国人技師H.S.パーマー氏の指導で、道志川からの導水を計画、明治20年(1887)9月日本初の近代水道が誕生し、二ヶ領用水からの引水は終結した。そんな大事な歴史があるのに、鹿島田堰跡が特定できないのは、不思議な感じがする。


苅宿1号橋

・旧道に戻る。

・旧道は、現府中街道に突き当たり、斜めに横切って続くのだが、JR平間駅付近までは消滅しているので、現府中街道に入り、市ノ坪跨線橋」を越える。跨線橋の下は、相鉄・JR直通線、横須賀線、湘南新宿ラインの線路が多数見られ、鉄道ファンのKa氏らの目が輝いている。

 
市ノ坪跨線橋と線路

・「市ノ坪跨線橋」を越えると、現府中街道の標識は国道409号県道9号とが併存している。

・JR平間駅が近づいてきた頃、I氏が横浜への木樋水道の跡をたどりたいと言うので、線路西の方へ行って見ることにした。

『横浜市水道70年史』P19には、鹿島田村から木樋を埋設することとし、「木樋水道の導水路は鹿島田村(起点は現三菱重工業川崎工場構内)から苅宿村・北加瀬村・南加瀬村・小倉村の各村を経て鶴見川を河底伏せ越し、上末吉・下末吉・鶴見・東寺尾・生麦・子安・西子安の七か村を経て、入江川を伏せ越し、新宿村・神奈川宿にいたり、滝の川を伏せ越し、本覚寺山を切り抜け、神奈川駅を横断して高島町にいたる約3里におよぶもの」と書かれている。

「御幸跨線橋」を越えて、西へ行くと、「御幸跨線橋際」信号から南へ続く道があり、西は三菱ふそう東は「新川崎ふれあい公園」になっている。明治の地図やI氏が持参した地図では丁度この辺りを導水路が通っていたと思われる。しかし、その痕跡は見られなかった。I氏が公園にいた人に聞いたが、知る人はいなかった。


横浜への木樋水道跡を訪ねて(三菱ふそう前)

・と、いうことで、再び現府中街道へ戻る。

「平間駅入口」から「ガス橋通り」を南武線「平間駅前踏切」の方へ向かうと、踏切の手前の左手に「まいばすけっと」のある三叉路から右に、暫くの間、旧道が現れる。

・その旧道に入ってすぐ先左手の路地を入って行くと、突き当たりに平間銚子塚がある。赤い鳥居があり、塚の上に赤い祠がある。「銚子塚と平間の七曲り」と題する案内板によれば次のとおり。『新編武蔵風土記稿』で「土人云塚の形銚子に似たれば名くと」と紹介されており、一説には、地元の大工が赤穂浪士で有名な大石内蔵助の一行から、滞在の礼に賜った銚子をこの塚に祀った、という言い伝えがある。赤穂浪士の富森助右門は知り合いの平間村の軽部五兵衛の家に間借りしていた。大石も五兵衛の家に泊まり、討ち入りの準備をしていた。五兵衛は、大石のために平間の大工喜衛門に頼んで家を建てた。いよいよ討ち入りという時、大石が大工の喜衛門に、これから長い旅をするのでお世話になったお礼にと差し出したのがこの銚子だという。


銚子塚

・また、「平間の七曲り」とは、今の「ガス橋通り」は近世から鎌倉道、神奈川荏原街道などと呼ばれた道で、かつて二カ所ほど不思議に曲がった場所があったという。一か所は銚子塚のある所、もう一か所は南武沿線道路と「ガス橋通り」が交差する辺りだったが現在ではその跡はほとんどわからなくなっているとのことだ。

・旧道に戻ってすぐ先、右手現府中街道に合流する。

・国道409号の道路標識に「川崎駅5㎞」とある。

「朱印橋入口」信号の辺りで、本来の府中街道は現在の南武線を斜めに横切っていたようだが、今となってはその先まで行って踏切を渡るしかない。

・二ヶ領用水に架かる「鹿島田橋」を渡る。二ヶ領用水川崎堀は、ここで、現在の府中街道の東へ流れを転じる。

・「鹿島田中町」バス停の先、道なりに左に曲がり、「川崎堀踏切」を渡る。

・「川崎堀踏切」を渡った所で、用水路沿いに北へ向かうと、右手に「川崎市上下水道局」の敷地がある。ここが、二ヶ領用水川崎堀の終点だ。


川崎市上下水道局(二ヶ領用水川崎堀終点)

・「二ヶ領用水」と題する案内板には慶長16年(1611)小泉次大夫指揮のもと14年の歳月をかけて完成された二ヶ領用水の歩みが詳しく書かれている。平成24年には土木遺産に認定されている。


「二ヶ領用水」案内板

・上落合、宿河原から取水した二ヶ領用水は、落合で合流し、久地分水樋の下流からは川崎堀と呼ばれ、川崎堀には7つの堰があり、鹿島田堰からは明治初期に横浜へも配水していた。その川崎堀は、この地鹿島田で東の大師堀西の町田堀に分かれる。その分量樋と思われるものが金網越しに見える。

  
大師堀と町田堀の分岐図と分量樋

・昭和14年、平間浄水場の完成に合わせ、鹿島田地点から二ヶ領用水の余り水を取水して、臨海地区の工業地帯の新たな水源として日本初の公営工業用水道がつくられた。その役割も昭和49年に終え、現在は稲田取水所で取り入れる別の工業用水が支えている。

・ところで、府中街道だが、「朱印橋入口」信号の辺りで、現府中街道から南武線を斜めに横切ってこの辺りに通じていたと思われる。よって、「川崎市上下水道局」の敷地前の道を南へ向かうこととする。

・その前に、町田堀について触れておきたい。さっき逆にたどって来た用水路は、川崎堀から分かれた町田堀だったのだ。さっき渡った「川崎堀踏切」のそばの現府中街道東側の散策路入口に「町田堀(町田用水)」案内板がある。町田堀は、さっきの場所で大師堀と町田堀に分かれ、鶴見川北岸一帯の水田を灌漑する農業用水だったが、近年農業用水路としての本来の役割を終えることになったので、町田堀跡を水の流れがイメージできる散策路として整備したことが地図とともに書かれている。

  
町田堀跡の散策路(現府中街道北(左)と南(右))

・「川崎市上下水道局」の敷地前の道を南へ向かった旧府中街道は、「浄水場入口」信号現府中街道に合流する。

・右手に「鹿島田」バス停、左手に幸消防署平間出張所を見て、「下平間」バス停の先、「下平間交番」信号を右折する。

・「下平間歩道橋」のある「下平間」交差点の先、右手に「下平間住宅前」バス停がある所で、現府中街道を右に分け、左斜め前方の道に入って行く。


「下平間住宅前」バス停からの旧道(青色は自転車専用道)

・この道は、自転車専用道があり、長く続いている。

「武道館」信号の先、左手は「東芝小向事業所」が延々と続く。

「小向東芝町」信号で国道1号(第二京浜)を横切る。

・「小向」バス停の先から道なりに右に曲がる。

・さっきの「下平間住宅前」バス停の先で旧道に入ってから、この先の「河原町」信号までの旧道は、ハット型の帽子のような形をしており、「小向」バス停の先のこの辺りがその頂点になっている。実は、この旧道は、大正の頃までの多摩川の土手の上を通っていることになる。左手は旧多摩川の河原だったのだ。

「小向」バス停の先で右へ曲がって曲がり終える辺りで、I氏が古地図を見て、右手に旧道があるのを見付けた。


小向の旧道へ

・ほんの120mほどの間だが、旧道をたどって、左手のこれまでの道と合流すると、「妙光寺前」バス停があり、左手に妙光寺がある。


妙光寺

妙光寺は、入口に題目塔がある日蓮宗のお寺だ。ここには、二ヶ領用水中興の祖、田中休愚(丘隅・兵庫)(1662~1729)の墓がある。「田中休愚の墓」と題する案内板などによると、事績は次のとおり。武蔵国多摩郡平沢村(現東京都秋川市)に生まれ、当時の川崎宿本陣をつとめる田中兵庫(三代目)の養子になり、名主・問屋役も兼帯した。川崎宿の窮状を救うため六郷川の渡船権を獲得、宿の復興と繁栄をもたらした。幕府の民政に対する意見書である『民間省要』が八代将軍吉宗の認めるところとなり、多摩川、酒匂(さかわ)川の改修にあわせて、「二ヶ領用水の改修」の命を受けた。享保9年(1724)に、荒れ果てていた二ヶ領用水の改修に着手。宿河原取入れ口を改修し、また、総延長約32㎞にわたる用水全体の「大ざらい」を行って用水の姿を元によみがえらせた。享保14年(1729)、三万石の代官に抜擢されたが、惜しくも五ヶ月後に江戸浜町で68歳の生涯を終えた。


田中休愚の墓

・一歩は、五日市街道を歩いた時、秋留(あきる)台地で郷土の偉人として、「田中丘隅」が紹介されており、東海道川崎宿本陣田中家に養子に行ったが、故郷秋川のことを忘れず、「母の病の重いときなどは、頭上に星を抱いて武蔵野の原野に夜通し駒を進め、昼間の看病の後は、休む間もなく馬上の人となって川崎宿へ帰ることも度々でした。」というくだりが一歩の涙を誘ったのを思い出していた。

「戸手町」信号の左手、多摩川沿いで工事が行われている。その先左手に「アクアリーナ川崎」などの高層マンションが建ち並んでいる。

・すぐ左手が多摩川なので、土手に行って、多摩川の雄大な眺めを見て、暫し休憩した。

・街道に戻って、右手に「河原町団地前」バス停がある所の左手に「高規格堤防特別区域」の案内板がある。この辺りから多摩川にかけて平成8年11月20日に「高規格堤防特別区域」に指定されていること、その区域は自動的に河川区域になること、河川区域としての制限が緩和され通常の土地利用が行われることなどが書かれている。これだけでは高規格堤防そのものがどういうものかわからない。「京浜河川事務所」のホームページによれば、通常の堤防に比べて高さの30倍程度の幅の広い堤防で、越水しても壊れず、水が緩やかに流れるようになっているとのこと。広くなった堤防の上は、通常の土地利用が可能で、新たなまちづくりを行うことができるとある。


多摩川の土手と高規格堤防特別地域

・その先、「河原町」信号で、右手後方からの現府中街道と合流する。

・合流して、すぐの右手に「緑道公園」がある。ここにはかつて川崎河岸(かし)駅があった。昭和2年(1927)の南武鉄道の開通と同時に多摩川上流の砂利を運搬するため、矢向から多摩川河岸まで鉄道が敷設された。昭和45年に廃止され、「さいわい緑道」として生まれ変わったのだ。何か痕跡があるかと、探し回ったが、何も見付けることはできなかった。強いて言うならば、公園内の「さいわい緑道」がいかにも線路跡という風情が残ることだろうか。


「さいわい緑道」(南武鉄道砂利運搬線川崎河岸跡)

・この「緑道公園」の東端の道を南に少し行くと、庚申堂「月山 湯殿山 羽黒山 百番供養塔」がある。百番供養塔の裏面は道標になっており、読みにくいが「右やぐちミち 左かわさきみち」と刻まれているようだ。また、庚申堂の右手の小さな赤い屋根の祠は、中を見忘れたが馬頭観音らしい。

  
庚申堂(前に大師堀の石材)(左)と百番供養塔(右)

・ここで、注目すべきは、庚申堂の前に、二ヶ領用水大師堀にかかっていた橋の桁や橋板に用いられた石材が置かれていることだ。さっき見て来たとおり、二ヶ領用水川崎堀は、鹿島田で町田堀と大師堀に分かれる。大師堀は、古川、戸手、幸町(幸区)などをぬけて、東海道を渡り、旧川崎町や旧大師河原村(以上川崎区)一帯の水田を潤していた。

・府中街道に戻る。

・右手に明治天皇御幸之蹟碑がある。明治17年(1884)3月19日、明治天皇が騎馬で川崎駅を通って、小向村の「小向梅林」の観梅を楽しまれた。幸区東古市場1の御幸公園内には「明治天皇臨幸御観梅跡碑」が昭和6年(1931)に建立された。幸区幸町2-632には、その際の経路となった府中街道沿いの人々によって昭和15年(1940)に「明治天皇御幸之蹟碑」が建てられた。この碑石は行幸の際に渡られた石橋の橋板を使用、「御幸」や「幸区」の名称はこのことに由来している。


明治天皇御幸之蹟碑

「幸町交番前」信号から「堀川町」信号までのちょうど中間点辺りの左手、多摩川の護岸に、旧明治製糖の護岸璧が見られる。明治39年(1906)に川崎駅西口に横濱製糖川崎工場が開設。大正元年(1912)に明治製糖と合併。川崎工場裏手の多摩川沿いにレンガ造り(イギリス積み)の護岸璧が建設され、横浜港から水揚げされた原料をはしけで運んだ。


旧明治製糖の護岸璧

・府中街道に戻って、「堀川町」信号の先、京浜東北線、東海道本線の高架下をくぐると、幸区から川崎区に入る。

・その先、京急本線、さらに京急大師線の高架下をくぐってすぐ左折、「ハイム松山」の角を右折すると右手に川崎稲荷社がある。「史跡東海道川崎宿 川崎稲荷社」と題する川崎市の案内板には、次のように書かれている。「戦災で社殿や古文書が焼失したため、創建など不明。現在の社殿、鳥居は、昭和26年(1951)頃、再建された。川崎新宿(現在の京急川崎駅周辺)にあった「馬の水飲み場」からここ稲荷社の前を通る道は「稲荷横丁」と呼ばれ、この稲荷横丁の少し先に大師用水に架かる石橋があり、これを渡ると府中道に合流し、一方反対に東海道を横切ると真福寺の参道となり、大師道へとつづいていた。八代将軍徳川吉宗が紀州から江戸城入りの際、この稲荷社地で休息したと伝えられている。」。


川崎稲荷社

稲荷横丁を真っ直ぐ南に進むと旧東海道に突き当たる。すぐ横に「本町」信号がある。ここに「稲荷横丁」の石標と、「川崎歴史ガイド 旧東海道」の標識と、「旧東海道」の石標がある。また、「川崎歴史ガイド●東海道と大師道 新宿(しんじゅく)という町」と題する案内板には「東海道の他の宿場より遅れてつくられた川崎宿はいわば新宿。後に中心部だけをこう呼んだのか。あるいは、宿を設ける際、新たにできた町並みをこう呼んだものか。このあたりが新宿だった。」と書かれている。府中街道と旧東海道との結節点、即ち追分だ。


府中街道終点(旧東海道との追分)

・一歩は、府中街道の終点をここと決めていたので、これでめでたく府中街道踏破となった。時に16時03分。恒例の横断幕を広げて、踏破の記念写真をセルフタイマーで撮ろうとしたが、カメラを置く場所がない。横断歩道を渡ろうと行き来する人であふれており、忙しそうで、シャッターを頼めそうな人を見付けるのがひと苦労だった。ようやく見付けた人はシャッターが押せなくて、もう一人頼んだ人も同様だった。最近スマホが普及してカメラ操作がわからない人が増えている。三度目に頼んだ人がやっとシャッターを押してくれて、何とか踏破の記念撮影ができた。この時点で、16時12分。


府中街道踏破

・このあと、踏破の余韻に浸る間もなく、旧東海道の北の方、川崎大師への「大師道」の起点に向かった。これから「大師道」を踏破するのだ。


 百街道一歩の道中記トップへ府中街道トップへ戻る