府中街道1東村山~西国分寺

令和4年4月10日

―東山道悲田処跡・久米川古戦場と板碑・鎌倉街道・玉川上水と分水・恋ヶ窪―

(令和4年6月16日更新)


 【本日の行程 街道距離10㎞】

東村山駅(8時45分)・・・府中街道起点(秋津町三丁目)(9時15分)→久米川辻(10時35分)・・・伝悲田処跡・徳蔵寺(久米川古戦場跡・将軍塚は遠望)・・・久米川辻(12時15分)→・・・白山神社・鎌倉街道・・・天王森不動尊(12時35分)→(東村山駅)→空堀川野口橋(13時40分)→八坂神社(13時40分)→(八坂駅)→野火止用水・九道の辻(14時10分)→・・・鎌倉街道・石塔が窪・・・青梅街道「小川町東」(15時15分)→「たかの街道」(15時30分)→津田塾大学(15時35分)→久右衛門橋(玉川上水)(15時40分)→ふれあい下水道館(15時45分)→五日市街道「上水本町」(16時)→恋ヶ窪用水跡・熊野神社(16時40分)→一葉松(東福寺)(17時)→姿見の池(17時10分)→西国分寺駅(17時30分) 


 ・令和4年4月10日8時45分、西武線東村山駅東口の「志村けんの像」前に集合したのは、9人。いつもの街道仲間と「こだいら観光まちづくり協会」のボランティアガイド仲間だ。本日の行程のうち東村山市域は、東村山市のガイドもしているS.T氏に案内をお願いしている。


志村けんの像

・東村山駅東口9時発のコミュニティバス「グリーンバス」「久米川町循環」に乗車して、「南秋津」停留所で下車した。

府中街道の起点をどうするかについては、諸説あり、散々迷った。

① 『東京都通称道路地図』では、起点は「東村山市久米川五丁目」となっており、最初「久米川町五丁目」交差点が起点とばかり思っていた。ところがその約500m東に「久米川町」信号があり、都道の標識がその以西は「府中街道」、その以東は「所沢街道」と表示されている。ここも住所としては久米川五丁目の東端に当たるのだ。

 ② 『東京の道事典』(東京堂出版)には府中街道の起点は、「「所沢街道」に合する「久米川交差点」」と書かれており、この「久米川町」信号のことと思われる。

 ③ 以上から、現在の都道では、「久米川町」信号こそ府中街道の起点とわかった。

 ④ しかし、一歩が目指すのは江戸時代以前の街道なので、もう少し検討が必要だ。①②に共通しているのは府中街道が「所沢街道」と 分岐していることだ。 

 ⑤ 「所沢街道」なら、「久米川町」信号の東約250mに「秋津町三丁目」交差点があり、Google mapでは南に「所沢街道」、北に「旧所沢街道」とある道と交差する。ところが、この「旧所沢街道」は、「旧」とはいえ、戦後できた道である(通称「行政道路」)(『東村山市史研究第29号』「東村山の「道」の変遷と集落の立地に関する一考察」(東村山郷土研究会))。

 ⑥ そこで、明治の迅速図を見てみると、現在の「秋津町三丁目」交差点はなく、その西約40mで交差する斜めの細い道こそが昔の所沢街道であることが分かった。以上の考察により、この地点を府中街道の起点とすることとした。

・なお、『東村山市史研究第29号』「東村山の「道」の変遷と集落の立地に関する一考察」(東村山郷土研究会)によれば、「明治時代までは、久米川町五丁目交差点(熊野神社入り口)から梅岩寺西側を通り所沢へ抜ける道が府中街道であった。」と書かれている。この道を北へ辿っていくと、西武線所沢駅の約300m余北の「日吉町」バス停付近に南向きの二股があり、その分岐点に「所澤町道路元標」がある。T氏は、ここが府中街道の起点ではないかと言う。東村山から先、引又河岸のある志木方面を重視するか、それとも所沢方面を重視するかによって起点は変わって来ると思われる。この説も無視できない有力説なので、一歩は、2日前に、念のため「所澤町道路元標」から梅岩寺西側まで、約2㎞のこの道も歩いてみた。これで、どちらの説に立っても府中街道を歩いてないとは言わせないことになる。

・さて、いよいよ、府中街道の出発だ。「秋津町三丁目」交差点の西約40mの旧所沢街道との交差点に立つ。府中街道は、ここから西に向かう。


府中街道出発地点(右へ)

・「久米川町」信号の先、梅岩寺の手前の二股を左に折れるのが旧道だ。ここから「久米川町五丁目」信号までの道は明治の迅速図にはないからだ。

・二股を旧道に入る前に、立ち寄りたい場所がいくつかある。

・まずは、芳林山梅岩寺だ。東久留米市浄牧院の末。寺伝によると、古くは古義真言宗で白華山観音寺と称した。慶長の頃曹洞宗に改めたという。応永5年(1397)創建され、元亀・天正(1570~1615)の兵乱で焼失、慶安4年(1651)阿山呑碩和尚によって再建されている。本尊は正観音。寺紋は寺領を賜った「葵」と足利尊氏開運の霊仏があったと言われることから「丸に二引紋」を用いている。


梅岩寺

・目を引くのは門に向って左手のケヤキ(都天然記念物)(樹齢約700年)と、右手のカヤ(市天然記念物)(樹齢約600年)だ。門内に入る人を威圧するかのように、堂々と高くそびえている。

・鐘楼の鐘は、11時半に来れば撞かせていただけるとのこと。

・境内の「新・四国石仏」(市文化財)は、久米川村の榎本権兵衛が文政7年(1824)造立したものだ。

・S.T氏に「川上行義墓」に案内された。明治13年父の仇を討ち、最後の仇討と言われた人物だそうだ。昭和2年に75歳で亡くなっている。


川上行義墓

・一歩は、熊野街道を歩いたとき、大阪府と和歌山県の府県境の境橋「日本最後の仇討ちの場」があったのを思い出した。文久3年(1863)土佐藩士広井岩之助が加太にひそんでいた父の仇である元同藩の棚橋三郎を討ち果たしたのだ。広井岩之助は、安政五年(1858)にあだうち免許状を与えられており、加太にひそんでいた三郎を見付けて紀州藩へあらためて申し出たところ、紀州藩としては三郎を国ばらいとし、境橋付近和泉側ですべしと伝えた結果であった(百街道一歩の熊野街道6参照)。

・もう一つ。高野街道を歩いた時、殺生禁断の高野山の一歩手前の黒岩「日本最後の「高野の仇討ち」」の場所があったのを思い出した。明治四年、赤穂藩士、村上兄弟一行七人が、父の仇をここで待ち伏せ、仇が殺生禁断の高野山へ逃げ込もうとした一歩手前で、本懐を遂げたという(百街道一歩の高野街道3参照)。

・明治6年に仇討ち禁止令が出されたので、一歩の見た二つはその前、ここの川上行義は、禁止令の後のことだったのだ。

・最後の仇討に関しては、その後、Ko氏からもう一つあるとの情報が寄せられた。秋月藩家老・臼井亘理の長男、臼井六郎が明治に改元される幕末最後の年、藩内の政治的対立から一瀬直久に暗殺された両親の仇討ちを明治13年12月17日に果たしたという。『最後の仇討』として、壇一雄や吉村昭らが小説に書いている。

・梅岩寺の南西の角、塀の外に「梅岩寺の庚申塔」(市指定有形民俗文化財)がある。延宝五年(1677)市内最古の庚申塔だ。塔正面の像は三猿だけという元禄期前後の初期の特徴をそなえているという。


梅岩寺の庚申塔(左)

・この庚申塔は、二基並んだ石仏の左側で、右側は天保2年(1831)の馬頭観世音だ。

・「梅岩寺の庚申塔」の角から北に下がっていく道は、「久米川町五丁目」から続いて来た道で、上記『東村山市史研究第29号』「東村山の「道」の変遷と集落の立地に関する一考察」(東村山郷土研究会)に「明治時代までは、久米川町五丁目交差点(熊野神社入り口)から梅岩寺西側を通り所沢へ抜ける道が府中街道であった。」と書かれた道だ。

・S.T氏に案内されて、阿弥陀堂に向った。

・阿弥陀堂の敷地内、右手に延命地蔵尊立像如意輪観音がある。延命地蔵尊立像は、宝永二乙酉年(1705)の五輪風の堂々たる丸彫で、願主は久米川村善右衛門。


阿弥陀堂の延命地蔵尊立像と如意輪観音

如意輪観音は、享保3年(1718)造立で千日惣回向塔だ。亡くなった先祖の追善供養と自らの極楽往生を願って千日間の念仏供養を行い、その満願成就を記念して造立された塔で、久米川村、安松村等五十五カ村が刻まれている。如意輪観音とは、車輪が転がるように意のままに現れ衆生の苦しみを取り去り御利益を与えてくださる変化観音だそうだ。

阿弥陀如来坐像は、天明3年(1783年)に表面仕上げを行った旨の朱書銘があり、造立時か修理銘か不明だそうだ。


阿弥陀堂

・S.T氏に敷地奥の墓地に案内された。「志村家の墓」でピンときた。墓誌には令和2年3月29日新型コロナで70歳で亡くなった志村けんの本名、「志村康徳」の名前の横に「東村山市名誉市民称号を授与 志村けん」と刻まれている。


志村家の墓

・次に熊野神社に向かった。久米川村の鎮守で、祭神はイザナギ命・イザナミ命・天照大御神等。創建は定かでないが、応永32年(1425)銘の青銅製鰐口と水鳥形香炉が発見されていることから、鎌倉・室町時代から社殿が存在していたと考えられる。15世紀中頃から16世紀の初めにはこの地域でも熊野信仰があったと思われる。S.T氏によると、かつて市で賑わったとのことで、そもそも熊野神社が全国に広まったのは、中世、金が不浄とされ、神社に寄進したみかえりとして物をもらって帰るのが市の始まりだそうだ。案内板には、新田義貞が久米川合戦の時、後詰を置いた所とされること、文明18年(1486)聖護院門跡道興准后(どうこうじゅごう)が東遊の際、神前で「里人のくめくめ川と夕暮れになりなば、みずはこほりもぞする」の歌を読(ママ)まれた(「東村山市史」)とされることが書かれている。本山修験「久林山泉学院」が別当だったとのことで、天保六年(1835)の灯籠一対裏面に「泉学院」の文字が見られるというが、見落とした。社殿は明治14年(1881)再建で古い形式を伝える。


熊野神社

・熊野神社の境内の富士塚は、明治21年(1888)築造で、「久米川の富士塚」として東村山市史跡になっている。高さ6.1mで、日立講中らによって築かれた。頂上に富士浅間社の石祠、日立講、官位講等の石碑が残る。風穴もあったが現在は埋められているそうだ。


富士塚

・相当寄り道をしたが、ここで、梅岩寺東の二股に戻る。

・ここから久米川辻までの道は、明治迅速図に描かれた古い道で、道幅は狭い。

・左手に東村山第二中学校を見て進む。

久米川辻は、旧久米川村の中心で、6本の道が複雑に交差する。

・久米川辻で、街道を離れ、これまで歩いて来た方向からは鋭角に左に曲がって、暫く行くと右手に豊島屋酒造がある。豊島屋酒造といえば、江戸名所図会の「鎌倉町豊島屋酒店白酒を商う図」で知られる。二月二十五日の雛祭の白酒を求めて賑わう絵だ。豊島屋酒造の公式ホームページによると、今から420年前(1596年)に江戸の神田鎌倉河岸で、初代豊島屋十右衛門が酒屋兼一杯飲み屋の商いを始め、江戸では草分けとなる白酒の醸造などで大いに賑わった。豊島屋は豊島屋本店(東京都千代田区)となり、昭和の初期、現在の東京都東村山市に醸造元として豊島屋酒造が設立された。江戸名所図会の提灯に描かれた「かぎに十字の印」は今でも使われている。残念ながら日曜日は定休日(13時~17時臨時営業)で閉まっている。


豊島屋酒造

・S.T氏に、近くの古民家に案内された。ちょうど、修復中だったが、久米川2丁目の名家榎本貞義氏の屋敷で、昭和初期に建てられた東村山で最初の洋館と言われているそうだ。榎本貞義氏は江戸末期湯島の昌平黌に通われ、久米川小学校の基となった恵心学舎の教師を務め、明治8年に創立された化成小学校の初代校長代理を務めた。私立明倫小学校(久米川村)の教鞭もとり、恵心学舎も明倫小も榎本家の家塾を起源としている。貞義氏の長男義道氏も教育者となり小学校校長の後実家に戻り、第7代村長となっている。


榎本邸

・榎本邸の近くに「笹本だんご」の店があり、休憩を兼ねて一人一本ずつ食べた。「東村山名物志村けんさん御用達」のだんごだそうだ。

久米川辻に戻る。

・府中街道は、久米川辻からまっすぐ南に続くが、ここで、西に向かう道を進み、徳蔵寺に向かうことにした。

・久米川辻の徳蔵寺に向かう道の角には當間家の大きな屋敷があり、「當間道場」がある。

・西武線の踏切の手前、右手は、文永8年(1271)日蓮上人が佐渡に流罪の途中泊まった立川家跡だ。昭和初期まで10月18日お会式が行われていたとのこと。今は数軒新しい家が建っている。

・西武線の踏切を渡って、諏訪町会館辺りは、悲田処跡と伝わる。

・諏訪町会館手前の路地を入って行くと、左手奥に稲荷神社があり、「正一位稲荷」と題する案内板には、「この地は、平安時代悲田処があった場所と伝承された土地である。(諸説あり)」とある。


悲田処跡の稲荷神社

・『旧鎌倉街道探索の旅上道篇』芳賀善次郎著(さきたま双書)P140によると、天長十年(833)五月、国府の下級役人六名が役所に申し出て、自分たちの収入の一部を割いて病気や飢えで倒れる旅人の為に多摩郡と入間郡境に五軒の家を建て施薬所兼収容所としたとのこと。光明皇后が始めた悲田院を全国に広めたとばかり思っていたが、役人が自分たちの収入の一部を割いたとは感心な役人がいたものだ。

・『東村山市史1通史編上巻』P345は、諸説(五カ所程)あるが、「諏訪町付近にあったとする説が最も合理的であろう」と書かれている。

・悲田処については、『続日本後記』の天長十年(八三三)五月丁酉(十一)に次のように書かれていることがわかった。

「丁酉。武藏國言。管内曠遠。行路多難。公私行旅。飢病者衆。仍於多磨入間兩郡界置悲田處。建屋五宇。介從五位下當宗宿禰家主以下。少目從七位上大丘秋主巳上六箇人。各割公廨。以備糊口之資。須附帳出擧。以其息利充用。相承受領。輪轉不斷。許之。」

・さて、いよいよ福寿山徳蔵寺だ。元和2年(1616)開山は壁英禅師。臨済宗大徳寺派。江戸赤坂穂徳寺の末で本尊は白衣観世音。先代住職が考古資料・板碑などを蒐集、「ちらかし寺」の異名があったそうだ。


徳蔵寺

板碑保存館(入館料200円)には、国重文「元弘の板碑」がある。八国山山麓にあったものを文化年間に移したものだ。「元弘三年癸酉五月十五日敬白」(1333)と刻まれ、『太平記』巻十に伝える5月15日の分倍河原合戦をはじめとする新田軍の鎌倉総攻撃を史実として裏付ける貴重な資料だ。板碑保存館には、多くの板碑があり、新田義貞と鎌倉幕府軍の戦いについても解説されている。収蔵品の比翼碑と獣脚付蔵骨器は、市有形民俗文化財に指定されている。

  
徳蔵寺板碑保存館と元弘の板碑(国重文)

・徳蔵寺からは、八国山がすぐ近くに見える。八国山山麓の周辺一帯(久米川宿)は、久米川古戦場跡。一歩は、下見のとき久米川古戦場跡の記念碑を見ている。


久米川古戦場跡(令和4年3月7日撮影)

・元弘三年(1333)5月12日、新田義貞と鎌倉幕府軍の戦いがあり、新田軍が勝利している。

『太平記』の元弘3年(1333)5月12日以下には、次のように書かれている。

(前日小手指原の合戦があり、その夜新田軍は入間河に、鎌倉軍は久米河に陣を取り、夜明けとともに久米川の合戦となる。)「加治・長崎(鎌倉軍)二度の合戦に打ち負けたる心治して、分陪を指して引き退く。源氏なほ次いて寄せんとしけるが、連日数尅の戦ひに、人馬あまた疲れたりしかば、一夜の馬の足を休めて、久米河に陣を取り寄せて、明くる日をこそ待ちたりけれ。」(この間鎌倉勢援軍十万余騎十五日夜半ばかりに着く)「義貞は敵に悪手(あらて)の大将下って大勢加はりたりとは思ひも寄らず、十五日の夜未明に、分陪へ押し寄せて時を作る。」(分陪河原の合戦で新田軍は敗れ一旦堀兼まで退くが、三浦義勝の加勢により勝利。)

・一歩は、八国山にある「将軍塚」も見ている。久米川合戦に勝った新田義貞が塚を築き、旗を立てたといわれる。


将軍塚(令和3月7日撮影)

八国山は、標高約90mだが、駿河(富士)、伊豆(天城山)、相模(箱根・大山)、甲斐(多波山)、信濃(浅間)、上野(吾嬬)、下野(日光)、常陸(筑波)の八か国の山が見通せるのでこの名がついたといわれる。小平市ガイドのS氏が「小平市中央公園の小山が標高92mだから同じくらいですね。」とつぶやいた。

・八国山付近を鎌倉街道上道が南北に通っていた。『旧鎌倉街道 探索の旅上道編』芳賀善次郎著(さきたま双書)には、八国山山麓の道と、この後見る白山神社南の道の二つの経路が描かれている。

・久米川辻に戻る途中、「久米川辻」交差点のすぐ手前に「純手打うどん ますや」があるので、早くも昼食にした。かねて一度入りたい店だったので、入れてよかった。


手打ちうどん

・久米川辻から府中街道を南に進むと、左手「眼鏡市場」のある辻に、地蔵堂がある。地蔵尊立像には道標を兼ねて、次のように刻まれている。


地蔵堂

(正面)「宝暦十一辛巳天 奉造立地蔵尊 八月吉祥日」(1761)

(右面)「施主 妙円 左 のみち」

(左面)「武多麻郡 久米川村 右ふちう道」

・地蔵堂の前に明治廿九年二月九日再建の灯籠がある。

(正面)「熊野神社」(右面)「春名神社」(左面)「秋葉神社」(裏面)「阿夫利神社」と刻む。

・この辺りで、街道を離れて、西方、西武線の近くにある白山神社に向かった。

白山神社は、創立年不詳だが、手水鉢の文字から「寛政十一年」(1799)には存在していたことがわかる。境内に東村山市指定有形民俗文化財の牛頭天王像がある。案内板によると、明治の初め頃境外の井戸から発見。高さ67㎝。石造丸彫坐像としては極めて珍しく、武蔵野地域には類を見ない優れた忿怒相の石仏だ。「信心者当病徐」(台石)「願主 北久保忠蔵 村中安全所 文政二卯年六月吉日」(1819)と刻まれている。


白山神社の牛頭天王(市文化財)

・白山神社の前から南への道は、伝鎌倉街道だ。


伝鎌倉街道

・白山神社の前の道を、そのまま南に進むと、左手に「久米川少年野球場」があり、金網に「東村山市旧跡 鎌倉古街道」の案内板がある。「東村山にも市域の南北に上ツ道が通っており、市域鎌倉街道は、古代官道東山道にほぼ並行して走っていたと推定される。鎌倉化粧坂から府中を経て、小平市境の九道の辻より、現府中街道にほぼ沿って北上し、八坂神社(前にまいまいずの井戸があった)、東村山駅を過ぎ、白山神社付近から西武鉄道にほぼ平行し、東村山市と所沢市久米の境である勝陣場橋あたりより、堀兼・入間川・男衾・上野国を経て信濃国に至る。」などと書かれている。


「鎌倉古街道」案内板

・府中街道に戻る。

・右手、「久米川四丁目」バス停前に、天王森不動尊がある。明治9年(1876)建立の成田山不動堂で、天王森の不動様と呼ばれた。本尊不動三尊像は、梅岩寺所有であったが、病気平癒した際に天王森に寄進され不動堂建立となったとのこと。

「久米川町四丁目」交差点右手角に、地蔵尊と庚申塔がある。


地蔵尊(左)と庚申塔(右)

・左手の地蔵尊は、道標を兼ね、正面に「右ハ在所みち 願主 宗玄 久米川村 左ハふちゅうみち」、左面に「間野久左衛門 金子七左衛門」等の人名、右面に人名(摩耗)、裏面に「享保十六辛亥年三月四日」(1731)と刻まれている。

・右手の庚申塔は、右面に「宝暦十二壬午三月吉日」(1762)、左面に「講中三十人願主 三上勘左衛門」と刻まれている。

・左手にローソンがある所で、街道を離れて、右手の都道128号に入って行くと、分岐点に「本町の石仏群」がある。左から順に、次のような石仏が並んでいる。


本町の石仏群

〇道標兼青面金剛 (左面)「于時明和三丙戌年十月十五日」(1766)(正面上部)「百萬遍惣回向仏 天下和順 南無阿弥陀仏 (青面金剛立像)日月清明」(正面下部)「右西 山口通 同北 川越通 左東江戸道 同南 大山通」(右面)武州多麻郡野口村邑 願主正譽恵源 鈴木洋平 同文蔵」

〇馬頭観世音 (正面)「馬頭観世音 惣村中」(右面)「天保乙未九月大吉日 多摩郡野口村」(「天保乙」は六年(1835))(左面)「天下泰平 国土安穏」

〇庚申塔「宝永六己丑歳十一月吉日」(1709)

〇馬頭観世音「昭和十七年一月」

・ここから、都道128号を少し北に行くと、「あいデンタルオフィス」の角に、「東山道武蔵路跡」の案内板がある。奈良時代東村山市のある武蔵国は畿内と七道の行政区域のうち東山道に属していたこと、奈良からの道も東山道と呼ばれていたこと、武蔵国の国府に向かう道は、現在の群馬県太田市付近で東山道本道から分岐し、これを本道の東山道と区別して「東山道武蔵路」と呼んでいたこと、東村山市内では、平成12年の発掘調査により、その遺構が3カ所見つかり、ここはそのうちの1カ所で、側溝を含む幅12mの遺跡が発見されていることなどが書かれている。

・府中街道に戻ると、すぐ先の交差点は、右手が東村山駅に通じる道だ。

・その先、「東村山郵便局前」交差点で、「鷹の道」を横切る。

・おしゃべりをしているうちに見落として、引き返したのだが、左手に東村山警察署がある所、右手の路地を入って行くと、西武線の向こうに「浅間塚」がかろうじて見える。天保13年(1842)西宿の人々が建てたもので、高さ5m、直径24m~27mの塚の頂上に浅間社の石祠があり、富士信仰の浅間社と呼ばれている。ここは、以前にも線路の向こう側からも見ようと試みたが、なかなかわかりにくい。それもそのはず、Googleの航空写真で見ると、西武新宿線と西武国分寺線に挟まれた場所にあるのだ。

・街道に戻って、西武新宿線の踏切を渡ると、右手に「境塚」がある。S.T氏によると、こちらの塚は「大塚」で、左手にもかつて「小塚」と呼ばれる塚があったが今はないそうだ。『郷土こだいら』(小平市教育委員会)P120の小平の「二つ塚」の解説に、「この塚から約一里北、東村山市の府中街道、西武新宿線踏切りの前、旧鎌倉街道沿いにも、一里塚といわれる塚が残っている。この塚は大塚小塚こっぺい塚と呼ばれ、三つの塚がならんでいたが、今は一番小さいこっぺい塚は崩されその姿をとどめない。この塚はその大きさ、規模において、二つ塚とは全然異なり古墳を思わせる形である。」と書かれている。ここには、三つの塚があり、鎌倉街道の一里塚と言われる伝承があったようだ。

・しかし、今は、右手の「大塚」とよばれる塚しかない。それも、西武新宿線の高架化工事の防護柵で覆われ、わかりにくいが、なんとか、塚を確認、上に登ることもできた。案内板には、狭山丘陵の村々は秣場(まぐさば)(入会地)を持っていたが、武蔵野新田開発に反対して争いが起こり、境塚が築かれるようになったこと、この塚もその一つであること、昭和36年平和の女神像が建立されたことなどが書かれている。


境塚

・「野口橋」交差点で新青梅街道を渡る。

・右手一段低い駐車場になっている所は空堀川の旧流路とI氏らに教わる。

・すぐ先、空堀川野口橋で渡る。


空堀川(野口橋)

・右手に八坂神社がある。

・『旧鎌倉街道探索の旅上道篇』芳賀善次郎著(さきたま双書)P137や『東村山の文化財・史跡』(東村山市教育委員会生涯学習部・ふるさと歴史館)によれば、八坂神社の前にまいまいず井戸があったという。さっきの「久米川少年野球場」前の「東村山市旧跡 鎌倉古街道」の案内板にも「八坂神社(前にまいまいずの井戸があった)」と書かれていたのを思い出す。

・八坂神社は、創立年度は不明だが、伝鎌倉街道沿いにあり、「正保国絵図」の写図とされる「武蔵国絵図」に「天王」と記載されている。明治二年(1869)八坂神社と改称された。現在の社殿は、道路拡幅工事に伴い平成元年に新築された。


八坂神社

・八坂神社が集落から離れた所にあることについて、S.T氏は、悪霊が入らないように村境の結界として建てられたのではないかと言う。人家のない女子供が参詣するには危険な場所なので、別当の正福寺(東村山市野口町4丁目6番地1)に仮社(八坂神社)を設けている。祭礼の時は仮社より神輿が出て旧道を通り八坂神社に向かい、翌日旧野口村を練り歩き正福寺に戻るとのこと。

・境内に安置されている大獅子頭は、文久3年(1863)に当時の野口村後組の四家が奉納したもので東村山市有形民俗文化財だ。

・一歩は、境内社に蚕影神社があることに注目した。八坂神社の先代の宮司が茨城県から勧請して野口町三丁目に祀った。その後、正福寺前に移し、現在は八坂神社境内に移されている。ご神体の蚕神は、祠の中だが、手に繭と桑の葉を持った金物の像とのこと。養蚕が盛んだったころの名残だ。


蚕影神社

・その先、S.T氏に右手の酒屋さんに案内された。今朝の豊島酒造の「金婚」と「屋守(おくのもり)」を売っている。酒好きのKo氏が荷物になるのもいとわず買い求めた。

・西武多摩湖線八坂駅の高架下をくぐると、野火止用水九道の辻がある。

野火止用水は、老中松平伊豆守信綱が、承応3年(1654)の玉川上水開削の功績により、翌承応4年(1655)、玉川上水の水を自己の領地内に全長約24㎞引く許可を得て開いたもので、「伊豆殿堀」とも呼ばれている。


野火止用水

・野火止用水のほとりに、馬頭観世音(右)石橋供養塔(左)がある。以前は低木に埋もれて見にくかったが、最近見やすくなっている。馬頭観世音の方は明治44年の建立だ。

石橋供養塔は、道標を兼ねて、次のように刻まれている。

(正面)「元文五庚申歳武刕多摩郡山口領清水村 奉造立石橋供養二世安楽攸 八月吉祥日 大日堂願主自得了運敬白」(元文五年は1740)

(左面)(13ヶ村の名と三人の名前が列記(判読不能)された下部に)「左前沢道 是より江戸道 右八王子道」

(右面)(11ヶ村の名が列記された下部に)「右 川越道 これより山口道 左青梅道」

九道の辻は、江戸道、引股道、宮寺道、秩父道、御窪道、清戸道、奥州街道、大山街道、鎌倉街道の九本の道がこの地で分岐していたことから、この名がついた。この辻は、鎌倉へ十八里(約72km)、前橋へも十八里と、旧鎌倉街道のほぼ中間にあたる。

  
    九道の辻案内板         九道の辻(上が北)(2021年6月14日撮影)

「御窪道(みくぼどう)」の「御窪」というのは、耳慣れない言葉で、書物にも柳窪、坂窪、恋ヶ窪など諸説ある。柳窪は方角が違うように思うし、坂窪は小平の「坂組」を知る人にしかわからないと思われるので、恋ヶ窪が妥当なところか。恋ヶ窪を、「国府(こふ)が窪」由来とする説に立てば、「御」の字がつくのもうなづける。

・交番横の「迷いの桜」は、元弘3年(1333)5月新田義貞が鎌倉攻めの際、どれが鎌倉への道か迷ったので桜を植えさせて道しるべにしたという伝説がある。案内板によると、桜はその後幾度か植え替えられてきたが、大正のころ枯れてしまうと、長い間植えられることはなく、昭和55年(1980)10月新たに苗木が植えられたとのこと。その苗木が成長していたのが昨年(令和3年)に枯れて伐採されたままになっているのが残念だ。


迷いの桜

・九道の辻から南は、小平市に入る。

西武拝島線の高架下を過ぎると、左手にブリヂストンの敷地が続く。ここで、地元のKo.T氏がブリヂストンの小平への誘致の苦労談、昭和35年の工場竣工、第六小学校の寄贈など地域への貢献、最近のイノベーションの拠点へ再構築の動向などについて、詳しく力説された。一歩は、福岡の小学校時代、石橋正二郎氏が足袋屋から出発してタイヤ事業を起こしたこと、ブリヂストンは名前の石橋(英訳でSTONE BRIDGE)をひっくり返したものであることなど繰り返し聞かされてきただけに興味深い。

・左手に「ブリヂストンパークウェイ」、愛称「ハナウタコミチ」がある。2021年11月15日ブリヂストンが整備した全長450m(タイヤ館南端~「小川駅東口」信号)の散歩道だ。


「ブリヂストンパークウェイ」

「小川駅東口」信号の角、左手にブリヂストンイノベーションギャラリー(Bridgestone Innovation Gallery)がある。2020年11月21日にリニューアルオープンし、ブリヂストン社の歴史をはじめ、タイヤに関する様々な知識や、同社が手がけるタイヤ以外のイノベーション、さらに将来へ向けた取り組みなどを紹介したミュージアムだ。残念ながら日曜日は休館だ。

・青梅街道が近づいた辺りで、Ko.T氏に作家笹沢佐保(1930年~2002年)の家に案内された。笹沢佐保は、『木枯し紋次郎』シリーズの原作者として知られ、推理小説、サスペンス小説、恋愛論などのエッセイ他、歴史書等も著し、380冊近くもの著書を残した。小平に家があったとは知らなかった。

・この辺り、府中街道の東約280mに鎌倉街道と伝わる道が並行している。九道の辻から南南東に続いていたと推測されるが、ブリヂストンで途切れ、ブリヂストンの南端「六小通り」から南に、玉川上水の鎌倉橋まで続いている。

・その鎌倉街道の青梅街道から約90m南に、「石塔が窪」がある。明暦2年(1656)、小川村を開拓した小川九郎兵衛が最初に開拓の鍬をおろした地といわれる。江戸時代末期まで、この地に大きな石碑があったが、いつのまにか祭り帰りの若者によって運び去られ、正福寺(東村山市)の参道の石橋に長らく使用され、現在は正福寺境内に安置されている。この石碑は、貞和5年(1349)の板碑で、「東村山ふるさと歴史館」にレプリカがあり、その解説に上記伝説が書かれている。

       
                    鎌倉街道(石塔が窪付近)   貞和の板碑のレプリカ(東村山ふるさと歴史所蔵)          

・石塔が窪から少し東に行くと東山道武蔵路の発掘調査地点の農地がある。国分寺市旧国鉄中央鉄道学園跡地の発掘調査(平成5年~)の結果、東山道武蔵路遺構が発見され、それを受けて、平成10年度その延長線上にある小平の3箇所(小川団地、原島農園、柳生電機)で発掘調査が行われた。ここは、その一つ原島農園だ。幅12mで側溝も確認されたというが、案内板も何もないのが残念だ。『続日本紀』によると、宝亀二年(771)十月二十七日東海道になるまでは武藏国は東山道に属し、武蔵国の国府(東京都府中市)と上野国新田駅(群馬県太田市)又は下野国足利駅(栃木県足利市)を結ぶ道が東山道武蔵路だった。

 
東山道武蔵路発掘調査地点(原島農園)(右は『私たちの小平』より)

・府中街道に戻り、90m程南へ進むと、「小川町西」信号で青梅街道に突き当たる。


青梅街道「小川町西」信号

・青梅街道は、江戸時代初期、青梅の上成木(なりき)や北小曽木村から産出した石灰を江戸に運ぶために整備された街道で、内藤新宿から青梅まで11里(約44km)だ。小川村は、明暦2年(1656)田無と箱根ヶ崎の間の伝馬継ぎを務めることを条件に開発が許可された。

・左折して青梅街道に入る。

・すぐ先左手に馬頭観音がある。延享三年(1746)「林佐兵衛」が造立したものだ。小平には馬頭観音が22基と多い。明暦2年(1656)青梅街道の石灰輸送の伝馬継ぎを条件に小川村が開発許可され、その57年後の正徳3年(1713)には、家数205軒に対し馬数は158頭あった。「小川町東」信号から東平安院までの約1.2㎞の間は馬継場跡で道幅が広くなっている。


延享三年(1746)の馬頭観音

・80m程先、「小川町東」信号を右折し、ここから都道17号になる。同じ都道で、名前も同じ「府中街道」なのに、これまでの16号から17号に変わるのが不思議だ。このジグザグの曲がりは、延宝二年(1674)頃の絵図から変わっておらず、それを解消する新しい道路計画が進行中だ。


青梅街道「小川町東」信号

・右手、小平市内に二つしかない駐在所(小川駐在所)の脇に小川用水が流れる。小川用水は、明暦2年(1656)(『上水記』には「明暦三酉年」とあるが『小平市史近世編』P52による)小川九郎兵衛が小川村の開発のため、玉川上水から分水し青梅街道の南北に水を引いたもので、今でも小平市の親水景観として市民に親しまれている。


小川駐在所裏の小川用水

・狭い歩道が続き、「たかの街道」交差点にさしかかる。


「たかの街道」交差点

・この東西の道は、「たかの街道」だ。寛永10年(1633)以降、小平は徳川御三家の一つである尾張家の御鷹場の一部になっており、寛延元年(1748)に尾張家の御鷹場が南の人見街道まで広がるまでは、その南側の境界が「たかの街道」であった。現状では、西は朝鮮大学校、東は市役所の東で途切れている。天神町のあけぼのパン付近から「東たかの道」として再び現われ、花小金井駅西側(踏切前)で小金井街道に突き当って消滅している。

・「たかの街道」から南は、玉川上水まで、かつては「鷹野街道外」という字名で、今では西側が「たかの台」、東側が「津田町」という町名になっている。今でも「鷹の街道外」バス停にその名残が見られる。


「鷹の街道外」バス停

・その先、左手は津田塾大学だ。明治33年(1900)津田梅子が日本で最初の女子高等教育機関「女子英学塾」を麹町に設立したのが始まりで、昭和6年に小平に移転。津田梅子自身は、その2年前に亡くなっている。2024年発行の新五千円札の肖像画に津田梅子が選ばれている。

・府中街道に面した津田塾大学の正門から、本館「ハーツホンホール」の瀟洒な建物が見える。日比谷公会堂や早稲田大学大隈講堂を手がけた佐藤功一の設計で、当時流行した帝冠様式(和洋折衷)の建物だ。ハーツホンは、献身的に津田梅子を支え続けた女性の名前である。


津田塾大学本館

・その先、玉川上水にさしかかるが、この部分は、手前の新堀用水と並行している。

・明治3年4月、玉川上水北の8つの分水口を、上水小橋付近(東京都水道局小平監視所)から下流を「新堀用水」に一本化した。村々が規定以上の水を引くことを防止し、東京への送水量を維持・確保するためだった。

・すぐ先、久右衛門橋玉川上水を渡る。玉川上水は、承応2年(1653)羽村から四谷まで約43㎞をわずか8カ月で開削、翌年6月から江戸市中に飲み水を供給した。2.1パーミリ(1000分の2.1)の勾配で尾根筋を自然流下させるという、世界的に見ても高度な土木技術が使われており、貴重な土木遺産として国史跡になっている。


久右衛門橋

玉川上水は、昭和40年に淀橋浄水場が廃止されたことにより、小平監視所から下流は荒廃したため、昭和61年の清流復活事業により、昭島市「多摩川上流処理場」からの下水処理水を流している。

久右衛門橋は、『上水記』(寛政3年(1791)幕府普請奉行作成)に記された玉川上水に架かる名前のある橋の一つだ。津田塾大学の前身である女子英学塾小平新校舎開校の翌年の昭和7年3月に架せられたレンガアーチ橋の跡が橋の下に見られる。玉川上水に三つしか残らないレンガアーチ橋の跡の一つで、他は、日光橋と牟礼橋だ。東京都が設置した案内板には「名主久右衛門の名に由来します。」と書かれているが、一歩の調べたところでは久右衛門という名の名主は小平には存在しない。

・玉川上水には、明治3年4月15日から明治5年5月31日まで、物を運ぶための船が通された。久右衛門橋の北東の袂に「久保河岸」と呼ばれる船着き場があったという。

・久右衛門橋を渡って、右手には「小平市ふれあい下水道館」がある。平成2年に下水道普及率100%達成を記念して作られた下水道をテーマにした日本で唯一のテーマパークだ。地下25mに直径4.5mの本物の下水道管が見学できる。地下5階への階段に地層の展示があるのも下水道館の特徴だ。浅い方から深い方へ立川面、武蔵野面、砂礫層を、順次見ることが出来る。


小平市ふれあい下水道館

・その先、左手に「二ツ塚緑道」「砂川用水」の標識がある。


「二ツ塚緑道」「砂川用水」の標識

二ツ塚は、かつて鎌倉街道にあったというが、今はない。ただし、「二ツ塚」というバス停に名前だけは留めている。一里塚であるという説(『小平の歴史』p20)と、北条・新田の合戦の戦死者を別々に埋葬したという説(伝承)がある。一里塚は、江戸時代に始まったのが定説なので、疑わしい。

「砂川用水」は、享保17年(1732)に開削された「上鈴木用水」が流れていた跡で、今は緑道になっている。明治3年4月、左岸(北)の上水小橋付近(東京都水道局小平監視所)から8つの分水口を「新堀用水」に一本化したのと同時に、右岸(南)は柴崎村松中橋から境村までの11の分水口を「砂川用水」に一本化した。

・すぐ先、「上水本町」交差点で、五日市街道を渡る。五日市街道は、青梅街道から杉並馬橋(新高円寺)で分かれ五日市に至る道で、江戸時代は江戸へ薪炭を運ぶ主要な街道であった。

・その先、国分寺市東戸倉に入る。

「恋ヶ窪」交差点の手前のセブンイレブンの駐車場の角に祠があり、「弁財尊天 聚福之水」の石標が建っている。


「弁財尊天 聚福之水」

「恋ヶ窪」交差点で、連雀通りを左に分ける。

『日本歴史地名大系』によると、村名は鯉ヶ窪とも記される。恋ヶ窪の語源は「こい」が古代では水を表す言葉であることから、水の湧き出る窪地をさすとも考えられている。また地名の由来については、当地が鎌倉街道の宿場であったことから、鎌倉幕府草創期に畠山重忠の寵愛を受けた宿場の遊女が悲恋のなかで死去し、村人がそれを哀れんで塚を築き、傾城(けいせい)の松と称したことから起こったとの伝承(一葉松伝説)がある。

『多摩の地名』保坂芳春著(武蔵野郷土史刊行会)には、次のように書かれている。

 ① 『新編武蔵風土記稿』に奥州への街道で賑わった駅亭なので遊妓などがいたので村名も起こったとその起源を述べている。

 ② 恋ヶ窪は峡(カイ)が窪で、街道が丘陵の間を通っていたからである。しかし、カイ(山と山の間の狭い所)という地形ではないようである。

 ③ 恋ヶ窪は、鯉ヶ窪とも書く。それは湧水に恵まれた窪地であったので、池に鯉を飼い旅客に供したからだともいわれている。

 ④ 恋ヶ窪は、国府(こふ)が窪で、国府付近の窪地であるからという。

 ⑤ 畠山重忠と恋ヶ窪にいた遊女夙妻(あさづま)太夫の悲恋の物語がある。

西武国分寺線の踏切を渡ると、街道を離れて左手に恋ヶ窪用水跡があると、I氏に案内された。

・水は流れていないが、掘割があり、情緒ある遊歩道が「熊野神社通り」まで続いている。


恋ヶ窪用水

・「熊野神社通り」に「市重要史跡 恋ヶ窪分水」と題する案内板があり、詳しく説明されている。『上水記』によれば玉川上水の分水で一番古いのは野火止用水で、それに次いで明暦3年(1657)に国分寺分水・砂川分水・小川分水が出来た。このうち、国分寺分水は、途中で3本に枝分かれして、国分寺村、恋ヶ窪村、貫井村の3か村が利用した。地図で見ると、まず貫井村分水が南東に分かれ、次に国分寺分水(南東)と恋ヶ窪分水(南)に分かれている。取水口は、鷹の台駅南方で、野川に合流する流末まで一里半(約6㎞)の長さだった。

・「熊野神社通り」を渡った所に熊野神社がある。案内板によると、起源ははっきりしないが元弘建武の頃(1331)、新田義貞鎌倉勢と戦の時、兵火に焼失したという。応永年間(1394)社殿再建。文明18年(1486)5月聖護院道興准東行の砌、「朽ち果てぬ名のみ残れる恋ヶ窪今はた訪(と)ふも知記(ちぎ)りならずや」(今はた問うも契りならずや)の御歌奉額あり。天正18年(1590)社殿奉額共に兵火に焼失、慶長2年(1597)社殿を再建し、以後度々改築している。


熊野神社

・境内には、上記聖護院道興の歌碑のほか、「ひょろひょろとなほ露けしや をみなえし」という芭蕉の句碑と、恋ヶ窪出身の宝雪庵可尊の明治19年の「月花の遊びにゆかむいざさらば」という辞世の句碑がある。

・府中街道に戻る。

・西武国分寺線の踏切の先、西国分寺駅まで、街道沿いには特に見るべきものはない。

・西国分寺駅が近づいた頃、街道を離れて左手に下りて行くと、東福寺がある。東福寺境内には一葉松がある。坂東武者の名将の畠山重忠が埼玉の菅生館から鎌倉を往復するうちに恋ヶ窪の宿場で遊女・夙(あさ)妻太夫と恋に落ちた。ところが太夫に熱を上げるもう一人の男が重忠が平家との西国の戦いで討ち死にしたとうそをつきあきらめさせようとしたので、深く悲しんだ太夫は姿身の池に身を投げてしまったと言い伝えられている。里人は、女の死を哀れみ、塚を造って一本の松を植え「傾城の松」と呼んだという。これが一葉の松で、松の葉が一枚しか枝から出ていないという。

  
東福寺と一葉松

・東福寺の近くの「恋ヶ窪用水」を辿っていくと、「姿見の池緑地保存地域」がある。鎌倉時代、恋ヶ窪は宿場町として栄え、遊女達が池で朝な夕なに自らの姿を映していたことから「姿見の池」と呼ばれるようになったと伝えられている。遊女・夙妻太夫が畠山重忠との悲恋に身を投げた伝説でも知られる。この池は昭和40年代に埋められたが、平成10年度昔の池をイメージして整備されたという。木製の遊歩道が整備されており、なかなか風情がある。夕日を背にしばし、憩いのひと時を過ごした。


姿見の池

・府中街道に戻り、「西国分寺駅南入口」信号まで歩いて、本日の街道歩きの打ち止めとした。


 百街道一歩の道中記トップへ府中街道トップへ次へ