高野街道3学文路(かむろ)〜高野山女人堂
平成27年1月12日
―石堂丸物語・河根峠の急な下り坂・日本最後の仇討・極楽橋から雪の不動坂ー
(平成27年12月31日更新)
【本日の行程 街道距離11km】
学文路(7時35分)→刈萱堂(8時20分)→繁野(第三地蔵尊)(9時20分)→河根(かね)峠(第四地蔵尊)(9時55分)→河根宿(元本陣)(10時30分)→作水(さみず)(第五地蔵尊)(11時)→西郷(にしごう)(第六地蔵尊)(11時35分)→黒石(日本最後の仇討)(12時5分)→女人堂へ一里(12時25分)→神谷宿(12時45分)→極楽橋(13時20分)→清(きよめ)不動堂(14時20分)→高野山女人堂(14時50分)(累計33km)
・朝、急いで朝食を済ませ、薄暗いうちに紀伊見荘を出発、紀見峠駅発7時11分の電車に間に合い、学文路(かむろ)駅に7時30分に降り立った。
・昨日夕暮れでよくわからなかった学文路郵便局まで戻り、境界石を確認、さらに国道370号との交差点の二基の道標も確認して、国道370号を渡る所からが本日の出発点だ。
・早速上り坂になり、南海電鉄の踏切を渡る。右手に八坂神社が見える。
・右手三叉路の角にお堂が二つ並んでいる。釈迦如来と薬師如来を祀るようだ。
二つのお堂
・最初からかなりの急坂を登る。
・右手の民家の庭に「石堂丸物語 玉屋宿跡」の白い標柱が建っている。石堂丸は、高野へ登る途中ここに宿泊したそうだ。また、玉屋は、江戸時代の旅籠として賑わったようだ。
石堂丸物語・玉屋宿跡の標柱(右手前)
・その先、二股があり、右手に「杖梅天神」がある。空海が杖にして讃岐から当地まで突いてきた梅の木をここにさしておくと芽吹いたという伝承があるそうだ。
杖梅天神
・さっきの二股に戻り、思案していると、おじいさんが通りかかった。道を尋ねると、右は新しい道で、左が旧道と教わったので、左の細い道を登って行く。地面に「京・大坂・堺←高野街道→女人堂」と書かれた「歴史街道」の標識があるので、間違いないことがわかった。
・ほどなく西光寺・苅萱堂に突き当たる。石童丸の話は、境内の案内板によると、おおむね次のとおり。出家した父道心を探して高野山を目指した石堂丸と母千里ノ前は、女人禁制のため、母を玉屋の宿に残し、石堂丸一人高野に登った。道心は、仏の身、「あなたのお父さんは、もうこの世の人ではありません」と偽って石堂丸を学文路に返したが、母はすでに亡くなっていた。石堂丸は、再び高野山に登り、苅萱道心の弟子となったが、生涯親子の名乗りをすることはなかった。
苅萱堂
・石堂丸については、一歩は、博多と長野の善光寺にある縁の場所を訪ねている。福岡市博多区千代三丁目にある「苅萱石堂丸物語」発祥の地とされる地蔵堂の案内板によると、博多の守護職加藤繁昌に子がなく、香椎宮の神のお告げによって、石堂川のほとりの地蔵尊から丸く温かい石を頂いて、これを妻に与えると男児が生まれたので石堂丸と名付けた。その石堂丸こそ苅萱上人(加藤繁氏)でその子も石堂丸と名付けたという。一方、善光寺参道の「北石堂町」の西光寺には、概ね次のような話が伝わる。九州筑前国司加藤重氏(博多には「繁氏」とあった。)は世の無常を感じて比叡山を経て、京都黒谷の法然上人のもとへ出家する。しかし、妻子が尋ね来ることを嫌い高野山に向かう。やがてその子、石堂丸は母子で父を求め旅に出るが、高野山の麓で母は病に倒れ亡くなってしまう。ひとりになった石堂丸は父の苅萱(かるかや)上人と出会うが、父は父と名乗らず「探す方はすでに世にいない。」と教えられる。世をはかなんだ石堂丸は弟子入りを迫り、許されるが、修行の邪魔になると、苅萱上人は再び一人旅立ち、善光寺如来に導かれ、ここに草庵(西光寺)を開いた。苅萱上人は、この地で亡くなるが、後を慕って来た石堂丸もこの地で入寂、父子の墓がある。本尊の苅萱親子地蔵は、苅萱上人とその子である石堂丸が刻んだと伝えられる。
・すなわち、石堂丸物語の中心は言うまでもなく高野山だが、生誕の地は福岡で、終焉の地が長野ということになる。異説が多いのは、高野聖によって、口伝で全国に広められたからであろう。
・苅萱堂の堂内には、苅萱道心、石堂丸、千里ノ前の像が祀られている。また、人魚や夜光の玉などの寺宝があるそうだ。
・苅萱堂の先、緩やかな坂を上る。
・二股は右の細い道を行く。
・右手に小堂が三つある。
・その先にも右手に小祠があり、さらにその先、右手コンクリートの壁の中にも小祠がある。
・跨道橋を渡ると、左手に幡天神神社がある。「寛政六」(1794)銘の手水鉢がある。
幡天神神社と寛政六年の手水鉢
・右手眼下に広がる景色を眺めながら行くと、二股になり、その分岐点に「高野山女人堂迄九拾町 宿坊恵光院」と刻む石標がある。ここは左に進む。
石標を左へ
・繁野の集落に入る。
・左手高台に割拝殿と木の鳥居、春日造の小さな社がある。名前はわからない。
繁野の社
・その先、左手に「九度山町指定文化財 旧高野街道六地蔵尊(第三)」祀る地蔵堂がある。昨日橋本市で既に二つ見た六地蔵の三つ目だ。
旧高野街道六地蔵尊(第三)
・その先、右手に「ゆめさきとんねる」のある十字路を横切って直進する。
・右手に小堂があり、その前の嘉永七年(1854)の常夜燈の前に珍しい瓢箪型の手水鉢がある。
瓢箪型の手水鉢
・すぐ先、左手の澄尾池の土手に「法花一字一石塔」がある。
法花一字一石塔 澄尾池
・下りながら道なりに右に曲がり始めた右手に「大師の硯水」がある。案内板によると、弘法大師が硯の水を求めたところ村人は遠い谷まで汲みに行ったので、大師はその不便さを察し、地面に杖を突き刺したところ清水が湧き出したという。全国各地にある弘法の井の伝説がここにもあるのだ。
大師の硯水
・緩やかに下って、複雑な五差路となる。ここは、迷うところだが、電柱にわざわざ「高野街道」の地図があるので、この地図に従って、行けばよい。すなわち、左手からの大きな道が左折しているが、その斜め前方の細い道に入って行く。
五差路を左へ
・その先、急な下り坂となり、ヘアピンカーブの右手に高野街道六地蔵のうちの第四の地蔵がある。「河根(かね)峠地蔵尊」の表示がある。中を覗くと、「寛政六」(1794)と刻まれている。
河根峠・六地蔵尊(第四)
・ヘアピンカーブの左手には、高野街道の案内地図があり、この場所を含め、わかりにくい要所要所が拡大して表示されているので、大いに助かる。
河根峠のヘアピンカーブ
・ヘアピンカーブの先、は、驚くほどの極端な下り坂が続いている。
竹林の急坂
・途中、地元の女性に出会ったので、「随分急坂ですね。」と言うと、子供の頃からだが日常生活で上り下りが大変だという話だ。この女性に高野山まで歩くと話したら、極楽寺から先は、昨年夏は台風被害で歩けなかったというので、ちょっと不安になった。
・急坂を下ると、河根の集落となり、左手に丹生神社と隣接して日輪寺がある。丹生神社は、神明鳥居、割拝殿の奥に見事な檜皮葺の本殿がある。
河根の集落 丹生神社
・なおも下り坂が続き、下り切った所が河根宿だ。
・左手に「塩竈」の案内板がある。残念ながら文字がかすれて、「塩竈とは冷泉の洞穴である。」しか読めない。左手民家の脇を下った谷にあるらしいが、下りて行くこともできない。横山豊著『西高野街道に遊ぶー西高野街道58km完全踏破ガイドブックー』によると、河根郷丹生狩場明神を勧請の時、空海が里人に塩を乞うと塩が不自由と聞き、河原の岩を念じると岩穴より塩が湧出したという。これも「大師の硯水」と同じような伝説だが、塩の伝説は一歩には初耳だ。
塩竈
・右手に「元本陣中屋旅館」がある。河根宿の本陣で、「中」印の軒瓦を載せた立派な門が残る。上段の間も残っているらしい。明治4年2月29日赤穂藩士村上兄弟一行七人が明日こそ父の仇を高野山の麓で討ち取ろうと、夜遅くまで密談した所と書かれている。
河根宿元本陣中屋旅館
・その先、左手電柱の脇に、〇で囲んだ八の字の下に「高野山女人堂迄七十五丁」と読める石標がある。
「高野山女人堂迄七十五丁」石標
・下り坂の先に朱塗りの千石橋がある。
千石橋
・千石橋の手前右手に八坂神社の鳥居と小さな祠があり、隣に「是ヨリ高野山女人堂江二里」と刻む二里の里程石がある。いよいよ二里まで近づいて来た。
二里の里程石
・千石橋は、江戸幕府が七年毎に千石の営繕費を出して橋を架け替え、旅人の便宜を図ったところからこの名がついたといわれている。
・千石橋を渡るとT字路になるので、「作水・西郷・高野山⇒」の木製の道標に従って右折する。
・その先、作水(さみず)への林間の急坂を曲がりくねりながら上って行く。
林間の作水への急坂
・やがて、作水の集落となり、左手に地蔵堂がある。ここには「厄除地蔵尊」としか書かれていないが、高野街道六地蔵の第五の地蔵らしい。隣には常夜燈があり、「白石大明神」「文政四」(1821)「江戸屋嘉兵衛」などと刻まれている。
作水の厄除地蔵尊(六地蔵尊(第五))
・作水も空海が水を作ったことから作水と呼ばれるようになったとの伝説があるそうだ。
・その先も上り坂が続く。
・二股があり、右は下り坂なので、左に上って行く。
・この辺りは、尾細(おぼそ)という集落だ。
・その先、なおも急坂を上って行く。
・その先、西郷(にしごう)集落があり、左手に地蔵堂がある。ここにも案内板はないが、これが高野街道六地蔵の最後の第六地蔵のようだ。横山著によれば桜が多く桜茶屋と呼ばれているようだ。
西郷の六地蔵尊(第六)
・その先も右手に地蔵堂がある。
・さらに林間の舗装道路を上って行く。
・さっきからすれ違う車の屋根に雪が積もっているのが気になっていたが、少し平坦になって来た頃、雪の塊が落ちているのを見付けた。この分なら上は相当の雪かと不安がよぎる。
雪!雪の塊が・・・・
・その先、黒岩と呼ばれる所の左手に「日本最後の「高野の仇討ち」」と題する案内板がある。明治四年、赤穂藩士、村上兄弟一行七人が、父の仇をここで待ち伏せ、仇が殺生禁断の高野山へ逃げ込もうとした一歩手前で、本懐を遂げたという。
日本最後の高野の仇討ち(黒岩)
・その先、高野の仇討ちによって討たれた吉田宗平ら七士の墓があるはずと探しながら行く。
・左手に多数の細く裂けた葉を持つ植物に白い雪が被っている。
葉っぱに白い雪
・七士の墓が見付からないまま、右手に一里の里程石がある所まで来てしまった。
・そんなはずはないと、引き返した。
・随分長い距離(400mほど)を注意しながら引き返すと、なんと、引き返す方向からすると左手の奥まった所に七士の墓があるではないか。さっき気付かなかったはずで、高野山へ向かっての進行方向からすると、右手の山陰の奥まった所にあって、振り向かないと見えない場所だ。
七士の墓
・再び、一里の里程石まで戻る。一里の里程石には「是ヨリ高野山女人堂江一里」と刻まれている。堺の竹内街道の追分にあった十三里里程石から始まり、ついに最後の一里の里程石に到達したかと思うと感慨深い。両隣には「右 京大坂道」などと刻まれた道標がある。
一里の里程石(左から2番目)
・一里の里程石の右手高台にお堂がある。よだれかけなどが奉納されているところを見ると、子育て地蔵だろうか。
・その先、下り坂になり、神谷宿に入って行く。
神谷宿
・右手に神谷集会所がある。
・左手に「御成婚記念道程標」と刻む石標がある。左側面には「至野山女人堂 四四○○メートル 壹里四町二十間」と刻まれている。右側面には椎出と高野口までの距離が刻まれている。
御成婚記念道程標
・右手に「元白藤小学校」と書かれた懐かしい木造の校舎がある。
元白藤小学校校舎
・この辺り、情緒ある民家が軒を連ねている。
神谷の家並み
・左手に「至野山 四二○○メートル 一里二町三十間」と刻む石標がある。側面には「至椎出 四八〇〇メートル壹里八町」と刻まれている。
・その先、左手にもほとんど土に埋もれた石標がある。「至高野山」「至椎」まで読める。
・その先も右手に民家があり、左手に地蔵尊があり、「右これより くまの道」と刻まれている。
道標を兼ねる地蔵尊
・右手に茅葺をトタン板で覆った家などを見て、右手の道の分岐点に「紀伊神谷駅」の矢印があるが、ここは、「高野山」の矢印に従って直進する。
・その先十字路があり、真新しい木標の矢印が右極楽橋、左高野山を指している。ちなみに、直進すると、行き止まりになる。ちょっと、迷ったが、右の道を選んだ。
・右折した道は、左に曲がりこむ。
・右下に南海電鉄の線路が見え始め、更に下には不動谷川が見える。
・跨線橋を渡って、線路の右に出る。
跨線橋(右は南海電鉄))
・その先、右手に「新極楽橋」を見ながら、不動谷川沿いの道を、前方の朱塗りの極楽橋に向かう。
極楽橋
・極楽橋の右袂に「近世の表街道不動坂」と書かれた看板がある。左袂には地蔵尊がある。極楽橋を右に見て、前方には南海電鉄極楽橋駅がある。ここは、高野山駅へのケーブルカーとの乗り継ぎ駅となっている。
・極楽橋の上には、うっすらとだが、全面に雪が積もっていて、滑らないようにそろりそろりと気を付けて渡った。
極楽橋
・極楽橋を渡った袂に「近世の表街道不動坂」と題して、現在地から女人堂までの地図が書かれた大きな案内板がある。極楽橋から女人堂まで全長2500mと書かれている。萬丈が嶽、兒瀧(ちごのたき)、清(きよめ)不動堂、花折坂(はなおりざか)と、道中の見所が示され、下にその解説もある。支柱に「クマ出没注意!」と書かれているのが気になるが、まだ、冬眠中と信じたい。
・極楽橋左袂には地蔵尊、右手山裾には「是ヨリ不動坂 女人堂マデ二十四丁」と刻む石標があり、〇で囲んだ八の下に「燈明講」と刻まれている。
・極楽橋を渡ってすぐ左折、対岸の不動谷川沿いの道となる。
極楽橋の先の道
・すぐに急な上り坂となる。
・右手に「至至野山・・・」と刻む石標が倒れている。
・不動谷川の対岸に極楽橋駅が見える。
極楽橋駅
・道は、舗装道路だが、上に行くに連れ、地面の雪の密度が濃くなってきた。
・左手にケーブルカーが見え、その通り道のトンネルをくぐって、左折する。
ケーブルカー
・ここにも「クマ出没注意!」「この付近でクマの出没が確認されました」の表示がある。「女人堂←近世の表街道不動坂→極楽橋」の看板もある。
・右に左に曲がりながら上り坂を行くと、右手に思いがけない高野町教育委員会の看板を見付けた。これによると、不動坂は、大正4年高野山開創1100年記念大法会事業の一環として行われた県道の整備により、古の不動坂は山中に残され、県道が不動坂として一般化された。平成22年から大正4年以来利用されなくなった本来の不動坂および関連する石造物などが発見、調査され、整備が行われたそうだ。と、いうことは、今上っている道は古の不動坂ではないのだろうか。山中に本来の不動坂があるのだろうか。この看板の奥の茂みに山道が続いていうような気もする。しかし、全く予想外だったし、この雪道では、さすがの一歩も茂みをかき分けて上って行く勇気はなかった。また、看板には、ここからの上り坂は、四十八曲りとも呼ばれており、弘法大師がつくったといわれるいろは四十八文字にちなんで「いろは坂」とも呼ばれるとある。
不動坂案内板(右側)
・その先、木に赤い文字で「遍路道」と書かれた標識がぶら下がっている。
・右手に「至野山 二〇○○メートル 十八町二十間」と刻む石標がある。
至高野山2000メートル
・右が山、左は谷底になった道が続く。地面は舗装されているが、積もった雪の量が次第に多くなり、滑ると谷底に落ちる恐怖があり、なるべく右手山裾を歩くことにした。
雪の積もった山道
・やがて、右手に「一四〇〇メートル 十二町五十間」と刻む石標がある場所まで来た。側面には「至椎出」の文字も見える。
・その先、やはり赤い文字で「遍路道」と書かれた標識が木にぶら下がっている。
・足元の雪がますます深くなってきた。
・やがて、右手に「萬丈が嶽」と書かれた木標がある所に差し掛かった。左手は、古書に「谷千丈ばかりにして底なきがごとし」と書かれている断崖絶壁だ。江戸時代は、重罪人が手足を縛られここから追放されたので「萬丈転がし」とも呼ばれていたそうだ。
萬丈が嶽
・すぐ先に「兒瀧」(ちごのたき)の木標がある。昔この滝から稚児が身を投げたという言い伝えがある。「遥かに見下ろせば一条の白布ななめに翠壁にかかる」と古書にも記された美しい滝だそうだ。
兒瀧」(ちごのたき)
・やがて、清(きよめ)不動堂が目の前に見えてきた。ここで、右手後方からの道と合流するが、右手後方の道を指して「不動坂(京大阪道)→」と書いた標識がある。やっぱり。この道を逆にたどれば古の不動坂を歩けるかもしれない。思いのほか広い道だが、もはやここまで来ると本格的な雪道だし、時間的にも難しいと判断して断念した。
不動坂古の道(左)と合流(振り返った所)
・浄土谷川に架かる橋を渡った所に清(きよめ)不動堂がある。修復後、間もないのか木肌も新しい見事なお堂だ。一心院谷女人堂の南にあった不動堂を「内不動」というのに対し、この不動堂は「外不動」と呼ばれていた。元の本尊不動明王は、弘法大師御作だったという伝承がある。現在の御堂は再建されたもので、古くは一心院谷女人堂から約1800m下の位置にあったそうだ。
清不動堂
・なんと、清不動堂の奥を見ると、「不動坂(京大阪道)→」と書いた標識がある。矢印の方向を見ると、雪に埋もれた笹藪の山で、とても、道があるとは思えないし、入り込む余地すらなさそうに見えるので、ここでも古の不動坂を行くのは断念した。
古の不動坂の標識
・現在の道は、清不動堂の前を右折、左折してなおも上って行く。
・足元の雪はさらに深くなり、一歩一歩雪に埋もれながら急坂を進む。
雪道を一歩一歩・・・
・左手に宝筐院塔と二体の石仏(如意輪観音・地蔵尊)がある。
・その手前で、左手後方からの道と合流する。やはり案内表示があるが、この道こそ、さっきの清不動堂の奥から続く古の不動坂だ。
不動坂古の道(振り返った所)
・宝筐院塔と二体の石仏(如意輪観音・地蔵尊)の前に「花折坂」(はなおりざか)の標柱がある。一心院谷女人堂から約500m下にある急峻な坂を花折坂というそうだ。『紀伊名所図会』に「参詣の諸客、此処にて花を折りて、大師に捧ぐ」と記されて、挿絵には大きな華瓶二基描かれているという。
花折坂
・また、この辺りの見事な森林は、「高野山コウヤマキ植物群落保護林」だ。
・なおも雪道の緩やかな上り坂が続く。
雪道
・やがて、右手からの自動車道と合流する。合流点に「近世の表街道不動坂」と題する地図入りの大きな案内板がある。極楽橋の袂にあったのと同じものだ。右手の道はケーブルカーの終点高野山口駅に向かう南海りんかんバス専用自動車道路らしい。バスが通過して行くのが見えた。
自動車道と合流
・自動車道と合流してからは、平坦な道になる。ただし、地面が凍結しており、滑りやすく歩きにくい。
・ここまで来れば、女人堂は目前だと、思ったら、左にカーブした先に早速女人堂が見えてきた。
・高野山は明治5年まで女人禁制で、女性は山内に入れなかった。そのため高野七口の各入口に女性のための籠り堂としての女人堂がつくられた。女人信者は御廟を拝みたいと、女人堂から女人堂へ八葉蓮華の峰々を辿ったといわれ、この道を「女人道」と呼んでいる。現在では女人堂は、この不動坂口にのみ残っている。この先は、それぞれ「高野山」、「金剛峯寺」と書かれた大きな燈籠をはさんで、下り坂となっており、高野山の山内に入って行く入口となっている。
・女人堂は、一歩の想像では、茅葺の小さな質素な家を想像していたが、入母屋造り銅葺き屋根、平入りの堂々とした大きなお堂だ。
高野山女人堂
・女人堂の前に大きなお竹地蔵があり、女人堂の左隣には最初の女人堂を開いた小杉さんを祀る小杉明神社がある。
・これで、めでたく高野街道を踏破したことになるので、セルフタイマーで記念撮影をした。
・踏破後、高野山に入り、雪道の中、歩行には難儀しながら、時間の許す限り、歩いて山内の見学をした。
女人堂から高野山へ
・一歩は、高野山は若い頃に一度来たきりで、すっかり忘れていたが、山内には至る所にお寺があるほか、市役所や、警察署、大学(高野山大学)まである、一つの町を形成していることが分かった。
・時間がないので、国宝の建物二つだけは見て帰ろうと、まずは金剛三昧院の多宝塔(国宝)を見た。途中、道を探していると、親切な若い僧に「何かお探しですか」と声をかけてもらった。また、偶然、熊野参詣道小辺路を横切ることとなり、小辺路を確認できたのは大収穫だった。後一つの国宝は、不動堂(国宝)だ。根本大塔のすぐそばにあるが、根本大塔が余りにも有名なので影に隠れて目立たない地味な建物だが、しっかりこの目で確認できた。
金剛三昧堂(国宝) 不動堂(国宝)
・もちろん金堂と根本大塔には丁重にお参りしたが、いずれ町石道も歩く予定なので、その他の参拝・見学は後日とし、本数の少ないりんかいバスに飛び乗って、ケーブルカーの高野山口駅に向かい、帰京の途についた。
・今日は、この3日間の中で一番気温が低く、時折粉雪がちらついた。しかし、急坂が延々と続いたので、汗ばむくらいになり、冬の高野山も悪くないと思った。