高野街道2千早口〜学文路

平成27111

―謎の御所の辻・弘法伝説松明屋・紀見峠の先馬転し坂・紀ノ川挟む常夜燈―

(平成27年12月30日更新)


【本日の行程 街道距離 16km

千早口駅(74分)・・・御所の辻(735分)→松明屋(85分)→七里の里程石(8時20分)→出合ノ辻(855分)→蟹井神社(920分)→紀見峠・六里の里程石(1025分)→馬転(こか)し坂(1110分)→沓掛(1125分)→五里の里程石(13時30分)→御幸の辻(1355分)→牛頭天王社(1410分)→小原田(おはらた)信号(1435分)→東家(とうげ)の四つ辻(15時)→東家渡場大常夜燈籠・四里の里程石(1545分)→橋本橋(紀ノ川)(1550分)→三軒茶屋大常夜燈籠(16時)→西行庵・高野街道六地蔵の第一(16時10分)→高野街道六地蔵の第二(17時5分)→学文路大師堂・三里の里程石(1720分)→学文路(かむろ)駅(1740分)<紀見峠泊>


・昨日の経験から夜が明けてから歩き始められるように、堺東駅発6時42分の電車で、千早口駅に7時4分に降り立った。

・まずは、街道からは南海高野線の線路を挟んで東に離れた山際にある薬師寺に向かう。ここには大阪府指定文化財の古い五輪塔がある。五輪塔の地面正面に「暦応四年辛巳二月」(1341と刻まれている。「暦応」というのは南北朝時代の北朝の年号だ。『西高野街道に遊ぶー西高野街道58km完全踏破ガイドブックー』横山豊著(新葉館出版)は、南朝の勢力圏であったはずのこの地で北朝暦が使われていることから南朝の弱体化を強調している。ただ、『高野街道―河内長野を中心にして―』(河内長野市郷土研究会)の「北朝年号の五輪塔と半鐘」(小海途 兵左)では、「この地方は、楠公軍の戦勝を謳歌した地域ではあるが、北朝方の勢力範囲であったことは事実。それは足利直義党であった細川頼貞の子細川顕氏は、建武三年(1336)から貞和三年(1347)まで河内国の守護職を任命されていたから。」としている。

  
薬師寺と暦応四年の五輪塔

・高野街道の昨日の終点御所の辻に戻る。

・御所の辻は、見所が多いが、その前に、もう少し街道を戻って、天見川に架かる高橋の袂にある小さなお堂を確認した。横山豊著に「三角形の自然石一個と丸い自然石二個が祀られている」「このような素朴なしかも自然石を祀ったものは他にない。これは塞の神か。」と、書かれているが、昨日は暗くてわからなかったからだ。なるほど、自然石が祀られている。横山著に「三角形の自然石」と書かれている中央の石は、確かに自然石だが、仏像、それも大師像のようにも見える。

  
高橋袂の小堂と内部

・高橋と御所の辻の間、右手の天見川の岩に木の根が網のようにへばりついているのを見付け、たくましい生命力を感じた。


天見川の岩にへばりつく木の根

・再度、御所の辻に立つ。南朝暦の正平九年(1354)、後村上天皇が、大和の賀名生(あのう)から五条、橋本、紀見峠を越えて天野山金剛寺へ行宮を移す時、この辻で日が暮れ、一夜を明かしたことからここを御所の辻と呼ぶようになったと伝えられる。


御所の辻

・街道は、御所の辻を右折するが、その左角に地蔵堂がある。「御宝前」と刻まれた元治二年(1865)の線香立てには十六枚の菊の紋様と五三の桐の紋があって、格調の高さを物語る。よく見ると、地蔵尊は、唇に紅がさされている。昔ある皇族の御姫様が高野詣をし、この辻で休息していた時、突然行方不明になってしまったのを供養したものだそうだ。なんとなく謎めいて薄気味悪い話だ。また、享保六年(1721)の台石には信仰するものは火水の災難を免れ五穀豊穣が約束されるという趣旨の「内無火水 災難五穀」などの文字が刻まれているが、昔この辺りが火事で焼け野原になった時、このお地蔵さんだけは焼けなかったという伝承もあるようだ。


御所の辻の地蔵堂

・地蔵堂の左横の舟形光背地蔵には「右かうや くまのミち 元文六辛酉年」と刻まれている。

・御所の辻の突きあたりには「太神宮夜燈」があり、側面に「明和九」(1772)と刻まれている。


御所の辻の太神宮常夜燈と道標

・また、その左の小さな自然石の道標には、正面に「右かうや」、左側面に「左かうんこうセみち」と刻まれている。「かうんこうセ」とは金剛山のことだ。

・さて、ようやく、本日の街道歩きの開始だ。

・右手に、天見川を見、茅葺をトタン板で覆った古い家並みをゆく。


天見川沿いの古民家

・自動車道の高架下を通って、その先、右手に松明屋(たいまつや)がある。お堂の正面に「松明屋」の額があり、左手に「明治廿八年」に「大阪 北い組」の建立した「弘法大師 おたいまつの木」と刻む石碑がある。弘仁七年(816)弘法大師が高野山を開くため京都東寺を出発し、夜を徹して歩いてきたがここで夜が明けたので持っていた松明をこの地に突き刺したところ、大木に育ったという。また、この日が五月五日だったので、地元の人がこの僧に粽を振る舞ったところ、僧は大層喜び、「私は空海というもので、この粽に永代不滅の加持祈祷を行う。今後は身を清めて粽を作ればそれがそのまま仏の加護となる。」と、言い残して立ち去ったという。その後、松明屋で作る粽は、万病の妙薬と評判になったそうだ。


松明屋(たいまつや)

・道は、国道371号に突き当たり、左折して合流する。実は、この辺りの西の方に地蔵寺があるのだが、割愛した。

・歩道のない国道は、対向車が猛スピードですれ違い、昨夕の恐怖がよみがえってくる。明るい分、昨夕よりましだ。

・右手に、「高野山女人堂江七里」「安政四」(1857)と刻む七里の里程石がある。電柱の陰なので、もう少しで見落とすところだった。


七里の里程石

・右手に採石場があり、その先の小手谷橋の手前、右手に、少しの区間旧道がある。

・旧道右手に「天見大炭」と刻む標柱とびっしり文字の刻まれた石碑があるが、意味不明だ。横山著には「天見木炭碑」とあるが、木炭ではなく大炭だ。


天見大炭の碑

・国道の喧騒から解放されて、ほっとしたのもつかの間、再び左手の国道371に合流する。

・左手に天見小学校がある。

・左手に「南天苑 この先信号左折」の看板がある。南天苑本館は、辰野金吾が設計した堺の家族湯の建物を移設したというので、注目していたが、街道から見えるのだろうか。

・その先、道なりに左に曲がると、左手に天見川を挟んで視界が広がり、南海電鉄の天見駅が見えるが、その左手に重厚な和風の建物が見える。横山著と照らし合わせると、どうやらこれが辰野金吾設計の南天苑本館の建物のようだ。夢中で、写真を撮っている間に、電車が来て、天見駅に止まるのが見えた。


南天苑本館(辰野金吾設計)

・その先、流谷川に架かる橋は、右手、旧道の橋を渡る。

・すぐ先のT字路は、出合の辻と呼ばれ、右手少し入った所に地蔵堂がある。ここを右に行くと流谷八幡神社に至るという。出合の辻の名前のいわれは、元弘三年(1333)河内の楠方と紀州の北条方が戦い、両軍が当地で出合ったことからこう呼ばれている古戦場だとのこと。

  
出合の辻と地蔵堂

流谷八幡神社も魅力的ではあるが、遠そうなので、時間の都合で割愛した。

・左手の国道371号の「出合ノ辻」信号に一旦出て、すぐに右手前方に続く旧道に入る。


出合の辻の先の旧道(右)入口

・右手に民家の驚くほど長く続く土塀がある。


長い土塀

・すぐ先、左手「島の谷」信号で再び国道371と合流し、続く二股は、横山著どおり、そのまま右手国道を選ぶ。

・すぐ先、道なりに左に曲がり、左下に伊勢燈籠がある石段がある。昔は坂になっていたというこの石段こそが高野街道だというので、石段を下りた。


石段下に伊勢燈籠と旧道

伊勢燈籠は、「太神宮夜燈」「寛政二」(1790)と刻まれている。

・さて、その先だが、横山著によると、「石段を下りると、街道はそのまま真っ直ぐに天見川に向かって下っていた。今でも天見川の対岸に両側を石垣で築かれ、左に立派な長屋門が建っている前に道が残されているが、これがかつての高野街道である。」と書かれている。


天見川対岸の豪邸前の旧道

・見れば、天見川の対岸に驚くほど立派な豪邸があり、石垣に挟まれた細い道が見える。しかし、現状では、右手の橋で天見川を渡らざるを得ない。橋を渡って、豪邸の裏に出てみると、さっき見えた細い道の延長が続いているので、辿って右折すると、自動車道に突き当たるので、右折して合流する。


天見川の対岸の豪邸の先の旧道(右へ)

・左手に安明寺、続いて上天見集会所を見ながら坂道を上る。坂道を上り詰めた所が、廃線道の交差点になっている。たまたま通りかかった人に蟹井神社の場所と、廃線道について聞いてみたところ、廃線道については、南海電車の複線化に伴い、線路が移設されたということが分かった。蟹井神社は、この交差点を左折してすぐ左手にある。この人も、ちょうど、どんと焼きに向かう途中だった。蟹井神社のいわれについて、近くの蟹井の淵に御神体が降り立ったからと教わった。しかし、後で入手したリーフレットによると、甲斐神社がなまったという説もあるようだ。


廃線道(振り返った所・左高野街道)

蟹井神社は、ちょうど、どんと焼きの準備中で、人が集まっている。境内の河内長野市の案内板によると、数度の火災で資料焼失のため沿革は詳らかではないが、天喜2年(1054)甲斐神社として創建と伝えられ、御祭神は、神武天皇、応神天皇、神功皇后とある。神武天皇を祀る珍しい神社だそうだ。延宝4年(1676)の大火で焼失、その後再建され、蟹井神社と改称した。明治41年菅原神社を合祀した。秋の大祭の「提灯祭」は有名だそうだ。

  
蟹井神社

・さっきの廃線道の交差点に戻って、その先は、少し迷ったが、さっき廃線道は行き止まりと教えられていたので、廃線道を左に分けて、右の細い道を下って行く。


廃線道との交差点の先右下へ

・民家の横を抜け、右手天見川に架かる小さな橋を渡って、国道371と再び合流した。

・左手の林の中に蟹井の淵が見える。蟹井神社の御神体が降り立ったのは、この辺りだろうか。


蟹井の淵

・緩やかな上り坂が続く。見坂とも御坂とも呼ばれているらしい。


見坂(御坂)

紀見隧道入口の手前で国道371号を左に分け、右前方に行く。


右手旧道へ(左国道371号)

・左手に亀元家のある先、突き当たりに、山道があるが、通行止めになっている。この山道こそが、旧高野街道だ。


この山道が旧道(通行止め)

・残念ながら、旧高野街道は、通行止めなので、左に迂回する舗装道路を行く。どうやらこの舗装道路は旧国道らしい。

・すぐ先、国道371号の紀見隧道があり、入口の上に「世界遺産の玄関口 橋本の柿 味は日本一」と書かれた大きな看板がある。


国道371号の紀見隧道の看板

旧国道は、くねくねと右に左に曲がりながら上って行く。車がほとんど通らない林間の静かな道だ。しかし、かなり広い舗装道路なので、紀見峠越えという情緒には乏しい。


紀見峠ヘの旧国道

・左手からのT字路に左手「金剛山へ」右手「紀見峠へ」と書かれた標がある。「ダイヤモンドトール」という標識もある。横山著では、この名前を「何を意味しての命名か全く理解できない」「不可解な名前」とこき下ろしている。

・その少し先に「和歌山県橋本市」の標識があり、旧国道に「金剛生駒国定公園 紀見峠 標高400m」(大阪府)、「金剛紀泉国定公園 紀見峠」(環境庁・和歌山県)などの看板がある。いよいよ紀見峠に到達。こからは大阪府から和歌山県に入る。


紀見峠

・ここで、旧国道を右に分け、左の坂道を上る。

・坂道の途中左手に、「歴史街道 紀伊見峠」と書いた青いモニュメント、「高野山女人堂江六里」「安政四」(1857)と刻む六里の里程石がある。「紀見峠」、「紀伊見峠」が混在している。里程石の横には「親しまれ愛された松」と題する案内板、「橋本市指定文化財 高野山六里道標石」と題する案内板がある。松は「紀州名所図会」にも描かれ親しまれたたが、残念ながら昭和48年に枯れたそうだ。

  
紀見峠モニュメント(左)と六里里程石(右)

・すぐ先の民家の脇に「岡潔生誕の地」の石碑がある。世界的な数学者岡潔博士は、明治34年この地に生まれたとのこと。


岡潔生誕地碑

・坂道の途中、左手に「腰痛の神様 福島大神 ここを登る」と矢印があるので、街道からは離れるが、長年腰痛で苦しむ歩っ歩さんのためにお参りすることにした。結構急勾配の上り坂で、苦労したが、歩っ歩さんのために我慢して上った。愛宕神社の社殿と赤い鳥居の先に「福島大神 龍光大神」と刻む石がある。案内板によれば、愛宕神社は、宝暦12年(1762)紀伊見峠に大火があったので、二度と火災がないようにと奉られた。また、昭和15年、府県境の三本松根元でお奉りしていた福島大神、龍光大神をこの場所に移した頃から福島大神は腰痛の神様として多くの人々から信仰されているそうだ。


福島大神

・街道に戻って、その先、民家の間をなお少し上って、ようやく下り坂となる。

・右手茅葺をトタンで覆った家は、「高野街道 紀伊見峠宿 峠の茶屋 丹波屋」の看板が架かっている。一月、二月は休業とのこと。

  
紀伊見峠宿(右は丹波屋)

風情ある家並みが続く。かつての宿場跡で、六軒の旅籠があったそうだ。

・道が急に細くなり、道なりに右に曲がりながら下って行く左手角に地蔵堂がある。

・その先、竹林の中の急な下り坂となる。


竹林の急な下り坂

・まもなく国道371を横切り、その先にも急な下り坂が延々と続いている。かつてこの坂は、急過ぎるため馬も転がってしまうと、馬転(こか)し坂とも呼ばれたそうだ。林間の道ではあるが、舗装道路で、落ち葉が滑って歩きにくい。


馬転(こか)し坂

・やがて、沓掛集落に下りてくるが、その入口に阿弥陀堂がある。沓掛は、草履をはきかえ、古い草鞋を松の枝などに掛けて道中の安全を祈ったのが名前の由来とか。。


沓掛集落入口の阿弥陀堂

沓掛集落に入っても、なお下り坂が続き、右手たんぽぽ園の先で国道371に突き当たる。


沓掛集落

・一歩は、横山著にある柿の葉ずしが気になって、右手に少し行った店に入り、柿の葉ずしを昼食に買い求めた。

・元に戻って、その先、やや左手にある信号を横断歩道の先に道があるので、当然のようにその道に入って行った。

・途中適当な場所を選んで、のんきに柿の葉ずしを食べ、なおもその先に進んだが、上り坂になるし、行く手には山があるしで、どうも様子がおかしい。時計の方位計を見ると、北に向かっている。たまたま公民館に人が集まっていたので、男性に聞いたら、なんと、この先は紀伊見峠に向かうとのこと。完全に道を間違えたのだ。

・さっきのたんぽぽ園から国道371にぶつかる所まで引き返して、よく見ると、これまで沓掛集落を下りてきた下り坂は、国道371号にぶつかって、その先は草の空き地がある。その奥は山になっているので、一歩は、てっきり道はないと思い込んだのだが、その空き地の奥に行ってみると、山裾に柵のある道が左右に続いているではないか。この山裾を右に行く道こそが、旧道だったのだ。

 
たんぽぽ園から国道371号を横切り(左)、山裾の道へ(右)

・左手山裾に「大聖不動明王」「南無地蔵菩薩」「南無弘法大師」と刻む「維持文政八年」(1825)の石塔がある。


山裾の石塔

橋本市慶賀野(けがの)で右手の国道371に合流する。

・すぐ先、街道を離れて右手の橋を渡った所、右手に「一休和尚法兄 養叟和尚舊跡 是より西八丁奥矢倉脇村に阿里」と刻む自然石の道しるべがある。養叟と一休は、近江堅田の華叟宗曇のもとで禅の修行をしており、養叟が一番弟子、二番弟子が一休で、大徳寺第二十六世が養叟、第二十七世が一休だったそうだ。


養叟和尚舊跡への道しるべ

・その先、電柱に「橋本市紀見ケ丘入口」とある信号で国道371を右に分け、左前方に行く。

・旧道に入ってすぐの左手に宝形造りのお堂がある。


宝形造りのお堂

・その先の二股は、左に登って行く。


二股を左へ

・その先、左手に田圃を見ながら行くと、左手に地蔵尊の祠のある変形十字路に出る。昨日からよく見かけるが、ここにも地蔵尊の前で唱える「おんかかかび さんまえいそわか」という御真言が書かれている。

・地蔵尊から左手後方の高台に蛭子神社があるので、行ってみた。高台からの見晴らしがよく、春日造の社殿から、眼下の集落を見守っているようだった。


蛭子神社

地蔵尊の祠のある変形十字路に戻ると、街道の進行方向前方に宝形造りのお寺が見えるので行ってみた。大福寺というお寺で、御本尊は、不動明王だ。見れば高野街道は、この下のかなり低い所にある。街道から上がってくるのではなく、水平に来たのは正解だったようだ。


大福寺

・再び地蔵尊の祠のある変形十字路に戻り、右折して、道なりに左に曲がりながら坂を下りて行く。

・途中、左手に狭い石段があり、この石段を上って行くと、さっきお参りした大福寺に行ける。それにしても、かなりの急な上り坂なので、さっき水平な道を行っておいてよかったと思う。

・街道は、どんどん坂を下りて、国道371に突き当たり、さらにその先に通じている。

・すぐ先、右手に地蔵堂を見て、再び国道371号に合流する。

・合流地点の斜め前方右手に、「是ヨリ高野山女人堂江五里」「安政四」と刻む五里の高野山里程石がある。隣に「橋本市指定文化財 旧高野街道 高野山五里道標石」と題する橋本市教育委員会の案内板がある。「この道標石は、元々約300メートル南に建てられていたが、国道の建設により現在地に移設された」とある。よく見ると、ここは墓地の前のようだ。


五里の里程石

・この頃、ほんの少しの間、雨がぱらついた。

・その先、右手に民家と間違うような清恭寺がある。

・この先で国道371を左に分け、右手に入り、道なりに左に曲がって、橋本大橋の橋脚の下を通る。


橋本大橋の橋脚の下

・石垣の下を通って上り坂が続く。

・右手に、これも民家と間違うようなお寺があるが、西福寺のようだ。

・道は平坦になり、右手に地蔵堂があり、大谷川に向かって下って行く。


橋谷橋(大谷川)

・大谷川に架かる橋谷橋を渡ると、上り坂となり、右手に忠魂碑がある。

・左右に石垣や生垣の立派な旧家が並ぶ。


立派な生垣・石垣

・再び下り坂となり、右手石垣に架けられたように地蔵尊がある。


石垣に架けられた地蔵尊

・橋を渡ると、また上り坂となり、右手に地蔵堂がある。

・また、下り坂となり、左手後方からの道と合流する。

・すぐ先に二股がある。ここは法皇が高野参詣で通ったことから、御幸の辻と呼ばれているようだ。街道は左だが、街道を離れて右に少し行くと、道標がある。「日本最初 子安帯解 高野道加むろ村へ 近道阿リ 田和地蔵尊従是十三町 易産山地蔵寺」と刻む。易産山地蔵寺は、天平九年(737)行基が創始したそうだ。どう近道なのかわからない。

 
御幸の辻(左高野街道)と右に入った所の道標

御幸の辻に引き返し、二股を左手に下って行く。

・自動車道を横切って、その先に下り坂の道が続いている。

・前方を歩いていた二人の孫を連れたおばあさんに追いついたので、牛頭天王社への道を聞いたら、すぐ先に右の階段を上って、自動車道左手の森がそうだと教わった。

牛頭天王社入口に元禄九年(1696)という古い手水舎がある。献燈には「高野山本覚院」の銘が刻まれ、仏教の影響が見られる。「当宮縁起」と題する石碑によると、天王神社は、元矢倉股の山峡に鎮座していたのが元禄九年の出水の砌に突然当地に降臨があったので、里人が驚き、宮を設けて祀ったとのこと


牛頭天王社

・街道に戻り、なおも下って行くと、国道371「御幸辻南」に出て、その先に旧道が続く。

・道なりに右に曲がり、辻原橋で右手の国道371号に合流する。

・その先、信号があり、右手に「天保五」(1834)と刻む常夜燈がある。

・街道は、この信号を常夜燈とは反対側、すなわち左に曲がる。

・すぐに右折して、少し行くと、再び右手国道371号と合流する。場所は「小原田」バス停付近で、左手に橋本川が現れた。横山著の地図は「小田原」となっているが、「小原田」の間違いだ。


小原田バス停(背後は橋本川)

・すぐ先小原田(おはらた)信号があり、その先に「小原田南」交差点がある。ここは高架道路も交錯しており、複雑だが、国道371号を右に分け、左斜め前方に旧道がある。途端に、静かになったので、さっき道端で売っていた6100円という驚くほど安いミカンを食べて、ビタミンCを補給した。とてもおいしかった。

・橋本川を左に見ながら、暫く行くと、やがて、南海電鉄高野線の高架下、続いてJR和歌山線の高架下を通る。JRの高架には「歴史街道 高野街道」と書かれているのがうれしい。

・その先、信号のある東家の四つ辻は、左右の大和街道との交差点だ。


東家の四つ辻

・すぐ先に二股があり、左手に道標石がある。「東 右 京大坂道」「西 右かうや 左 京大坂 道」「北 右わか山こかは 左 い勢 なら はせ よしの 追分」「南 南無大師遍照金剛」と刻まれている。最初、方角がピンとこなかったが、東を背にすれば右は京大坂方面というように、書かれた方角を背にしてみるとよくわかる。


道標石

東家の四つ辻で、街道を離れて、これまでの進行方向からすると右(西)にある奥野家長屋門相賀大神社(おうがだいじんじゃ)を探した。奥野家長屋門はすぐに見つかった。趣のある立派な長屋門だ。相賀大神社は、街道から200mほど北にあるというので、入口を探したが、わからなくて断念した。古くは社前で市が開かれ、「惣社之市」と呼ばれていたそうだ。


奥野家長屋門

・東家の四つ辻へ戻る途中、東家四丁目6に鳥居と小さな祠が二つあり、一方に「巡礼観音」と書かれているのを見付けた。

・東家の四つ辻に戻って、今度は、やはり街道を離れて東の方にある、応其(おうご)寺に向かった。途中の道は応其寺の門前まで大規模な都市計画事業の工事中で、入るのに苦労した。

応其寺境内の案内碑によると、応其上人の草庵がこの寺の前身だ。近江国蒲生郡に生まれ、天正元年(157337歳の時に高野山に入山、天正13年(1585)豊臣が根来寺を攻略した余勢をかって高野山攻撃を企てたとき、秀吉に和睦を申し入れ秀吉に受け入れられた。高野山中興の祖として尊崇されている。天正13年(1585)古佐田村の荒地を開き、家を建て、高野往還の宿所とした。天正15年(1587)にはここに草庵を建てて住み、紀ノ川に長さ130間(約235m)の橋を架け交通の便を図った。橋本の地名はここから起こったという。ただし、この橋は、3年目に流失してしまい、その後は渡し船に頼っていたそうだ。応其上人は、今の橋本市の基礎を築いた偉人だったのだ。


応基寺

東家の四つ辻に戻って、今度こそ先に進む。

・すぐ先の道標のある二股は左に行く。

・自動車道にぶつかり、その先、紀ノ川べりになる。右手に高野街道里程道標の、四里石がある。「是ヨリ高野山女人堂江四リ」「安政四」と刻まれている。隣に歯痛地蔵尊がある。また、左手には大常夜燈がある。文化十一(1814)に、大坂や京都、阿波の人たちによって建立されている。「橋本市指定文化財 旧高野街道 東家渡場大常夜燈籠」と題する案内板によると、橋本の地名の由来となった橋は、天正15年(1587)に応其上人によって架けられたが、3年後に流失し、舟による横渡しが行われるようになった。その北渡場に建てられたのがこの大燈籠だが、河川改修のために現在地に移築された。

  
 四里の里程石・歯痛地蔵尊        東家渡場大常夜燈   

・と、いうことで、江戸時代の旅人は、ここから船で対岸に向かったが、今は、左手にある橋本橋を渡るしかない。


紀ノ川

・橋本橋を渡って右折して、紀ノ川沿いに暫く行くと、三軒茶屋の永代常夜燈があり、舟渡しは、ここに着く。常夜燈には「弘法大師」の名前と、「高野山興山寺領」「寶暦二」(1752)の年号などが刻まれている。ここにも橋本市指定文化財 旧高野街道 三軒茶屋大常夜燈籠」と題する案内板があり、長く「無銭横渡」が行われていたと書かれている。近くに大師堂もある。


三軒茶屋の永代常夜燈

・その先、左手に清水小学校があり、その先、右手に西行庵がある。高野の厳しい寒さを逃れて西行が庵を結んだ所と伝えられる。ここには「橋本市指定文化財 高野街道 六地蔵第一」と題する案内板がある。高野参詣の旅人の安全を祈念して、高野山までの六か所に地蔵があって、「高野街道六地蔵」と呼ばれていた。このお堂にはその第一の地蔵が祀られている。なお、第二は橋本市南馬場、第三は伊都郡九度山町繁野、第四が同町河根(かね)峠、第五は伊都郡高野町西郷の作水(さみず)、第六は同桜茶屋だそうだ。これから見落とさないようにしよう。


西行庵・六地蔵の第一

・西行庵の前には文化三年(1806)の常夜燈、天保五年(1834)の十一面観世音、「をうくわん かうやさん道」と刻む地蔵道標などもある。

・すぐ先の三叉路には「右かう」(以下土中)と刻まれた道標石がある。

・また、街道を離れて少し左手に入ると、役行者像があり、台石に「右高野道」と刻む道標になっている。右側面に「享和三」(1803)の年号が見える。

・街道は三叉路を右に行く。

・街道から離れ右手に入って行った所に清水三井(さんせい)(石井・薦池井・清水井)の一つ清水井が現存しているというので、検討をつけて電柱のある細い路地を右に入って行ってみたら、ずばり的中。井戸と二つの祠がある。


清水井

・街道に戻って、先を急ぐ。日が暮れ始め、急激に寒くなって来た。

・板塀や蔵造りの豪邸が並ぶ。清水の町並みは、江戸時代は、高野山領として賑わった面影を残している。


清水の町並み

・右手に萱野家の屋敷がある。高野領十一ヶ村の大庄屋であり、高野山の高僧が下山した時の宿泊所・御宿だったそうだ。


萱野家

・その隣、右手に文政十三年(1830)の常夜燈西国三十三ヵ所供養塔観音堂がある。

・千本格子や虫籠窓のある情緒ある家並みが続く。

・自動車道路の高架下を過ぎた先に社皇神社があるはずと探しながら行ったが、わからず、犬を連れて散歩していた女性に聞いたら、親切にも案内してくれた。通り過ぎていたのを引き返した所にあったのだが、なんとその女性の家の横にあったのだ。進んできた方向からすると、左手に入ってさらに右に曲がらないとわからない場所だった。社殿は小さいが、大同二年(807)の勧請というから古い神社だ。祭神は、イザナキ・イザナミ・天照大神など八神。


社皇神社

・街道に戻って、その先、左手に清水不動寺がある。本尊は、弘法大師が鎌で彫ったと伝える鎌不動だ。


清水不動寺

・左手に学文路中学校がある所、右手に地蔵堂がある。昔、清水の村が焼けてしまったがこの地蔵だけは焼けなかったので「焼けん地蔵」と呼ばれているそうだ。


焼けん地蔵

・「焼けん地蔵」のさらに右手、紀ノ川の土手には大師堂の後ろにお染め大明神が祀られている。「染稲荷大明神」と書かれている。安産の神様らしい。

・街道に戻ってなおも行くと、右手に福成就寺がある。境内には船越喜右衛門の顕彰碑がある。嘉永五年(18527月紀ノ川で大洪水が発生し、大師堂を残して泥の海となり、大師堂に避難していた多くの村人が孤立した。その時、船頭の喜右衛門は、誰も怖れをなして近寄れなかった激流の中、学文路から単身救出の船を出し、無事救出したという。境内にはもう一人の郷土の偉人・戸谷新右衛門を祀った「新右衛門堂」がある。戸谷新右衛門についてはこの先の墓地に案内板があるのでそちらで説明することとする。


船越喜右衛門の顕彰碑(福成就寺)

・街道はその先、突き当たりを左折、右折するいわゆる枡形になるが、最初に左に曲がる角の先に植木林や畑があり、その一画に戸谷新右衛門の墓地と顕彰碑がある。ここには「和歌山県指定文化財 戸谷新右衛門の墓地」と題する案内板がある。明治の自由民権運動は、埋もれていた義民伝承を掘り起こし、広く世に送り出すこととなった。戸谷新右衛門伝承もその一つだそうだ。高野山領の年貢は寛文九年(1669)に幕府が制定した京枡を用いず、大きな讃岐枡を用いさらに付加税が加わって、領内農民たちの窮乏はその極に達していた。これを見かねた庄屋の新右衛門は、享保五年(1720)幕府の寺社奉行に直訴し、訴えは聞き入れられ、不正枡の破棄と付加税の禁止が実現した。しかし、越訴の罪で3年間入牢、さらに赦免されて故郷に戻ったのもつかの間、高野山で石籠詰の刑に処せられ36年の生涯を閉じたという。この墓は、彼が直訴に出かける前に密かに造って竹藪の中に隠してあったといわれている。


戸谷新右衛門顕彰碑

・枡形に戻り、最初の角を左折した後の次の角を右折する。

・左手に天満宮の大鳥居がある。

・その先、左手からの国道370に合流する。この合流地点、「南馬場緑地広場口」バス停の後方に、地蔵堂がある。「橋本市指定文化財 史蹟 旧高野街道六地蔵(第二)」と題する橋本市教育委員会の設置した案内板がある。堂内に安置された石造地蔵菩薩像は破損がひどく、製作年代も不明で創建当時のものという確証はないが長い間人々に護持されてきたと書かれている。

六地蔵の第二

・左手に学文路(かむろ)小学校が見え、橋を渡ると、国道370号を右に分け、左手旧道に入って行く。

・この道はすぐ、T字路に突き当たる。ここに石標があり、「←大畑才蔵勝善の墓・かむろ大師奥の院」と書かれているので、行きかけた。途中白髭稲荷大明神があり、南海電車の踏切を越えて、見てみると、遠く、しかも高台にありそうなので、断念した。この時点で、午後515分を過ぎ、夕闇が迫っていた。

・T字路に戻って、右折する。

・左手に学文路大師堂のある斜め前の民家の玄関口に、「是ヨリ高野山女人堂江 三り」「安政四」と刻む高野街道道標三里石が目に飛び込んできた。いよいよ近づいてきたと感慨深い。


三里の里程石

・その向かい、街道左手に学文路大師堂がある。案内板によると、弘法大師が高野山を開かれた時代のかむろは、梅の名所として「香室(かむろ)」と書いた。この香室の里に謡曲「高野物狂」の主人公となる自称「物狂道士」が隠棲し、学問の道の教導に力を尽くされたためにこの地方では字の読めない者は一人もいなかったというので「香室」を「学文路」と書くようになった。この道士がこの地で大往生を遂げられたとき、弘法大師が菩提のため読経され腰かけられた石が「お大師さんの腰かけ石」として境内に残るそうだが、既に門は閉ざされている。後世寄進された地蔵尊がかむろ地蔵で、学問のお地蔵さんとして信仰されている。


学文路大師堂

・街道は、やがて国道370号を横切るが、その右角に「大畑才蔵生誕地学文路」と刻む石碑がある。大畑才蔵(16421720年)は、紀ノ川の北筋を走っている水路、小田井と藤崎井を造り、橋本市から和歌山市の間に広がる水田地帯を開発した江戸時代の偉人のようだ。


「大畑才蔵生誕地学文路」碑

・その先、右手学文路郵便局の前手前角に境界石がある。「是ヨリ南 御国領」「是ヨリ北 興山寺領」と刻まれている。案内板によると、御国領とは紀州藩領、興山寺領とは高野山領のことだが、元の場所は、南馬場と学文路の境界の大谷川に架かる土居橋付近にあったと推定されている。

 
学文路郵便局前の境界石(左)と道標(右)(翌朝撮影)

・また、郵便局のもう一つの角に道標がある。「右 京大坂堺伊勢道」「元治元甲子」(1864)と刻まれているようだ。

・その先、突き当たりを左折する。

国道370号との交差点手前、右角に道標がある。「右 慈尊院みち 是より一里 左 高野道 女人堂迄三里」「寶暦八」年(1758)と刻まれている。また、左角には、「右ちそんゐんミち 南無釈迦牟尼佛 左かうやミち これより三里」「享保」と刻む道標がある。

  
国道370号との交差点の道標(左と右)(翌朝撮影)

・この時点で午後535分。既に真っ暗だ。本日の行程はここまでとし、右手にある学文路駅に向かった。途中で、冷たい雨が降り始め、駅に着いた途端、本降りになった。なんという運のよさだろう。今宵の宿は、紀見峠駅の紀伊見荘にとってある。


百街道一歩の道中記トップへ高野街道トップへ戻る次へ