百街道一歩の高野街道

あなたは番目のお客様です


高野山女人堂


高野詣では、平安時代から盛んになりましたが、江戸時代、高野山へ歩いて行く道には大きく四つの経路がありました。西から順に、西高野街道、下高野街道、中高野街道、東高野街道です。下高野街道は四天王寺を起点として尾張坂(狭山市)で西高野街道と合流、中高野街道は平野一里山を起点として四樟(よつ)(河内長野市楠町)で西高野街道に合流、東高野街道は京都から石清水八幡、洞ヶ峠を越えて来て、長野(河内長野市)で西高野街道に合流と、四つの経路は、最終的には長野で一本となります。
 一歩は、西高野街道を堺から歩き始め、途中、下高野街道、中高野街道と合流し、長野で東高野街道と合流しました。「大阪府歴史街道ウォーキングマップ高野街道」によると、「西高野街道」は、堺を出発地とし、長野で東高野街道と合流するまでとし、東高野街道と合流後は「高野街道」と呼んでいますので、一歩もこれに倣い、長野の東高野街道との合流点から高野山までは、「百街道一歩の高野街道」として歩きました。


 ・平成27110日、西高野街道を堺から河内長野まで一気に踏破した一歩は、そのまま高野街道を千早口まで歩きました。河内長野の時点で15時半を過ぎていました。河内長野の長野神社は、十日戎で大変な賑わいでした。酒蔵通りは、情緒があります。旧道の面影を残す別久坂(べっくざか)を上ると、烏帽子形八幡神社があり、本殿は、国指定重文です。ここは、楠木七城の一つ烏帽子形城跡(市史跡)の中腹に当たります。堂の辻を下って、天見川を渡ると、三日市宿となり、入口の上り坂には昔の面影を残す情緒ある家並みが続きます。八里の里程石(新高野橋)で日が暮れかかり、弘法井戸、石仏寺辺りで真っ暗となりました。その先、本来の旧道は、石仏橋の下、天見川のほとりに通っており、上から見えたのですが、さすがに真っ暗で、下りて行くのは躊躇しました。真っ暗な中、国道317号をひたすら歩き、スピードを上げて通過する対向車に恐怖を感じましたが、なんとか千早口駅にたどり着きました。

・平成27111日、千早口から学文路(かむろ)まで歩きました。御所の辻は、謎めいていて、見所も多い場所です。松明屋は、弘法大師が高野山を開くため京都東寺を出発し、夜を徹して歩いて来てここで夜が明けたので、持っていた松明をこの地に突き刺したところ、大木に育ったという伝説があります。天見駅付近で、天見川を挟んで辰野金吾設計の南天苑本館の建物が見えました。出合の辻の先、街道は、一旦天見川の対岸に出て蟹井神社に寄り道しています。紀見峠は、旧道が通れず、旧国道を曲がりくねりながら上り、下りは馬転し坂という急坂です。沓掛の先で道に迷いました。御幸の辻、牛頭天王社を過ぎ、小原田で紀ノ川が現れます。橋本の東家(とうげ)の四つ辻は紀州街道との交差点で、すぐ先の紀ノ川を挟んである二つの大常夜燈籠は、船渡しの名残です。清水の情緒ある町並みを通って、学文路にたどり着いた時は、真っ暗でした。

・平成27112日、学文路(かむろ)から高野山女人堂まで歩き、高野街道を踏破しました。学文路から先、急勾配の坂を上ると、石堂丸物語の舞台である玉屋宿跡と刈萱堂があります。高野街道六地蔵のうち第四の地蔵のある河根(かね)峠から先、丹生川畔の河根までは、驚くほど極端な下り坂です。高野山まで単純に上って行くだけではなかったのが意外でした。千石橋を渡ると、作水(さみず)坂という急な上り坂になります。尾畑(おぼそ)、桜茶屋を過ぎ、西郷(にしごう)には第六地蔵があります。観音坂を上りきった黒石には、日本最後の仇討があった場所があります。神谷宿を過ぎると、極楽橋があり、ケーブルカーの極楽橋駅があります。ここからはいよいよ最後の難所、不動坂で、急な上り坂が続きます。萬丈ガ嶽。兒瀧(ちごのたき)、と上るにつれ、積もった雪の量が多くなり、歩くのに難儀しました。不動坂の名前の由来の清不動堂を過ぎ、花折坂(はなおりざか)を経て、ようやく高野山女人堂にたどり着き、高野街道を踏破しました。この日は、ここ3日間で一番気温が低く、時折粉雪がちらつき、高野山は、一面の銀世界でした。

 (直近更新日平成27年12月31日)


行程 距離(累計) 歩いた日 更新日 副題
1河内長野〜千早口 6km(6km) H27.1.10 H27.12.30 十日戎長野神社・情緒ある酒蔵通り・別久坂・三日市宿・恐怖の夜の国道
2千早口〜学文路 16km(22km) H27.1.11  H27.12.30 謎の御所の辻・弘法伝説松明屋・紀見峠の先馬転し坂・紀ノ川挟む常夜燈 
3学文路〜高野山女人堂(踏破) 11km(33km) H27.1.12 H27.12.31 石堂丸物語・河根峠の急な下り坂・日本最後の仇討・極楽橋から雪の不動坂 

【主な参考資料】

・『西高野街道に遊ぶ:西高野街道58km完全踏破ガイドブック』横山 豊(1945〜)/著 新葉館出版

・大阪府 歴史街道ウォーキングマップ 高野街道http://www.pref.osaka.lg.jp/doroseibi/kakusyusesaku/rekishikaidou.html

『高野街道』[大阪府教育委員会 /編] 歴史の道調査報告書第2

『歴史の道調査報告書集成』3 服部 英雄 /編集委員, 磯村 幸男 /編集委員近畿地方の歴史の道 海路書院 和歌山県教育委員会/報告書編集

『高野街道 河内長野を中心にして』河内長野市郷土研究会 /編 [河内長野市郷土研究会]出版社

『東高野街道』上下 上方史蹟散策の会 /編著 向陽書房


百街道一歩の道中記トップへ