高野街道1河内長野〜千早口

平成27110

―十日戎長野神社・情緒ある酒蔵通り・別久坂・三日市宿・恐怖の夜の国道―

(平成27年12月30日更新)


 【本日の行程 街道距離6km

河内長野(1530分)→別久坂(1550分)→烏帽子形八幡神社(16時)→堂の辻(1615分)→三日市宿(1635分)→八里の里程石(新高野橋)(175分)→石仏(1725分)→清水井戸(1755分)→御所の辻(185分)→千早口駅(188分)


・平成27110日、西高野街道を堺から歩いて、河内長野で東高野街道と合流、この時点で1530分。西高野街道を踏破した一歩は、この日、そのまま勢いに任せて、その先、高野街道を高野山に向かって歩き始めた。夕暮れまでの2時間弱を歩けるだけ歩いて、できれば千早口まで行っておくと、明日が楽になる。

・河内長野駅前通り、十日戎で賑わう雑踏の中、人の流れにそって、長野神社に向かう。その手前に二股があり、右斜め前方に下って行くのが高野街道だ。

長野神社は、十日戎で大変な賑わいだった。「商売繁盛笹もってこい」と繰り返す大音声で叫ぶスピーカーがうるさいくらいだ。参道には長い参拝の列ができているので、横から失礼して、やっと国重文の本殿を見ることができた。かやのき(府指定天然記念物)や伊勢燈籠もあるらしいが、人混みの中で、とても探せるような状態ではなかった。元は木屋堂(こやどの)宮とか牛頭天王宮(ごずてんのうのみや)と呼ばれていたが、明治元年長野神社に改称されたそうだ。そのような由来を持つこの神社が何故エビスと結び付いたのか不思議に思ったが、解明できないまま、人の波に押されて境内を後にした。

  
長野神社

・後日談だが、その後、一歩は河内長野に行く機会があり、長野神社にもう一度行ってみた。十日戎の賑わいが嘘のように、静まり返っていた。長野神社のすぐ近くに、吉年(よどし)邸のくすのきがあり、市天然記念物に指定されているのは、前回見落とした。苔むした幹が年輪を感じさせる。長野神社の社殿に向かって左手に大阪府指定天然記念物のかやのきがある。府下でも最大級だそうだ。鳥居両横の「御神燈」には安永八年(1779)の銘がある。境内の掲示板に、日本書紀巻三(神武天皇)の「六合(くにのうち)を兼ねて都を開き、八紘(あめのした)を掩ひて宇(いへ)に為(せ)むこと亦可(よ)からずや」という一節がある。戦時中有名だった八紘一宇の出典はこれだったのか。

  
   吉年邸のくすのき      長野神社のかやのき

・さっきの二股に戻り、高野山への進行方向からは右手の坂道を下りて行く。

・すぐに長い板塀、「高野街道」の行灯酒林が見られる情緒ある町並みが続く。


「高野街道」の行灯、酒林のある町並み

・突き当たりを右折すると、「高野街道 酒蔵通り」の横断幕が張られ、両側の蔵造りの建物の前に菰樽や、「酒まんじゅう」の幟も見られる。


酒蔵通り(西條合資会社付近)

・左手に「西條合資会社旧店舗主屋・土蔵」と題する大きな案内板がある。文化庁の「登録有形文化財」の表示もある。西條合資会社は、河内長野市内唯一の造り酒屋で、建物は、幕末から明治初期の建築だそうだ。

・酒蔵通りを抜けると、「歴史の道 高野街道 ←こうや きょうおおさか↓」の石標に従って左折、石川に架かる旧西條橋を渡る。


旧西條橋

・その先は、別久坂(べっくざか)と呼ばれる上り坂になっている。別宮坂(べつぐうざか)とも呼ばれている。『高野街道―河内長野を中心にして―』(河内長野市郷土研究会)には「びっくりしたかやびっく坂」という道中唄が紹介されている。


別久坂(べっくざか)

・道なりに右に曲がると、国道371号に突き当たり、横切って、その斜め前方に旧道が通じている。歴史の道調査報告書の地図は、この経路を通って烏帽子形八幡神社に向かっている。

・しかし、『西高野街道に遊ぶー西高野街道58km完全踏破ガイドブックー』横山豊著(新葉館出版)によると、旧西條橋を渡ってやや左の道を直進し、大日寺に寄ってから右折している。現実にはこの道はないように思うが、大日寺は、無視できない。

・少し戻って、大日寺を探したが、わからない。人に聞いたら、その先だと、一歩が見付けられなかった場所を指差すので、「気配は有りませんでしたが。」と言うと、「その先を右に行った所です。」とそっけない。

・なるほど、狭い路地を入って行くと、大日寺が見付かった。案外広い敷地だ。


大日寺

・大日寺から横に出て、「喜多」の山車庫を併設する喜多町公民館を右手に見て、国道371号を歩道橋で横断すると、その先、右手からのさっき見た旧道と合流する。横山著は、大日寺に「参拝もせずに通り過ぎるほど人間は強くない。」と、強調するが、現状では、大日寺に寄る経路はやや無理があるように思う。

・その先、右手烏帽子形山の山麓を上り、上りきった左手民家の近くに「右かうや道」と刻む自然石の道標がある。


「右かうや道」道標(烏帽子形山山麓)

・程なく、右手に烏帽子形八幡神社の鳥居と石段がある。石段を上ると、鳥居と檜皮葺の本殿があり、国重文に指定されている。烏帽子形八幡神社は、楠木七城の一つ烏帽子形城跡(市史跡)の中腹にある。江戸時代前期の画家で浮世絵の始祖と称される岩佐又兵衛勝以(かつもと)の父が荒木村重ということはよく知られているが、母は、この烏帽子形城の城主・碓井因幡守定仙の娘と伝えられているそうだ。

 
烏帽子形八幡神社(右の本殿は国重文)

・その先、右手に地蔵堂がある。ここは地蔵の辻と呼ばれているようだ。手前の金網の下に「右さかい 大坂 道」「左いづみ」と刻む道標がある。


地蔵の辻

・その先の十字路を街道を離れて少し右に入った所に「堂の辻地蔵」の祠がある。『西高野街道に遊ぶー西高野街道58km完全踏破ガイドブックー』横山豊著(新葉館出版)によると、堂の辻は、和泉道と高野街道が合流する所で、三のつく日に市が開かれ、三日市の地名になったと伝えられているという。ただし、この先、三叉路にある案内板によると、この地蔵は、もともと三叉路の増福寺境内にあったものだそうで、この先の三叉路こそが、三日市宿の入口で堂の辻と呼ばれていたようだ。


堂の辻地蔵

・十字路の先、緩やかな上り坂を行くと、すぐ、その三叉路になり、この角左手に増福寺高札場跡がある。増福寺は、この向かい、街道右手の一画の七宝庵に住んだ室町時代の河内守護職畠山義深の追善供養のために建立された寺だ。七宝庵は、探したが見付からなかった。それもそのはず、この辺りの小字名ということが後でわかった。高札場は、新しいのが復元されている。

  
増福寺と高札場(復元)

・街道は、この三叉路を左折するが、逆に右折して少し行くと右手に「胸切地蔵」が祠に入っている。堺から橋本に嫁ぐ花嫁がこの地に来た時、花婿の急な自殺を知り、自らも短刀で胸を突っ切って息絶えたのを供養したといういわれを持つ。


胸切地蔵

・三叉路の金刀比羅宮の角を、「←きょう おおさか 高野街道 こうや→」の石標に従って左折すると、下り坂になる。

 
金毘羅宮とその角を左折した下り坂

・右手三日市小学校跡地の前に畠山比左媼碑がある。幕末から明治期にかけて裁縫塾を開き多くの門弟を育てた女性を顕彰する碑のようだ。


畠山比左媼碑

・下り坂を下り、国道371を歩道橋で跨ぐ。

・その先、変形十字路を右折する。

三日市村役場跡の先、左手に旧三日市交番の木造の古めかしい建物と案内板がある。


旧三日市交番

・その先、天見川に架かる三日市橋の右手前を街道を離れて右に行くと月輪寺がある。案内板によると、ここには府指定文化財木造薬師如来坐像が安置されている。


月輪寺

三日市橋を渡ってすぐの右手に「油屋本陣 天誅組史跡」の石碑と案内碑がある。文久三年(1863817日未明、中山忠光を盟主とする尊王攘夷派の志士たちが討幕の兵を挙げる五條に向かうためここ油屋に到着し、休憩した。その後、楠木正成の首塚のある観心寺で決起し、夕刻五條代官所を襲撃五條新政府の名乗りをあげた。しかし、結局は幕府に鎮圧されてしまう。


油屋本陣・天誅組史跡

・この先、カラー舗装された上り坂となり、左手に「歴史街道 ←きょうおおさか 高野街道 こうや→」と書かれた石標がある。

・上り坂は、左に右に蛇行しながら続き、三日市宿の面影を残す情緒ある町並みが続く。三日市宿は、16世紀に古野村で火事があり、宿駅がこの三日市に移ったのが始まりだそうだ。


三日市宿

・左手、八木家は、町家の伝統的外観を残し、国登録有形文化財になっている。


国登録文化財八木家(三日市宿)

・坂道を上り詰めた所の大きな自動車道との交差点は、片屋の辻と呼ばれている。


片屋の辻

・ここで街道を離れ、左に行くと跨線橋を渡った左下に地蔵堂がある。「右 長 左 三」という文字が見え、道標になっているのがわかる。「右 長野  左三日市」のようだ。


跨線橋を渡った左下の地蔵堂

・跨線橋を渡った右手の墓地の前に石燈籠があるというので探したが、見当たらなかった。

・さっきの交差点(片屋の辻)に戻り、気付いたのだが、三日市の墓地の前にあるはずだった石燈籠は、ここに移されている。「弘法大師」「夜燈」と刻まれ側面に「明和七」(1770)の銘がある。


弘法大師石燈籠

・交差点を渡ると、左手が三日市町駅のある駅前広場になる。左手の交番の前に、この先「当て曲げの辻」の道標が移設されている。「左 鬼住 延命寺」「明治四十一年」と刻む。その横には「河内元上山 岩湧寺 是南約五十丁」「昭和三年」と刻む道標もある。ここには「三日市駅周辺の石造物群」と題する案内板がある。また、「三日市北遺跡」の案内板や、「高野街道散策マップ」「三日市宿」のモニュメントもある。三日市は平安の昔から高野詣での旅人で賑わったこと、近世になると、駅が置かれ、宿場町として賑わい、「河内名所図会」にも紹介されていることが書かれている。


三日市駅前広場の道標等

・三日市駅前広場を横切った所が「当て曲げの辻」だ。「当て曲げ」とは、防衛上、四つ辻で道路をまっすぐに交差させず、わずかにずらしている所をいうそうだ。一歩がこれまで見てきたものは、直角に曲げる枡形だが、ここのは、駅前広場になっているために原型がわからない。ここには「歴史街道 ←こうや 高野街道 きょうおおさか→」と書かれた石標と、「高野山女人堂八里の里程石」と題する大きな案内板がある。この先にある八里の里程石を説明したものだ。


当て曲げの辻

・ここから南へ500mほど行った新高野橋の北側の袂に、「是ヨリ西 高野山女人堂江八里」「安政四」(1857)と刻む八里の里程石がある。この里程石は、里程石の中で唯一方角を記載したものだ。

  
八里里程石

・新高野橋は、現在石見川を渡る橋だが、旧道は、右手を渡っていたようで、新高野橋を渡ってすぐ右手にわずかの区間旧道が残っているが、すぐに新高野橋を直進する道に合流する。


新高野橋の先の旧道

・その先、右手後方からの国道371に合流する。

「新町橋」信号を通過。

・右手に「一國一字庚申」の標石があり、奥に鳥居と庚申堂がある。


「一國一字庚申」

・その先、国道371号を左に分け、右手斜め前方の坂道を上って行く。

・その先の「つちはしばし」は、国道371号バイパスをまたぐ跨道橋だ。

・その先、旧道の面影を残すが、随分薄暗くなってきたので、自然急ぎ足になる。

二股の右は「石仏小学校 加賀田中学校」を示す。ここは直進する。

・右手に石仏寺があり、地名も石仏だ。

・石仏寺の手前、右手の細い路地を見逃していたので、後戻りして入って行くと弘法井戸がある。


弘法井戸

・そのすぐ先、「石仏南」信号で国道371に出る。左手に石仏橋があり、新道が通じている。国道371号は右手に回りこんで、天見川の右を行く。


天見川に架かる石仏橋

・ここで、真っ暗な中、はたと考え込んだ。旧道は、この下で天見川を渡り、天見川の左を川沿いに通じていたようだ。よく見ると、それらしい遊歩道のような道が見える。一旦は、石仏橋を渡って、その遊歩道に下りて行くことも試みたが、とても下りていけないくらい谷が深く、何よりも暗過ぎて危険を伴うので、あきらめた。

・ここからは、国道371を行くしかない。

・対向車がヘッドライトをつけて猛スピードで通り過ぎて行く。途中歩道がない所もあり、恐怖を感じた。一歩としては、ヘッドライトをつけ、手には懐中電灯も持っているが、相手の車は、まさか人が歩いているとは思わないようだ。対向車がすぐそばをかすめて通って、クラクションで注意された。

・しかし、こうなったら、ひたすら千早口駅を目指すしかない。幸い、見どころとしては国道371号沿いには清水井戸(二ツ井戸)くらいしかない。

・何度も怖い思いをしながら、随分歩いたような気がしたが、ようやく右手に清水井戸(二ツ井戸)を見付けることができた。


清水井戸(二ツ井戸)

・その先あとわずか、左手の清水会館の角で、ようやく恐怖の国道371号を右に分け、左に入って行く。やっと静かで落ち着いた道となったが、真っ暗で淋しい。

・左手に天見郵便局があり、高橋の手前に塞の神の祠があるが、真っ暗なので、明日改めて来よう。

・高橋を渡って道なりに右折、坂道を上って行く。左手に地蔵堂がある御所の辻に出た。街道はこの二股を右に行くが、左に行くと千早口駅に行ける。御所の辻は、南朝暦の正平九年(1354)、後村上天皇が、大和の賀名生(あのう)から五条、橋本、紀見峠を越えて天野山金剛寺へ行宮を移す時、この辻で日が暮れ、一夜を明かしたことからここを御所の辻と呼ぶようになったと伝えられる。不遜ながら、日が暮れたという点では、今の一歩も同じ。御所の辻には地蔵堂のほか、伊勢燈籠や道標もあるが、真っ暗なので、これ以上の探索は明日に回こととして、千早口駅に急いだ。

・今宵の宿は、昨晩と同じ堺東駅近くにとっている。


百街道一歩の道中記トップへ高野街道トップへ/次へ
kouyakaidou2tihayagutikamuro.html へのリンク