小金井街道1府中~清瀬
令和2年9月27日
ー国府跡と六所宮・街道一険しい質屋坂・黄金井・前沢宿に鷹場御殿と米津寺ー
(令和4年3月28日・2年10月9日更新)
【本日の行程 街道距離12.7km】
府中本町(8時30分)→大國魂神社(六所宮)(8時55分)→武蔵国府跡(9時30分)→甲州道中追分(9時45分)→府中の森公園(10時10分)→野川(10時50分)→質屋坂(11時15分)→黄金井(11時25分)→武蔵小金井駅(12時10分)→小金井橋(12時35分)→花小金井駅(12時50分~昼食~13時35分)→前沢南公園(北多摩陸軍通信所跡)(14時15分)→弁天橋(落合川)(15時)→前沢宿(八幡神社・前沢御殿・米津寺(べいしんじ))(15時20分)→落馬橋(黒目川)(16時30分)→野火止橋(16時45分)→清瀬(西武池袋線清瀬駅)(17時)
・JR武蔵野線府中本町駅に集合したのはこだいら観光まちづくり協会のボランティアガイド仲間たち6名だ。
・昨日は、ほとんど一日中雨が降っていたが、今日は、曇り、午後3時頃からは雨という予報だ。
・小金井街道は、旧甲州街道(甲州道中)を起点とするが、その前に古代の国府のあった府中の町を探訪することとする。
・まずは、府中本町駅前にある国司館(こくしのたち)と家康御殿史跡広場だ。元はイトーヨーカドーの駐車場だったがイトーヨーカドーの撤退に伴い遺跡が発掘調査され、「武蔵国府跡(国司館地区)」として国指定史跡となっている。1300年ほど前の武蔵国府の国司館、今でいえば知事公館のような所だ。国司館の建物を実物大(2.4メートル)の柱で復元し、10分の1スケール国司館復元模型を設置、「国司館万葉の庭」もある。開園は、9時からなので、まだ開園していないが、外からでも十分見える。
国司館(こくしのたち)と家康御殿史跡広場
・我々が見た場所は、外からだが、家康御殿の井戸跡は、唯一外にある。家康御殿というのは、徳川家康が天正18年(1590)奥州仕置の帰途の豊臣秀吉をもてなすために造営した府中御殿のことで、家康は鷹狩りなどで度々訪れた。正保3年(1646)焼失、再建せず、江戸時代後期には観光地になったという。
家康御殿の井戸跡
・次に、府中街道を少し北に行った京所道(きょうづみち)との交差点に向かった。
・この交差点を少し西に行った所に地図の店があるのをI氏に教えられた。
・今度は京所道(きょうづみち)を東に歩き、大國魂神社の方に向かう。
・途中「本町(ほんまち)」の案内碑がある。本町は、江戸時代以前からあった府中宿で一番古いまちで、江戸時代には府中宿本陣もあった。ちなみに府中宿は、西から番場宿(ばんばじゅく)、本町、新宿(しんしゅく)の三町からなる。
・大國魂神社の西側の鳥居から境内に入った。
・境内の案内板によると、今から約1900年前の景行天皇41年(111)、武蔵国の守り神として大國魂大神を祀ったのが始めといわれる都内でも屈指の古社。大化の改新の後、この地に国府が開設されると、武蔵国の総社(斎場)となり、国内の著名な六所の宮を合祀したので、六所宮(ろくしょぐう)と称されるようになった。5月の例祭「くらやみ祭」(都指定文化財)は多くの観光客で賑わう。
大國魂神社
・木造狛犬は、国重要文化財(宝物館内)、本殿は都指定文化財だ。我々は拝殿前で、小金井街道歩きの無事を祈った。
・境内には、府中の名木百選2ケヤキ(鳥居前)・3ケヤキ(社殿西側)・15大イチョウ(本殿裏)・27ムクノキ(本殿西側)(都内最大)・61コウヨウザン(拝殿東)がある。
・ちなみに、川崎平右衛門は、神主の猿渡(さわたり)家と姻戚関係にあり、享保20年(1735)には象洞(ぞうほら)(象の糞による薬)の儲けを寄進して随身門を建立したそうだ(府中市郷土の森博物館資料による)。
・境内に、「府中市立ふるさと府中歴史館」があるので、入った。ここで、一歩が注目したのは、『武蔵府中国府台勝概一覧図』(江戸後期・個人寄託)が掲示されていることだ。この図の旧甲州街道に「小金井道」と記載されているのを見付け、大発見したように思ったが、府中市郷土の森博物館の学芸員さんによると、「道の名前は絵図面によって違います。小金井に向かっているという程度の意味しかありません。」と、つれない。
・大國魂神社の東、京所道(きょうづみち)の東側に出た。角に京所道の案内碑がある。京所道は、江戸時代に甲州道中が制定されるまでの古道で、国衙整備地の南側を通る。
京所道(きょうづみち)(左角に案内碑)
・この角を左折して大國魂神社の東端にそって北上する。
・武蔵国府跡(国指定史跡)が右手にあり、左手には、「細馬」の案内石標がある。この道は朝廷へ貢進する良馬(細馬)を試走させた場所だったそうだ。
武蔵国府跡(国指定史跡)
・武蔵国の国府は、『和名類聚抄』に「多麻郡に在り」との記載があるのみで、所在地は特定されておらず、昭和50年以降の調査により、旧甲州街道に平行する2条の東西大溝と大國魂神社境内から確認された南北溝に囲まれた南北約300m、東西約200mの範囲が国衙(こくが)(=国府の中心にある役所区画)と判明。大型建物跡や、瓦や塼(せん)(古代の煉瓦)の多量出土がみられる。国衙西側部分に相当する大國魂神社境内域と、国衙中枢建物(国庁の正殿に匹敵)跡の保存箇所が国史跡の指定範囲で、大型建物跡部分は整備され公開されている。
・その北にある旧甲州街道(甲州道中)に突き当たって右折する。
・小金井街道の出発地は、旧甲州街道を起点とする。一歩は、都庁で「東京都通称道路名地図」というリーフレットを入手して調べてみた。この中の「東京都通称道路名一覧表」の「69小金井街道」に「起点」は「府中市宮町一丁目」と記載され、「東京都全図」では「八幡宿」信号が起点となっていることから、「八幡宿」信号が起点と思っていた。「八幡宿」信号北東角には「鍋屋横丁」の案内碑がある。ところが、下見をしたときに「府中の森公園西角」信号北西角の「小金井街道」碑があるのをたまたま見付けた。そこには、小金井街道のうち、旧甲州街道から京王線までの間を「菊屋横丁」と呼ぶと書かれ、地図は、一本西の「宮町二丁目」信号を北に向かう道(現在の「新宿仲通り」)を示している。
・一歩は、この点について、府中市郷土の森博物館の学芸員さんに電話して聞いてみたら次の答えが得られた。
・どちらが小金井街道かは、わからない。「府中の森公園西角」信号北西角の「小金井街道」碑は、かつて、府中市郷土課で、道と坂について地元に聞き取り調査をして書いている。「菊屋横丁」は、「八幡宿」信号より一つ西の「宮町二丁目」信号を北に向かう道(「新宿仲通り」)で、古い小金井街道といわれている。ただし、「菊屋」は、むしろ「八幡宿」信号から北に向かう道に近い所にあった。一方「鍋屋横丁」は、「八幡宿」信号から北に向かう道のことで、京王線まででなく、その半分くらいの所までしかない。
「府中の森公園西角」信号北西角の「小金井街道」碑の地図
(府中駅のすぐ下が菊屋横丁その下が鍋屋横丁)
・一歩の結論は、二つの道があり、いずれが正しいということではなく、どちらも使われていたと思われるというもの。
・と、いうことで、まずは、「宮町二丁目」信号に立つ。
「宮町二丁目」信号(北(前方)が菊屋横丁)
・「府中市立ふるさと府中歴史館」にあった「府中宿マップ」によると、この交差点の北側、道を挟んで西に問屋、東に脇本陣があった。北方を眺めると、現在の「新宿仲通り」が京王線まで続いているのが見える。この道が菊屋横丁だったのだ。この道は、京王線の北で分岐して北東に進み、現在の甲州街道で途切れているが、明治迅速図では北東へそのまま道がつながり、現在の小金井街道に合流している。明治迅速図を見る限り、こちらの方が小金井街道の起点にふさわしい気がしてくる。後日談だが、A氏から京王線の北の北東への分岐点に「新宿庚申塔」があるとの情報が寄せられた。現地の案内板によると、嘉永5年(1852)に「志木道と呼ばれたこの場所に庚申塔をたて庚申様をお祭りしました。」とのこと。「志木道」と呼ばれていた有力な証拠だ。
・この話には、更に後日談がある。A氏の情報がずっと気になっていた一歩は、令和4年3月24日、K氏とともに府中を訪れる機会があり、この「新宿庚申塔」に行って見た。確かに現地の案内板には、嘉永5年(1852)に「志木道と呼ばれたこの場所に庚申塔をたて庚申様をお祭りしました。」と書かれている。裏に「新宿講中」、右側面には上部に「嘉永五歳壬子二月」と刻まれ、下部に「此方小金井 田なし 道」と道標を兼ねていることも分かった。
新宿庚申塔と「志木道」
・次に、もう一本東にある「八幡宿」信号に立つ。「八幡宿」は、東の八幡宮村の村名で、国府八幡宮に由来する。「宿」という字が付いているが府中宿の一部ではない。「八幡宿」信号北西角「府中宿新宿入口」碑がある。府中市郷土の森博物館の学芸員さんによると、かつては府中宿の入口には牓(榜)示杭が立っていたが、どこが新宿(しんしゅく)入口かは厳密にはわからないそうだ。
「府中宿新宿入口」碑
・「八幡宿」信号北東角に「鍋屋横丁」の案内碑がある。この角の家、佐藤家の屋号が「鍋屋」だったと書かれている。
「鍋屋横丁」碑
・「八幡宿」信号には、「229旧甲州街道」と「小金井街道15」の道路標識があり、今では、こちらの方が小金井街道の起点の雰囲気がある。
八幡宿信号(右が鍋屋横丁(小金井街道))
・「八幡宿」信号を北に進むと、京王線の高架下を通って、その先、現在の甲州街道の「小金井街道入口」信号を横切る。何も知らなければここが小金井街道の起点と思ってしまうが、一歩のこだわる江戸時代の「小金井街道」の起点ではない。右手に「50km競歩折り返し点 府中市」の表示があるのは、昭和39年の東京オリンピックの時のものだろうか。
・その先、二股があり、右斜め前方に行くのが小金井街道だ。明治迅速図では菊屋横丁からの道が現在の甲州街道を横切って、斜めにここまで通じていたのだが、今は建物が建っていて、その道は消滅している。
右が小金井街道
・この二股からの道は、間違いなく、江戸時代(あるいはもっと以前から)の小金井街道だ。
・地形に詳しいI氏の指摘で気付いたのだが、街道の左右の土地は低くなっている。街道は、高いところを選んで造られていることがここでもわかる。
・左手に「桜通り」の桜並木がある。春はさぞきれいだろう。
桜通り
・その先、右手に浅間山が見える。標高80mほどの小高い丘で、I氏によると、古多摩川により侵食されずに残った「分離残丘」だそうだ。浅間山には、人見街道を歩いた時など2~3度登ったことがあるが、富士山が見えるスポットがあり、5月に咲くムサシノキスゲはここでしか見られない。浅間山の辺り一帯は、かつては人見原(ひとみがはら)と呼ばれる荒野で、南北朝時代の正平7年(1352)、北朝方の足利尊氏と南朝方の新田義興(矢口の渡で謀殺)・義宗兄弟(新田義貞の遺児)とが戦った古戦場跡だ。
浅間山
・「府中の森公園西角」信号にさしかかった。この信号の北西角に「小金井街道」碑がある。既に述べたように、「小金井街道(こがねいかいどう)の名は、この道が小金井へ通じることに由来します。この道のうち、旧甲州街道から京王線までの間を「菊屋横丁」と呼びます。」と書かれている。
「小金井街道」碑
・右手の府中の森公園がここで街道と最接近し、この先、暫く並行する。
・府中の森公園は、広大な都立公園で、公園内には3,500本もの樹木が植えられ、四季折々の空気が感じられる府中市民の憩いの場となっている。テニスコートやサッカー場などもある。
都立府中の森公園
・府中の森公園の北の端に、府中市美術館がある。牛島憲之等近代以降の日本美術品を所蔵する。
府中市美術館
・「美術館通り」から北は、航空自衛隊府中基地のある国有地になっている。鬱蒼たる森になっており、9月も終わりに近いこの時期、まだ蝉が鳴いている。
航空自衛隊府中基地(右手)
・その先、「小金井市」の標識があり、ここから小金井市に入るが、I氏によると、市境は複雑に入り組んでいるようだ。
「小金井市」の標識
・「前原交番西」で新小金井街道を横切る。この先、東久留米市と清瀬市の市境でもう一度新小金井街道を横切ることになろうとは、この時予測していなかった。
前原交番西(左右は新小金井街道)
・その先、東八道路を横切る。
・「前原小入口」信号の手前、左手に墓地がある。付近の地名から「橋場下墓地」と呼ばれる共同墓地だ。この墓地の入口に小祠があり、正徳4年(1714)の地蔵、安永3年(1774)の青面金剛庚申塔等が安置されている。
橋場下墓地の小祠
・「前原小入口」信号で、これまで通って来た都道15号小金井街道を右に分け、左斜め前方の「質屋坂通り」に入って行く。
質屋坂通り
・すぐ先に野川がある。こちらの方は付け替え前の野川で、本流はその先、大城堀橋で渡る。
野川
・野川は、国分寺市恋ヶ窪付近を水源として、途中国分寺崖線(はけ)の湧水を集めて流れる。古くは大川と呼ばれた。
・緩やかな上り坂となり、左手に「神明宮」の石標があるので、街道を離れて、左手の参道に入って行く。参道の南、駐車場になっている辺りに明治維新までは修験道場「光明院」があり、祭祀は神明宮と共に梶家が携わっていた。『地図と写真で読み解く昭和の小金井』多田 哲編(小金井市観光まちおこし協会)p159の地図には神明宮の参道の南に「光明院」が描かれている。光明院は、小田原玉瀧坊、府中門善坊の末寺だ。小平市の上鈴木稲荷神社は、『新編武蔵國風土記稿』に「本山派修験同郡下小金井村光明院配下。鈴木院ノ持。」と書かれており、この光明院の配下にあった。
神明宮参道(光明院跡)
・神明宮は、天正13年(1585)8月の創建といわれる上小金井村(現小金井市前原町)の鎮守だったが、明治43年小金井神社に合祀、昭和21年に再び旧地に復座している。したがって、I氏が持参した昭和14年の地図には載っていない。
神明宮
・街道に戻って、少し先、アンド―クリーニング店の角で街道を離れて左折し、「薬師道」に入る。
・「薬師道」を西に少し行くと、右手「なそい坂」(「なそい」とは斜めの意)の角から幡随院の大きな敷地となる。入口は、薬師道のもう少し先右手だ。幡随院は、慶長8年(1603)京都知恩院の末寺として神田駿河台に創建。元和3年(1617)に下谷池之端の湯島天神男坂下板倉備中守邸内に移り、明暦3年(1657)振袖大火で浅草神吉町に移転。昭和15年に現在地に移転した。浅草花川戸の顔役幡随院長兵衛(本名塚本伊太郎)は幡随院の門前町に住んでいたので幡随院を名乗ったといわれる(他に、境内に住んだからという説、人を殺して死罪になるところを幡随院の住職に救われたという説、住職の親族だったという説がある)。門が閉ざされているので中に入れない。
幡随院
・街道に戻り、その先、右に左に曲がる急坂となる。右手、森の中にお屋敷があり、門前に「質屋坂」の標柱がある。ここは、小金井街道の旧道で、この坂の東側に江戸時代に下小金井村の名主を務めた星野家があり、質屋を営業していたことからこの名が付いたとのこと。また、坂が鎌の形に似ているところから、かま坂ともいわれているそうだ。一歩たちが注目したのは、「この街道では最も険しい坂」とあることだ。ここが小金井街道最大の難所とは知らなかった。
質屋坂
・その先、急勾配の質屋坂が続くが、それほど長い距離ではない。
・間もなく、「前原坂上」交差点で、右手からの現在の小金井街道に合流する。
前原坂上(現在の小金井街道と合流)
・「前原坂上」交差点で、一旦街道を離れて、近くの主な見所を効率よく見て回ることにした。
・新しい小金井街道を少し南に行くと東からの「金蔵院の坂」との三叉路になる。
・この三叉路の角に「西之台遺跡」の案内板がある。西之台遺跡は、市内で初めての後期旧石器時代の遺跡だ。立川ローム層の最下層から出土した石器群は、約3.5万年前まで遡るもので、武蔵野台地最古級の遺跡とのこと。
西之台遺跡
・「金蔵院の坂」を東に下って行く。
金蔵院の坂
・右手に金蔵院(こんぞういん)のある三叉路を左折して少し行くと、右手に黄金井の湧水がある。小金井の地名の起源となった泉といわれる。
黄金井の湧水
・黄金井の湧水の道を隔てて向かいに、かつて小金井村村長等を歴任した大久保善左衛門の隠居所「金泉草露」があった。門前の「オニイタヤ」(イタヤカエデ科の亜種)は、目通り4.2m、樹高17mの老大木で市指定天然記念物だ。
オニイタヤ(市指定天然記念物)
・金蔵院(こんぞういん)に戻る。新義真言宗豊山派で、永禄9年(1566)に阿闍梨尭在(ぎょうそん)が中興。本尊は十一面観音。江戸時代は天満宮の別当だった。明治34年(1901)から大正10年まで小金井村役場になった。境内に元禄4年(1691)の廻国供養塔、宝暦13年(1763)の百番供養塔などがある。一面に萩の白い花が密生しており、ちょうど見ごろらしく、とてもきれいだ。
金蔵院(萩の花が密生)
・境内南東隅に大ケヤキ・ムクノキがあり、市天然記念物に指定されている。
大ケヤキとムクノキ(市指定天然記念物)
・そのまま東に進むと、左手に西念寺がある。元和7年(1621)浄土真宗本願寺別院の末寺として日本橋浜町に開かれ、明暦3年(1657)の振袖大火で築地に移転、関東大震災で再び焼失、昭和3年に現在地に移転した。
・西念寺に隣接して墓地があるが、西念寺とは直接関係がないそうだ。
・左に回り込むようにして墓地に入ると、入口に古い庚申塔(市指定文化財)がある。寛文六年(1666)十月の造立で、市内では滄浪泉園の庚申塔(寛文六年正月)に次いで古い。庚申塔の本尊が地蔵であることは珍しい。田中・渡辺・大久保・星野・鴨下等30人ほどの庚申講中の姓名が刻まれている。江戸時代は庶民には苗字はなかったという説を覆す証拠がここにもあったのだ。
寛文六年庚申塔(市指定文化財)
・この墓地内に、ひと際高くそびえているのが「小金井小次郎君追悼碑」(明治三十五(「三」とも読めるが『小金井市の歴史散歩』に従う)年四月建立)だ。ここに小金井小次郎墓がある。幕末の侠客小金井小次郎(1818-81)は、下小金井村の関家に生まれた。江戸の侠客新門辰五郎と兄弟分で、甲州街道筋に大きな勢力を張った。安政3年(1856)に博打の罪で三宅島に流されたが、「小次郎井戸」を造る等、島民に尽くした。小平では、小川寺に碑(明治29年)のある小川の幸蔵(小山幸蔵)の父幸八が小金井小次郎と決闘したことで知られる。墓碑の法名「大雄院致精允徳居士」は、山岡鉄舟の揮毫とのこと。
小金井小次郎墓
・現在の小金井街道「前原坂下」交差点に金井原(かないはら)古戦場(都旧跡)碑があるので、見に行った。正平7年(北朝年号観応3年)(1352)南朝方の新田義貞の遺児義興・義宗等が後醍醐天皇の皇子宗良親王を奉じて上野(現群馬県)に挙兵、北朝方の足利尊氏と戦った。同年閏2月20日、20万騎に及ぶ両軍が人見原から金井原にかけて戦いを繰り広げ、敗れた足利軍は石浜(台東区)へ撤退したとされる。
金井原古戦場(都旧跡)碑
・その後、I氏の案内で、現在の小金井街道の東に並行する妙歓(みょうかん)坂を上って、さっきの「西之台遺跡」案内板に戻った。急な坂道の東側の墓地に墓守の庵があり、幕末に妙歓尼という尼僧が住んでいたところから妙歓坂と呼ばれた。その妙歓の墓が墓地入口付近にある。
妙歓坂
・「前原坂上」交差点に戻り、少し東に行って最初の角を左折すると、六面石幢と小金井の井がある。六面石幢は、二世安楽(現生と来生)と通行の安全を祈願して宝永四年(1707)に建立された。この敷地内にある小金井の井は、良質のおいしい地下水が汲める。有料だが、近所の人が汲みに来ている様子だ。
六面石幢(左)と小金井の井(右)
・以上で、名所探訪を終え、ここからは現在の小金井街道を行く。
・武蔵小金井駅手前で「しあわせ地蔵」を見て、左手宮地ホールでトイレ休憩をした。しあわせ地蔵は、コロナ対策のマスクをしている。
しあわせ地蔵
・武蔵小金井駅の中央線の高架下をくぐる。昔は「開かずの踏切」で有名だった所だ。新婚当時武蔵小金井駅の南の前原町に住んでいたというS氏は、この「開かずの踏切」でバスが動かないのが嫌で引っ越したという。武蔵小金井駅には日本の標準時を刻む情報通信研究機構が近くにあることからうるう秒が表示される電波時計がある。ただいま、12時10分04秒を表示している。
武蔵小金井駅
・武蔵小金井駅北口の十字路を少し東に行くと北から流れてきた江戸時代の小金井分水の跡(暗渠)があるのをI氏に案内してもらった。
小金井分水の跡
・街道に戻って、北上する。
・「本町二丁目」交差点付近は土地が低くなっている。「何故だかわかりますか?」とI氏。この部分は暗渠になっているが、西方サレジオ学園付近を源流とする仙川で、ここから東へ少し行ったところで、流れが姿を現す。
「本町二丁目」信号(左右に暗渠の仙川)
・「本町二丁目」交差点の北東角に、小さな「大松木下の稲荷」がある。天保13年(1842)に上山谷の講中が祀ったもので、大きな松の木の下に祠があったことから名付けられ、「赤稲荷」とも呼ばれた。平成13年に都道の拡幅工事により再建。境内には寛政4年(1792)の庚申塔、享和2年(1802)に大山講中が寄進した石燈籠、籠細工講中が寄進した石燈籠(年代不明)、明治7年(1874)に木挽き職人が寄進した石の祠等がある。
大松木下の稲荷
・すぐ先、左手「YAJIMA」の角に西方から続く遊歩道が見える。玉川上水から取水した小金井分水が暗渠となっている部分だ。小金井分水は、この西方に仙川と立体交差する山王窪築樋があり、一歩たちは平成30年12月3日小金井まちなか観光案内人の会のガイドで見せていただいた。
遊歩道になっている小金井分水(暗渠)
・緩やかな上り坂となり、やがて玉川上水に架かる小金井橋にさしかかる。玉川上水が尾根筋を通していたことをあらためて実感した。
・小金井橋は、承応2年(1653)玉川上水開削時に架橋され、江戸時代後期は、花見の名所として、「金井(こがねい)橋」、「黄金井(こがねい)橋」、「金橋(きんきょう)」などと呼ばれ、多くの錦絵や挿絵に描かれる。安政3年(1856)木橋から石橋へ架け替えられた。明治3年~5年(1872)の2年間の玉川上水通船時には、船溜が橋の上流両側に置かれた。昭和5年レンガ造りのアーチ橋に架け替え、平成20年現在の橋へ架け替えられている。
小金井橋(左に見えるガソリンスタンド付近は柏屋跡)
・小金井橋を渡ると、左手は小平市に入る。左手に名勝小金井(サクラ)碑がある。大正13年の国の名勝指定を受けて、東京市が建立した。「名勝 小金井櫻」と刻む。
名勝小金井(サクラ)碑
・この先、小平市内は、我々こだいら観光まちづくり協会のガイドとしては、既に何度も見ているので、見学は省略する。
・要点だけ述べると、名勝小金井(サクラ)碑のさらに西方約70mの玉川上水縁に明治16年(1883)4月23日明治天皇行幸を記念する行幸の松と碑がある。
・一方、東方の玉川上水縁には、「御成の松跡」がある。弘化元年(天保15年)二月廿五日徳川家祥(後の13代将軍徳川家定)の花見を記念して里人が植樹したもので、平成6年枯死、今は二代目だ。
・小金井橋を渡った五日市街道との十字路北西角は、柏屋跡だ。「柏楼」という茶店があり、花見の名所だった。主人の柏屋(鳥塚)勘兵衛は「主人風雅のもの也」と言われた風流人として知られた。
・五日市街道を少し西に行った所に海岸寺がある。元文元年(1736)秩父の三峯山より移設。山門は茅葺きだ。ここには、文化七年(1810)三月二十一日建立の大久保狭南撰文「小金井桜樹碑」がある。
小金井桜樹碑
・小金井橋の先を、右手に小金井公園を見ながら行く。
・左右に小金井カントリー倶楽部があり、その端の一番低くなった所がある。この東方に石神井川「上流端」があるが、石神井川の本当の源流は、西方の鈴木小学校で、後期旧石器時代の鈴木遺跡がある。
・「鈴木町」交差点で鈴木街道を横切る。鈴木街道は、五日市街道から保谷新田、鈴木新田を経て小川村に通じる江戸時代からの街道だ。一歩たちは、本年(令和2年)6月18日鈴木街道を一日で踏破した(「百街道一歩の鈴木街道」参照)。
鈴木街道
・「鈴木町」交差点を渡って、すぐ先左手の祠に庚申塔と馬頭観世音がある。いずれも、もとは小金井街道と鈴木街道との交差点にあった。庚申塔は元文二年(1737)の建立、馬頭観世音は安政四年(1857)の再建だ。
・すぐ北の道路下で、田無分水(元禄9年(1696))と鈴木分水(北)(享保14年(1729))が交差している。
・花小金井駅が近づいた所のファミリーレストランで昼食とした。新型コロナ対策として密を避ける場所を選んだのだ。一歩の当初の予定では12時半までにこの辺りまで到達しているはずだったが15分ほど遅れている。
・昼食後13時35分に出発した。午後3時以降雨の予報なので、早い方がいい。予定より5分遅れているだけで、いいペースだ。
・「狭山・境緑道」を横切る。東京の飲料水確保を目的に大正13年村山貯水池が完成、境浄水場までの導水管が下を通る。市民には「水道道路」と親しまれている。この道は、「多摩湖自転車歩行者道」という通称名を持つれっきとした都道でもあり、「都立狭山・境緑道」という名の都立公園でもある。また、「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選定された「小平グリーンロード」の一部だ。
狭山・境緑道
・西武新宿線の花小金井駅西の踏切の手前の道沿いに「東たかの道」という表示がある。寛永十年(1633)二月十三日尾張藩に鷹場が下されて以来、寛延元年(1748)までは尾張藩の鷹場の南限が小平の鷹野街道(「たかの街道」)だった。西の端は、朝鮮大学校、東は市役所の東で途切れ、鈴木西通りを起点に「東たかの道」として再び現われ、ここで小金井街道に突き当って消滅している。
東たかの道(左)
・踏切を渡って、すぐ先、左手に狭い古い道がある。この道は青梅街道に突き当たって、少し東に曲がって北に進む。いわゆるかぎ型の道になっている。この道こそ昔の小金井街道で、明治迅速図にもこの古い道しかない。右手の現在の小金井街道は新しい道だ。K氏が「いつ頃出来たのでしょう」と鋭い質問をしたので、後日一歩は東京都北多摩北部建設事務所に聞いてみた。その結果、右手の新しい道は、昭和16年に出来て、かぎ型が解消され直線化されたとのこと。
昔の小金井街道(左)
・この古い道の北に、漬物屋として繁盛した中島家がある。
昔の小金井街道(中島家から南を望む)
・その北に野中用水(南)があり、その先、青梅街道に突き当たってかぎ型となる。
野中用水(南)
・その青梅街道「花小金井」交差点の北西角は野中与右衛門組の開発仲間の一人野中喜右衛門の末裔の家だ。
青梅街道「花小金井」交差点のかぎ型
・その先、東京街道との交差点は、「北野中」交差点。A氏によると、享保年間に開発された野中新田の「野中」の名前を残す数少ない地名だそうだ。東京街道は、田無の橋場と箱根ヶ崎とを結ぶ古い街道で、別名「江戸街道」と呼ばれる。一歩は、平成30年2回に分けて江戸街道を踏破し、江戸街道1橋場(田無)~九道の辻(八坂)でここを通った。
「北野中」交差点(左右は東京街道)
・さらに北に進むと、今度は、新青梅街道との交差点になる。新青梅街道は、新宿区西落合から瑞穂町までの約33kmの都道だ。昭和36年から昭和46年にかけて整備され、JR中央線の北側では、唯一の4車線(西東京北原交差点~瑞穂町)だ。
・その先、N‘s Factoryの角で街道を離れて左に入って行くと、前沢南公園がある。A氏によると、ここは、市指定旧跡北多摩陸軍通信所跡だ。なるほど、その旨の案内板がある。昭和8年、海外無線の傍受を目的とする「北多摩陸軍通信所」が開設。昭和15年と19年の2回の増設により、敷地面積12万坪、高速受信機・低速受信機など53台の受信機を設置した千数百人の人員を要する海外無線傍受の中心的な施設だった。ここが選ばれたのは、電波障害が少ない広大な平坦地であったことからのようだ。案内板に昭和22年の空中写真があり、「官舎に囲まれた丸い防火水槽のある長方形の土地が現在の前沢南公園」とある。
前沢南公園 北多摩陸軍通信所跡(市指定旧跡)
・ひょっとしたらこの防火水槽の名残があるかもしれないと、公園内を探したら、北の方に丸く盛り上がった場所があり、まわりに縁石があるのを見付けた。これこそ防火水槽跡に違いない。何か大発見をしたような気分で、一同盛り上がった。
防火水槽跡
・街道に戻る。
・すぐ先、「グローブライド本社入口」という西武バスのバス停は、A氏によると、最近まで「通信住宅」という名称だったそうだ。
元「通信住宅」バス停
・その先、「滝山東」交差点に「東久留米市」の標識がある。この辺り、市境が複雑に交錯していると、I氏が地図を片手に説明する。
「東久留米市」の標識(「滝山東」交差点)
・その先、左手に「つばき公園」があり、東久留米名木百選「10エノキ」があるはずなのだが、行き方がわからない。I氏持参の地図にもない。最初は、早く左に入り過ぎて、それだと思ったのが「滝山公園」だとわかり、引き返した。A氏が根気よく探してくれて見付けたのに気付かず、我々は街道に戻り、人に聞くと、ファミリーマートとサンドラッグの間の「滝山北通り」を入って行った左手にあることがわかった。行って見ると、堂々たる大木で、散々苦労して来た甲斐があったと思った。「こだいら名木百選」があるので、それと比較する意味でも重要なポイントだが、K氏とS氏は、探し回るのに疲れて来なかった。一歩は、「あれを見ないと小金井街道を歩いた意味がない。」と二人に自慢した。
東久留米名木百選エノキ(つばき公園)
・街道に戻って、「前沢南」交差点を通過。
・その先「前沢」交差点で所沢街道を横切る。
「前沢」交差点(左右は所沢街道)
・いよいよ目指す前沢宿が近づいてきた。
・右手に提灯屋「タカノ」がある。K氏が、小平の小川のお祭りに使う提灯の張替えに前沢まで来たという人がいて、そんな古い歴史のある町に来てみたかったと道中話していた。今日は、お休みなのが残念だが、その提灯屋はここだったに違いない。
提灯屋
・その先の信号で、左手の道にI氏が注目している。A氏に指摘されて気付いたとのこと。よく見ると、この道を少し入った所の木の根元に石仏が見える。「古い道でしょう。」とI氏が言うので行って見ることにした。地図では「中新田通り」となっているその道に入って見ると、三叉路の木の根元に見えた石仏は、寛政四年(1792)の庚申塔だった。ここから西に行く道は、大山街道で、八坂の九道の辻に通じるのではないかというのがI氏の説だ。後日、一歩は明治の迅速図で確かめてみたら、まさにそのとおり、九道の辻に通じている。ただし、九道の辻の案内板では「引股道」と「江戸道」に挟まれた道で名前はない。この案内板には、南西方向に「大山道」とあるので、広い意味で「大山道」とも言えよう。
木の根元の庚申塔と古い道
・街道に戻って、下り坂を行く。
・A氏が先行して待ち構えていた三叉路の右角に、祠に入った道標兼地蔵尊(市指定有形民俗文化財)がある。通称「坂の地蔵さま」と呼ばれ、明和五年(1768)(左側面に銘)に建立。「右 大山道」、「左 江戸道」と刻まれている。この場所は逆向きに二股になっており、大山道と江戸道との分岐点の道標(道しるべ)の役割をしている。台座の右にも「ふちゅうまて三り」と刻む。「大山道」というのは各地にあるので、ここで言う「大山道」が我々の通って来た小金井街道を指すのか、さっき見た九道の辻への道を指すのか、一歩にはよくわからない。子どもの夜泣きに効き目があるといわれ、地蔵尊の着物を借りてきて着せて寝かせ、そのお礼に新しい着物を作ってお返しするという風習があった。A氏によると、子育て地蔵の裏には、明和の凶作時の間引きが後を絶たなかった時代背景もあると言われているそうだ。
三叉路の道標兼地蔵尊(市指定文化財)
・すぐ先、落合川に架かる弁天橋を渡る。名前の由来は、落合川の上流は、昔は「弁天川」と呼ばれ、湧水も多く、周辺には幾つかの水の神様でもある「弁天様」が祀られていたことによるという。弁天橋を渡った右袂辺りにも弁天様があったようだが、今は面影はない。
・後日談だが、一歩のホームページを読んだT氏から、弁天橋を東へ170mほど行ったところにある、弁天フィッシングセンター内に東久留米市指定文化財になっている弁財天碑があると教えられた。なるほど「東久留米市指定文化財一覧」に載っている。
弁天橋(落合川)
・ここで、街道を離れて、A氏の先導で落合川上流端(東久留米市八幡町3丁目)を目指す。
・落合川を少し遡ると、八幡橋の所に「一級河川落合川上流端」の看板がある。落合川は、西武池袋線東久留米駅の東北東1.1km、東久留米市神宝町1丁目で「黒目川」に合流する、全長3.5kmほどの川だ。黒目川への合流地点付近には、秀忠、家光将軍の鷹匠頭をしていた落合村領主の小野吉兵衛の屋敷(「小野殿淵」)があったとされる(『新編武蔵風土記稿』)。
「落合川上流端」の看板(八幡橋)
・黒目川の水系は、武蔵野台地の北側に太古に「古多摩川」が刻んだ幅の広い谷を流れていて、湧水が多いことで知られている。中でも落合川は流れる水のほとんど全てが湧水によるもので、源流の一つは、八幡神社南方の崖から湧き出ている。「落合川と南沢湧水群」は、環境省が平成20年6月に選定した「平成の名水百選」に、東京都で唯一選ばれた貴重な場所なのだ。
・ということで、落合川は、「上流端」の看板よりさらに上流を源流としている。I氏がその源流をたどるために一人先を歩き始めたので、一歩とH氏が後を追った。しかし川沿いに道はなく、大きく迂回しなければならない。そのうちI氏の姿を見失ったが、H氏と一歩は、アイフォンのGPSを頼りに、民家の脇を入って行き、一番源流に近いと思われる場所の川べりにたどり着いた。上流を見るとさらに川は続いているが、川沿いに道はないので、ここまでが限度と思われる。戻る途中、民家の女性に聞くと、昔は水が湧き、エビがいたというが、今は湧水は見られないそうだ。
落合川源流付近
・さて、仲間とはぐれてしまったので、とりあえず、I氏に電話したら近くの八幡神社にいると言うので、H氏と一歩は、そのまま八幡神社に向かうことにした。ところが、八幡神社に行ってみると、I氏とA氏しかいない。K氏とS氏は、さっきの落合川上流端の看板の場所から一旦ここまで来て、一歩を迎えにわざわざ戻ったのだそうだ。
・八幡神社は、米津寺(べいしんじ)に墓石のある大名米津(よねきつ)氏の信仰篤かった神社(守り本尊)で、尾張藩の前沢御殿が造営された正保元年(1644)から延宝4年(1677)にかけて創建されたという。『新編武蔵風土記稿』にも、「八幡社(中略)村内延命寺の持、当社は先年尾張殿の旅館ありし比、造営せられしと云ふ」とある。
八幡神社
・ところが、由来はもっと複雑で、当地には、もと、矢口渡しで謀殺された新田義興公(新田義貞第二子)が元弘年中(1331-1334)に勧請したといわれている神社があり、それがもととなった新田大明神(新田神社)があった。元禄11年(1698)に八幡神社・新田神社共に焼失した際、新田神社を末社として八幡神社を再建、前沢村の鎮守社となったという。境内に東久留米名木百選「5イヌシデ」がある。
・一歩たちが八幡神社にいる時に、K氏とS氏が戻って来た。「一歩さんのことだから、街道を歩かなければならないから必ず元に戻ると思って待っていたのに。」と不満をぶつけられた。「ごもっとも」と、K氏とS氏にチョコレートを差し出しつつ、平謝りした。実は、弁天橋から北の前沢宿信号までの街道は、今のところ省略しているのだ。一歩は、春に下見をしたとき、この間は歩いているので、最悪、今回省略してもいい。八幡神社の場所は、街道からは大きく西にはずれているので、弁天橋まで戻るよりは、先に前沢御殿跡を見た方が効率が良い。
・ということで、八幡神社の前の道を東へ進み、前沢御殿跡に向かうことにした。
・前沢御殿跡(市指定旧跡)は、尾張藩鷹場の宿泊所だ。開設の時期は、『東久留米の江戸時代』(東久留米市教育委員会)p127・130では寛永18年(1641)、『東久留米市史』p373-374では正保元年(1644)と分かれるが、清戸に移転したのは延宝4年(1676)で一致している。御殿裏に楊柳川が流れていたことから楊柳沢御殿とも呼ばれていた。尾張藩名古屋城の別名が「楊柳城」なので、関連性があるとの説もある。
前沢御殿跡
・尾張藩鷹場は、寛永10年(1633)入間郡扇町屋に始まり、所沢村薬王寺、前沢御殿、清戸と場所を替えた。
・ここは、延命寺の跡でもある。延命寺は、天保6年(1835)大円寺に合併廃寺となっている。その名残が、旧延命寺跡民間信仰石造物群(市指定有形民俗文化財)として、今に残る。
旧延命寺跡民間信仰石造物群
・A氏によると、米津(よねきつ)氏初代の館が旧延命寺隣にあったとのことだ。
・前沢御殿跡から東に米津寺の角まで続く道は「前沢宿」と呼ばれ、道の両側に、短冊状に地割された家々が並ぶ。「前沢宿」は、南の落合川、北の楊柳川(北浦川)に挟まれた台地上にある。
・一歩が驚いたのは、前沢宿の屋敷の裏手には玉川上水の分水で大沼田新田から引かれた「玉川上水前沢分水」も流れていたといわれていることだ。これに関しては、東久留米市に問い合わせもしたが、『東久留米の江戸時代』p50、『東久留米の古地図』(東久留米市教育委員会)p77、p12「尾張家鷹場水車絵図」(當麻家文書M8-5)、『地誌ふるさと東久留米』(東久留米市郷土研究会発行)p235、『東久留米市史 史料』(東久留米市 昭和53年刊)p262)など多くの資料があることがわかった。その中の「玉川上水前沢分水」『東久留米の古地図』(東久留米市教育委員会)p77をもとに、現地で水路跡がないかどうか探索したが、まったく手掛かりは得られなかった。この用水路に関しては大沼田新田から引かれたことについての異論もあり、なお、研究の余地がある。
前沢宿と前沢分水(『東久留米の古地図』(東久留米市教育委員会)p77)
・前沢宿のちょうど中ほどに「前沢宿」信号の十字路がある。『東久留米の江戸時代』p51の「前沢宿の様子」という絵地図(明治初期に測量された「地引絵図」の一部)によると、ここまで北上してきた「志木街道」は、ここで丁字路になっており、現在の小金井街道が北に抜けるのは昭和13年になってからのことだ。
前沢宿古地図「前沢宿の様子」
・一歩の最大の関心事は、旧小金井街道はこの「前沢宿」信号を右折(東進)するのか左折(西進)するのかということだった。東久留米市に聞いてみた結果、右折して、米津寺脇を左折、「東久留米総合高校通り」を北上して清瀬に向かう道が旧道とのことだ。
・ここで、落合川を弁天橋で渡った時点に、時計の針を戻そう。
・既に書いたように、弁天橋から北、「前沢宿」信号までの間は、今回歩いていない。一歩としては、戻ってでも歩きたいところだが、皆さんお疲れの様子で、とても賛同を得られそうもない。そこで、下見の時の様子をここに記すことで、この間の街道を紹介しておきたい。
・と、言っても、わずか240mの距離なので、ほとんど書くこともない。落合川からは緩やかな上り坂になっている。右手「東久留米中央町郵便局」の先右手に、東久留米第一小学校があり、小金井街道には歩道橋がある。東久留米第一小学校脇に東久留米名木百選「76ヒマラヤスギ」がある。
・東久留米第一小学校の道を挟んで向かい、即ち街道左手に、幕末期に建てられた旅籠「江戸屋」があったという。今は全く面影はない。
・ほどなく、「前沢宿」交差点にたどり着く。
「前沢宿」信号(右から前方へ)
・ちなみに、「前沢」だが、宮崎駿監督の映画「となりのトトロ」に、「稲荷前」バス停でサツキとメイがお父さんの帰りを待つ場面がある。その「稲荷前」バス停の行き先が「前沢行」となっているとのこと(『東久留米の古地図』(東久留米市教育委員会)p74)。一歩は、最近テレビで放送された「となりのトトロ」のビデオを見直してみたら、確かに「前沢行」となっていることがわかった。S氏によると、宮崎監督は東村山市秋津町の淵の森緑地のすぐ傍に住み、姪御さんが幼少のころ所沢をトトロと言っていたので、そこからトトロが生まれたという話もあるそうだ。
となりのトトロ稲荷町バス停「前沢行」
・「前沢宿」信号を東進した街道は、やがて、左手米津寺(べいしんじ)の入口にさしかかる。「臨済宗妙心寺派 米津寺」の石標と、「東京都指定史跡 久喜藩主・長瀞藩主米津(よねきつ)家墓所」と題する案内板がある。
米津寺入口
・米津家は、徳川十六神将図にも描かれている三河以来の旗本。米津田政(たまさ)は三河武士として、徳川家のために働き、関東打ち入り後の天正19年(1591)に初めて、前沢、上総、下総を含め五千石の知行を与えられ、後に江戸町奉行となった。2代田盛(たもり)は1万石を加増されて1万5千石の大名となり、大坂定番などを勤めた。3代政武(まさたけ)の時に久喜藩主(埼玉県)、7代通政(みちまさ)の時に長瀞藩主(山形県東根市東根駅の西)になった。田盛が、菩提寺として創建したのが米津寺である。ここから北に長い参道があるので、ここが正式の入口だろうが、街道を歩く我々にとっては、少しでも効率よく歩きたいので、東側入口から入ることにした。
・すぐ先、米津寺の角を左折、北に向かって街道は続く。
・左手に米津寺の東側入口があるので、ここから入った。境内の竹林を抜けると、右手(北側)の本堂は新しい。I氏によると、さっきの参道の先、本堂前庭の前にあった楼門が、明治28年に東京の国分寺に移築され、国分寺市重要有形文化財に指定されているとのこと。一歩は、国分寺の立派な楼門を見ているが、気付かなかった。奥(西側)に墓域があり、2代田盛、4代政矩(まさのり)、6代政崇(まさたか)、8代政懿(まさよし)の笠付六角塔身型という珍しい形状をした4基の墓標が並び、その前に家臣から奉献された石燈籠が並び、他に田政の正室松樹院の大型の宝篋印塔や親族の供養塔などがある。大名の格式を見ることができる都内の多摩地域では唯一の墓所だそうだ。
米津寺本堂と米津家墓所
・米津寺には市指定文化財「開山大愚和尚肖像画(頂相)」(承応2年(1653))もあるとのこと。境内には、樹木が多く、東久留米名木百選の「44ヤマザクラ」、「60シキミ」(墓地)、「97モミジ」(六角堂前)がある。安永四年(1775)の石橋供養塔も見付けた。
六角堂と東久留米名木百選モミジ
・米津寺の先、右手に暗渠があるのに一歩が気づいて、先行するI氏を呼び止めた。「この河川の下には下記のように埋設物があります。」と書かれた「東京都水道局」の看板がある。最初、「何だろう」と皆で首をかしげていたが、やがてI氏が地図を片手に楊柳川(北浦川)であることに気付いた。暗渠の両側に親柱のようなものがあり、手前には草に覆われて読みにくいが「楊柳橋」と書かれているではないか。楊柳川は、さっきの前沢御殿裏から前沢宿の北を通って、ここで小金井街道を横切り、最終的には黒目川に合流する。大発見をしたように思われた。
楊柳川(暗渠)
・その先、左手に東京都東久留米総合高等学校があり、「東久留米総合高校通り」の先、黒目川に架かる落馬(おちば)橋がある。黒目川は、小平霊園内の「さいかち窪」を水源とし、ここから東は、東久留米市神宝町1丁目で落合川と合流し、埼玉県新座市、朝霞市を流れ、朝霞市大字根岸で新河岸川へ合流する。一級河川荒川水系で、延長17.3km。一歩は、「落馬橋」という名前が気になって、由来を東久留米市に聞いてみた。すると、『東久留米市文化財資料集第9集「地名編」』に次のように書かれていることがわかった。旧名を「落場下大橋」といい、『皇国地誌』には「落場橋」とある。落馬橋は、旧鎌倉街道をやって来た武者がここで落馬して果てたために付いたという説があり、異説には、武者がここで休息し、見事な落葉を眺めて感じ入ったためというものもある。
落馬橋(黒目川)
・落馬橋を渡ると、右手黒目川沿いの道には「大円寺通り」の標識がある。
・その先は、右手に墓地がある急な上り坂だ。「小金井の質屋坂が「最も険しい坂」ではなかったのか。騙された。」と、K氏やS氏があえぎながらぼやく。
黒目川の先の急な上り坂
・上り詰めた所で右に左に曲がり、小山通りに入ると、少し右手に入った民家の庭先に東久留米名木百選「50シダレザクラ」 がある。我々が眺めていると、持ち主の女性が現れ、お話を聞くことができた。春には見事な花を咲かせ、花見の場所としては狭いので、周囲の民家の人が遠くから眺めて楽しんでいるそうだ。
東久留米名木百選シダレザクラ
・街道(小山通り)に戻って、すぐ先、「野火止橋」がある。野火止用水は、現小平監視所付近で玉川上水から分水、埼玉県新座市の平林寺を経て志木市の新河岸川に至る全長約24kmの用水路。承応4年(1655年)、徳川幕府老中の松平伊豆守信綱によって開削され、「伊豆殿掘」とも呼ばれている。現在では「野火止」と書くが、開削当初は野火留村(現在の新座市野火止)の名を取り、野火留用水と呼ばれていた。野火止用水の流れている道路を通称「水道道路」といい、その地下を大型上水管が、朝霞浄水場から東村山浄水場まで通じて、いざという時の供給に備えている。
野火止橋(野火止用水)
・その先の信号左手に小山家の大邸宅がある。
・「こばとの森幼稚園」の先、なんと、新小金井街道を横切る。一歩たちには馴染みの新小金井街道、午前中に小金井で横切って来た新小金井街道をここで再び横切るとは、予想外だった。もっともA氏によると、次回清瀬市の北方でもう一度ぶつかることになるとのこと。
新小金井街道
・すぐ先、斜め右前方に狭い旧道があるので、入って行く。
右手旧道へ
・商店街になり、十字路の右手に西武池袋線の清瀬駅が見える。ここまででもいいのだが、次回に備えてその先、踏切まで歩いて、本日の街道歩きの終点とした。
本日の終点(清瀬駅西の踏切)
・その後、新型コロナ対策で、打ち上げはなしの予定だったが、自然足は駅前の店に向き、ビールで長歩きの疲れを癒した。歩数計は3万歩。一歩にとっては少ない方だが、皆さんにとっては久しぶりの長歩きだったようで恨み節も聞かれた。今日は午後3時頃から雨の予報だったが、歩いている間は一度も雨に降られず、打ち上げの最中の午後6時頃から雨になるという幸運に恵まれた。