小金井街道2清瀬~引又(ひきまた)河岸(踏破)

令和2年10月11日

ー清瀬の欅並木・野火止用水四分流・緑陰の禅寺平林寺・いろは樋と引又河岸ー

(令和2年11月1日更新)


【本日の行程 街道距離10㎞】

西武池袋線清瀬駅(8:30)→埼玉県新座市へ(11時25分)→菅沢信号(11時45分)(・・・平林寺・・・)→菅沢信号(14時25分)→野火止上(旧川越街道交差点)(15時20分)→志木駅(15時45分)→引又宿(16時15分)→引又河岸跡(踏破)(17時07分)


・台風14号が関東直撃との予報に、一度は延期を考えたが、奇跡的に、八丈島南の海上にそれつつある。ただ速度が遅く、かつ前線を刺激したので、台風一過のようにすっきりとはしない。それでも今朝からほとんど曇りの予報なので、予定どおり、実施することにした。

・西武池袋線清瀬駅に8時30分に集合したのは、こだいら観光まちづくり協会のボランティアガイド仲間たち5名だ。

清瀬駅西の踏切の直前で、都道15号小金井街道に合流してからが本日の出発地だ。小雨がぱらついている。

・踏切を渡って、少し先、左斜め前方に旧道があるので、入って行く。


清瀬駅西踏切の北の旧道(左へ)

・旧道は、わずかの区間で、すぐ、右手の都道15号小金井街道を横切って、その先に通じている。

元町の三叉路で、都道40号志木街道に合流する。

・その合流点手前角に元町三叉路の石仏群がある。『市史研究 きよせ第5号』(清瀬市)p76に「庚申塔一基と日本廻国の巡礼塔一基、馬頭観世音の塔が七基と案内柱が一本、順不同に並んでいる。土地の人は庚申様とあがめている。昭和の初期に作られた防火用水槽の移動や道路の改修、拡幅等により石仏が現在のように治(ママ)まっている。」(『市史研究 きよせ第5号』(清瀬市)p76)と、紹介されている。


元町の三叉路の石仏群

<正面 右から>

①馬頭観世音(兼道標):天明二年(1782)「右所沢道山口道」「左八王子 大山道」

②庚申供養塔(兼道標):享保十年(1725)「右青梅道」「左八王子道」

③「日本廻国大乗妙典六十六部」:享保十二年(1735)

④馬頭観世音(兼道標):嘉永七年(1854) 右面「のじう ところ沢」左面「八王子 大山道」・・・現地で確認すると確かに「のじう」と読める。野塩(のしお)のことだろうか。

⑤馬頭観世音:明治四十二年

⑥馬頭観世音:大正四年

<右側面 奥から>

⑦馬頭観世音:大正五年

⑧馬頭観世音(兼道標):明治二十三年 右面「向テ 右 くめ川ミチ」左面「向テ左ふちゅう 大山ミチ」

⑨馬頭観世音:大正六年

<左手奥に>

⑩コンクリート製の道路案内柱:「上清戸村分団」。上清戸村昭和十五年清瀬村青年団の各分団が建てたもので唯一残る。・・・S氏が気付いたのだが、これも道標を兼ねており、「(左?)久留米村(ヲ)経テ小金井町府(中)」と読める。「小金井町」が明記されているのが小金井街道を歩く者としてはうれしい。

・都道40号志木街道に合流すると、見事なケヤキ並木が続いている。振り返ると、郵便局前交差点のやや東から続いているようだ。


「志木街道」のケヤキ並木

「上清戸一丁目」交差点右手前角にずらりと並ぶ案内標識の中に「←東村山 小金井街道」がある。反対方向は「志木 川越街道→」となっている。道路標識は「40志木街道」で、これからもずっと見かける。


「←東村山 小金井街道」(上清戸一丁目交差点)

・すぐ先、右手に「清瀬10景 志木街道」の案内板があり、「志木街道は、その昔、志木を引又と呼んでいたことから引又街道ともいわれ、鉄道のなかった頃は、この街道を馬や荷車で引又まで運び、そこから船に積み替えて現在の東京まで運んだといわれています。この街道の上清戸から中清戸にかけて約2.6kmの両側にあるケヤキ並木はとても美しく、新東京百景に選ばれ、特に街道が下清戸で二又に分かれるあたりのケヤキ並木は見事です。ケヤキ並木は街道のケヤキとして植えられたものではなく、もともとは屋敷林が続いたものだということです。」と書かれている。「屋敷林が続いたもの」ということは、ケヤキ並木の部分は屋敷内で、道はもっと狭かったということになる。


「清瀬10景 志木街道」案内板

・我々の歩く、小金井街道は、清瀬市では「志木街道」と表記され、清瀬市のホームページには「ここほど「街道」という言葉がぴったりなところはないと思います。」と書かれている。本日のハイライトの一つだ。

・右手の村野家のお屋敷の門が見事だ。


村野家の門

・志木街道の見事なケヤキ並木が続く。


志木街道の見事なケヤキ並木

・左手に「志木街道」と題し、現在地と主な見所を表示した案内標柱がある。この先も随所で見られ、小平市にも欲しいと話題になったが、傷みが激しく字が読みにくい。


「志木街道」案内標柱

・『清瀬市史』の石仏の紹介の中に、上清戸2の9の「豚頭観世音」があり、事前にストリートビューなどで探したが、どうしても見付からないので、清瀬市に電話して聞いてみたら、個人所有で今はないとのこと。昭和14年4月建立で、「馬にかわって牛が多く用いられると牛頭観音があらわれ、清瀬のように養豚のさかんになったころには豚頭観音まであらわれている。」とあり、馬頭観音ならぬ豚頭観音が見られると楽しみにしていたのに、残念だ。

「中清戸駐在所前」信号の右手の空き地を見て、I氏から説明を受ける。放射第7号線から延伸され、北多摩北部地 と埼玉県所沢市を東西に結ぶ重要な都市計画道路の予定地だそうだ。


中清戸駐在所前の都市計画道路予定地

・「水天宮前」信号手前に、旧休心庵があり、奥に墓地がある。享保9年(1724)の地蔵菩薩、弘化3年(1846)の地蔵菩薩(子育地蔵)、安政4年(1857)の六字名号(南無阿弥陀仏)、明治9年の成田さん石動尊などがあるそうだ。


旧休心庵

・この頃になると、雨が上がり気温も上がって来たので、レインウエアを脱いだ。傘もたたんだが、その後も時々差すこととなった。

「水天宮前」信号左手の道は、『市史研究 きよせ第4号』によると、御嶽神社庚申塔(道標兼)の「所沢道」で、「所沢道とは、水天宮前交差点を起点として上清戸と中清戸の境を北に向かい、200メートルほど行ったところで、西に曲がって、「お塚様」、「中里の富士山」の横を通り、所沢に至る道のこと」とある。


「水天宮」信号左の「所沢道」

・「水天宮前」信号の左手の一画に、手前から御嶽神社水天宮日枝神社が並ぶ。

御嶽神社は、慶長年間(1596-1614)に木曽の本社のご分霊を勧請した。大きな塚の上に祠がある。塚の裾に天明六年(1786)の庚申塔があり、道標を兼ね、「是よりところ沢道」と刻まれているそうだ。昭和20年代にはいまの水天宮前交差点の北東の角に南を向いて立っていたのが、道路の拡幅にともなって現在位置に移されているとのことだが、探しても見付けることができなかった。


御嶽神社

・水天宮の前に「清戸の柊(ひいらぎ)」と題する興味深い案内板がある。日本武尊(倭建命)(やまとたけるのみこと)が社前の柊の根本に憩い「清き土なり」と仰せになったのでこの村を「清土(きよど)」と称し後に「清戸」と改められたと伝えられるとのこと。


「清戸の柊」案内板

水天宮は、創建年代は明らかではないが、福岡県久留米市の水天宮御本社よりご分霊を勧請した。仕事で福岡に住んでいた当時、久留米市の御本社に参拝したことや近くの花火大会を見たのを思い出す。


水天宮

日枝神社は、天正七年(1579)の創建と伝わる。主祭神はもちろん大山咋神だがI氏が社務所で入手し皆に配ってくださったパンフレットによると、「咋(くい)」は「主」という意味で、「大山の主」であると共に、土地、開拓、産業、交通、運輸の神様とのこと。本殿(市指定文化財)は、和様を主としながらも、軒先を扇垂木にするなど禅宗様式を取り入れている。雲の紋を主にあしらった彫りものの模様をはじめ全体に江戸時代中期の特徴をよく示している建物。土台の石組は上清戸村で寄進、宝暦9年(1759年)の銘があるそうだ。


日枝神社本殿と名木・古木百選スギ(右)

・日枝神社には、ほかに次の三つの市指定文化財がある。

三猿(さんえん)の石燈籠(市指定文化財):寛文四年(1664)(下清戸)と宝永七年(1710)(中清戸)の二基。六角柱の竿に三猿を刻む。猿は山王様の使い(眷属)。


三猿の石燈籠

不動明王立像(市指定文化財):明治維新まで社務所東にあった正覚寺(日枝神社の別当寺)のご本尊。室町時代後期の作と推定。不動明王は、自らの身を捨てて修行者の身を守る。

市指定天然記念物スギ・「清瀬の名木・巨木百選30スギ」:推定樹齢400年、樹高21m。 台地で巨木に育ったスギは珍しい。

・その他、7月15日前後の日曜日に行われる「清戸の獅子舞」は、市無形民俗文化財に指定されている。

・日枝神社の向かいに、安産子育守護地蔵尊がある。「享保六辛丑」(1721)の銘のある大きな地蔵尊だ。


安産子育守護地蔵尊

・安産子育守護地蔵尊の角を右に入って行った所に安松山全龍寺がある。曹洞宗のお寺で、武蔵野三十三観音霊場六番だ。慶長元年(1596)並木主水正安松を開基とし、浄牧院九世玉室應珍和尚の開山。


全龍寺

・全龍寺境内には、馬頭観世音(安永六年(1777))、地蔵菩薩(六地蔵)などがあるが、亀の上に乗った「廻し七福神」と、「一葉観音」が皆の関心を呼んだ。一葉観音とは、三十三観音の十三番目の観音様で、道元禅師が中国から帰国する途上、洋上で暴風雨に遭った際、海面に現れてたちまち風雨がおさまり無事帰国できたと云われる。

  
「廻し七福神」と「一葉観音」

・街道に戻る途中、A氏が、東南東に見える気象衛星センターの説明をしてくれた。昭和11年から20年までの海軍大和田通信隊の副受信所跡で、昭和52年に設置されたそうだ。有名な気象観測衛星「ひまわり」の観測データをここで受信していたとは知らなかった。ちなみに、海軍大和田通信隊の本受信所は新座市西堀にあり、今は米軍大和田通信施設になっている。前回、東久留米市前沢南公園で北多摩陸軍通信所跡を見たが、ほど近い場所に陸軍と海軍の通信所があったのだ。


気象衛星センター

・I氏が「ひまわり通り」があると言うと、S氏は清瀬市下清戸三丁目(長源寺東方)に都内最大級のひまわり畑があり、毎年行われる「清瀬ひまわりフェスティバル」にはよく来ると言う。

・街道に戻って、その先、右手に文字の馬頭観世音がある。『清瀬市史』によると、「清瀬の石仏のなかでもっとも多いものに馬頭観世音がある」とされ、本来の衆生救済から時代を経て家畜としての馬の無病息災や死後の冥福を祈るものに変化したことが記されている。


馬頭観世音

「中清戸」バス停、左手が「市役所通り」の交差点を通過すると、右手角に「珈琲るぽ」のメルヘンチックな建物があり、目を引く。後日談だが、本年10月14日BS日テレ「三宅裕司ふるさと探訪 東京・清瀬市の旅」に登場した。


珈琲るぽ

・その先、左手長命寺の手前角に路地があり、その路地を入って行くと、畑が広がり、北方にこんもりした森が見える。これが御殿山緑地で、尾張藩の鷹狩の休泊地「清戸御殿跡」だ。『徳川實紀』に寛永十年(1633)二月十三日「尾紀水三卿に放鷹の地をくださる」とあるように、尾張藩の鷹場は、寛永十年に始まり、当初は入間郡扇町屋に御殿が置かれた。その後、所沢村薬王寺を経て、寛永18年(1641)(『東久留米市史』では正保元年(1644))に前沢御殿が置かれたのは前回見たとおり。延宝4年(1676)に前沢から清戸に移転した。その後、五代将軍綱吉による鷹場廃止を経て、八代将軍吉宗の時代には復活したが、清戸御殿は明和から安永期ころ(1764-80)には廃止、「清戸御殿の廃止後は、御殿はつくられなかったようであるが、近世後期には、立川村・水子村・下保谷村の三カ所に陣屋が建てられた。」とのこと(『東久留米市史』p374)


御殿山緑地(清戸御殿跡)

・一歩は、千人同心日光街道で扇町屋は通っているし、前回前沢御殿跡を見ているので、興味をもって、事前に下見に行って見た。かなり広い「御殿山緑地」は「山」とはいえ、平坦な土地で、鬱蒼たる森になっている。「清瀬御殿山緑地保全地域」の標識はあるが、「清戸御殿跡」についての案内板はない。この点、清瀬市郷土博物館で聞いてみたら、ほとんど史料は残っていないとのこと。ただ、『市史研究第3号きよせ』p59~60に、尾張藩市谷留守居方白岩覚兵衛の随筆『縄尻』(国立公文書館内閣文庫)のなかの天明四年(1748)十月尾張藩が清戸御殿の修復を行った旨の記事と「清戸御殿跡図」が掲載されていると教わったので、図書館で借りて読んだ。


「清瀬御殿山緑地保全地域」(令和2年9月29日撮影)

長命寺は、感誉上人(天正2年(1574)寂)が創建したお寺だ。山門をくぐると両側にケヤキの大木があり、その先右手に「清瀬の名木・巨木百選24ウスギモクセイ」がある。増上寺の「文昭院殿」(6代家宣)、「有章院殿」(7代家継)、「惇信院殿」(9代家重)、東叡山(寛永寺)の「有徳院殿」(8代吉宗)など本堂の前にずらりと並ぶ奉献燈籠が目を引く。ひときわ大きな八角柱の石祠があるので、何だろうと話題になり、ご住職様に聞いたら増上寺にあった霊廟とのことだ。増上寺は戦災にあって、戦後、西武が敷地の一部を買い上げて開発した際、将軍菩提のため各地の大名から寄進された石燈籠を一箇所に集め、各地に返還や寄贈をした。一歩は、これまで各地で見ており、一歩が見た最北は、青森市の正覚寺にある宝暦十一年(1761)七代藩主津軽信寧が徳川家重追善のため献納したもので、「武州増上寺 惇信院殿 尊前」と家重の院号が刻まれている(百街道一歩の「奥道中23青森~左堰」参照)。

  
長命寺

・かつて道路向かいにあった薬師堂(通称清瀬薬師)が長命寺境内に移設されている。昔新田家代々の持仏が落城前に行方不明になり、この地の古梅の穴より現れたので寺を建立して祀られたと伝えられている。薬師如来立像(市指定文化財)は室町時代の作だ。


長命寺薬師堂(清瀬薬師)

・清瀬市郷土博物館ホームページによると、長命寺の境内には、享保6年(1721)の地蔵菩薩、安政3年(1856)の聖観世音菩薩、安政4年(1857)の地蔵菩薩(六地蔵)、元治2年(1865)の西国百番関東十八檀林供養塔があるとのこと。

・墓地に「養鸕家之墓」(養が微妙に違う)というのを見付け、何と読むのだろうと話題になり、宿題となった。後日ネットで調べて見ると、「ウガイ」と読むようだ。


「養鸕家之墓」

・街道は、「長命寺前」信号で、右手からの新小金井街道と合流する。小金井街道歩きでは新小金井街道と三度目の出合いとなる。


新小金井街道(左)と合流(振り返って撮影)

「下清戸」バス停を通過。

・右手、介護老人保健施設「ラビアンローゼ」の右手奥にS氏に教わった都内最大級のひまわり畑があるようだ。

・左手に長源寺がある。『新編武蔵風土記稿』に「禅宗曹洞派、同郡前澤村浄牧院の末寺なり、清戸山と号す。開山玉室應珍慶長十八年(1613)正月廿三日寂す。」とあるお寺だ。文政十三年(1830)の馬頭観世音が道標を兼ねると言うので、探した。馬頭観世音はすぐ見付かったが、側面に道標らしいものはない。よく見ると、線香立てに隠れて、台座に「右恵ど道 左ひき又」と書かれていることがわかった。「引又」の刻銘のある貴重なものだ。境内に天明二年(1782)の六地蔵、享保6年(1721)の地蔵菩薩、安政2年(1855)の三界万霊塔、安政2年の六字名号(南無阿弥陀仏)などがある。

  
        長源寺(右手にサルスベリ)    「左ひき又」(道標兼馬頭観音))        

「清瀬の名木・巨木百選27ボダイジュ・28サルスベリ」があるはずと探したら、サルスベリは右手にすぐ見付かったが、ボダイジュがわかりにくい。すると、K氏が「これです。」と自信を持って左手の木を指さす。葉についた実に特徴があり、ひっくり返すと小舟に仏様が乗っているように見えるのが特徴とか。今日は、K氏からは、秋のキンモクセイは九里香、春の沈丁花は七里香というということも教わった。

  
ボダイジュ

「下宿入口」バス停の先、道路の中央に「下清戸」と表示のある分離帯があり、ケヤキ並木が真ん中にもある。I氏は、「ここは三本のケヤキ並木がある有名な所です。」と、盛んにシャッターを切っている。


下清戸のケヤキ並木

・ちょうどこの場所の左手やや高台に八雲神社がある。「八雲神社御由緒」に「文政2年8月1日(1819年)疫病が流行りその邪気を鎮める為に小寺家先祖により建立。」と書かれている。


八雲神社(下清戸)

・新座市との市境の直前、左手に煎餅で有名な「せんべ味億本舗」(玉川製菓)があるのをI氏に紹介されて入った。大勢の人が買いに来ていて、中には10袋位まとめて買う人もいる。つられて一歩も買った。家に帰って食べるとおいしくてやめられないので困った。

・その先、「埼玉県新座市」の標識がある。ここで、東京都清瀬市からいよいよ埼玉県新座市に入るのだ。この時点で11時25分。A氏が「こんなペースではとても最後まで行けませんよ。」と心配する。


埼玉県新座市へ

・とは言え、目下の一歩の関心事は、野火止用水の分流である菅沢(すがさわ)・北野掘が右手から流れてきて街道に合流する地点がどこかということだ。「野火止用水古絵図」(明治4年製作)(市指定文化財)(新座市歴史民俗史料館展示)によると、野火止用水(県指定史跡)は、新座市内に入り四本(北から①菅沢・北野堀、②本流、③平林寺堀、④陣屋堀)に分流する。


「野火止用水古絵図」(明治4年製作)(市指定文化財)(新座市歴史民俗史料館展示)

・玉川上水に詳しいY氏に頂いた用水地図とも照らし合わせると、菅沢・北野堀は、西堀で分流して北上し、この辺りで北東に向きを変え、小金井街道(志木街道)沿いを進む。I氏と一緒に探すが、水路は見当たらず、暗渠らしいものもない。ただ、用水地図と見比べると右手に空き地のあるこの辺りに違いない。I氏持参の地図では、すぐ南まで水路が来ているが、遠回りしないと行けず、時間がないのがもどかしい。後日談だが、新座市生涯学習課に問い合わせると、菅沢・北野堀は早くから消滅してほとんど見られず、西堀バス停の北にわずかに水路が見られるくらいとのこと、航空写真で見ると、確かにその付近、斜めに水路らしいものが見られる。


菅沢・北野堀合流点

・この場所の街道左手に「桜株通り」があり、その分岐点に石塔が三体ある。左端の庚申塔の左側面には「西八王子道」、右側面には「宝暦十二年」(1762)「川越道」と刻まれ、道標を兼ねている。「川越道」は、判別困難だったがS氏が読み解いた。真ん中の庚申塔は、文政八年(1825)の庚申塔で、青面金剛がショケラを持つ本格的な彫刻が施されている。右端は石橋供養塔で、右側面に「北 かわごへミち、東 ひきまたミち」、左側面に「くめがハみち、ところざハミち」と刻まれているようだ。一歩は、特に道標に興味があるので、大発見したような気分になる。


石塔が三体

・その先、関越自動車道の跨道橋(愛宕裏橋)となる。右手を金網越しに見ると、橋が見えるが、そのもう一つ向こう辺りに野火止用水の本流が関越自動車道を跨ぐ場所があると事前にA氏に教わっていたので、一歩は、『緑と水のひろば』2010年夏「千川上水と野火止用水を歩く」p16と『図解武蔵野の水路』(東海大学出版会)p127の写真を持参して、皆さんに見せた。


関越自動車道

・時間がないので先を急ぐ。

・「菅沢」信号の手前、右手に石塔群をI氏が見付けた。左から「水神塔」、「馬頭観世音」、庚申塔(彫刻)、「道祖神」だ。「道祖神」は判別困難だったがI氏が読み解いた。さっきから「三人寄れば文殊の知恵」を実感している。


菅沢信号手前の石塔群

「菅沢」信号で街道を離れ、平林寺に向かう。片道約1.5kmの大寄り道の始まりだ。効率よく探訪したい皆さんの意に反して、一歩は街道を歩かねばならないので、元の「菅沢」信号に戻って来なければならない。


「菅沢」信号

・「菅沢」信号で、右手の「産業道路」に入り、左折して「陣屋通り」に入ると、お目当ての「伊豆殿橋」がある。下に滔々と流れるのは野火止用水(伊豆殿堀)の本流だ。小平監視所付近で玉川上水から分岐した野火止用水が20キロ離れたここまで流れて来ていると思うと感慨無量になる。伊豆殿橋の手前には馬頭観世音石像があり、渡った所に地蔵尊がある。


伊豆殿橋

・ここで、新座市ホームページや随所の現地案内板により、「野火止用水の歴史」を振り返ってみよう。承応3年(1654)玉川上水が完成。老中松平伊豆守信綱は、総奉行としての功績から領内の野火止に玉川上水の分水を許され、承応4年(1655)、新河岸川まで6里(約24km)(伊豆殿橋案内板には25kmとある)の野火止用水が開削された。川越の商人の榎本弥左衛門が書いた「萬之覚(よろずのおぼえ)」には、工事開始は2月10日で、その40日後の3月20日には野火止に水が流れてきたと記されている。(明治の教科書『幼学綱要』『国語読本』には、新井白石の『紳書』をもとに、工事完成後一滴の水も流れず、信綱が安松金右衛門を責めたが三年後安松の信念どおり通水したとある)。用水の分水割合は、羽村で取り入れた9000つぼ(寸坪)のうち3600つぼ(但し普段は1200つぼ)と膨大な量で、主として飲料水や生活用水に使われた。この野火止用水開削に前後して、川越藩では野火止の耕地を短冊形に区画して農民を入植させ、新しい村(野火止、西堀、菅沢、北野)を創るなど計画的な新田開発を行った。(平林寺堀築堤案内板には野火止用水開削の2年前の「承応二年、野火止台地に農家五十五戸を入植させ開墾にあたらせました。」とあり、若宮八幡神社の案内板には「「草庵再造記」によれば、明暦二年(1656)に武蔵國橘樹郡菅沢村(横浜市鶴見区菅沢町)の農民11名がこの地を開発し、菅沢新田と名付けた」とある。)その後、寛文2年(1662)に新河岸川に懸樋をかけ、用水が対岸の宗岡(むねおか)(志木市)に引かれ、また、分水が舘村(志木市)や宮戸新田(朝霞市)の水田耕作にも使用されるようになった。こうして豊かな水を得た人々は、この用水に深く感謝し、後世「伊豆殿堀(いずどのぼり)」とも唱えた。


野火止用水

・その先、平林寺堀築堤(県指定史跡)がある。野火止用水の四本の分流の一つ。寛文3年(1663)岩槻の平林寺を野火止に移した際、開削して引水したものだ。陣屋通りの右手、高い所に築堤があり、水が流れている。一般には築樋(つきどい)という。一方、左手は、平林寺境内に入るが、I氏が高い所に上って見ると、水の流れは見えないそうだ。築樋とは、低い土地に水を流すため、堤を築いて水を引いたものだ。後日、一歩たちは元小平市史編纂委員(地理担当)の角田清美氏の講演を聞く機会があったが、この辺りは、昔の多摩川が削った土地で、北東の新河岸川に向かって徐々に土地が低くなっており、「平林寺山」だけが昔から突出していたそうだ。「埼玉県指定史跡野火止用水」と題する案内板(新座市教育委員会・新座市文化財保護審議委員会)には野火止用水開削の2年前の「承応二年、野火止台地に農家五十五戸を入植させ開墾にあたらせました。」とある。承応2年(1653)といえば玉川上水開削の年だから、信綱は、野火止用水を引くことを前提に玉川上水を開削したのであろう。


平林寺掘築樋

・「平林寺前」信号を左折して、「平林寺大門通り」に入る。

・その先、左手に平林寺総門(県指定)(扁額「金鳳山」は詩仙堂石川丈山筆)があり、受付で500円支払って入る。


平林寺総門

平林寺は、永和元年(1375)、太田道灌の父道真が武蔵国金重村(岩槻市)に建てたのが創始。天正18年(1590)豊臣秀吉の関東経略で浅野長政が岩槻城を攻めて落城させた際平林寺も焼失。家康が鷹狩で岩槻を訪れ、平林寺を復興させた。松平信綱没後寛文3年(1663)野火止に移転。

・境内の主な文化財は、総門(県指定)(扁額「金鳳山」は詩仙堂石川丈山筆)・山門(県指定)(「凌宵閣」は詩仙堂石川丈山筆)・仏殿(県指定)中門(なかもん)(県指定)だ。

  
   山門                   仏殿     

・何度か来たことのあるというS氏の案内で、左から時計回りに見て回る。

方丈池は、平林寺公式サイトによると、「池の水は野火止用水(平林寺堀)から通じ、中島には弁天堂があります。」(公式サイト)とある。

・平林寺境内林は、雑木林として唯一の国天然記念物に指定されている。

「下卵塔」は、平林寺で最も古くからある墓所で、大河内松平家廟所に対して下手にある卵塔(禅僧の墓)の意だ。島原の乱供養塔(信綱が平定した島原の乱(寛永14年(1637)の二百年遠忌に建立)、松永安左エ門(「電力王」「電力の鬼」)の墓前田卓(つな)の墓(明治期の自由民権運動家、前田案山子(かがし)の次女で、夏目漱石『草枕』に熊本小天(おあま)温泉(文中では架空の「那古井の温泉場」)の才気あふれる美人として登場する「那美」のモデル)、増田長盛の墓等がある。


島原の乱供養塔

・一歩は、この機会に『草枕』を読んでみた。冒頭の「山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。」は、中学校の教科書で読んで印象に残っているが、「住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。」と続く一説には、山奥の温泉場を舞台に俗塵を離れた世界を描く小説の書き出しとして、なるほどと思う。「小説も非人情で読むから、筋なんかどうでもいいんです。」と作中で那美に語っているように、難解な語彙がちりばめられて、豊かな教養なくしては読みにくい作品ではある。昨年(2019年)3月7日、I氏らと行った「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」関連講演会で解説を聞いた長澤蘆雪の「山姥」が引用されていることを知ったのも収穫だ。


前田卓の墓

野火止用水平林寺堀に架かる橋を渡る。予想に反して、水は流れていない。

  
野火止用水平林寺掘

・その先、松平信綱の重臣二人、安松金右衛門小畠助左衛門(川越藩家老)(小畠家)の墓がある。安松金右衛門は、野火止用水開削の功労者だ。新宿の閻魔・奪衣婆で有名な大宗寺から昭和10年にここに移転したとのこと。大宗寺には、I氏の案内でも行ったが、その時は気付かなかった。


安松金右衛門(左)と小畠家(右)の墓

・奥に大河内松平家廟所がある。約3000坪の墓域に一族の墓170基余が配されている様子は壮観だ。正式参拝時のみ使われる参道があり、その正面の五輪塔が信綱の祖父大河内秀綱、その右が信綱の父久綱、さらに信綱夫妻(県指定史跡)と続く。


大河内松平家廟所

松平信綱は、慶長元年(1596)大河内久綱の長男として生まれ、6歳のとき叔父松平正綱の養子となるが、元和六年(1620)正綱の実子正次(のちの利綱)誕生により諱を正永から信綱と改め、別家して「大河内松平」を興した。徳川家光の小姓から老中に加えられ、忍藩主、川越藩主松平(大河内)家初代を歴任、島原の乱の鎮圧、野火止用水の開削などの功績を挙げ、「知恵伊豆」と呼ばれた。寛文2年(1662)3月65歳で没後岩槻の平林寺に埋葬、1年を経ずにこの地に移転した。


松平信綱の墓

・廟所には、大河内松平家直系と、その背後には傍系の大多喜家、右京大夫家が葬られている。

・事前にA氏と打ち合わせをした時、輝貞の墓が資料に抜けていると指摘されたと一歩が誤解して、調べたら、松平輝貞公の墓と墓碑(亀趺)が平林寺内にあると書かれたサイトを見付けた(https://hiikiyusan201904.blog.fc2.com/blog-entry-15.html)ので、一歩は亀趺を頼りに墓域を探し回った。しかし、見付けることはできなかった。その旨、A氏に報告したら、なんと、A氏は、綱吉が呼び寄せたので輝貞の墓は寛永寺にあるという思いがけない返事。後日さらに調べると、平林寺の大河内松平家の墓域の二列目に高崎城主関係の墓所があり、そこに「高崎城主従四位下侍従兼右京大夫松平源朝 臣大河内輝貞」の表示と墓と亀趺、それに東叡山明王院から移された旨の説明書きがあるようだ。寛永寺に葬られた後、こちらに移されたようだ。後日平林寺に問い合わせたら、松平輝貞公墓所は、廟所正面より向かって左奥にあるとのことだ。

・松平輝貞公は、輝綱(信綱の長男で川越2代目藩主)の6男、すなわち信綱の孫にあたる。5代将軍徳川綱吉の小姓となり、元禄4年(1691)叔父大河内信興の家督をつぐ。下野壬生藩、上野高崎藩、越後村上藩を経て、享保2年(1717)高崎藩主大河内(松平)家初代。8代将軍徳川吉宗につかえ、享保15年(1730)老中格。延享4年(1747)死去。享年83歳。

・その後、「野火止塚」を見た。かつては一面の平野だったこの地に、野火を見張るための小高い土盛りが数多く点在したと言われ、地名の由来でもあるそうだ。角田清美氏の講演のとおり昔から「平林寺山」があったのならぴったりの場所だ。


野火止塚

・遠望した「業平塚」もその一種のようだ。

・その先、立ち入り禁止の行き止まりになるので、戻ることにした。

・出口に戻る途中に、半僧坊感応殿(はんそうぼうかんのうでん)がある。平林寺公式ホームページには、「衆生(しゅじょう)の諸願を叶える大権現「半僧坊」を祀ります。毎年4月17日には半僧坊大祭が盛大に催されます。」とあるが、「半僧坊」とは何かが話題になった。その時は気付かなかったが、頂いたパンフレットをよく読むと、答が書かれていた。「半僧坊とは深奥山方広寺(浜松、臨済宗方広寺派本山)を縁起とする山(森)の鎮守で、衆生の願いを叶えるといわれる大権現です。境内の松や杉に半身を現すといわれる半僧坊の霊験は、天狗に似た姿として崇拝され、全国約30ヶ寺に祀られています。平林寺の半僧坊は明治27年(1894)鎌倉建長寺より勧請され、浜松方広寺と並ぶ三大半僧坊のひとつとされています。」とのこと。なるほど、天狗の団扇のような紋があった。一歩は、姫街道を歩いた時、浜松から気賀にかけて半僧坊の道標をよく見かけたのを思い出した(百街道一歩の「姫街道4三ヶ日~和田」参照)。後日平林寺に問い合わせた結果、「方広寺(浜松)を起源とする、山の守り神です。姿は鴉天狗に似ています。」と、よりわかりやすい回答を頂いた。


半僧坊感応殿

・後で、気付いたのだが、安松金右衛門ゆかりの「山道形」の印のついた提灯を見るのを忘れて悔しい思いをした。『玉川上水起元』によると、現在平林寺で使用している「山道形」の印のついた「燈灯」は、安松金右衛門が野火止用水測量の際使用したものだそうだ。『野火止用水』斎藤利夫・大谷希幸著(有峰書店新社)にも「金右衛門がこの提灯を野火止用水の開削で使い、野火止村に移転してきた平林寺に納めたと推測する。」と書かれている。「山道形」とは「山形を連ねた形」(大辞林)だ。一歩は、あきらめきれず、平林寺に問い合わせてみたら、現在は一般立ち入り不可のエリアにて、使用しない状態で保存されているとのこと。

・平林寺の総門を出ると、平林寺堀がここから平林寺を出て、「平林寺大通り」を平林寺の塀に沿って北に向かっている。


平林寺掘(平林寺大通り)

・平林寺の総門の北方にあるうどん屋を目指す途中、右手に睡足軒(すいそくけん)(国登録有形文化財)がある。近代三茶人のひとりに数えられる「電力の鬼」松永安左エ門(松永耳庵)が飛騨地方の古民家を移築したものだ。


睡足軒

「陣屋」バス停の横に平林寺堀が流れ、さっき平林寺に向かう途中の平林寺堀にあったのと同じ「埼玉県指定史跡野火止用水」と題する案内板(新座市教育委員会・新座市文化財保護審議委員会)がある。

・その向かいの角の「たけ山」といううどん屋で、昼食をとった。

・昼食後、やや東にある野火止用水陣屋堀跡を見に行った。

・陣屋堀は、野火止用水四本の分流の一番東南に位置する。宝永元年(1704)柳沢吉保の川越から甲府への転封に伴い、高崎城主(元禄8年(1695)就任)松平輝貞(信綱の孫信輝(川越藩3代目から古河へ移封)の弟)が先祖の開拓地を飛び地として管理することを許され、平林寺前に陣屋が置かれたという。陣屋堀は、もう少し南東を直線的に流れていたが、この部分だけは陣屋に住む武士のために西に迂回して、また元に戻っている。大きな廻し堀とも言える。すぐ西側に平林寺堀があるのに、何故わざわざ陣屋堀を迂回させたのか、不思議に思った。後日、新座市生涯学習課に野火止用水の分流の時期を問い合わせたところ、明らかではなく、意外なことに、四つの分流の中で、陣屋堀が最初だったのではないかとの説もあるという。「陣屋」は、もともとの川越藩の時から既にあったという説で、この説だと平林寺堀が後からできたので、陣屋堀を迂回させたことに説明がつく。

  
陣屋堀跡(地図は上が東)

・陣屋堀跡は、小平で玉川用水の分水網を見ている我々には、特に一見の価値がある。さっきの平林寺堀もそうだが、地形の関係から築堤して用水を引き入れる、いわゆる築樋(つきどい)になっている。現地の案内板によると、築堤は赤土(関東ローム)や黒土・粘土などを交互に積み重ね、固めたところに堀を開削した強固なもので漏水しないよう配慮されているそうだ。車で通りかかった人が、わざわざ車から下りて、説明してくださった。この部分は、築樋が道路で寸断されているが、小学校新設のため通学路として切り通したのだそうだ。

 
陣屋堀の築樋(南方(左)と北方(右))

・この時点で午後2時を過ぎている。急いで「菅沢」信号に戻ったのが2時25分。

・再び街道を歩き始める。

・右手に番星寺(日蓮宗)がある。『新座市史』によると、明暦2年(1656)に武蔵国橘樹郡菅沢村(神奈川県横浜市鶴見区菅沢町(すがさわちょう)付)の農民が集団移住して成立した菅沢新田の人々が、菩提寺として創建したそうだ。もと豊島郡徳丸村(東京都板橋区)にあり、寛文年間(1664)に中山法華経寺(千葉県市川市)から寺号・山号を受け、開基檀那長谷川忠兵衛が菅沢村に移建したとのこと。横浜の農民がここまで移住するというのはどのようなつながりがあったのだろうか。後日、新座市生涯学習課に聞いてみた。史料が残っていないので明確なことはわからないが、現在の横浜市の菅沢の周辺には開発の余地がなく、野火止で開発されているのを聞きつけて移って来たのではないかとのことだ。大田区からの移民もいるとのことで、江戸時代でも思いのほか広域的な移動があったのだ。この点、A氏は現在の横浜市鶴見区菅沢町は幕府の直轄領であったことと飢饉に見舞われやすい土地だったのが影響しているのではと言う。


番星寺

・番星寺の隣に若宮八幡神社がある。明治初期の文明開化の風潮のなかで、断髪した髷を奉納した断髪奉納額(市指定有形民俗文化財)力石(市指定有形民俗文化財)があるそうだが、残念ながらいずれも見付けられなかった。境内の案内板には「当地草分けの長谷川家所蔵の正徳六年(1716)「草庵再造記」によれば、明暦二年(1656)に武蔵國橘樹郡菅沢村(横浜市鶴見区菅沢町)の農民11名がこの地を開発し、菅沢新田と名付けた。」とある。平林寺掘の築樋と陣屋バス停にあった「埼玉県指定史跡野火止用水」と題する案内板(新座市教育委員会・新座市文化財保護審議委員会)には野火止用水開削の2年前の「承応二年、野火止台地に農家五十五戸を入植させ開墾にあたらせました。」とあるので、菅沢新田の開発は、野火止台地の開削開始の3年後ということになる。


若宮八幡神社

・この先、暫くは見所もなく、一歩たちの関心は、街道沿いを流れていたはずの菅沢・北野掘の痕跡が見られるかどうかという点にある。街道の右手に暗渠が続いているので、てっきり「これがそうに違いない」と思っていた。ところが、「菅沢1-1」の辺りで人に聞くと、菅沢・北野掘は、街道左手に明渠としてあったのを自分は見ているし、道幅はもっと狭かったと言う。なるほど、左手にも暗渠が続いている。これも後で新座市生涯学習課に問い合わせると、確かに街道左側を流れていたが、現在の暗渠の位置かどうかはわからないそうだ。


菅沢・北野堀跡か?(菅沢1-1の暗渠)

「野火止」信号で、現在の川越街道を横切る。


野火止信号(現在の川越街道を横断)

・その先、I氏と一歩の関心事は、野火止用水本流から西に分岐してきた用水が菅沢・北野堀と合流する場所だ。

・「野火止」信号とJR武蔵野線の間の右手に、水路と遊歩道が続いている。「ふるさと新座館400m→」の案内標識がある。「この場所ではないでしょうか。」と一歩が言うと、I氏は用水地図と見比べ、「こちらは新しく整備されたものでしょう。道路の反対側にも続いています。」と言う。


水路と遊歩道

・確かに用水地図ではもう少し先なので、先を急ぐ。

・JR武蔵野線の高架が迫ってきた所、「中島眼科→」の看板のある右手の道の暗渠があやしい。少し先をたどると、用水地図のとおり右に曲がっている。その先までたどると、左手の方に水路跡のようなものが見えるので行って見た。その先の道で途切れるので明確ではないが、野火止用水本流から西に分岐してきた用水が菅沢・北野堀と合流するまでの経路をほぼ逆に辿って来たのではないだろうか。

  
中島眼科の看板のある道の暗渠(用水の合流点か?)

・ここまで来ると、I氏の関心は、野火止用水本流を確かめることに移った。一歩とH氏が後に続くが、A氏とS氏は残って待っている。結局「ふるさと新座館」信号まで行ったが、野火止用水本流は見られなかった。後日調べて見ると、あと200m程南の「野火止用水公園」交差点のやや南にある野火止用水公園までは水路が見られるようだ。伊豆殿掘で見た野火止用水本流が、平林寺の西側に沿って流れ、そこまで来ているのが航空写真でも確認できる。

・街道に戻った時点で、3時15分。待ちかねたA氏が「このペースでは今日は志木駅で終了でしょう。」と言うので、「歩行は迅速に。調査は綿密に。」をモットーとする一歩は、ギアを切り替えた。進行管理役がいるのはありがたい。

JR武蔵野線の高架下をくぐってすぐ先、旧川越街道との交差点「野火止上」にさしかかる。菅沢・北野堀が暗渠でここを左折して西に向かっているのをI氏とともに確認した。一歩は、平成16年9月16日川越街道を歩いた時、ここを通っており、「野火止用水が通っているはずなのだが、暗渠になっていてわからない。」と書いている(百街道一歩の「川越街道3成増~新座」参照)

 
               「野火止上」信号(用水も左折)     旧川越街道(用水も西へ)              

川越街道は、板橋宿で中山道から分岐して川越城下に至る江戸時代の主要な脇往還だ。上板橋→下練馬→白子(しらこ)→膝折(ひざおり)→大和田→大井の順に6ヶ所に宿(継立場)が設置された。

・すぐ先、左手野火止会館横に祠があり、両脇に地蔵立像がある。


野火止会館横の祠

・その先、志木駅西までは、見所がなく、ただひたすら先を急ぐ。

・それでもI氏は、さっきの野火止用水本流の先で西に分岐し、JR武蔵野線の高架の直前で北に向きを変えたもう一本の支流が我々の歩く街道に合流する地点を探している。用水地図と見比べると、その場所は、右手トッパン通り、左手北野入口通りの交差点付近と思われる。


右手からの野火止用水支流の合流点か(トッパン通り)

・菅沢・北野掘の「北野」は、この左手から北に地名が残っている。用水地図で見ると、さっき「野火止上」を左折して旧川越街道に入った菅沢・北野堀は北に向きを変え、北野を通って柳瀬川に落ちている。

・すぐ先、「北野入口」バス停がある。


「北野入口」バス停

・左手に立教大学新座キャンパスがある。


立教大学新座キャンパス

・新座市「東北」という地名になり、「サンケン通り」を越えると、いよいよ右手が志木駅南口になる信号にさしかかった。この先は志木市内に入る。この時点で3時45分。この分なら日没の5時07分には引又河岸に到着しそうだ。A氏は、明日朝が早いからと、ここで離脱して志木駅に向かったので、残るは4人だ。


志木駅西の信号

・I氏がこの地点は用水路が分岐する重要地点であると説明する。用水地図と見比べると、南南東方面から来た野火止用水本流はここで志木街道と合流し北上する。見方を変えれば、さっき右手トッパン通り、左手北野入口通りの交差点付近で志木街道と合流した水路がここで本流とも合流することになる。さらに、ここからから北北東に、東武東上線の先の中道通りを通り志木市柏町に向かう水路が分岐するが、これも見方を変えると、南南東方面から来た野火止用水本流がそのまま北北東に続いているとも言える。それだけにとどまらない。西北西にもう一本分流する水路がある。すなわち、ここは用水の五差路になっているのだ。

・この信号の先、東武東上線は、地下道でくぐる。

・地下道の先に志木街道が続いている。

・右手歩道の足元を見ると、暗渠の蓋に「足」マークがある。予めY氏に教わっていたのだが、志木市制以前、志木町と宗岡村が合併して足立町となった時期(昭和35〜45年)がある。野火止用水の水路の暗渠化がこの頃実施されたようだ。

  
暗渠の「足」マーク

・先を急ぐと、右手に志木郵便局が見える辺り、今度は左手歩道に暗渠があり、蓋に「足」マークがある。野火止用水の水路が道の右から左に移ったようだ。これも予めY氏に教わっていたとおりだ。


今度は左に「足」マーク

・一歩にはもう一つ、Y氏に教わっていたことで、現地で確認したいことがある。目指すは、この辺りの西方「柏町5丁目」信号を南に行った角にある中道子育て地蔵菩薩だ。住所では志木市本町6-24-32。本町六丁目の信号で街道を離れ、地図を見ながら複雑な経路をたどって、そこまでたどり着いた。中道子育て地蔵菩薩は、大きな立派なお地蔵様で、「悪疫退散のお地蔵さま」と言われている。現地案内板には、「地蔵尊前の私道を中道通りと称し、この道路沿いに新座市方面より東上線を横断して玉川用水(野火止用水)が流れていた」に始まり、中道子育て地蔵菩薩の由来が、概ね次のように記されている。


中道子育て地蔵菩薩

・ある年、野火止用水の上流で悪疫が発生し、その病菌が用水に流れ込んだので、この水を利用する下流の地区は悪疫に襲われ、中道地区でも子ども達が次々と病におかされ、1か月たらずで子どもの姿は全く消えてしまった。正徳五年(1715)のある日、中道を通りかかった川越連馨寺(れんけいじ)の成誉(じょうよ)上人が、この惨状を見て、用水の傍らにお地蔵様を建てると、病魔はたちまち退散し、それ以後もこの地区に悪疫の発生することはなかったという。

・用水地図と見比べると、この用水路は、さっきの志木駅西から中道通りを北上してきて、「柏町5丁目」信号で県道113号を横切り、さらに「中道」信号でユリノキ通りを横切って、左右に分かれて柳瀬川に落ちている。

  
中道通り(南志木駅方面を望む)     中道通り(北を望む)

本町六丁目の信号に戻って、街道を北上する。

・右手の県道244号と合流する。

・その先の「本町3丁目」交差点左手前角に「上の水車」跡がある。ここから文化11年(1814)に描かれた「引又宿古絵図」の範囲になる。この絵図によると、引又宿には約600mの間に上、中、下と3ヶ所に水車が設置されていた。街道の中央を流れる用水路から上・中水車への廻し堀が描かれている。主として精米に用いられていたという。


引又宿古絵図

・隣に志木町道標がある。水車の案内板に向かって見える二面の右から時計回りに①②③④と仮に番号を付けると、順に次のように刻まれている。

①「向テ右 永谷村鶴瀬村大井村福岡村ヲ経テ川越市ニ至ル 左 内間木村朝霞町新倉村白子村ヲ経テ東京市板橋村ニ至ル」

②「向テ右 宗岡村土合村ヲ経テ浦和市ニ至ル 左 大和田町清瀬村東村山村ヲ経テ府中立川方面ニ至ル」

③「向テ右 内間木村朝霞町新倉村白子村ヲ経テ東京市板橋村ニ至ル 左 永谷村鶴瀬村大井村福岡村ヲ経テ川越市ニ至ル」

④「向テ右 大和田町清瀬村東村山村ヲ経テ府中立川方面ニ至ル 左 宗岡村土合村ヲ経テ浦和市ニ至ル」


引又宿上の水車跡と道標

・ここで、「引又宿」「志木宿」という用語について整理しておきたい。志木市ホームページによると、「明治7年(1874)に舘本村と引又宿が合併しましたが、この合併は難航」「県庁でも仕方なく、どちらにも関係なく、昔その近くに志木郷という郷名があったのを幸いとして「志木宿」と名付けました。」とある。その舘(たて)は、平安時代末期、田面長者(たのものちょうじゃ)藤原長勝(ふじわらのおさかつ又はながかつ)が新座郡の郡司として、この地を支配して以来の古い歴史があるが、引又(ひきまた)は、もともとは舘本村の住民が耕作地として開発した新田で、天正4年(1576)に定住、寛永2年(1625)に親村から独立し、引又村となっている。

・以上より「志木街道」というのは明治以降の新しい呼び名であることがわかる。

「本町3丁目」交差点の先、街道から離れて左手には多くの見所がある。しかし、既に4時20分過ぎとなっている。日没が5時07分なので、見学している時間はなさそうだ。日没までに街道を踏破するだけで精いっぱいと思われる。

・と、いうことで、割愛せざるを得なかったもので、特に一歩が行って見たかったものを3箇所に絞って紹介しておく。

①舘氷川神社修復記念碑(市指定文化財)嘉永6年(1853)に舘氷川神社の社殿が棟梁高野満寿五郎によって大改築された記念碑。碑面に記された寄進者の多くには、苗字があり、江戸時代の一般庶民は苗字をもたなかったという通説を覆す一級史料であり、大変貴重な文化財である。

②東明寺の寛文7年(1667)の庚申供養地蔵(市指定文化財)光背に「庚申供養也武刕新倉郡蟇俣村」と刻まれている。「引又」は「蟇俣」に由来する説があるが、市内に残る石造遺物の中では、唯一この「蟇俣」の文字が使用されており、史料的価値の高いものである。

③寶(宝)幢寺 :家光が鷹狩の際休息した。カッパに柳瀬川に引き込まれようとしていた馬をお地蔵さんが助けたという伝説がある。

「本町3丁目」交差点の先、引又宿を直進する。

「上町」バス停を通過。


「上町」バス停

・「引又宿古絵図」に描かれた廻し掘の「中の水車」跡を探したが、わからない。庭の広い家があるので、これかもしれないと、I氏と話した。

・右手にカッパ像「カッピー」がある。寶(宝)幢寺のカッパ伝説にちなみ、市内に24体のカッパ像があるという。うち23体は本町で石材店を営む内田榮信(えいのぶ)さんの制作だそうだ。


カッパ像「カッピー」

・右手に、ひと際異彩を放つ朝日屋原薬局(国登録有形文化財)がある。明治20年代に創業され、明治45年に現在地に移転し、店舗併用住宅の主屋を建築したとのこと。「薬舗」の看板が重々しい。


朝日屋原薬局

・朝日屋原薬局の前に、志木町里程標がある。この種の里程標は、これまでの街道歩きで、神戸、岡山、篠山など全国各地で見て来たが、ここにあるのは知らなかった。正面から時計回りに次のように書かれている。

①「大和田町へ三拾五町拾八間 浦和町へ貮里拾三町六間 志木町」

②「與野町へ貮里六町壱間壱尺」

③「明治四拾四年十二月建設」

④「膝折村へ壹里九町四拾壱間貮尺 大井村へ壹里三拾四町拾壱間 川越町へ四里三町三拾貮間壱尺」


志木町里程標

・その先、右手に「市場通り」と題する案内板がある。「昭和四十年(1965)に暗渠となるまで、この通りの中央を貫通していた野火止用水の両側の道路のうち、東側のものは元来道路ではなく、「市」を立てるための場所であったという。」と写真入りで紹介されているのが、一歩たちの目を引いた。道路としては道の半分しか使われていなかったとは驚きだ。奈良で、類似のものを見たが、もっと短い距離だったように思う。


ありし日の市場通りと野火止用水(「市場通り」案内板より)

「市場坂上」交差点の手前左角に、旧西川家潜り門がある。案内板によると、西川家は幕末には組頭を務めた名家だそうだ。西川家の中庭に建てられていた棟門(むなもん)で、武州一揆の刀傷が見られることや伝承から慶応2年(1866)頃の建築と推定されている。なるほど刀傷が見られる。

  
旧西川家潜り門(右は武州一揆の刀傷)

・「市場坂上」交差点の手前右角には「下の水車跡」と題する案内板がある。玉川上水系の水車の中で宝暦11年(1761)下小金井村の水車が最古、下の水車はその翌年の宝暦12年(1762)で野火止用水筋としては最古、杵の数が14本で玉川上水筋では最大の水車だった。ちなみに中の水車は明和7年(1770)、上の水車は安永5年(1776)年に造られている。


下の水車跡

「市場坂上」交差点を渡った左角には、実物大のいろは樋の模型ジオラマが野外展示されている。野火止用水は、承応4年(1655)小川村で玉川上水から分水、新河岸川まで約24km(又は25km)をわずか40日の短期間で完成させた。寛文2年(1662)宗岡の地頭岡部左兵衛が家臣の白井武左衛門に命じ巨大な架け樋を造らせ、新河岸川を渡し、対岸の宗岡地区に灌漑用水を引いた。樋は、船の運航を妨げないようにするため、川面から約4~5mも高い所に架けられ、48個の木樋をつなぎ合わせてあることから「いろは樋(どい)」と名付けられた。また、全長230mにも及んだことから「百間樋」(ひゃっけんどい)の名で住民に親しまれたといわれる。ジオラマは、ガラスの屈折が大き過ぎてわかりにくい。

  
いろは樋の模型とジオラマ

・いろは樋は、江戸時代によくこのような土木技術が考案されたと感心する。口で言うより下記図がわかりやすい。「江戸名所図会」にも描かれ、名所になっていたようだ。


「いろは樋の仕組み」『特別展図録野火止用水』(東村山ふるさと歴史館)p22

・ここで、街道からは離れるが、先に、栄橋(柳瀬川)、続いていろは橋(新河岸川)を渡って、新河岸川左岸に出た。いろは橋には、いろは樋をイメージしたミニチュアの樋が両側にある。数えてみると48ではなく50個だった。


いろは橋

・いろは橋を渡った左手にポケット公園があり、「いろは樋の跡」と題するいろは樋の昔の写真入りの案内板、新河岸川河川改修碑、明治36年に木製に代えて埋設された鉄管と流れ出口側の大桝石橋供養塔などがある。

  
   昔のいろは樋の写真           明治36年の鉄管と大枡    

・帰りは、道の反対側を通っていろは橋を渡った。

・新河岸川(いろは橋)と柳瀬川(栄橋)の間は、二つの川が合流する三角地になっている。ここに旧村山快哉堂(市指定文化財)がある。明治10年に建築された木造二階建て土蔵造りの店蔵で、本町通りに屋敷を構え、各種家傳薬を製造、販売する薬店であった。平成7年に解体後、平成13年に現在の場所に復元された。


旧村山快哉堂(市指定文化財)

・三角地の柳瀬川縁に立ち、対岸の引又河岸を眺める。よく新河岸川の引又河岸というが、引又河岸は、厳密には新河岸川と合流する直前の柳瀬川にあることがわかる。小金井街道の踏破地点は、あそこに決めているが、なんとか日没までに行けそうだ。


対岸が引又河岸(新河岸川と合流する直前の柳瀬川)

・と、いうことで、急いで栄橋を渡って、「市場坂上」交差点に戻る。

・小金井街道としては、これまで北に向かって歩いて来たが、ここで右折し、細い道に入って行く。

・左手に見逃がしそうないろは樋の大枡(市指定文化財)があり、「いろは樋の大枡」と題する案内板がある。さっき見て来たように、明治31年~36年、木樋を鉄管に代え「伏越(ふせこし)工法」により川底に埋設した際、大枡も木製に代え煉瓦積みにしたものだ。「明治31年4月竣工」と刻まれている。いろは樋は、昭和40年に志木市本町の野火止用水が下水路として暗渠に改造されたことにより、その役目を終えた。


いろは樋の大枡(市指定文化財)

・その先、柳瀬川の堤の下に「新河岸川舟運と引又河岸」と題する案内板がある。九十九曲がりと言われるほど蛇行していた新河岸川は、水量を豊かに保つことができたので、江戸時代から明治にかけて、江戸と川越を結ぶ水上交通の重要な動脈だったこと、引又河岸(明治7年からは志木河岸)は、所沢・八王子・青梅などのほか、遠く甲府まで持主が分布していたこと、これは、奥州街道(脇往還)などの道が集中する交通の要衝であり、江戸初期から六斎市が立ったことによることなどが書かれている。これを読んで、あらためて一歩たちが歩いて来た小金井街道の役割がよくわかった。

  
「新河岸川舟運と引又河岸」案内板と引又河岸跡

・すぐ先に引又観音堂と案内板がある。新河岸川舟運の引又河岸があった所で、水難に遭った人の霊を供養するために祀ったといわれる聖観音(「元禄十丁丑正月吉日 引又村」)(元禄十年は1697年)と馬頭観音二体(一体は明和己丑(六年)(1769)、もう一体は年代不明)が安置されている。恒例の踏破の記念撮影は、この場所がふさわしいと、用意した「小金井街道踏破」の横断幕を広げ、通りかかった女性にシャッターを押してもらった。一歩にとって87街道目の踏破となった。時に、令和2年10月11日午後5時07分。ちょうど日没の時刻と一致した。


小金井街道踏破(引又観音堂前)

・このあと、一か所是非見たいのが近くの敷島神社だ。急速に暗くなったので急がれるが、なかなかわかりにくい。人に聞いてようやくたどり着くことができた。

・敷島神社で見逃せないのが、国指定重要有形民俗文化財「志木の田子山富士塚」だ。明治5年(1872)6月に築造。古墳といわれてきた「田子山塚」の上に三十三尺(約10m)の土を盛り、2年8カ月の歳月をかけて完成。現存する富士塚では最大級で、国指定の富士塚の5基目だそうだ。(他に江古田茅原浅間神社・豊島長崎富士浅間神社・下谷坂本小野照崎神社・木曽呂(川口市東内野)


志木の田子山富士塚(国指定重要有形民俗文化財)

関連石造物は、市の民俗文化財に指定されているが、その中の天保15年(1844)の庚申塔は、道標を兼ね、台座に「左リ 宮戸道」「右リ 江戸道」と刻まれているようだ。

敷島神社に参拝して、無事踏破できたことを感謝した。ちょうど、お参りに来ていた近所の女性に聞くと、掲示された「入山日予定表」を示して、富士塚に上れる日が決まっていると教えられた。予定表には、ほぼ3日おきの大安と友引の日が書かれている。


敷島神社

・これで、本日の行程はすべて終了。天気にも恵まれ、充実した一日だった。

・「市場坂上」バス停からバスで志木駅に向かい、東武東上線で朝霞台に出て、北朝霞台駅からJR武蔵野線に乗り継いで帰京した。


 百街道一歩の道中記トップへ小金井街道トップへ戻る