江戸街道1橋場(田無)〜九道の辻(八坂)

平成30年2月10日

―楽しめる科学館・ガスミュージアム・用水等新田開発の跡・黒目川の源流―

(平成30年2月14日UP・平成30年2月22日更新 


【本日の行程 街道距離6km】

田無駅(10時)・・・橋場(10時20分)→多摩六都科学館(10時50分〜12時15分)→野中新田与右衛門組(12時30分)→大沼田新田(13時5分)→泉蔵院(13時10分)→FC東京小平グランド(13時55分)→ガスミュージアム(14時〜15時)→稲荷神社(15時15分)→當麻弥左衛門家陣屋門(15時45分)→小平霊園(さいかち窪)(16時20分)→萩山(17時5分)→九道の辻(八坂) (17時30分)


・西武新宿線田無駅に10時に集合したのは、T氏、Ka氏と、Se氏と、遠路東金から駆け付けたU氏だ。途中参加のMさんは、ガスミュージアムで待ち合わせることになっている。このうちSe氏とMさんは、江戸文化歴史検定一級合格者で西武線沿線に居住する。いつものメンバーのKo氏は残念ながらインフルエンザで参加できない。

・2〜3日前の天気予報では午後から雨が心配されたが、昨晩の天気予報では本日夜から雨と予報が変わり、何とか天気は持ちそうだ。

・早速、駅前の道を北に、青梅街道に向かう。青梅街道は、一歩は、K氏らとともに、平成17年12月11日に歩いている。

・田無宿は、『御嶽菅笠』(天保5年(1834))には「柳澤宿」と書かれ、「柳屋」、「ふじや」、「角屋」と旅籠屋が続き、「秩父道」(所沢道)との追分に「田丸屋」が描かれているが、それは、ここより東のことで、今回は、通らない。

・ちなみに「田無」の名前の由来は、『新編武蔵風土記稿』(文化7年(1810)に稿を起し文政11年(1828)に稿を終り天保元年(1830)に幕府に上呈)に「土性黒土にて皆畑なり故に田無村と称すと云」と書かれているので、文字どおり田が無かったことに由来する。

・青梅街道に入る途中に「ふれあいのこみち」がある。橋場から東へ青梅街道と並行して、南と北に引かれた田無用水の跡を暗渠にして整備したもので、2本の経路のうち南側のものだ。北側は「やすらぎのこみち」となっている。

・青梅街道を暫く行くと、左手「府中街道」との交差点、マンションの一画の祠に庚申塔と百箇所供養塔が祀られているのをK氏が見付けた。一歩は、青梅街道を歩いた時、当然見ているが、すっかり忘れていた。供養塔は安永5年(1776)の建立で、右側面に「是よりふちう道」と刻まれている。


庚申塔と百箇所供養塔

・その100m程先、右手に入って行く「久米川街道」を50m程行くと、「やすらぎのこみち」と交差する。こちらは青梅街道の北側に引かれた田無用水の跡だ。「久米川街道」は、「明治15年測量・明治29年鉄道追加迅速測図」にも明確に描かれている古い道だ。Se氏によると、先の方は、老人ホームで一旦途切れて、またつながっているという。


久米川街道

・この場所に、右手に天保15年(1844)の馬頭観音、左手に安永8年(1779)の地蔵尊がある。いずれも久米川街道と青梅街道との分岐点にあったものが移設されたもので、地蔵尊の側面には「右くめ川 をんだ」「左をめ」と彫られ、道標を兼ねている。道標の下部の文字は地中に埋まって読みにくい。

 
やすらぎのこみちの地蔵尊(左)と馬頭観音(右)

・まもなく橋場にさしかかる。「橋場」の地名の由来は、田無用水がここで青梅街道を横切るので橋が架けられていたことによる。承応3年(1654)に引かれた玉川上水の喜平橋付近から元禄9年(1696)に分水されたのが田無用水だ。


橋場

・橋場は、北西へ江戸街道(成木往還・東京街道)、西へ青梅街道、南西へ立川道(鈴木街道)が通じる三叉路になっている。『田無市史第一巻中世・近世史料編』口絵の『武蔵国田無村草野本高両組惣邑絵図』(下田富宅氏所蔵)(年未詳(宝永以降))には、ここで分かれる三本の道が描かれ、北西へ「芋久保道」、西へ「小川道」、南西へ「立川道」と書かれており、それぞれに対応する道と思われる。だとすると、我々の歩く江戸街道は「芋久保道」とも呼ばれていたようだ。

・橋場の青梅街道と江戸街道の分岐点に庚申塔(左)と地蔵尊(右)がそれぞれ祠に入って並んでいる。平成17年に歩いた時もジャンパーを着せられていたのを覚えているが、今回もやはりジャンパーを着せられている。ちょうど近所の男性が水を供えに来られた。地元に大切にされているのがよくわかる。庚申塔は、「元禄十三庚辰」(1700)の銘が刻まれている。『歴史の道調査報告書 青梅街道』にはこの少し先、江戸街道右手(「芝久保4-1-4」)に「元禄十三年銘」の庚申塔があると書かれているが、この分岐点に移設されたと思われる。古いものだが、保存状態が良い。地蔵尊の方は、『歴史の道調査報告書 青梅街道』によると「享保三年」とあるが、「享保五子」と読める。「五」は「丑」と読めなくもないが、Se氏の「十二支が二つ並ぶことはありえない」という主張に納得。享保三年は「戊戌」、享保五年は「庚子」だ。「子」がはっきり読めるので、享保五年(1720)としておきたい。


橋場の庚申塔(左)と地蔵尊(右)

・橋場の三叉路を右手「東京街道」の表示に従って進むのが江戸街道で、本日のスタート地点だ。

・江戸街道に入って、すぐ、右手に立派な生垣のお屋敷がある。


立派な生垣のお屋敷

・その先にも見事な生垣のお屋敷が続く。

・「芝久保五丁目」バス停の手前北西角に「馬頭観音」があるのを、またK氏が見付けた。年号部分は欠落しており、右側面に「龍集丙辰四月吉日」と書かれている。「龍集とは?」と首をひねっていると、T氏がすぐスマホで調べてくれて「年号の下に記す語とあります。」と言う。なるほど、日本国語大辞典に「「龍」は星の名、「集」は宿る意。この星は一年に一回周行するところから一年。多く年号の下に記す語。歳次。」とある。ちなみに「丙辰」は、古さから見て江戸時代とすれば、延宝4年(1676)、元文元年(1736)、寛政8年(1796)、安政4年(1856)が考えられる。台座には「中持馬」と書かれているので馬持中による建立らしい。なお、この場所は、鎌倉街道と交差する重要な場所だ。鎌倉街道は、左手は青梅街道、右手は新青梅街道を越えて所沢街道まで通じている。


馬頭観音(芝久保五丁目)

・その先、左手のけやきの屋敷林も立派だ。


けやきの屋敷林

・次に目指すのは、多摩六都科学館だ。

右手に「スカイタワー西東京」がそびえ、左手に郵便局のある所の右手に「多摩六都科学館→」の表示があるので、入って行く。

多摩六都科学館は、多摩北部の6市(小平市、東村山市、田無市、保谷市、清瀬市、東久留米市)により1994年 3月1日に開館した。展示室のみの入館券は 500円で、プラネタリウムまたは大型映像を1回見る観覧付入館券なら 1,000円だ。我々は、時間の都合で展示室のみとした。ちょうど「ナイアガラ」という積み木崩しのようなイベントがあり、大勢の子供たちと一緒に見た。一歩の興味を引いたのは、U氏に教えられた平成5年の多摩地域の航空写真、東京の立体地形図、立川断層、オーロラや竜巻の仕組み、火成岩(火山岩・深成岩)と堆積岩に分類される岩石の標本などだ。なかでも東京の立体地形図は、最近玉川上水や小平の歴史を勉強している一歩にとっては大変参考になった。

 
多摩六都科学館(右は東京の立体地形図)

・多摩六都科学館には、レストランもある。本日の一歩の最大の心配は、昼食と夕食の場所があるかどうかだっただけに、ここで昼食がとれるのはうれしく、早めの昼食とした。

・多摩六都科学館を出る頃は、日差しも強く、暖かくなってきた。U氏らは、重ね着を脱ぐなどし、一歩もマフラーを取った。

・すぐ先、「科学館通り」を境に西東京市から小平市に入る


小平市へ

・現状は、右手(北)が花小金井三丁目、左手(南)が花小金井二丁目だが、江戸時代は野中新田与右衛門組だ。野中新田は、上谷保村の円成院大堅和尚と開発者11人(矢沢藤八ら7人+江戸町人4人)が開発を願い出、上総国望陀郡万石村(現在千葉県木更津市)の野中善左衛門に開発の権利金250両を出資してもらって享保9年(1724)に成立した。隣の大沼田新田が「村請新田」の典型であるのに対し、こちらは江戸の町人などが関わった「町人請負新田」とされている。野中新田は、享保17年(1732)に、与右衛門組、善左衛門組、六左衛門組(現国分寺市)、鈴木新田(名主鈴木利左衛門)の4つに分割されており、その一つがここ野中新田与右衛門組なのだ。


江戸時代の小平東部の新田
(『小平市史別冊図録 近世の開発と村のくらし』より)
黄色:野中新田与右衛門組、黄土色:大沼田新田、黄緑:野中新田善左衛門組、
緑:鈴木新田、ピンク:廻り田新田、水色:小川新田、青:小川村

・「科学館通り」を渡った右角に、祠に入った地蔵尊があるのを、またまたK氏が見付けた。台座に「宝暦三」(1753)「武州多摩野中新田」とある。その横には、「馬頭観世音」石塔がある。馬頭観世音の左側面には「川里捨五郎」、右側面には「弘化」の文字が読める。『小平の石造物―第2編―』によれば弘化三年(1846)と刻まれているそうだ。石塔は、『小平の石造物―第2編―』には「庚申塔」とあるが、表面に書かれた文字は読めず、「宝暦十二年」「十一月十七日」が読める。


「科学館通り」角の地蔵尊等

・その先、見事な生垣があり、その先、右手の解体工事をしている家の庭に祠に入った地蔵尊が見えるのをまたK氏が見付けた。


見事な生垣

・その先、右手に「文久元辛酉年」(1861)の「馬頭観世音」がある。右側面に「武州多摩郡 野中村 世話人 村役人中」、左側面に「施主 辰五郎」と刻まれている。


馬頭観世音(北野中)

「北野中」信号小金井街道を渡る。

野中通りを境に右手は東久留米市弥生町、左手は小平市花小金井八丁目だ。

・すぐ先、左手「けやき園」の辺りは、東西にはほんのわずかの区間だが、南北に長く、東久留米市弥生一丁目・二丁目が小平市域に短冊状に入り込んでいる。東久留米市に問い合わせたら、明治22年市制町村制の施行により「久留米村」が誕生した際、8つの村(柳窪村を含む)のほかに柳窪新田が組み込まれたからとの説明を受けた。柳窪新田は、柳窪村(寛文10年(1670)新田開発によって成立)の人々によって享保年間に開発、三箇所に分かれており、元文元年(1736)に幕府領となった。『東久留米の江戸時代』(東久留米市教育員会)を見ると、その柳窪新田の一箇所がこのような短冊状の形をしている。


短冊状の柳窪新田(『東久留米の江戸時代』(東久留米市教育員会)より)

・その先、右手が大沼町五丁目に入ってすぐ先、右手に當麻山泉蔵院がある。門を入って右手に昭和58年建立の見事な多宝塔がある。「多寶塔建立の由来」と題する大きな石碑によると、明和三年(1766)の「寶池院塔」と刻む小さな石碑があり、開拓当時の人々が神仏に願いを込めた経塚と云い伝えられてきた。昭和57年に発掘したところ、そのとおりだったので、祖先の遺志の顕彰と菩提のため多宝塔を建立することにしたそうだ。

  
泉蔵院(右は多宝塔)

・境内に「泉蔵院本堂並鐘樓新築縁由」と題する大きな石碑がある。建築委員長は「大久保泰一」、副委員長の最初に「當麻邦彦」の名前がある。延享元年(1744)多摩郡今寺村(現青梅市今寺)の報恩寺の塔頭であった泉蔵院を引寺したことが書かれている。その際、「寺社司職大岡越前守」へ願い出て引寺の免許を得たとあるのを見て、K氏が「大岡忠相は、寺社奉行ではなかったのでしょうか。」と疑問を呈した。「町奉行を経て寺社奉行になったはずです。」と、Se氏とU氏が声をそろえて答える。K氏の疑問は「寺社奉行」ではなく「寺社司職」と書いたのはなぜかということだ。畏れ多いので直接的表現を避けて婉曲的表現にしたのではないかというのが、一歩の出した結論だが、どうだろう。

・泉蔵院の開山は、運承法印開基は、當麻伝右衛門(大岱(おんた)村名主で大沼田新田の新田場の譲り渡しを受けた當麻弥左衛門の息子。)と當麻伝兵衛(弥左衛門の甥(半次郎)の息子で婿:当時名主(代役)だ。本堂奥の墓地中ほど左手に當麻弥左衛門家墓塔、右手に當麻伝兵衛家墓塔がある。右手の中央の新しい「當山開基當麻家之墓」の裏に「當麻邦彦」の名前が刻まれている。この後の江戸街道沿いに「當麻邦彦」・「當麻傳兵衛」の表札がかかった旧家があるので右手が當麻伝兵衛家に間違いない。一方左手の當麻弥左衛門家の方の「當山開基當麻家墓誌」によると、初代が、彌左衛門正治(宝暦八年四月二十四日没八十七歳)、二代傳右衛門正継(宝暦十年九月朔日没四十二歳)、三代彌重郎正澄(文政四年九月四日没七十七歳)となっている。初代の院号は、なんと「大沼院開墾祖翁大徳」だ。

  
當麻弥左衛門家墓塔       當麻伝兵衛家墓塔

・「開山運承法印の供養塔(安永九年(1780))もあるはずですが。」と一歩が言うと、K氏やT氏らが探し当てた。當麻伝兵衛家墓塔の手前右手の「當山歴代諸大徳霊位」と刻まれた新しい五輪塔の右の安永九年と刻まれた古い卵塔がそうだ。


開山運承法印の供養塔(右から三番目)

・泉蔵院薬師堂横に親子地蔵があるというので探していたら、T氏がすぐ見付けてくれた。多くの石仏石塔が集められている中で、後ろから二列目中央の二体がそうだ。台座右側面に文政六年(1823)とあり、台座裏面に願主「たけ」と刻まれているそうだが、わからない。もと、大沼田新田野崎家の用水の脇にあったもので、用水で幼いわが子を亡くした母が供養のため建立したという。


親子地蔵

・親子地蔵の背後に「こだいら名木百選:泉蔵院のモミノキ」(幹回り3.95m)がそびえている。


こだいら名木百選:泉蔵院のモミノキ

・泉蔵院の先、左手中村農園の見事な生垣の切れ目に大沼田用水が流れている。中村農園の庭を通って江戸街道を北へ横切り、西に折れて、「東ガス西通り」を北上、FC東京グランドの北で東に折れて新小金井街道を横切り、北上している。


中村農園を流れる大沼田用水

・中村農園の庭先に野菜の直売所があるので、ほうれん草と平成28年11月2日NHKニュース首都圏ネットワークで紹介された「東京ゴールド」という品種のキウイフルーツを買い求めた。後で食べたら、文字どおり金色をしており、甘くてとても美味しかった。後日談だが、平昌(ピョンチャン)オリンピック500m女子スピードスケートで金メダルを取った小平奈緒(長野県茅野市出身)選手に対し、平成30年2月21日、小平市長が「小平」と「金」にちなんで、この「東京ゴールド」を小平選手の所属する相澤病院(松本市)に届けたそうだ。

新小金井街道との交差点手前側を左折すると、左手に大沼田用水が流れている。新小金井街道を暗渠で跨いでここへつながっている。この先は中村農園につながるのだ。「こだいら名木百選観賞ポイント 第38番宮アさんのカシ」の表示があるので、前方を見ると、背の高い常緑樹がそびえている。写真には二本描かれているが、右側の一本は枯れているようだ。


大沼田用水とこだいら名木百選宮アさんのカシ

・新小金井街道との交差点を渡ってすぐ左折すると、南から流れてくる大沼田用水が東に直角に曲がる箇所がある。大沼田用水は、享保14年(1729)に開削された。玉川上水から取水され、関東管区警察学校南側付近で田無用水を分け、回田町で鈴木用水を分けて北上、青梅街道天神町一丁目の石森酒店と竹内家の隣接地南で野中用水を分けて東進、延命寺境内で北上してここに至り、新小金井街道を跨いで宮ア家、中村農園に続く。ここより南に築樋(天井川)が見られる。その辺りだけ窪地になっており、水をその先も自然流下させるため土を盛って樋を築き水を流したものだ。

 
  新小金井街道を跨ぐ大沼田用水    大沼田用水の築樋(天井川)    

・新小金井街道との交差点で江戸街道を離れ、ガスミュージアムを目指して新小金井街道を北上すると、左手にFC東京小平グランドがある。2002年に東京ガスからの働きかけを受け、FC東京深川グランドから移転したものだ。この時期、沖縄で合宿をしているようだ。

・その北、新青梅街道との交差点を渡って左折した所にガスミュージアムがあるので、見学した。レンガ造りの瀟洒な建物が二棟あり、左手のガス灯館は明治42年(1909)建築の東京ガス本郷出張所を移設・復元したもの。正面のくらし館は明治45年(1912)建築の千住工場計量器室を移設・復元したものだ。


ガスミュージアム

ガス灯館では、ちょうど午後2時から実際に明かりをともしての説明があった。「文明開化の象徴」ガス灯(安政4年(1857)島津斉彬・明治4年大阪造幣局・明治5年横浜・明治7年銀座通り)、「明るさ5倍」のガスマントル(明治27年)、タングステン電球(大正はじめに量産、関東大震災(大正12年)を境にガス灯は減少)へと明かりの主役の推移を学ぶことが出来た。ガス灯館二階では明治の浮世絵師小林清親展を開催中(平成30年1月6日〜3月31日)だった。ちょうど、ここにMさんが駆けつけ合流した。Mさんによると小林清親展は、テレビで取り上げ、「光の画家」として紹介していたそうだ。なるほど、夜の明かりの世界を描く郷愁を誘う作品が多い。


ガス灯(ガスマントル)

くらし館では明治35年炊飯用のガスかまど登場から始まる調理・暖房用ガス器具の普及など暮らしの中のガスの歴史を学べる。一歩が知っている懐かしいものが見られた。

・ガス灯館を出たのは午後3時。ちょうど1時間もいたことになる。

・新小金井街道との交差点に戻り、再び江戸街道を西に行く。

・左手に稲荷神社がある。元文元年(1736)に多摩郡今寺村(現青梅市今寺)から名主當麻弥左衛門が勧請、泉蔵院の地内本堂の両側に社殿を建てて遷祀して村内の鎮守とした。明治元年に村の中央である現在地に社殿を新築して遷宮したそうだが、入口に掲示されている「大沼田新田地割図」(享保21年(元文元年)(1736)當麻家文書)には、まだ泉蔵院は記載されていないのは当然としても、現在地と思われる所に「稲荷地」とあるのが釈然としない。

 
稲荷神社(右は入口に掲示されている「大沼田新田の地割図」)

・その先、「東ガス西通り」を渡った角のお屋敷が當麻伝兵衛家だ。表札に「當麻邦彦」・「當麻傳兵衛」とある。「東ガス西通り」の北の方まで敷地が続いていた大沼田新田開発地の様子を今にとどめている大きなお屋敷だ。大沼田新田は、享保9年(1724)、大岱(おんた)村(現東村山市恩多町)の名主當麻弥左衛門が新田場の譲渡しを受けた村請新田の典型的な事例とされる。弥左衛門は、本村大岱(おんた)村に居住したまま新田の名主も兼帯していた。寛保二年(1742)弥左衛門の甥(半次郎)の息子で婿である當麻伝兵衛が新田場に引っ越してきたので、翌寛保三年、弥左衛門の倅伝右衛門(泉蔵院墓碑に「二代傳右衛門」とあった。)が引っ越すまでという条件で、伝兵衛が「名主代役」を務めた。安永年間(1772-81)、弥左衛門家の弥十郎(泉蔵院墓碑に「三代彌重郎」とあった。)が入村、以後弥左衛門家が名主、伝兵衛家が年寄となった。


當麻伝兵衛家

・その先、右手に見事な竹林があり「小平市保存竹林」の表示がある。


小平市保存竹林

・その先、家の塀に囲われた丸ポストが皆の関心を呼んだ。東京都23区内には5本しかない丸ポストが小平には37(うち使用可能32)本あり、日本一大きい丸ポストもあると一歩が説明する。


丸ポスト

・その先、右手の大きな農家の庭先に野菜の直売所があるのでK氏が買った。「小平市観光農業協会直売所」とある。人気らしく、ほとんど売り切れている。この辺りにはこのような庭先販売がよく見られる。江戸街道沿いの大沼田新田は、江戸時代末から明治初期にかけては狭山丘陵麓の村々の産物を東京方面に運ぶため、横切るのも難しいほど往来が激しく、道沿いには多くの商店があったという。


野菜の直売所

・南からの「回田(めぐりた)道」が江戸街道を挟んで北は「大沼本通り」と名前を変える交差点にさしかかった。南の方に小平市回田町がある。廻り田(現東村山市)を本村とする江戸時代に開拓された廻り田新田で、Se氏が郷土史家に聞いた話によると、廻り田の由来は、狭山丘陵南の谷地の水は冷たいので溜池にして、その水を廻らせて水温を上げてから農業用水としたことによるそうだ。「新編武蔵風土記稿」には「・・・用水ニハ北ニアル溜井ヲ引用ヨルノミニテ外ニ用水ナケレバ・・・」(北から湧き出る水を溜めて、それを引いて用いる外になかった)と書かれている。ただし、『市制施行50周年企画展図録 市制施行!東村山13町大集合』(編集・発行 東村山ふるさと歴史館 平成26年)には、「村々を行き来するためには田から田を廻っていたことから「廻った先の村」ということで廻り田村と呼ばれたそうです。」と、Se氏が「これはちょっとひどい」という説明がなされている。

・この交差点を渡った右角に、祠に入った地蔵尊(延命地蔵)がある。台座右側面(読みにくい)に「享保二拾一丙辰年」(1736)、左側面に「元新縦措」と意味不明の文字がある(『小平に史跡めぐり』p66では「願主は元新従徳」)。


地蔵尊

・その先、マンションの間を右に入って行くと、西から流れてきた小川用水が北へ直角に曲がる様子が見られる。小川用水は、承応3年(1654)玉川上水が引かれて間もなくの明暦2年(1656)に玉川上水から分水されたもので、小川村(小平市小川町)を流れ、天神町から北上し、あじさい公園を経て、江戸街道南側を暗渠で西進してから横断、東に転じて、ここから北上、新青梅街道を跨いで続く。


小川用水

・少しの間、用水縁を西に歩くと「百日紅(さるすべり)の小径(こみち)」と表示があり、すぐに民家に突き当たる。その先は、どうなっているのだろうと様子をうかがっていると、家の女性がおられて、この敷地を暗渠で通っていると教えていただいた。所有権は市にあるので、借地料も払っているそうだ。


百日紅の小径

・江戸街道に戻ると、すぐ先に緑に包まれて當麻弥左衛門家陣屋門がある。門に乳房に似た突起があるので「ちぶさ門」とも呼ばれる。馬に乗ったまま通れる高い門は三多摩でも数少なく貴重だそうだ。ここが大沼田新田開祖當麻弥左衛門家だったのだ。当初、本村大岱(おんた)村に居住、安永年間(1772-81)、弥左衛門家の弥十郎が入村したことは既に述べた。家伝によれば、當麻家は北条氏家臣の系譜を持ち、相模国高座郡當麻村(神奈川県相模原市南区当麻(たいま))から大岱村に来村し、當麻を名乗ったという。現在は、人の手に渡っている。


當麻弥左衛門家陣屋門

・その先、江戸街道の南を暗渠で西に向かって来た小川用水が北に向きを変え、江戸街道を跨いで北上する。右手に入って行くと、その小川用水が姿を現し東に向きを変える様子が見られる。この先は、さっきの「百日紅の小径」につながるのだ。


北から東へ曲がる小川用水

・江戸街道は、その先で右に左に曲がる。これまで、真っ直ぐ西進して来た道が鉤の手状に曲がる唯一の箇所だ。城下町では防衛上の理由で多いが、「何故当時の荒野又は農村に」という疑問が起こる。昔からこうだったのだろうか。一歩は、「明治15年測量・明治29年鉄道追加迅速測図」を調べてみたが、やはり、この図でも同じように曲がっている。郷土史に詳しい人の話では、よくわからないが、大沼田新田がここで終わったからではないかという。そう言えば先ほどから小平市美園町二丁目に入っているが、美園町は、昭和37年市制移行に伴い「小平の田園都市化を象徴」して名付けられた新しい町名で、もとは大沼田新田だった。


美園町の鉤の手(江戸街道は右折)

明治15年測量迅速測図の該当部分

・江戸街道の鉤の手を右に曲がらず、そのまま細い路地を直進すると、右手民家の塀の角に馬頭観世音がある。「寛政二年」(1790)の銘と、右側面に「大沼田新田念仏講中」の文字が読める。もと江戸街道沿いにあったものが移設されているとのこと。「念仏講」は、集まって、念仏を唱えることによって、極楽浄土を願い、先祖を供養する信仰に基づく行事で、昭和62年小平市喜平町で行われていたとの記録がある。


馬頭観世音

・小平霊園に向かう途中で、皆さんを本(もと)小平駅跡に案内した。現在の小平駅のすぐ西側の場所だ。昭和2年4月16日旧西武鉄道村山線高田馬場〜東村山間開業に伴い小平駅(現在の小平駅の場所)が開業した。一方、昭和3年4月6日多摩湖鉄道多摩湖線国分寺萩山間が開業すると、同年11月2日萩山〜小平間に支線(小平連絡線)が開業した。しかし、西武鉄道村山線との協議が整わず村山線小平駅とは別の場所に新駅が出来た。名称は、当初は小平駅、昭和4年4月16日「本小平駅」に変更した。昭和24年11月15日小平駅に統合されるまでの約20年間「本小平駅」が存在したのだ。


本小平駅跡(撮影は平成29年10月28日)

・さて、次は、小平霊園(昭和23年開園)だ。と、言っても目的は、園内にある「さいかち窪」だ。途中、通り道の宮本百合子(2-11-6)墓壺井栄(10-1-4)墓を見ながら、さいかち窪に向かう。園内にお墓のあるMさんは、この間にお墓詣りを済ませた。さいかち窪は、荒川水系の一級河川である黒目川の最上流域に当たる。昭和40年代までは水が湧き出ていたが、その後、地下水位が低下、普段は全く水のない窪地だが、時々湧水が発生する。平成に入ってからは、3年、10年、16年、20年、27年、28年と湧水が発生。昨年(平成29年)は11月から12月にかけて湧水が発生した。なんと、一歩はその湧水を見る幸運に恵まれた。平成29年12月4日と25日のことだった。行って見ると、残念ながら今は全く水はない。ここで、Mさんが東久留米の名前の由来が黒目川にある(くろめ⇒くるめ)ことを披露した。なるほど、『東久留米の近代史』(東久留米市教育委員会)に「村名の由来ー久留米村の由来」として、「「黒目川」からついたというのが一般的な説です。」と書かれ、『新編武蔵風土記稿』に黒目川が「久留米川」「来目川」と記述されていることが紹介されている。

 
さいかち窪(黒目川の源流)(右は平成29年12月4日の湧水)

・江戸街道は、先ほどの鉤の手を経て、小平霊園の前を通り、踏切を渡る。

・萩山駅方面に向かうのだが、途中、「狭山・境緑道」を横切る。一歩のいつもの散歩コースだ。狭山・境緑道は、大正12年〜14年に山口・村山貯水池から境浄水場まで水を送るために作られた水道施設を利用してできたもので、昭和54年に「緑道」として東京都の公園に指定されている。この緑道を含む「小平グリーンロード」は、「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選定されている。この辺りは、左右が低い窪地(小川の窪)で、水道を通すため盛り土されている様子がわかる。


右が狭山・緑道(江戸街道は直進)

・その先萩山駅に向かう踏切の左手は、かつての萩山駅跡だ。昭和3年4月多摩湖鉄道多摩湖線国分寺萩山間を開業以来、約30年間、逆台形のホームがあった。萩山駅は、昭和33年9月、200m北西の現在地へ移転して現在に至っている。


萩山駅跡(前方白い建物付近)

萩山駅でMさんとはお別れした。

・その先、左手にはブリヂストンの工場がある。

・左手小川団地内「古代東山道武蔵路」が南北に通っていた。『完全踏査古代の道』木下良監修・武部健一著(吉川弘文館)p147によると、古代東山道武蔵路は、東山道本道から上野国新田(にゅうた)駅(新田町小金井)又は下野国足利駅で分岐、二つの経路は太田市からまっすぐ南下する国道407号が利根川を渡る刀水橋の手前付近で一本となってから西南に利根川を越えた。その先でおおむね真南に下りて武蔵国府に向かう。その間、太政官奏上所には五駅とあるが名前と場所はわからないとのこと。平成元年所沢市東(あずま)の上遺跡、平成7年に国分寺市日影山遺跡が発掘され、小平市内では平成10年、11年度に上水本町地点、原島農園地点とここ小川団地内地点の三か所が発掘調査され、遺構が確認されている(『道路遺構等確認調査報告』東京都教育委員会 平成12年)。

 
小川団地(古代東山道武蔵路跡)と「八国山周辺の地形と東山道推定ライン」『道路遺構等確認調査報告』(東京都教育委員会)

・夕暮れの中で九道の辻にたどり着いたのは、午後5時半。


九道の辻

・左手、ダイエーの前に「迷いの桜」の案内板がある。明治13年の迅速測図の九本の道に加筆され、北へ向かう「清戸道」から時計回りに、「引股(ひきまた)道」、「江戸道」、「鎌倉街道」、「御窪道」、「大山街道」、「秩父道」、「宮寺道」、「奥州街道」の9本の道が書かれている。「迷いの桜」は、元弘3年(1333)5月、新田義貞が後醍醐天皇から鎌倉幕府討伐の命を受け、野州(現群馬県)から兵を起して鎌倉に攻め上る途中、久米川の戦いで北条軍を破り、これを急追してこの九道の辻にさしかかった時、何れが鎌倉への道であるかを迷ったので、後日の人が迷わないよう鎌倉街道の一角に一本の桜を植えたことによる。


「迷いの桜」案内板

九道の辻は、現在7差路になっている。右手に野火止用水が流れ、八坂駅に向かう角には馬頭観世音石橋供養塔があるのを、またまたK氏が見付けた。馬頭観世音の方は明治44年の建立だ。石橋供養塔は、元文五年(1740)の銘が読める。側面上部には多くの村の名前が小さな字で刻まれている。ネットで検索したところ「川越道」、「山口道」、「青梅道」、「前沢道」、「江戸道」、「八王子道」の6方向が示されているそうだが、暗くてわからない。そこで一歩は、後日日の明るい時に行って見てみた。しかし、左側面は木が茂っていて読めず、右側面も馬頭観世音の陰で読みづらい。かろうじて「右」「左」と道標を兼ねていることがわかった程度だ。そこで、一歩は、東村山の図書館で調べ、『東村山の石仏と信仰』小林太郎著(発行多摩石仏の会)にこの石橋供養塔が載っているのを突き止めた。これによると、「奉造立石橋供養二世安楽攸」と刻まれ、「左前沢道 是より江戸道 右八王子道」「右 川越道 左青梅道 これより山口道」と刻まれているようだ。そこで、一歩は、もう一度現地に行って確かめた。右側面下部の真ん中に「これより山口道」、その右に「右 川越道」と読め、左は「左」の下が読みにくい。一方左側面の下部左の「右八王子道」ははっきり読め、右の「左前沢道」がかろうじて読めるが、真ん中は読めない。


九道の辻の馬頭観世音(右)と石橋供養塔(左)

・交差点を渡ると、「九道の辻」の案内標柱がある。側面に、この辻は、鎌倉へ十八里(約72km)、前橋へも十八里と、旧鎌倉街道のほぼ中間にあたること、 江戸道・引股道・宮寺道・秩父道・御窪道・清戸道・奥州街道・大山街道・鎌倉街道の九本の道がこの地に分岐していたことから、九道の辻の名がついたことが書かれている。


九道の辻

・その隣には、「野火止用水」と題する案内板がある。承応4年(1655)老中松平伊豆守信綱が、玉川上水開削の功績により玉川上水の水を自己の領地内に引く許可を得て開いたもので、「伊豆殿堀」ともいうこと、野火止に至り、宗岡村(現志木市)に達していたことなどが書かれている。


「野火止用水」案内板

・本日の江戸街道は、ここまでとし、八坂駅の北にある店を探して打ち上げをした。今日は、一歩にとって身近な道だったが、強力なメンバーと一緒にあらためて歩いてみると、いろんな発見もあり、楽しい充実した一日だった。

・打ち上げ後、8時過ぎから小雨がぽつぽつ降ってきた。歩いている間に降られなくてよかった。


 百街道一歩の道中記トップへ江戸街道トップへ次へ