江戸街道2九道の辻(八坂)〜箱根ヶ崎(踏破)
平成30年4月15日
―奈良橋庚申とボタンの雲性寺・蔵敷の史跡・三本榎・小川九郎兵衛の里岸村―
(平成30年4月22更新)
九道の辻(八坂)(10時)→都営東京街道団地(10時35分)→「東京街道入口」信号(10時45分)→奈良橋庚申塚(11時)→「奈良橋六丁目」信号(11時10分)・・・雲性寺・東大和市立郷土博物館・太子堂跡・蔵敷(ぞうしき)高札場・昼食・蔵敷庚申塚・蔵敷調練場跡・・・「奈良橋六丁目」信号・残堀川(13時40分)→上北台駅(13時47分)→芋窪街道(13時50分)→神明社(14時20分)→三本榎(14時35分)→「青岸橋東」信号(15時25分)・・・岸村・禅昌寺・・・「青岸橋東信号」・残堀川(16時20分)→一本榎(踏破)(16時25分)→箱根ヶ崎宿(17時)
・天気予報では一週間ほど前から直前まで大雨かつ強風の荒天という予報で、2日前には中止・延期に傾いていたが、わずかな望みを託し、もう一日、前日の昼まで待ってみたところ、一転、午前中は雨だが午後晴れるという予報に変わった。風も千葉方面は強いが東京西部はさほど強くなさそうなので、一歩は、決行を決断、ほかの人は各自の判断に委ねることにした。
・10時の集合時刻までに八坂駅に集合したのは4人。東大和近郊に在住するSe氏は、奈良橋六丁目信号を右折したコンビニで落ち合うことになり、千葉県在住のK氏は、朝の暴風雨のため出発を見合わせ、モノレール上北台駅から「ちょこバス」で東大和市立郷土博物館に駆けつけることになった。
・八坂駅付近は、朝のうちは強い雨が降ったが、奇跡的に、今は、すっかり晴れ渡り、風もほとんどない。
・八坂駅の府中街道を隔てた所に地蔵堂があるのをT氏が見付けた。八坂延命地蔵尊で昭和32年小学校二年生の男の子がトレーラーにはねられて亡くなった霊を弔うものだ。
・早速、すぐ南の九道の辻に向かう。本日の江戸街道は、ここがスタートだ。ここは、現在の小平市から東村山市に入る市境でもある。
・狭く、歩道のない道が暫く続く。
・西武国分寺線の踏切を渡る。
・並木の新緑が目に鮮やかだ。歩道もあって、思ったより歩きやすい。
歩道のある新緑の道
・右手広い敷地にグラウンドと建物が見える。T氏がネットで調べて経済産業研修所だと言う。
・「明法学院前」バス停の辺りに「江戸街道」の道路標識があるのがうれしい。
江戸街道
・左手に蔵造りを模したような建築群の住宅地がある。
・右手に東大和清水郵便局、左手に空き地がある手前左手にも「江戸街道」の標識がある。いつのまにか東大和市に入ったようだ。
江戸街道の標識
・右手に「武蔵村山郵便局東京街道団地郵便作業室」がある。武蔵村山市はさらに西のはずだが、郵便局の管内と行政区域は違うのだろうか。
・水道第二緑道を横切る。右手には狭山丘陵の古狸をイメージした彫刻がある。案内板によると、狭山丘陵の窪地にあった農家の鶏が毎晩一羽ずつなくなって困っていたところ、ある日井戸に転落死した古狸が見付かって、それ以来鶏が盗まれることはなかったとのこと。
狭山丘陵の古狸
・左手に東京都の「東京街道アパート(東大和市清原一丁目一番地)」があり、「東京街道団地」バス停がある。「江戸街道アパート」ではまずかったのだろうか。
東京街道アパート
・「清水六丁目」交差点の左右の道に新緑が美しい並木が続く。北は西武多摩湖線武蔵大和駅、南は平成28年3月に出来たばかりの百石橋で玉川上水を越え、五日市街道(都道7号)若葉町団地入口に通じる道だ。
清水六丁目から南へ通じる道
・その先、「東大和市ちょこバス江戸街道」バス亭がある。
ちょこバス江戸街道
・すぐ先、「江戸街道」の道路標識があり、続いて「東京街道入口」信号となる。ここで、右手後方からの新青梅街道(都道5号)と合流する。
江戸街道標識 東京街道入口
・右手に茶畑が広がる。茶畑はこの先もよく見かける。
茶畑
・「奈良橋庚申塚」交差点にさしかかった。道路標識は、直進(東西)の道も左右(南北)の道も同じ都道5号で、左右の道は「青梅街道」と書かれている。都道5号に複数の経路があることになるのが不思議に思った。そこで、東京都のホームページなどで少し詳しく調べてみた。
どちらも都道5号(青梅街道・新青梅街道)
・まず、通称名と道路法に基づく路線名とは異なる。「東京都通称道路名一覧表」によると、「青梅街道」は、新宿区歌舞伎町一丁目を起点とし、西多摩郡奥多摩町留浦を終点としている。また、「新青梅街道」は、新宿区西落合三丁目を起点とし、西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎を終点としている。一方、道路法に基づく路線名だが、都道府県道は、道路法第7条で都道府県知事が認定し、同法第9条により路線名、起点、終点などが公示される。都道5号は、青梅街道の区間は、田無町1から始まり、東大和市駅前で北上し、奈良橋庚申塚を経て奈良橋で西に向きを変え、箱根ヶ崎西で新青梅街道と合流して青梅に向かっている。また、都道5号の新青梅街道の区間は、田無の北原から青梅街道の北を西に向かい、この奈良橋庚申塚で青梅街道と交差して青梅街道の南となり、箱根ヶ崎西で青梅街道と合流している。新青梅街道は、青梅街道のバイパスとして建設されたため、路線名としては同じ都道5号なのだ。また、意外にも、青梅街道の田無から東の区間は、新宿三丁目を起点として都道4号となっている。ちなみに都道4号(東京所沢線)は、田無から西は東村山市を経て所沢に向かう所沢街道(都内の起点は西東京市田無町一丁目、終点は東村山市久米川五丁目)のことをいう。
・「奈良橋庚申塚」交差点の西北の一隅、今、交番がある所に庚申塚があり、庚申塔と馬頭観音が祀られていたという。いずれも、昭和40年代の新青梅街道拡幅工事(昭和46年開通)の際、雲性寺門前に移設されている。後に雲性寺で見ることになるが、庚申塔は、享保十六年(1731)の建立で、道標を兼ね、「東江戸道」「北くわんのんみち」「南府中道 西 右中藤 左青梅」と刻まれている。現在の道では、この交差点は、北は奈良橋へ、南は青梅橋(東大和市駅)、小川橋(玉川上水)を経て、立川通りで立川駅に通じる。「北くわんのんみち」とあるのは、山口観音のことで、『御嶽菅笠』にも「狭山札所一番山口観音山」が描かれている。今は多摩湖に寸断されているのでイメージがつかみにくいが、この北の方(上北台駅の真北)の所沢市山口にあるので、昔から江戸街道や青梅街道を通って訪れた名所だったようだ。
奈良橋庚申塚
・その先、「奈良橋六丁目」交差点で、街道を離れて、右手の雲性寺を目指す。すぐ先のコンビニで、Se氏と待ち合わせて落ち合った。
・この先は、東大和市観光ガイドもしているSe氏に案内いただく。
・S氏が「奈良橋とか、東大和市とか、大和の奈良と関係がありそうな名前ですが・・・。」と聞くと、Se氏は、「関係ありません。大和は、合併の際の大いなる和の意味です。」と答える。なるほど、東大和市の公式ホームページには、「東大和の名称の由来は、大正8年11月の村制施行時に、それまで政争が盛んであった芋窪、蔵敷、奈良橋、高木、狭山、清水の6か村が大いに和して一つになるということから「大和村」と称したのが起こりで、その後、昭和29年5月3日に町制を施行し、更に昭和45年10月1日の市制施行のときに、東京の大和市という意味をこめて付けられたものです。」と書かれている。また、「奈良橋」については、『東大和市史資料編9 道と地名と人のくらし』(東大和市)によると、「ナラとは平らにならす意味で、平らな場所、またはゆるやかな傾斜地を表す語である。全国各地の地名に見られる。奈良橋は、ナラの地を流れる川に架けられた橋の意か、またはナラの端(ハシ)の意ともいう。」とのこと。
・雲性寺や東大和市立郷土博物館へ向かう「八幡通り」は、新田義貞軍が通った「鎌倉街道」で、新田義貞が、今は多摩湖(村山貯水池)の底になっている「こさ池」の水を汲んで粥を作って軍勢に食べさせたという伝説があるそうだ。
八幡通り(新田義貞軍も通った鎌倉街道)
・「郷土博物館入口」信号の手前、左手に小さな東西の道がある。「こちらが旧道です。そのすぐ北の「青梅街道」は後から出来た道です。」とSe氏に教わる。なるほど、手元の明治15年測量図にはこの部分は旧道が描かれている。奈良橋、蔵敷、芋窪、中藤(なかとう)、横田、三ツ木、岸、殿ヶ谷、石畑、箱根ヶ崎といった狭山丘陵の麓の集落を、今は「青梅街道」(都道5号)が結んでいるが、元は、集落と集落とを結ぶ道が自然発生的に出来た道だったと思われる。『東大和市史資料編9 道と地名と人のくらし』(東大和市)によれば、昔は、「村山道」とか「志木街道」とか「村山三里」とか呼ばれたそうだ。大正八年、当時の六ヶ村、清水・狭山・高木・奈良橋・蔵敷・芋窪を合併して大和村になったが、これを記念して志木街道を真っ直ぐに変えたのが現在の道だそうだ。同書の「江戸街道(新青梅街道)」の説明に、「狭山丘陵に沿った山の根通りの道と違って里から遠く、この土地の人びとにとって日常生活には比較的縁の薄い道であった。」とか「畑中のさびしい道で、時には追剥ぎの心配もあったとか。」とか書かれているように、我々の歩く「江戸街道」よりも、「山の根通り」のこの道の方が日常よく使われたのではないかと思う。
こちらが旧道(村山道)
・既に東大和市立郷土博物館に到着しているとの連絡の入ったK氏に電話して、K氏も加わり総勢6人となった。
・雲性寺の前のボタンの花の前で何やら熱心に書いている女性がいる。最初は、ボタンの花を写生していると思ったのだが、ボタンが咲いたことを知らせる看板を書いておられるお寺の御住職の奥様だった。聞けば見頃は4、5日だそうで、我々は大変運が良かった。奥様からは、蒲鉾型(むくり屋根)の変わった形をした雲性寺の山門は、箱根の関所にあったものが人手に渡っていたのを移したものだと教わった。
雲性寺全景 雲性寺山門
・既に述べたように、雲性寺の門前に、奈良橋庚申塚にあった庚申塔兼道標と馬頭観音が移設されている。庚申塔は、「享保十六辛亥歳霜月吉祥日願主法印傳翁」「武яス摩郡村山郷奈良橋村施主 中」「東江戸道」「北くわんのんみち」「南府中道 西右中藤 左青梅」と刻まれている。享保十六年は、1731年だ。馬頭観音は、左側面「寛政九丁巳二月吉祥日」右側面「武州多摩郡山口領奈良橋村 施主 惣村中 施主 石川定右衛門」と刻まれている。寛政九年は、1797年だ。
奈良橋庚申塚から移設された庚申塔と馬頭観音
・雲性寺は、永享11年(1439)創建との言い伝えがある。詳細は不明だが、天正元年(1573)に法印承永が再興し、元禄年間(1688〜1703)に地頭の石川太郎右衛門により新伽藍を整備したと伝えられる。『新編武蔵風土記稿』によると、境内に地頭石川太郎右衛門代々の墳墓がある。
美しく咲いたボタンに覆われた雲性寺本堂
・雲性寺には、狭山三十三観音霊場の第十八番札所(東大和市指定文化財)がある。狭山三十三観音は、狭山丘陵周縁に江戸時代中期に設定された観音霊場で、東大和市内には5か所の札所がある。現在の観音堂は、昭和16年(1941)に所沢の仏蔵院阿弥陀堂を譲り受け、当寺の本堂として使っていたもの。昭和59年(1984)に現在の本堂が新築され観音堂に改められた。
雲性寺観音堂
・本堂には「阿字庚申」(東大和市指定文化財)と呼ばれる梵字が陰刻された稀な形態の庚申塔があり、裏面に「正徳六丙申三月 法印傳栄」と刻む。正徳六年は、1716年だ。
・さらにSe氏に境内の「四面塔六地蔵」を案内していただいた。裏に「天保七丙申年十一月吉日 武яス摩郡奈良橋村 念佛講中」(1836)と刻まれ、他の三面に二体ずつ計六体の地蔵像が彫刻されている珍しいものだ。東大和市に現存する最古の六地蔵だそうだ。
四面塔六地蔵
・境内のボタンが、ちょうど見ごろで、とてもきれいだった。法事から帰ったばかりの御住職が、ボタンと梅の木に接ぎ木のようにして咲く「セッコク」がちょうど今しか見られないと、案内してくださった。奥様によると御住職は、花を育てるのが好きなのだそうだ。
セッコク
・次に、東大和市立郷土博物館に向かった。
・東大和市立郷土博物館は、近代的な建物で、まず我々の目を引いたのは、プラネタリウムだ。東大和市観光ガイドをしているSe氏が特に頼んでくれたおかげで、プラネタリウムを見せていただくことになった。最新の投影機「MEGASTAR-UB」を見せていただくだけのつもりだったが、試運転までしていただいた。アンドロメダ銀河やオリオン大星雲はもちろん、天の川の濃淡までわかるので、本物よりもはるかにリアルな星空が見られる。月の動きもわかり、本年(2018)1月31日東京でも3年ぶりに見られた皆既月食の、時々刻々変化する動きも見ることが出来る。十五夜、十六夜(いざよい)、立ち待ち(17日)、居待ち(18日)、寝待ち(19日)など古典に出てくる優雅な名前や、十九夜塔、二十三夜塔、広重の「高輪二十六夜待遊興之図」などを子ども達に理解させるのにも役立つのではないかと、ふと思った。
東大和市立郷土博物館
・常設展では、狭山丘陵の地形や歴史を学ぶことが出来る。一歩の散歩コースである境・狭山緑道と、その出発地である村山貯水池(多摩湖)・山口貯水池(狭山湖)との関係がよくわかった。東京都水道局のホームページによると、村山上貯水池の竣工は大正13年3月、村山下貯水池の竣工は昭和2年3月、山口貯水池の竣工は昭和9年3月、いずれもアースダム形式の貯水池で、山口貯水池は、隣の村山貯水池と連絡管でつながり一体運用されており、小作取水堰や羽村取水堰から取水した多摩川系の水を貯留し、東村山及び境浄水場へ導水しているとのことだ。村山・山口貯水池が出来た時、湖底に沈んだ村が実は繁栄していたと、Se氏に教わる。ともすれば今ある姿に引っ張られがちだが、狭山丘陵の歴史を知るには、当然そのことを念頭に置かなければならないとあらためて思った。
狭山丘陵の成り立ち
・館内には、文正元年(1466)の棟札が残る「現存する都内で最古の神社建築」と考えられている豊鹿島神社本殿の模型や狛犬のレプリカ、慶応四年(1868)の高札、羽州街道楢下宿でも見た「たこ石」という八方向に釘が打たれ、皆で持ち上げて地盤を固めるための石も展示されている。
・東大和市立郷土博物館を出たのは12時30分位になっていた。
・西方の蔵敷(ぞうしき)太子堂に向かいながら、Se氏から谷(やつ)や、廻田についての説明を受ける。
・奈良橋川は、極端に右に左に蛇行している。Se氏によると、古代の多摩川扇状地の名残りだそうだ。地図で見ると、東方で空堀川に合流し、空堀川は柳瀬川に注いでいる。
蛇行する奈良橋川
・今、蔵敷自治会館になっている場所は、太子堂跡(東大和市史跡)だ。案内板によると、江戸時代に聖徳太子を信仰する太子堂が置かれた場所で、明治5年の学制発布に伴い汎衆学舎と呼ばれる蔵敷村の学校が置かれた場所でもある。Se氏によると、ここは、寺院のない蔵敷村では寺の代りとして葬儀などを行った。いつ頃からあるのかは不明だが、内野氏の記録「杢翁記録」に「文化三年太子堂焼失」とあり、翌年には再建されているので、文化年間以前にはあったものと考えられるとのこと。K氏は、一歩も同行した三島の蓮聲寺境内の曲尺を持った聖徳太子像の写真を見せて、聖徳太子は曲尺を発明したので大工さんに信仰されていると薀蓄を披露する。
蔵敷太子堂跡
・ところで、「蔵敷」は、「くらしき」ではなく「ぞうしき」と読む。名前の由来が気になるところだが、Se氏によると、江戸時代初期に地頭としてやってきた石川太郎右衛門の蔵があったために名付けられたとの説が有力だそうだ。念のため『東大和市史資料編9 道と地名と人のくらし』(東大和市)で調べると、「「旧地頭石川氏の郷蔵ありし故村号となりぬ」と『狭山之栞』にある。各地にある蔵舗、雑敷、雑式、雑色などと同様に「雑色」が本来の意味と一般にいわれている。雑色とは。衣服の色が定まっていない身分の低い役人で、鎌倉幕府や社寺の雑役をしていた。それらの人たちがいつ、どうしてこの地に住んだのか。」と書かれている。
・さらに西の方へ歩くと、北に熊野神社がある所に、蔵敷高札場(都旧跡)がある。「史蹟 蔵敷高札場」碑によると慶長八年(1603)に設置されたという。府中とともに東京に残る二箇所の高札場のうちの一つだそうだ。この場所は、現在の内野医院の前で、蔵敷村名主・内野家の前に置かれていた。Se氏によれば、「杢翁記録」には「古来大井戸の南にありしか」とあり、過去に移転があったことがうかがえるとのこと。内野家は、当主が代々杢左衛門を名乗り、代官所などからの書状の写しをまとめた「里正日誌」を保管しているそうだ。
蔵敷高札場
・この前の店で、昼食をとった。
・次に向かったのは、蔵敷庚申塚だ。
・途中、奈良橋川を「元村山橋」で渡る。その先の畑に菜の花のような黄色い花が咲き、根元を見ると、白菜がある。「白菜も菜の花の一種です。」とK氏に教わる。アブラナ科の植物なのだそうだ。知らなかった。
白菜も菜の花
・蔵敷庚申塚は、八王子道、中藤道、村山道の交差する交通の要衡にあり、昭和30年代までは塚の形をしていたそうだ。Se氏によれば、江戸時代は、人家はこのあたりから北側にしかなく、ここより南は野火止用水まで人は住んでいなかったとのこと。
蔵敷庚申塚
・囲いの中に四基の石塔があり、その手前に道標がある。道標には「右 砂川 八王子 道」「左 小川 府中 江戸 道」と刻まれている。『東大和市史資料編9 道と地名と人のくらし』(東大和市)p37でもこの道標を「造立年月日不詳道標」として紹介しているが、「左 小川 府中 道」と書かれ、「江戸」が抜けているが、現物には確かに「江戸」も刻まれている。
蔵敷庚申塚の道標
・四基の石塔は、左から湯殿山大権現祈願塔(天明2年(1782)蔵敷村の行者・玉泉坊が建てた。)、馬頭観音(文政8年(1825))、庚申塔(明和元年(1764))4、西国・坂東・秩父百番巡礼供養塔(明治28年(1895))だ。
蔵敷庚申塚の石塔
・さらに南に行くと、三本杉又は一本杉といわれる杉の木が目印であった三角地に、山王社があり、その前に「東大和市旧跡 蔵敷調練場跡」と題する案内板がある。「文久三年(1863)この付近を治めていた韮山代官江川太郎左衛門は、治安維持のため、また、頻繁に起こる百姓一揆鎮圧のため、村山役人級の農民を農兵に編成し、小銃を貸し付け、農業の合間に、軍事訓練を行った。農兵に軍事訓練を行った場所を調練場といい、この付近一帯がその場所であった。」などと書かれている。「この案内板は、ここにあると、山王社の案内板と誤解されるのです。」とSe氏が説明してくれる。調練場は、ここよりもう少し南にあったそうだ。現在の東大和市・東村山市・清瀬市・所沢市内にある近郷の村は、蔵敷村組合に編入され、蔵敷村名主・内野杢左衛門が世話役となった。実弾射撃訓練には芝の新銭座にあった江川調練場より、農兵教示方森田留蔵が出張してきて指導に当たった。蔵敷村組合は田無村組合と合同で訓練にあたり、それぞれの調練所で交互に訓練をしたという。
蔵敷の山王社 蔵敷調練城跡案内板
・以上で、寄り道による史跡探訪を終え、大和芝中住宅の大団地の横を抜け、空堀川を見て、元の新青梅街道に戻った。
・「上立野東」交差点は、都道43号芋窪街道と交差する。左手にモノレール上北台駅がある。『東大和市史資料編9道と地名と人のくらし』p20によると、本来の芋窪街道は、上北台駅の南端から北西に向きを変え、新青梅街道を斜めに横切って、芋窪の青梅街道沿いの加納屋前に達する道をいう。Se氏によると、北は、多摩湖に沈んだ村に通じていたと言う。南の起点は、立川市栄町で立川通りと分岐し、砂川七番へ、玉川上水駅を通り、東大和市内桜街道と交差し、上北台駅に通じている。
上立野東交差点
・S氏が芋窪の名前の由来を聞いたので、Se氏が「井の窪と呼ばれていたのが芋窪になったものです。」と教えてくれた。『新編武蔵風土記稿』には、芋窪の村名の起こりは、「井の窪或は井能窪」と言われていることを紹介し、「されど井をうかつことをなしがたきとき、井能窪と記せるなど云も、いかなるゆへなるや覚束なし」と続けている。この辺りも井戸を掘ることが難しい地域だったのだ。
・「上立野東」交差点の先、確かに斜めの道が新青梅街道を横切っている。これが芋窪街道だ。
芋窪街道
・その先、箱根ヶ崎までモノレールを延伸する計画があるそうで、そのため新青梅街道を広げる「道路予定地」の看板を随所で見かける。
・「東大和警察署」信号のすぐ先で、武蔵村山市に入る。
武蔵村山市へ
・「武蔵村山郵便局前」交差点手前に「モノレール箱根ヶ崎方面早期実現を!!」という大きな看板がある。
モノレール延伸を呼びかける看板
・神明四丁目、右手に武蔵村山市立第三中学校が見える場所で、新青梅街道を左に分け、右斜め前方の旧道に入る。新青梅街道が整備される前の道だ。
旧道へ(右手)
・左右に桑畑や茶畑がある。
・右手に神明社がある。宝暦12年(1762)の創建、3000坪という広大な境内に樹齢数百年の杉の巨木が鬱蒼と神域を包み「お伊勢の森」と呼ばれているそうだ。
神明の森と神明社
・神明社の先、新青梅街道を斜めに横切って旧道が続いている。
神明社の先の旧道(左手)
・次の目標は、三本榎だ。航空写真などでの予習では、三本の榎のうち二本までしか見つけられなかったので、探すのに苦労しそうだ。
・左右に茶畑や落花生畑が見られる。ここで、K氏が持参した本場千葉の生落花生を焼いた自家製のピーナツをご馳走になった。
落花生畑
・右手に「東京都水道局学園配水所」がある。「学園とは?」などと思いながら眺めていると、Ko氏が「おお!三本榎がある。」と、言う。なるほど、石で囲った土台の上に青々と茂る榎の大木があり、「三本榎(奥住榎)」の石標がある。一歩が予習で見付けられなかった一本なので、Ko氏のお手柄だ。後で見付けた乙幡(おっぱた)榎の案内板によると、この奥住榎は大正時代末期に植えかえられたものだそうだ。
三本榎(奥住榎)
・すぐ先、六差路の右手三角コーナーに、やはり青々と茂った榎の大木がある。「三本榎史跡公園」の木標がある。名前はないが、加藤榎に違いない。
三本榎(加藤榎)
・そして、一番西、やはり六差路の一角の「三本榎史跡公園」に三本目の榎があるが、ほとんど枯れかかっており、緑の葉をつけていない。「三本榎(乙幡榎)」の木標と、「三本榎」と簡単な解説が書かれた白い標柱がある。また、「市指定史跡 三本榎」と題する案内板があり、次のような内容が書かれている。
三本榎(乙幡榎)
・三本榎は、東から奥住榎(水道局用地内)、加藤榎(都道東)とこの乙幡榎をあわせて呼んだものである。大正時代末期に植えかえられた奥住榎を除いて、樹齢は二百年余と推定され、広く市民に親しまれている。昔、腕自慢の若者三人が遠矢の競争をし、北に見える赤堀の山から放った矢が落ちた場所に榎を植え、それぞれの名を付けたという伝説がある。三本榎の南を東西に走る道路は、引又(ひきまた)街道(別名市街道)と呼ばれ、三本榎はここを往来する人々の休憩所となっていた。この乙幡榎の塚にある庚申塔は、寛政十一年(1799)に造立されたもの。
・『武蔵村山市史』p1020に「武蔵村山の街道」と題する地図があり、これによると、我々の歩いている「江戸街道」は、「引又街道」として掲載されている。もちろん現在の新青梅街道以前の道で、新青梅街道とは微妙に違うので、一歩は、これによって、本日の地図を用意した。引又(ひきまた)とは、江戸時代に新河岸川の舟運の中継地として栄えた引又河岸(現在の志木市)のことで、この街道は、青梅方面とを結ぶ物資の輸送路だった。
・乙幡榎は、ほとんど枯れかかっており、痛々しい。なんとか、再生してほしいものだ。乙幡榎の根元に庚申塔がある。文字庚申だが下部に三猿が彫られ、側面に「寛政十一己未年」(1799)と刻む。
乙幡榎の根元の庚申塔
・すぐ先の二股は、右を選んだ。
・右手後方からの新青梅街道と合流する。
・「本町一丁目」交差点で横切る左手都道59号「多摩大橋通り」は、五日市街道天王橋に通じる。
・その先、斜め左前方に旧道があるので入って行く。
旧道へ(左手)
・すぐ先、「三ツ藤東通り」を横切る。
・その先の十字路の左の方に「順礼塚児童遊園」と表示のあるのを目ざとくK氏が見付けた。霊場巡りの旅人に関係がありそうだが、わからない。
順礼塚児童遊園
・その先、右手に、また、茶畑を見付けた。若々しい新緑が美しく、よく手入れされている。「夏も近づく八十八夜」、狭山茶の新茶も近いと思われる。
新茶も近い茶畑
・北多摩西部消防署三ツ木出張所の手前の十字路左角「三ツ藤災害対策用備蓄倉庫」の前に、庚申塔がある。正面に「庚申塔」、右側面に「文政三庚辰三月」(1820)と刻まれ、台座には「講中」とある。
三ツ藤の庚申塔
・一歩たちが庚申塔に気を取られているうちに、「避難場所・避難所」と書かれた看板の前で、消防防災専門の学者でテレビにもたびたび出演しているS氏が何やら力説している。「避難場所」は、災害時における緊急の避難場所、「避難所」は災害による居住困難者の一時的な滞在場所だが、紛らわしく、東日本大震災で安全と思って「避難所」に逃げ込んで多くの犠牲者を出したという。災害対策基本法で決まっているというので、一歩は、後で調べてみたら、現在の災害対策基本法第四十九条の四には「指定緊急避難場所」、第四十九条の七には「指定避難所」とあり、「避難場所」には「緊急」という言葉が入っている。S氏の続報によると、東日本大震災の教訓から平成25年6月に改正されたとのこと。それでもまだ紛らわしいように思う。ちなみに小平市のように「いっとき避難場所」という言葉を使っている例もあり、これならわかりやすい。
避難所・避難場所
・右手に茶畑を見ながら進むと、左右に緑道がある。山口貯水池(狭山湖)に水を引くための水道管が埋設されているようだ。
緑道
・その先の水路は、最初一歩が残堀川と間違えたが、横丁川だ。
横丁川
・右手に、また、茶畑を見ながら進むと、左手に「残堀川親水緑地広場」がある。今度こそ残堀川だ。
残堀川
・残堀川は、箱根ヶ崎の狭山池に源を発し、立川断層に沿って流れ、多摩川に注ぐ延長15.5kmの河川だ。以前青梅街道を歩いた時も、この下流を渡り、印象に残っている。
・街道は、残堀川を富士見橋で渡るが、その前に、街道を離れて、右手の岸村を探訪したい。一歩のお目当ては小川九郎兵衛の墓がある禅昌寺だ。一歩は、右手新青梅街道の「青岸橋東」信号を目印にして、そこから北に向かえばいいと思っていたが、Se氏は、もっと東に車を止めてそこから歩いたとので、こちらからは行ったことがないと言う。そこで、地図を見るのが得意なT氏に先導をお願いした。
・途中「青梅街道」岸交差点角に「岸の石仏」があるが、午後4時までにはお寺に入らないと閉まってしまうとのSe氏の助言により、禅昌寺に急いだ。
・T氏の適切な誘導の結果、15時35分には禅昌寺の山門に到達出来た。山門前の案内標柱によると、岸清山(がんせいざん)禅昌寺(ぜんしょうじ)は、臨済宗の禅寺で、室町時代の正長元年(1428)恵山和尚によって開山されたと伝えられる。江戸時代に強風でお堂が壊れ、文化14年(1817)に再建、現在のお堂は昭和46年に建てられたもの。境内にある観音堂は文禄三年(1594)の創建と伝えられ、狭山三十三観音の24番札所だ。
禅昌寺本堂
・本堂にお参りした後、お目当ての小川九郎兵衛の墓を探す。
・『村山町史』(昭和43年村山町教育委員会)によると、岸村の草分けは小川家(小川村を開拓)、村野家(砂川村を開拓)、荒田家(幕末まで代々名主)があり、寛文九年(1669)江戸期最初の検地の際の検地役人案内人の筆頭に九郎兵衛の名があるという。岸村の小川家は、寛政三年(1791)まで年寄、享和三年(1803)からは百姓代となっている。
・明暦2年(1656)岸村の小川九郎兵衛が小川村(現小平市)の開削工事に着手、小川村の祖(その後小川家は歴代小川村の名主)となる。小川九郎兵衛は、江戸街道を通って、岸村と小川村とを往来していたと思われる。『郷土こだいら』(昭和42年初版)p52には、「墓は小川家の菩提寺小川寺にある。」「ただ岸村禅昌寺にも小川九郎兵衛の墓があるため、終焉の地は、小川村か岸村か不明であるが、多分老後は、岸村で送ったのではないかと思う。先祖代々の地でもあり、自分の生まれた土地で最期を送ったであろうと想像する。」と書かれている。小川寺の小川九郎兵衛の墓も見ている一歩が是非来て見たかった所だ。
小川家の墓(禅昌寺)
・小川家の墓は、小平観光まちづくり協会のボランティアガイド仲間のWさんから「中央左手上の方、パイプの手すりの隣あたり」と、予め教えてもらっていたので、比較的容易に探し当てることができた。「小川家之墓」とある左右に古い墓が並ぶ。Wさんによると、住職さんもどれが九郎兵衛の墓かはわからないとのことだった。左手に三基並んだ古い墓塔(宝篋印塔)がひときわ目立つ。Se氏が以前来た時、このうち真ん中のが小川九郎兵衛の墓と聞いたと説明する。しかし、三基とも風化が激しく、一番左の墓塔の右下に文字らしいものが書かれているのがかろうじてわかる程度だ。T氏がネットで、小川九郎兵衛の歿年月日が小平の小川寺に「寛文九年十二月十七日歿」とある(後で確認したら小川寺の墓誌もそう刻まれている。)のを調べてくれて、「一番左がそう読めます。」と言う。そこで、一番左の墓塔をよく見ると、なるほど、「十二月十七日」とかろうじて読めるではないか。これにちがいないというのが我々の結論となった。
小川九郎兵衛の墓は? 十二月十七日と読める
・ところが、後日談があって、後で一歩が武蔵村山市立歴史民俗資料館に問い合わせたら、武蔵村山市郷土の会の資料には、この三基の宝篋印塔の左にある低い宝篋印塔が小川寺に移された墓と紋が一致するので、そうではないかと書かれているとのことだ。せっかくT氏が大発見してくれたのに、結論はあいまいのままだ。
・境内観音堂の横に「少飛の塔」がある。案内板によると、武蔵村山市大南には昭和13年より終戦まで東京陸軍少年飛行学校があったそうで、平成2年生存者により戦没者の冥福を記念して建立されたものだ。
少飛の塔
・禅昌寺を出ようとして、猿久保尾根の庚申塔(武蔵村山市指定有形民俗文化財)を見るのを忘れたことに一歩が気付いた、寛文10年(1670)の銘が見える市内最古の庚申塔で、岸地区の猿久保尾根から禅昌寺境内に移設されているはずだ。正面下部にはすべて向かって左を向く三猿が刻まれ、すべて同じ方向を向いているものは大変珍しいとのことだ。T氏を始め皆で境内くまなく探したが、見当たらなかった。T氏がネットで調べてくれ、武蔵村山市歴史民俗資料館にあるらしいと言う。あとで電話で聞いてみたら、そのとおり、武蔵村山市歴史民俗資料館に寄託展示されているとのことだ。
猿子久保尾根の庚申塔
(武蔵村山市指定文化財ホームページより)
・ところで、これも後日談だが、令和2年6月25日、武蔵村山市のだいだらぼっち伝説を中心に史跡巡りをした。その際、小川九郎兵衛の本家が、禅昌寺の道を挟んで向かいの角の家(岸三丁目24)であることがわかったので、付記しておく。
・次に、須賀神社に向かった。参道の前に「庚申」「講中」と深堀された文字庚申塔が目を引く。
須賀神社
・須賀神社の鳥居横の案内表示によると、須賀神社の概要は次のとおり。須賀神社は、江戸時代の寛政2年(1790)の創建。「岸の天王様」とも呼ばれ、悪疫鎮護のため村人の信仰が篤く、境内の杉や樫の葉をいただき門口につるしておくと伝染病にかからないといわれている。社殿の脇には、乃木希典大将書の明治37・38年戦役の碑がある。奥の院は北方の丘陵に鎮座。祭神は、戔鳴尊・軻遇突智命(かぐつちのみこと)・天照大神・豫母津事解之男神(よもつことわけのおかみ)。
・『日本歴史地名大系』によると、江戸時代の武蔵村山市域には、中藤村、横田村、三ツ木村、岸村の4か村があった。岸村は、北側の狭山丘陵沿いに人家が散在し、神明入りや猿久保といった谷戸地に天水や湧水を利用した田地が開かれていた。一方、南側の平地には新田分などの畑地が広がり、東西に通る青梅街道には風除けのために明暦元年(1655)に村中で植えたという松並木があったという。しかし、今は、その面影は、見られない。Wさんが武蔵村山市立歴史民俗資料館の学芸員さんに聞いた話では小川九郎兵衛の実家ももうないとのことだ。・・・後日談のとおり、残っていたことが後で判明。
・街道に戻る途中、「青梅街道」の「岸」交差点の南の五叉路に先ほど見るのを後回しにした「岸の石仏」がある。北向きに馬頭観音と庚申塔の2基がある。いずれも文化四年(1807)2月に造立。「武州多摩郡岸村」と刻む。馬頭観音には「南八王子 大山道」とあり、道標を兼ねた。
岸の石仏
・長い寄り道を終えて、新青梅街道の「青岸橋東」信号の南にある富士見橋に戻ったのは16時20分になっていた。
富士見橋(残堀川)
・富士見橋で残堀川を渡って、すぐ右折する。
・もうすぐ、一歩が江戸街道の終点としている一本榎だ。『新編武蔵風土記稿』に「(岸)村南に一條の街道を通ぜり、箱根ヶ崎より江戸への往来なり」と書かれているのは、我々の歩いている「江戸街道」のことだろうか。
・間もなく、道を隔てた左角に一本榎がある。平成18年1月7日、青梅街道を歩いた時に来ている懐かしの場所だ。来て見て、背後の大きな駐車場のある建物に驚いた。「JOYFUL HONDA」とある。前来た時は、こんな建物はなく、茫漠たる空き地だったように思う。様相がすっかり一転している。一里塚の前に東西方向に「江戸街道」と書かれた表示がある。ここで、旧青梅街道と合流する。ここまでの旧青梅街道は、我々の歩いて来た江戸街道の南の方を東から西に向かい、経塚向公園の東から北西方向に向きを変えてここまで来ていた。ただし、北西方向に向きを変えてからは、この道はグリーンタウン武蔵村山により大部分が消失しているので、合流したという実感はない。この先、箱根ヶ崎で千人同心日光街道に合流するまでは、江戸街道と旧青梅街道が重複するが、一歩とK氏は、既に旧青梅街道を歩いているので、ここを江戸街道の終点とした。
一本榎(江戸街道の終点)
・ちなみに、『東京都瑞穂町 瑞穂町史』の「青梅街道」の項をあらためて読んでみると、「成木から小曾木の岩蔵へ出て、笹仁田峠の西の赤坂峠を越え木の下から南にくだって、いまの瑞穂町附近では日光街道開通の前と後では多少径路がことなるが、開通以後は藤崎からのちの七軒新田を通り箱根ヶ崎に入り(註1:通称秩父街道(今井街道・小布施街道とも))次郎右衛門宅で継立て、関屋のうらから新江戸街道(註2)に入り、一本榎を通って残堀で大江戸街道に合するようにした。」と書かれている。そして、ここからが重要なのだが、註2には「江戸街道はもともとは残堀によらずお伊勢の森、奈良橋の庚申塚を通り、九道の辻を経て田無の橋場で大江戸街道(現青梅街道)に合する。」とあり、これこそまさに我々の歩いて来た「江戸街道」であり、「百街道一歩の江戸街道」が正しい道であったことが立証された。
・一本榎は、一里塚のようにこんもりした塚に榎の大木がそびえている。榎の根元に文化10年(1813)造立の庚申塔がある。「江戸街道の表示」と一本榎を入れて、T氏が用意してくれた踏破の横断幕を広げて記念撮影をした。一歩にとっては、79街道目の踏破となった。
江戸街道踏破(一本榎)
・さて、この先は、「JOYFUL HONDA」を左に見て、「瑞穂石畑」信号で、新青梅街道を斜めに横切る。
・その先、最初の十字路が天神塚(二本榎跡)のあったといわれる所だが、以前来た時と同じく、痕跡はない。
・その先、左手に「武蔵土地改良記念碑」があるのも以前と同じだ。
・瑞穂第一小学校の前に、「江戸街道」という表示板がある。
・その先、千人同心日光街道にぶつかる手前に長い塀の「関谷」家がある。『御嶽菅笠(みたけすげがさ)』(天保5年(1834)に発刊された江戸から御嶽山までの道中記。著者:斎藤義彦。出版:御嶽山の神官靫矢市正(うつぼやいちまさ))に描かれた箱根ヶ崎宿の二軒の宿屋、「関屋」・「嶋屋」のうちの一軒、「関屋」がここだ。
関谷家(御嶽菅笠の「関屋」)
・『瑞穂町史』p259によれば、箱根ヶ崎宿のハコとは神の棲むという古語、ネは山、サキは西の端つまりサキの方という説と、人の集まり住む地域すなわち集落の意味説とがある。また、『新編武蔵風土記稿』には、「地形を見れば筥の池は狭山の根なれば、箱根と云ひ、且狭山の裾は彼地の方へはりいでゝ、其さま崎とも云へければ、箱根ヶ崎の名をおへりといへり」とある。
・「関谷」家の角で、千人同心日光街道にぶつかる。以前聞いた瑞穂町歴史資料館の話では、瑞穂町で言う「江戸街道」は、箱根ヶ崎宿のここを起点に東に向かうという。その意味では、ここが本当の江戸街道の終点かもしれない。旧青梅街道は、ここを右折して、少しだけ千人同心日光街道と重複し、左折して青梅へ向かう。
箱根ヶ崎宿
・この先は、千人同心日光街道で再び訪れるので、そのとき、探訪することとして、本日はこれでおしまい。
・打ち上げの場所が少なく、探すのに苦労しそうだったが、嗅覚の発達したK氏が、天皇皇后両陛下行幸の際昼食会場となったという店を見付け、賑やかに打ち上げをした。荒天という予報をくつがえして天気にも恵まれ、Se氏のお蔭で狭山丘陵麓の集落の歴史も探訪できて、有意義な一日だった。
・その後、向かった最寄りの駅、JR八高線箱根ヶ崎駅前には、箱根ヶ崎宿に関連して「馬の水飲み場」のモニュメントがある。
馬の水飲み場のモニュメント(箱根ヶ崎駅前)