百街道一歩の江戸街道

あなたは番目のお客様です




九道の辻にて


「江戸街道」といわれる街道は、多くありますが、今回一歩が歩く「江戸街道」は、田無の橋場で青梅街道と分かれ、大沼田新田を通り、八坂の九道の辻を経て、現在の新青梅街道と合流、ほぼ新青梅街道に沿って村山を通り、一本榎で旧青梅街道に合流して箱根ヶ崎、青梅に向かう道です。
 この道は、「成木往還」とも呼ばれますが、一般には「東京街道」と呼ばれており、「東京」という名前から一歩は、新しい道と思っていました。ところが、延宝二年(1674)頃小川村地割図に「山口領御江戸街道」「山口領の村々御江戸かい道」と書かれている道であることがわかりました。また、天保十一年(1840)の「麁絵図」(多摩郡蔵敷村・奈良橋村・高木村・宅部村・清水村・廻り田村・野口村の名主等が立川村御陣屋御見廻衆に提出した地図)に「村山辺より江戸街道」と書かれています。
 この道の開通がいつごろであったか詳細はわかりませんが、『グリーンロードのまちこだいら』(平成13年2月1日小平市グリーンロード推進協議会発行)や『東大和市史資料編9 道と地名と人のくらし』(平成11年3月31日東大和市市史編さん委員会)、『東京都瑞穂町 瑞穂町史』によると、青梅街道ができるまでは成木や小木曽(現青梅市)から築城用の石灰を江戸に運ぶ道として、この道が使われていたようです。小平市域では、享保年間、大沼田新田がこの道沿いに開かれ、江戸時代末から明治初期にかけては商店が軒をつらね、狭山丘陵麓の村々の産物を東京方面に運ぶため、横切るのも難しいほど往来が激しかったとのことです。
 一歩は、既に青梅街道を歩いていますので、今度は「江戸街道」を田無の橋場から、瑞穂町箱根ヶ崎の一本榎まで(約17km)歩くことにしました。


(直近更新日平成30年4月22日


 行程 距離(累計)   歩いた日 更新日   副題
1橋場(田無)〜九道の辻(八坂) 6km H30.2.10 H30.2.14UP・22更新 楽しめる科学館・ガスミュージアム・用水等新田開発の跡・黒目川の源流
2九道の辻(八坂)〜箱根ヶ崎(踏破) 11km(17km) H30.4.15 H30.4.22完結 奈良橋庚申とボタンの雲性寺・蔵敷の史跡・三本榎・小川九郎兵衛の里岸村

【主な参考資料】

『こだいらの史跡めぐり』(小平市教育委員会平成元年3月発行)
『小平市史』(小平市)
『小平の歴史』(小平市)
『小平市石造物調査報告書 小平の石造物』(小平市教育委員会)
『小平の石造物―第2編―』(小平市教育委員会)
『小平の歴史を拓く―市史研究―第6号』(平成26年3月29日小平市企画政策部市史編さん担当発行)「研究報告小平市と玉川上水」(角田清美)
『グリーンロードのまちこだいら』(平成13年2月1日小平市グリーンロード推進協議会発行)
『新編武蔵風土記稿』(文化7年(1810)に稿を起し文政11年(1828)に稿を終り天保元年(1830)に幕府に上呈)
『東村山市史』
『東大和市史資料編9 道と地名と人のくらし』(平成11年3月31日東大和市市史編さん委員会)
『武蔵村山市史』
『東京都瑞穂町 瑞穂町史』
『歴史の道調査報告書 青梅街道』(東京都教育委員会)
『御嶽菅笠』
『明治15年測量・明治29年鉄道追加迅速測図』
『地図で見る多摩の変遷』(日本地図センター)


百街道一歩の道中記トップへ