◆百街道一歩の下田街道概要版◆
詳細はそれぞれの表題をクリックしてご覧ください
1三島〜伊豆長岡 平成21年1月17日
|
・快晴で暖かい好天気に恵まれて、下田街道のスタートを切りました。 ・出発地点の三嶋大社は、東海道で歩いて以来、久しぶりですが、お正月ムードで、この日はちょうど午前10時からの奉射祭の準備中でした。 ・出発後間もなくの「東本町北」信号付近から振り返って目にした富士山の美しさに息を呑みました。 ・言成(いいなり)地蔵尊では、大名行列を横切った幼女が斬り殺されたといういわれに涙しました。 ・間眠(まどろみ)神社の前の道は、源頼朝が代参させた在庁道です。安久字多呂にはその在庁屋敷があります。 ・中から見た富士山は、本日富士山が見えた中では最高の絶景ポイントでした。 ・延喜式内社の左内神社・右内神社が三嶋大社の守護神として御殿川の東西に鎮座しています。 ・原木(ばらき)駅付近には『吾妻鏡』に出てくる「牛鍬大路」があります。 ・韮山では、街道を大きく離れ、平治の乱で源頼朝が配流された蛭島、幕府代官江川家にも立ち寄りました。足利義政の命を受けて室町幕府の東国支配の拠点として足利政知が構えた堀越御所や北条氏邸跡も見て、源頼朝と北条政子のロマンスの位置関係がよく分かりました。 ・北条時政が奥州戦勝祈願のため建てた願成就院には北条時政と北条早雲に敗れた足利茶々丸の墓があります。 ・本日の行程の随所に唯念名号塔がありました。 ・寄り道が多過ぎて、時間がなくなり、予定を大幅に短縮して伊豆長岡までしか歩けませんでした。 |
2伊豆長岡〜市山 平成21年2月1日 韮山反射炉 |
・昨日の雨が嘘のような暖かい晴天の下、伊豆長岡から市山まで歩きました。 ・まず街道から離れて幕末の偉業韮山反射炉を見ました。雨上がりのこの季節が一番美しいという富士山が、青空にくっきりと映えて美しい姿を現していました。 ・田京の広瀬神社は、鬱蒼とした樹木に包まれ、延喜式内社としての荘厳な雰囲気が漂っていました。 ・狩野川の清流を完成して間もない大仁橋で渡ると、瓜生野の静かで落ち着いた道が続きます。 ・修善寺橋西の八幡神社からバスに乗り、修善寺温泉を探索しました。一番のお目当ては、兄源頼朝によって信功院に幽閉され自刃した範頼の墓でした。中山道を歩いた時知った蒲桜伝説では範頼は晩年密かに北本に移り住んだことになっていたからです。 ・目標とした嵯峨沢橋を過ぎたときは、暗くなっていました。 ・本日の行程では、集落への災厄の侵入を防ぐサイノカミ(塞の神)としての道祖神を各地で見かけたのが印象的でした。 |
3市山〜大滝 平成21年3月21日 旧天城峠(現二本杉峠) |
・市山から天城峠(現二本杉峠)を越えて、河津七滝の大滝まで歩きました。 ・市山の「東司の護神」明徳寺の男女を表すお供えと樹齢600年の「応永の槇」には圧倒されました。 ・市山で出遭った方に、これから天城峠の二本杉ルートを歩く予定と話したところ、猪や鹿が出没する険しい道で二本杉峠から宗太郎杉並木に抜ける道は自分ですら歩いてないくらいで無謀だからやめた方がいいと散々脅されました。 ・井上靖の実家があった湯ヶ島宿は、「しろばんばの里」として賑わっており、ハリスの宿泊した弘道寺もあります。 ・伊豆最大の浄蓮の滝も見、滑沢渓谷から寄り道をした樹齢400年の「太郎杉」は、孤高を保つかのように美しくすっくと立っていました。 ・大川端キャンプ場からいよいよ「無謀」とまで言われた二本杉峠への山道に入ります。狭く急峻な上り坂が延々と続き、息が切れました。 ・二本杉峠からは沢伝いに、今度はつづらおりの下り坂が延々と続きました。巨岩や倒木が道をふさぎ、右に左に何度も橋のない川をまたぎ、石ころだらけの道に足裏を痛めながらの長い長い道のりでした。 ・やっとたどり着いた宗太郎杉並木、河津七滝は、天国のように思えました。 |
4大滝〜下田 平成21年5月3日 小鍋峠 |
・河津七滝の最後の大滝入口から下田まで歩き、下田街道を踏破しました。 ・ループ橋の先の静かな旧道には、北条早雲に攻められ自刃した深根城主関戸吉信の墓と伝える宝筐印塔があります。 ・梨本は、江戸時代の人馬継立場で、慈眼院(じげんいん)はハリスが宿泊した場所です。 ・小鍋神社には文覚上人が源頼朝に決起を促すために携えてきた義朝の髑髏を埋めたという伝説があります。 ・小鍋峠は、天城峠に次ぐ難所で、道があるか心配しましたが、地元の方の努力で緑陰の古道として整備されており、快適に歩くことができました。 ・北の沢にはハリスも見た大楠の孫木が残り、坂戸口には武田氏の遺臣でこの地に落ちのびてきた土屋外記助勝長の墓と伝える宝筐印塔と蛇地蔵といわれる不思議な大石と小さな地蔵尊があります。 ・箕作(みつくり)は、江戸時代の人馬継立場で、道作(みつくり)八幡宮は、大津皇子に仕え、668年に伊豆に流罪となった礪杵道作(ときのみつくり)の霊を祀ったものといわれています。 ・箕作信号の対岸には深根城址があり、堀越公方足利茶々丸がここまで落ちのびてきたという伝説の墓もあります。 ・唐人お吉が身投げしたというお吉ヶ淵を過ぎ、ついに下田に到着。41街道目の踏破となりました。 |