千人同心日光街道9行田~館林
令和2年10月18日
ー久伊豆神社の九尺藤・小見真観寺古墳・見沼代用水・利根川渡り上州へー
(令和2年11月3日更新)
行田(9時35分)→小見(真観寺)(11時45分)→見沼代用水・荒木(12時55分)→上新郷(新郷宿)(羽生市)(14時)→川俣関所跡(利根川)(14時55分)→川俣宿(群馬県明和町)(15時30分)→谷田川(館林市へ)(16時25分)→館林駅入口交差点(17時30分)
・ところが電車が遅れるというハプニングがあり、参加予定の4人のうちKo氏以外の3人が間に合わず、4人とも一本後の9時22分発のバスに乗らざるを得なかった。とくに一歩は、埼京線で赤羽駅に向かい、高崎線の乗り継ぎを待っていた時に高崎線の電車が遅れているという情報を知った。埼京線だけは動いているとのことだったので、その後に来た埼京線に再び乗って大宮まで行ってしまった。結果的にこれが判断ミスとなり、他の2人よりもさらに遅れて、吹上駅に着いたのはバスの出る9時22分の3分前。
・と、いうことで、「新兵衛地蔵入口」バス停に4人が降り立ったのは、9時35分。Y氏、Ko氏、T氏と一歩だ。
・左手に前回(令和2年2月9日)打ち上げをした「あんど」がある。奥貫忠吉商店が大正~昭和初期に建設した足袋蔵を利用した店だ。あれから、新型コロナ騒ぎで活動を休止していたが、久しぶりの再開は、新型コロナを考慮して、一歩が勝手に決めた日に、各自の判断で参加してもらうこととした。
・「新兵衛地蔵入口」バス停で記念撮影をしてから、北に向かって、街道を行く。
・バス停の名前の「新兵衛地蔵」とは、近くの清善寺にある無縁塔の上に安置した地蔵尊のことだ。迂闊にも、一歩は、すぐ近くの清善寺を訪れるのをすっかり忘れてしまって、後悔した。
・右手三叉路の角に天満稲荷神社がある。
・その向かい、街道左手にひっそりと、「忍城十五門の内 八軒口御門跡 行田市教育委員会」と書かれた石碑があるのをT氏が見付けた。行田は、案内碑が随所にある。前回も「升形城門跡」碑、「大手御門跡」碑などがあって助かった。
八軒口御門跡
・「八軒口門跡」碑から6軒程北「レーブル洋菓子店」手前に、大澤家住宅旧文庫蔵(国登録有形文化財)がある。「花形足袋」の商標で知られた大澤専蔵商店の7代大澤専蔵氏が大正15年に建てた文庫蔵で、市内唯一の煉瓦蔵(イギリス積み)だ。案内板に「焼過レンガ」とあるので、気になって調べたところ、「普通の煉瓦よりも良質の粘土を、高温で焼き過ぎになるくらいに焼いた煉瓦。吸水性が少なく、摩滅に強い。」とのこと。
大澤家住宅旧文庫蔵(国登録有形文化財)
・その先で、街道を離れて、右手にある行田八幡神社に参拝した。七五三で賑わっている。境内の「行田八幡神社御由緒」によると、源頼義・義家が奥州征伐のためこの地に滞陣した折、戦勝を祈願して勧請されたと伝えられている。当初、佐間村田中に鎮座されたと伝えられ、天文年中(1532-1554)に現在地に移された。この時、忍城主成田下総守泰広は深く当神社を崇敬し、社殿を修補して城下惣鎮守とした。歴史の道調査報告書によると、弘化三年(1846)行田町大火で類焼、安政八年(1861=文久元年)再建されている。
行田八幡神社
・街道に戻る途中、「行田はちまんマルシェ」という市で賑わっている。
・県道128号との四つ辻を右折する。この右角に高札場の模型がある。T氏が気付いたのだが、電線地中化の装置をうまく木で覆っている。「忍城新城下町「浮き城のまち・行田」」と題する案内板となっている。「この通りは、十六世紀にはもう市が立ち、にぎわいを見せていたこと、徳川家康をはじめとする多くの大名、文人、商人がここを行き交っていたことなどが書かれている。
四つ辻の高札場の模型
・四つ辻の対角線の角(北西角)に高札場跡があるのは前回見たとおりだ。
・四つ辻を右折した県道128号の左右の随所に「童の記憶」と題する彫刻がある。
童の記憶
・左手「行田本町」バス停の所、埼玉懸信用金庫前に「御本陣跡」の碑がある。「要中録」によれば八代目樋口太郎三郎が安永四年(1775)に本陣を仰せつかった。東隣に脇本陣もあった。弘化三年(1846)初午の大火後、立派な本陣を造ったが明治三年廃止となり、蕎麦屋松月庵となるも、明治四年一月十三日出火し東隣の脇本陣と共に焼失した。
御本陣跡
・その先、「ライフシーンほずみ」(保泉商店)は、建物の奥に白い壁の蔵がずらりと並んで壮観だ。「保泉蔵」と題する案内板によると、「行田随一の蔵並み」で、「かつて行田一の足袋原料商であった保泉商店の足袋の原料倉庫群」とのこと。保泉商店は、明治35年に創業し、明治42年に手前側の土蔵を買い取って移転した。大正5年に奥の土蔵を新築、昭和元年に大谷石の店蔵を、昭和7年に一番奥の石蔵を建設し、西側を塗り壁で繋いでこの蔵並みを完成させたそうだ。
「保泉蔵」
・その先、十万石ふくさや行田本店店舗(国登録有形文化財)がある。案内板によると、呉服商山田清兵衛商店の11代当主となる伊三郎によって明治16年に建立。行田では珍しい江戸様式の店蔵だ。昭和27年より足袋蔵となり、昭和44年に曳屋されて、十万石ふくさやの店舗となった。その後設けられたというなまこ壁が見事だ。なお、初代清兵衛の名前は天保年間の絵図に「呉服屋清兵衛」とある。
十万石ふくさや行田本店店舗(国登録有形文化財)
・その先、左手「村社愛宕神社」の石標のあるところを入って少し行くと、右手に愛宕神社がある。「延喜敷地 明治四拾年十二月六日開始 行田酉之市起原碑」の大きな石碑が目につく。延喜式内社という古い歴史を持つのだ。「長徳寺跡」碑が境内西側石垣前にある。ここには、かつて愛宕神社の別当長徳寺があった。長徳寺は、かつて長久寺の隠居寺で、明治元年廃寺となり愛宕社のみとなった。文政六年(1823)桑名より移封の松平忠堯は、ここで大名行列を整えて忍城に初入城したといわれる。
愛宕神社
・街道に戻って、その先、右手ショッピングセンターのある丁字路を、街道は左折するが、そのまま進むと右角に大長寺がある。大長寺は、元亀(1570-72)、天正(1573-91)の頃の創建。忍城、阿部氏の菩提寺だった。文政六年(1823)白河移封の際墓石も全て持って行き現在阿部氏関係のものはない。入口に芭蕉句碑(市指定文化財)がある。「古池や蛙飛び込む水の音 芭蕉翁」と刻まれ、安永から寛政(1772-1800)にかけて江戸で活躍した多少庵秋瓜の書なので江戸との関連がうかがえるそうだ。
大長寺の芭蕉句碑(市指定文化財)
・大長寺で最も目立つのは大仏だ。かつて「丈六の仏」(一丈六尺:約4.8m)といわれた大露佛があったが昭和19年太平洋戦争で供出。現在の大仏は、平成8年に復元し身丈3.6m。南を向いているが、昔は忍城の方角を向いていたとのこと。もう一つ、我々の目を引いたのは、塩地蔵尊だ。元国道125号(平成30年度から県道128号)から移設されたそうだが、首まで雪のような塩で埋まっている。
大長寺の大仏と塩地蔵尊
・さっきの丁字路に戻り、それまで歩いて来た街道からは左折して北上する。
・また丁字路に突き当たり、右折した右角に「忍城十五門の内 長野口御門跡」碑がある。ここは小公園になっていて、「長野口」と題する案内板がある。古くから愛宕神社の門前町として市が立ち、忍川には船着場があったようだが、享保13年(1728)に見沼代用水が開削されると船運が盛んになり、船着場として繁盛し、番所や高札場があったとのこと。見沼代用水は、もっと東なので、今一つ関連が理解できない。前回入手した「忍城今昔地図」が掲示されている。これを見ると、長野口御門の北は、小沼堂ともう一つの島で、一帯は大きな沼だった。
長野口御門跡
・この小公園の忍川側に「行田町船着き場跡」碑がある。
「行田町船着き場跡」碑と船着き場跡(忍川)
・忍川に架かる小沼橋を渡る。
小沼橋(忍川)
・小沼橋を渡った左手に厳島辨財天がある。
厳島辨財天
・緩やかに右に曲がった先、右手に造り酒屋横田酒造の風情ある建物がある。日曜日は休業のようで、酒好きのKo氏が残念そうだ。
横田酒造
・すぐ先の信号のある十字路を左折する。最初気が付かなくて、T氏に指摘されて気付いた。
・その先、踏切の手前左手に秩父鉄道東行田駅がある。昭和レトロな郷愁を誘う駅だ。
秩父鉄道東行田駅
・その先の踏切を渡り終えた時、丁度2両連結の電車が通った。
・すぐ先、左手に長久寺がある。入口に明和五年(1768)の二十二夜塔がある。二十三夜でなく二十二夜塔は珍しい。案内板によると、新義真言宗智山派のお寺で、創立は文明年間(1469~1487)、開基は成田下総守顯泰(あきやす)。忍城を築くにあたって鬼門鎮護の道場を建立して武運長久を祈り、寺名も長久としたという。本堂は、驚くほど大きく重厚な建物だ。
長久寺の本堂(左)と二十二夜塔(右)
・文化財として、紙本墨書大般若経(県指定有形文化財)、山門(付扁額)(市指定)、絹本着色両界曼荼羅(市指定)、紙本着色羅漢画像(市指定)がある。案内板には「市指定の天然記念物の「菩提樹・公孫樹」とあるので、探した。公孫樹の大木は見付かったが、菩提樹は見付けられなかった。墓参りに来ていた女性にも近所の人にも聞いてみたが、わからなかった。後で行田市HPを見ると長久寺の市指定天然記念物は公孫樹だけだ。
長久寺の山門(市文化財)(左)と公孫樹(市文化財)(右)
・長久寺の北隣に久伊豆神社がある。案内板によると、祭神は素戔嗚尊の子大己貴命(オオナムチノミコト)で、創立は文明年中(1469-1487)、成田下総守顯泰(あきやす)が忍城築城に際し、城の鬼門の守護神として当神社を祀り、隣接する長久寺を別当とした。城の裏鬼門の守護神として城の南西大宮口に、やはり久伊豆神社をおいている。境内に15m四方の枝張りの藤(九尺藤)があり、市指定天然記念物になっている。普通、藤は、枝が広がっているが、根元を見ると一本のことが多い。しかし、ここの藤は、何本もの木があって、それぞれの枝張りが一つの面をなしている。案内板に「目通り1.3m」と書かれているのはどれかが話題になった。案内板をよく読んだ、Ko氏が「市内若小玉にある「紫藤庵の野田藤」を根分けして植えたものである。」と書かれていると言う。ただし、境内の別の案内板によると、市内長野林地区の堀口家にあった「紫藤庵の藤」が明治維新後長野橋場地区の赤飯(しゃくじき)伊奈利社頭に一部根分けされ、明治29年赤飯伊奈利大社が久伊豆神社に合祀された際にこの地に移植され、原木は現在市内若小玉の内田家に移植されて、市指定文化財「紫藤庵の藤」となっていると、複雑だ。
久伊豆神社の藤(市指定天然記念物)
・境内奥にその赤飯(しゃくじき)伊奈利大社がある。
赤飯(しゃくじき)伊奈利大社
・また、勝海舟書大幟原本(市指定)が伝わっており、行田市郷土博物館に寄託されている。
・久伊豆神社の祭礼として長野の獅子舞(市指定無形民俗文化財)があり、9月10日に近い土曜日、日曜日に奉納される。起源については不詳だが、江戸時代中頃の正徳3年(1713)、久伊豆神社の祭礼の日に始められたと言われている。
・久伊豆神社の先は、小見の真観寺(しんかんじ)まで、ひたすら歩く。
・途中、進修館高等学校、桜ヶ丘小学校、埼玉県行田県土整備事務所を通過し、「小見(南)」信号で行田バイパスを横切る。
・県道7号の「館林12km 羽生7km」の道路標識を見て、Y氏が「今日の行程は13kmより多いのでは?」と疑う。一歩の資料では「本日の行程 街道距離13km」となっているのだ。後で調べて見ると単純な計算ミスで15㎞の間違いだった。
・真観寺(しんかんじ)には、聖観音像(県指定有形文化財)がある。市内に残る平安時代末期の仏像の代表作で小像ながら典型的な定朝様式を伝えるという。十二年に一度、午年に御開帳という秘仏なので、見られないが、写真で見ると、確かに定朝様式のふっくらしたお顔立ちだ。
真観寺(右は聖観音像(県指定文化財)の写真)
・本堂の裏に小見真観寺(おみしんかんじ)古墳(国指定史跡)がある。案内板によると、全長112m(行田市HPでは102m)の前方後円墳で、後円部と鞍部の2ヵ所に横穴式石室がある。後円部の南側にある横穴式の石室は、寛永11年(1634)に発見、前・後室よりなる。鞍部にある石室は、後室のみ現存、明治13年に発掘調査され、金環、鉄製刀子(とうす)、金銅装頭椎太刀(かぶつちのたち)(現地案内板では「頭稚太刀」だが間違い)、銅鋺(どうわん)などが発見。出土品は、東京国立博物館に所蔵されている。最近の発掘調査で周溝が確認され、その底付近から埴輪の破片が多く発掘された。出土遺物などから6世紀末から7世紀初め頃に築かれた市内最後の前方後円墳ではないかと推測されている。最初、何気なく外観だけ見て満足していたが、後円部をよく見ると、確かに横穴式石室があり、入口に扉となる大きな石があり、前室がある。前室の奥も同様な石で仕切られ、後室がある。
小見真観寺古墳(国指定史跡)(右は後円部の横穴式石室)
・「鞍部」の石室はどこにあるのかが話題になった。T氏が先頭に立って上って見ると、裏側に石室の入口があることがわかった。Ko氏が、しきりに「今日のハイライトだ。」と言っている。
小見真観寺古墳鞍部の石室
・真観寺境内で、一歩が注目していたのは庚申塔と塞神だ。庚申塔は元文五年(1740)、塞神は寛政十二年(1800)、いずれも庚申の年に建立されている。「塞神」と刻まれた石塔は入口付近ですぐ見付かったが、庚申塔は、石塔群の中からT氏が見付けてくれた。
元文五年(1740)の塞神 寛政十二年(1800)の庚申塔(中央)
・ちょうどお昼時になったので、近くのラーメン屋で昼食を取った。
・真観寺の西の街道、「小見」バス停付近は、歩道と車道の縁石が高く、地図を見ながら歩いていた一歩は、思いっきりつまずいてもう少しで転ぶところだった。「ながら歩きはやめましょう」と、危なっかしい一歩をいつも気遣ってくれるKo氏にまた言われた。
「小見」バス停(つまづいた縁石)
・道なりに右(東)に曲がる直前、左手に虚空蔵山古墳があるのを思いがけなく見付けた。案内板によると、前方後円墳が道路で寸断され、前方部の墳丘の一部が残る。「大きな乳房を持つ笑い顔の女性の人物埴輪」などが発見されたそうだ。墳頂の虚空蔵菩薩は、案内板によると、うしとら生まれの守本尊だそうだ。
虚空蔵山古墳
・道なりに右に曲がり、「小見」信号のすぐ先、「武蔵水路」に架かる「武蔵橋」を渡る。武蔵水路は、この北の利根大堰で利根川から取水された水を運び、鴻巣市で荒川に注ぐ全長14.5kmの水路だ。昭和39年の東京オリンピックを機に、都市用水及び浄化用水として利根川の水を首都圏に運ぶことを目的として、昭和40年(1965年)3月に緊急通水、昭和42年(1967)3月完成した。近い場所から取水している見沼代用水を伏越(ふせごし)でまたいでいる。現地を見て、驚いたのは、水量の豊富さと流れの速さだ。水路が二つに分かれているのが気になる。後で調べると平成28年(2016)3月に水路本体を2連RC造に再構築する工事が完成、2連化されたことにより、導水を止めなくても点検・補修が可能になったとのこと。
武蔵水路(武蔵橋)
・その先、県道7号の「館林11km 羽生6km」の道路標識を見て、Y氏とKo氏が「なかなか進んでない」と言っている。
・少し上り坂になった先に、お目当て、見沼代用水がある。「棒川橋」「星川」の表示があるので不思議に思ったら、「見沼代用水」の看板がある。吉宗が紀州から連れてきた井澤弥惣兵衛為永が享保12年(1727)10月から翌年2月までの5か月間で、延長84kmに及ぶ大工事を完成させた。伊奈忠治が造成した見沼溜井(ためい)に代わる用水なので代用水という。行田市下中条(しもちゅうじょう)の今の利根大堰のすぐ近くで取水し、途中、星川の流路の一部を使い、元荒川や綾瀬川は伏越(ふせごし)で立体交差し、末端の見沼付近で東縁(ひがしべり)用水・西縁用水に分かれる。さらに東縁用水は川口市から東京都に至り、西縁用水は大宮台地を切って高沼用水として荒川に達する。一歩たちは、日光御成道を歩いた時に浦和美園駅近くで、見沼代用水東縁用水を見、見沼記念公園で井澤弥惣兵衛為永の像を見ているだけに、上流部のここで再び見ることになったのは感慨深い(百街道一歩の「日光御成道4東川口~さぎ山記念公園」参照)。
見沼代用水
・見沼代用水を渡った左手に東福寺がある。新義真言宗智山派のお寺だ。
・その先、左手の広場に、「行田荒木合併記念碑」がある。見沼代用水を渡ると行田市荒木に入ったのだ。
行田荒木合併記念碑
・右手に荒木小学校がある。
・その先、天洲寺(てんしゅうじ)に向かった。我々は少し早く右に入り過ぎたが、本来の行き方で記すこととする。
・荒木小学校の先、左手に小さな琴平神社がある。
・その先、左に弧を描いて曲がるが、直進してから直角に左折する道を見付けたKo氏が「こちらの方が旧道でしょう。」と言う。後日談だが、明治迅速図を見たT氏からKo氏説が正しかったと報告を受けた。
荒木の旧道(右へ)
・ここを直進して丁字路に突き当たってから、街道とは逆に右折すると天洲寺の入口に行ける。
・案内板によると、天洲寺(てんしゅうじ)は、曹洞宗のお寺で、開基は慶長12年(1607)荒木長善(ちょうぜん)の遺子八左衛門だ。荒木長善の先祖は、北条氏の先祖伊勢新九朗長氏と共に関東に下った七人の中の一人といわれ、子孫代々荒木に居住して、荒木越前と称し、忍城主成田氏に属した。
天洲寺
・境内の太子堂には、木造聖徳太子立像(国重文)が安置されている。檜材の寄木造で、像内に書かれた銘文によれば、鎌倉幕府の政所別当の大江広元の四男、関東評定衆毛利季光(すえみつ)が寛元5年(1247)、仏師慶禅(けいぜん)に鎌倉で造らせたことがわかる。鎌倉時代になると太子信仰が盛んになり、太子像がたくさん造られたが、中でもこの像は最も優れ、造られた年代がわかる孝養像としては日本最古の作品だそうだ。毎年2月22日の聖徳太子例大祭で御開帳される。
太子堂と聖徳太子立像(国重文)(行田市教育委員会HPより)
・さっきの直角に左折する旧道に戻ると、左折した旧道と弧を描いて曲がって来た道とが合流する地点右角に「ぶしう あらき 入口」と白く塗られた石碑がある。年代が書かれていないが、新しそうだ。
荒木旧道合流点の石碑
・その先、右手に天満宮がある。鳥居の横に「納 伊勢太々講中」と刻む石標がある。その後も伊勢神宮関連の石標をよく見かけるので、一帯は、お伊勢さん信仰が篤い地域と思われる。境内に富士塚がある。子供相撲の絵馬があるというが、探してもわからなかった。
天満宮
・「荒木」交差点を右折する。左手は熊谷方面で、直進する方向左手に愛宕神社の森が見える。
「荒木」交差点(右折)
・右折してすぐ右手に稲荷神社がある。狛犬代わりの一対の狐像の台座に「伊勢」、「参宮」と刻まれている。
稲荷神社
・県道7号の道路標識が「館林10km 羽生5km」となっている。「まだ遠い」と感じるか、「近づいた」と感じるか、人それぞれだ。
・左手、北方を見て、Ko氏とT氏が何やら言っている。白いコンクリートブロックのようなものが11基(12門)並んでいるのが見える。利根大堰だ。さっき見た武蔵用水路、見沼代用水、これから見る埼玉用水路などの取水口で、今は独立行政法人水資源機構が管理している。教えられなかったら気が付かず、悔しい思いをするところだった。
利根大堰
・右手に黄金色の稲穂が広がっている。「稲刈りが遅い。品種が違うのだろうか。」というのが一致した感想だった。
黄金色の稲穂
・「羽生市HANYU C.」の道路標識がある。行田市から羽生市に入るのだ。
羽生市へ
・「富士山が見えます」と、Y氏が言う。なるほど、振り返ると、くっきりと富士山が見える。
富士山
・上新郷の集落に入って、「上新郷」信号の手前、左手に祥雲寺がある。案内板によると、慶長9年(1604)創建の曹洞宗のお寺で、通称「西寺」と呼ばれる。安置される木造聖観音立像(市指定文化財)は、寛文12年(1672)に寄進されたもので、鎌倉時代初期ないしは平安時代末期の作とのこと。
祥雲寺
・祥雲寺の隣に稲荷神社が見える。後刻見た利根川堤防の「新郷ふるさと歩道案内板」によるとこれが「お蔵場稲荷神社」だったようだ。
お蔵場稲荷神社
・その先、「上新郷」信号があり、右手前角に「新郷村道路元標」がある。
「上新郷」信号(左折)と新郷村道路元標
・「上新郷」信号を左折するが、ここから上新郷愛宕神社までの区間を「宿通り」と称し、新郷宿(行田宿と館林宿の間の宿)の本陣(須永彦之亟家)、脇本陣(須永正一家)があったという。
・歴史の道調査報告書によれば、右手に会の川の渡船場の跡と伝える「駒留の榎」があるはずだが、人に聞いてもわからない。右手奥にひときわ高い木が見えるのがそうだろうということにしておこう。
「駒留の榎」か?
・同じく、左手にあるはずの脇本陣(須永正一家)もわからない。「中宿」バス停付近の今の山田クリニック辺りだろうか。
「中宿」バス停付近の宿通り
・その先、本陣(須永彦之丞家)跡は、門と案内板があるのでわかった。
・本陣跡の「指定文化財 シイノキ二本」と題する案内板には、前の道が「日光脇往還」とも「八王子千人同心道」とも呼ばれる道であること、新郷宿は、継立は館林から行田へ向かう時のみの片宿場だったこと、当家は忍藩主の命により本陣を務めていたこと、このシイノキは、推定樹齢四百年、高さ18m、根回り15mであることが書かれている。
新郷宿本陣跡の門とシイノキ(市指定文化財)
・もう一枚の案内板には、次の4つの市指定文化財の解説が書かれている。
市指定文化財の案内板
①徳川斉昭の和歌(市指定):天保十四年(1843)四月、徳川斉昭が日光参詣の折、本陣須永家で休憩した時に詠んだ「利根川の水は鏡か真なる思ひするがの不二のうつし絵」。
②佐藤延昌(のぶまさ)の箱書(市指定):上記和歌の由来を従者佐藤延昌に書かせたもの。
③黒沢翁満(おきなまろ)の書(市指定):忍藩士で国学者・黒沢翁満が徳川斉昭の書を見て感激して記した。
④富士山の図(市指定):天保十四年(1843)。晴真画。この絵が斉昭の心を動かし上記和歌を詠ませた。
・T氏が、「石柱が気になりますね。」というので、敷地内に少し入った所にあるのを失礼して見てみた。「従是西忍領」と刻む忍藩領標示杭だ。歴史の道調査報告書によると、上新郷と上川俣の境界に建てられたもので、その地は、現在利根川の河川敷になっているとのこと。T氏が言わなければ見逃すところだった。
忍藩領標示杭「従是西忍領」
・その先、「豊明橋」と表示のある水路を通過。
・「愛宕神社前」交差点で、県道59号を渡った右手に愛宕神社がある。延宝五年(1677)銘の石鳥居をくぐると、社殿は古墳上の高台にある。歴史の道調査報告書によると、徳川家康が忍に鷹狩りに来た時休憩した地に社を建てたと伝える慶長九年(1604)銘の東照大権現石祠があるそうだが、探してもわからなかった。
愛宕神社(古墳上)
・「上新郷」信号からの「宿通り」がここで終わり、新郷宿ともお別れだ。この辺りからY氏の口数が少なくなった。元来壮健な山男なのだが、コロナ太りで5㎏も太ったので、体が重く疲れが出ているそうだ。
・その先、若い松並木が続いている。勘兵衛松の後継松に違いないと思ったら、「勘兵衛松」バス停があるので立証された。
勘兵衛松
・左手に「勘兵衛松」と刻む石碑がある。裏に「徳川三代将軍家光公日光御社参ノ道路タルヲ以テ風致ヲ添エルタメ時ノ忍城主ニ於テ勘兵衛ナル者ニ命ジテ植樹セシメ・・・」と書かれているのを見て、Ko氏とT氏が「将軍は日光御成道を通ったのじゃないでしょうか」と、さすがに鋭い。諸大名や旗本等10万人以上の動員がかかったので、将軍本人ではなく、動員された人たちの通る道が整備されたのだろうというのが日光御成道も歩いている我々の結論だった。「埼玉県指定天然記念物勘兵衛マツ」と題する案内板によると、植えられたのは寛永5年(1628)で、江戸時代には100本以上を数えたというが、明治8年(1875)の調査では69本、昭和56年の調査では9本、平成30年3月現在、江戸時代から現存する勘兵衛マツは黒松1本のみだそうだ。
勘兵衛松の石碑と案内板
・その江戸時代から現存する一本の松が左手にある。堂々とした400年の年輪を感じさせる松だ。
江戸時代から唯一現存する勘兵衛松
・その先、並木橋で渡るのは「埼玉用水路」だ。昭和43年に開削された農業用灌漑用水路だ。
埼玉用水路(並木橋)
・若い松並木はさらに続く。
・左手に「二歳駒買われて来たり春渡船 奇北」という句碑がある。行田市出身の政治家でありながら、高浜虚子の紹介で正岡子規の門弟となった川島奇北(1866-1947)の句だそうだ。
川島奇北の句碑
・その先、左手に「塞(さい)神社跡」と題する案内板がある。日光脇往還の利根川との渡河地点に設けられた新郷川俣関所の掟を犯した者が処刑されてこの地に晒されたと伝えられ、その弔いのためにゆかりの地に建てられたものであろうと書かれている。現在愛宕神社に合祀されているとのこと。
「塞(さい)神社跡」案内板
・すぐ先、左手に祠がある。享保三年(1718)の別所村建立の千手観音、如意輪観音(安永二年(1773)銘)、地蔵菩薩(正徳三年(1713)銘)などの石仏群が安置されている。
石仏群の祠
・「大石橋」、「別所」バス停を通過。
・前方に利根川堤防が迫って来て、右に曲がりながら上り坂となる。
・利根川堤防に、「新郷ふるさと歩道案内板」がある。これまで見て来た上新郷の本陣跡や勘兵衛松などが地図入りで説明されている。
・その横にお目当て、「史蹟 川俣關所址」碑と案内板がある。案内板によると、川俣関所は、慶長年間(1596-1615)に設置され、明治2年に廃止されるまでの約260年間続いた。「出女に入鉄砲」を厳しく取り締まった。県旧跡に指定(昭和36年に「史跡」から「旧跡」に変更)され、川俣関所関係文書付関所関係用具も県指定文化財になっている。碑の左隣には「貞享三年四月奉行」の「一.此関所を通る輩は番所の前にて笠頭巾をぬぐべき事 一.乗り物にて通る面々は乗物の戸をひらくべし 但、女乗物は番の輩差図にて女に見せ可通之事」などと書かれた「定」も掲示されている。歴史の道調査報告書によると、元和二年(1616)「舟渡定」(近世関所法の最初の成文法)が制定されたときの関東十六渡津の一つとのこと。一歩は、女手形について江戸文化歴史検定一級仲間と共に研究した際、多くの文献の典拠となっているのは「諸国御關所覚書」(延享二年)(1745)と知った。そこで、この際改めて見てみたら、「新郷・川俣関所」として記載されており、忍城主阿部豊後守が管理した重要関所だったことがわかった。
川俣関所跡
・歴史の道調査報告書には、川俣関所跡碑の傍らに三つの石祠があり、東から、天保三年(1832)銘水天宮(渡船中世話人)、安政六年(1859)銘三峯山、天保十二年(1841)銘象頭山とあるのだが、見当たらなかった。
・利根川は、かつては船渡しだったが、今は昭和橋で渡るしかない。
利根川
・その前にやや東にある「道の駅はにゅう」に向かった。お目当ては、県指定旧跡川俣締切跡だ。「埼玉県指定史跡川俣締切阯」碑と案内板がある。案内板によると、江戸開府前に行われた利根川東遷の最初の工事で、文禄元年(1592)忍城主となった松平忠吉の命を受け、付家老の小笠原三郎左衛門吉次が指揮して同三年(1594)に会の川を締め切る工事を完成させた。それまでは、南流して現在の加須市志多見、加須を経て川口へ向かう会の川筋と、現在の河道を東流する一流とに分かれていた。なお、「史跡」は「旧跡」の指定替えになったそうだ。
川俣締切跡(県指定旧跡)
・利根川東遷については、日光東往還を歩いた時、関宿(せきやど)でも現地を見ながら随分勉強したが、今回予習で見付けた『郷土史事典』(昌平社)p92~94が一歩には一番わかりやすいように思うので、以下にその要約を記す。
【利根川・江戸川の変遷】
・江戸時代以前に江戸湾に注ぎこむ川としては、西から古利根川と庄内川(太日川)の二大河川があった。近世の土木工事ではこの二つを東流させることが中心で、利根川本流を、常陸川とよばれる銚子へ流れ込む川につなげ、旧庄内川の川筋に新たに江戸川を造り上げた。
(1)文禄3年(1594)の工事:会(あい)の川の締切。古利根川と、島川から一部庄内川へ(下図の②)。
(2)元和7年(1621)の工事:新川通し(古利根川廃止・庄内川へ)・赤堀川の初開(常陸川(後に利根川本流)へ)(下図の③)
(3)寛永(寛永元年(1624)~寛永20年(1643))の工事:赤堀川の増幅・権現堂川・逆川・江戸川の開削(庄内川の廃止・江戸川と常陸川へ)(下図の④)
(4)承応3年(1654)赤堀川の拡幅(堀)
・横に、「羽生の作詞家関口義明先生の顕彰」碑がある。昭和15年羽生市上川俣に生まれ、平成24年72歳で亡くなった作詞家で、「あゝ上野駅」が代表作とのこと。
関口義明先生顕彰碑
・「道の駅はにゅう」で、暫し休憩した。
道の駅はにゅう
・いよいよ利根川を昭和橋で渡る。中山著では、歩道がなく交通が激しくてとても渡れず、通りかかりの車に頼んで車で橋を渡してもらっている。心配したが、平成18年3月に歩道のある新しい橋に架け替えられたようで、快適だ。眺めがよく、日光連山が水墨画のようにきれいで、男体山が突出している。赤城山や浅間山、富士山、右手には筑波山まで見える。
昭和橋(利根川)
・昭和橋の途中で「埼玉県羽生市」から「群馬県明和町」に入る。国道122号の「館林7km」の道路標識もある。
群馬県明和町へ
・群馬県に入ったのだ。この時点で15時20分。なんとか日没までに館林駅にたどり着けそうだ。
・利根川は、さすがに大きい。「800mくらいでしょうか。」と話していたが、意外にも615mしかないようだ。
・昭和橋を渡り終えると、右手に旧道がある。渡船の船着場「富士見の渡し」跡と思われる所からが川俣宿の旧道となる。
川俣宿旧道入口
・川俣宿は、千人同心日光街道の宿で、かつて間口が狭く、奥行が長い宿場特有の地割だった。しかし、川俣河岸の滅亡とともに、立ち退く家が出て、残った家で、空いた屋敷を合わせて一つ屋敷にしている。かつては遊女家もあって河岸が栄えたころには大変賑わっていたそうだ。館林藩の高札所もあったが位置は確認できない。
・旧道の始まる左手の門構えの立派な家が本陣跡塩谷家だ。本陣は、堤防拡幅の際、母屋を後ろに引いたとのこと。堤防が拡幅される以前には、本陣の南に数軒の家があった。その中には、田山花袋の「土手の家」の舞台になった料理屋もあった。この家は、館林駅前通りに移っている。
川俣宿本陣跡
・田山花袋作『土手の家』をこの際、読んでみた。「茅葺、瓦甍、トタン屋根の不揃いな疎らな田舎町の家並みの角に、際立って大きな二階屋が一軒あったが、これは此町に遊郭があった頃、屈指な貸座敷であったといふことであった。今は土地で唯一の旅店兼業の料理店で、夜は裏座敷に三味線の音が絶えたことがなく、酌婦のだらしなく騒ぐ聲は、いつも暗く淋しい街道を一ところ賑やかにした。」で始まっている。ここの女主人と、この町に別に住むその母親には共通の情夫がいて、両方に時々通って来る。そんな淫蕩を極めた雰囲気の中で、性に目覚めた子守女のお源が、関宿から来る若い船頭に惹かれて、土手の空き家で逢引きをするという物語だ。実在の事実を赤裸々に描写する自然主義勃興期の作品として世評が高かったとのこと。
・右手に真如院があったはずだが、わからない。足尾鉱毒事件で起きた明治33年の川俣事件で負傷した被害農民の治療が行われたところだそうだ。
・左手に粟島神社の鳥居があり、かなり奥に社殿がある。川俣宿の鎮守で、向拝柱に本陣「塩谷文造」の名前があるという。境内には道祖神や川俣河岸銘水天宮(文政十一年(1828))などがあるようだが、時間がないので遥拝にとどめた。
粟島神社
・本陣から300mほど右手に問屋跡、左手に脇本陣跡があるはずだが、わからない。川俣宿は、ほとんど面影を残していない。
・右手にポケットパークがあり、「川俣宿」の木製常夜燈と、「富士見の渡しと日光脇往還 川俣宿の歴史」と題する地図入りの案内板がある。概ね次のようなことが書かれている。
川俣宿ポケットパークと案内板
・日光脇往還を通過した主な人々は、徳川家康の遺骸の通行(元和3年(1617)3月28日)、日光火の番衆(承応2年(1653)~幕末迄約50人ずつ半数交代)、徳川御三家が将軍の日光社参時に通行(少なくとも徳川家光の寛永19年(1642)の社参時まで遡る)。
・川俣宿は、古文書によれば、寛永20年(1643)頃には宿駅として成立していたものと推定。元禄元年(1688)には助郷村12ケ村が指定。川俣渡船場は、元和2年(1616)に、関東16渡津の1つに挙げられ、渡船場から富士が美しく見えることから「富士見の渡し」と称されていた。川俣宿は、明治40年鉄道の開通によりその役割を終え、現在に至る。
・反対側に大きな「川俣事件記念碑」がある。すぐ先、水路に架かる橋の右袂に「明和町指定史跡 川俣事件衝突の地」と題する案内板がある。
「川俣事件記念碑」と「川俣事件衝突の地」
・足尾銅山の鉱毒に苦しめられた渡良瀬川流域の農民は、明治33年2月13日、鉱毒停止を求めて東京へ向かうが、その途中、この地(川俣宿のはずれ、上宿橋(現邑楽用水架橋)付近)で警官隊と衝突した。これが川俣事件である。当時の佐貫村長や村民は、負傷した農民を真如院にて手厚く介護したということである。
・その先、「大佐貫南」信号は、複雑だ。これまで川俣宿を通って来た県道368号は、右に分かれ、昭和橋を渡って来た国道122号は左に分かれ、その間の細い道を行くのが旧道だ。
「大佐貫南」信号から先の旧道
・左手に長良神社と十一面観音堂、東光寺がある。長良神社の大鳥居は、平成23年3月11日発生の東日本大震災で崩落し、建て替えられている。長良神社境内には、享保元年(1716)などの庚申塔群があり、右手奥に慶応元年(1865)に建立された「道祖神」があるのをT氏が見付けてくれた。歴史の道調査報告書によればこの往還では、道祖神は非常に少ないとのこと。
長良神社(右は境内の道祖神)
・長良神社(西)、東光寺(東)がある一帯は、鎌倉時代の御家人佐貫氏の館跡と伝えられている。
・その先、矢島集落右手に、「明和町指定重要文化財 阿弥陀三尊板碑」の白い標柱がある。永仁三年(1295)のものというが、民家の中にあるとのことで、わからない。
「阿弥陀三尊板碑」の白い標柱
・その先、左手に庚申塔など石仏石塔がずらりと並ぶ。ブロック塀を隔てて前方に観音堂がある。
石仏石塔群 観音堂
・右手高台に小さな長良神社がある。
長良神社
・その先の水路を渡ると左手、松の木の下に安政四年(1857)建立の富士山供養塔がある。左側面に何やら文字が見えるが、歴史の道調査報告書によると、「ふじの雪据ひきあげて田うゑかな 臍翁」と刻まれているとのこと。「臍翁」は、川俣宿本陣の塩谷新八郎のことだそうだ。この塔は、富士登山に向かう途中、一行から遅れ、矢島村で倒れた老人を憐れんで建てられたといわれている。ここは、日光脇往還の一里塚があったという伝えがある。
富士山供養塔
・その先、右に曲がって県道7号(県道368号が大佐貫で県道7号に変わっている)と合流して「矢島」交差点になる。ただし、この辺りから谷田川まで、昭和36年頃の土地改良工事で畑となり、旧道は消えている。右に曲がって山田うどんの前で県道7号に合流する現在の道ではなく、もう少し緩やかに右に曲がり、県道7号を横切ってから緩やかに左に曲がり、谷田川を渡っていたと思われる。後日談だが、T氏が明治の迅速図でそれを立証してくれた。明治の迅速図では谷田川の北に旧道がわずかに残る。現地でKo氏が指摘し、県道7号に合流している旧道を振り返って確認したのと一致した。
消えた旧道(前方の県道7号を横切っていた) 矢島信号(県道7号)
・谷田川を渡ると館林市青柳となる。いよいよ館林市に入ったのだ。
谷田川(館林市へ)
・青柳という地名は、橋の西に柳の大木があったためとのことだ。柳の側に天ぷら屋があって、脇往還を往来する荷馬車の溜場になっていたとのこと。
・この時点で16時半。日没は17時02分なので、既に薄暗くなってきた。この先は、あまり見所もないので、先を急ぎ、館林城関連の探訪は次回に回すという作戦とした。朝の出発が20分遅れたのが、ここへ来てこたえる。
・Ko氏が右手を振り返って、旧道を確認している。消えた旧道がわずかに残るのが見える。
谷田川北の旧道
・左手に「麻疹地蔵尊入口」の石標がある。500m程先に竜積寺(りゅうしゃくじ)があるが、パス。山門脇に「はしか地蔵」があり、館林藩の青柳刑場にあったのを移したもので、「首斬地蔵」と呼ばれていたとのこと。
「麻疹地蔵尊入口」の石標(左角)
・青柳信号を西へ500m程行った北側長良神社の北方一帯は、青柳城跡だ。天文22年(1553)大袋城築城まで赤井氏の居城であった。現在住宅地で城跡を確認できないとのことなのでパス。
・「茂林寺入口」信号にさしかかる。右手、かなり遠くにある茂林寺は、応仁二年(1468)赤井照光の開基、分福茶釜で有名とのこと。
「茂林寺入口」信号
・「茂林寺入口」信号の歩道橋の上から夕日に染まる富士山がくっきりと見えて、我々を感激させた。
富士山(茂林寺入口信号の歩道橋から)
・「諏訪町」交差点の二股は右手前方に進むが、最初の規制標識のある電柱辺りから杉並木が始まっていたとのこと。宝永年間(1704-1710)に植樹、延長1500m程だったそうだが、昭和38年に道路拡幅工事のため伐採された。
諏訪町の二股(右へ) 杉並木跡
・杉並木の始まるところから、約500m東方の畑が館林藩の青柳刑場跡だ。
・左手に「←真言宗豊山派 密蔵寺」の看板がある。参道を見ると、意外に近そうなので、行って見ることにした。
密蔵寺
・密蔵寺境内に多くの石仏がある。そのうち歴史の道調査報告書に紹介されている子守地蔵(「首なし子育地蔵」)と寛文五年(1665)建立の二童子庚申をT氏のお蔭で見付けることができた。「首なし子育地蔵」とあるが、首は新しく付けられている。二童子庚申は、珍しい。
子守地蔵と二童子庚申
・一歩は、北陸道を歩いた時、魚津~下立(おりたて)にかけて、次のような特徴を備えた独特の庚申塔があったのを思い出した(百街道一歩の「北陸道17浦山~越中宮崎」参照)。
①青面金剛に両脇侍(二童子)がいる(通常はいない)
②青面金剛が踏みつける二匹の邪鬼(通常は一匹)の下に4匹の鬼がいる(通常はいない)
③台座の三猿の横に二羽の鶏がいる(通常は青面金剛の両足下)
この①が二童子庚申で、『陀羅尼集経』に「其の像の左右両辺に各、当に一青衣の童子作るべし。云々」と書かれているのがもとになっているようだ。このことは、江戸文化歴史検定一級仲間のY氏に教わった。
・この時点で、17時02分。ちょうど日没の時刻だ。この先は、ひたすら先を急ごう。
・「新宿二丁目」交差点で、国道354号を横切る。「しんじゅく」と読ませている。
・東武鉄道の踏切を通過。
・歴史の道調査報告書によると、左手に「富士嶽神道入口道標」があるはずの場所には、事前にGoogleマップで見たとおり見当たらない。ここから約1km西方にある富士嶽神社は、初山大祭で賑わうようだ。子供の額に「ペッタンコ」を押し、「初山のうちわ」を買って親類に配るとのこと。
・右手に「遍照寺→」の看板がある。開山当初明和村大字矢島字遍照寺にあったのを、榊原康政が天正18年(1590)現在地に移し、祈願寺としたそうだ。かつては遍照寺の前まで杉並木が続いていたとのこと。
・右手六郷公民館に最大浸水地点の表示がある。利根川と渡良瀬川に挟まれたこの辺りは、水害の常襲地域で、東方の板倉には水塚が多いと聞く。
最大浸水地点表示
・「新宿一丁目」交差点の手前右角に竜泉寺がある。落ち着いたお寺だ。青面金剛像(元禄元年(1688))、大日如来座像(享保四年(1719)などがあるというが、暗くてわからない。
竜泉寺
・「新宿一丁目」交差点を右に行く道は「古河往還」だ。
・鶴生田橋(つるうだばし)で鶴生田川を渡る。
・鶴生田川を渡って、300mほど行くと、右手、毛塚書店前が江戸口門跡。館林の表玄関で、五つの木戸口(江戸口・小泉口・大手門・加法師口・大田口・佐野口)の中で最も立派だったが、明治9年ごろ取り壊された。ここは、カギの手に屈折していたが、明治20年頃に改修されて真っすぐになったそうだ。
・江戸口門跡から10m程で、待望の「館林駅入口」交差点となる。時に17時30分。既に真っ暗だ。本日の街道歩きは、ここまでとし、左手の館林駅に向かった。
百街道一歩の道中記トップページへ/千人同心日光街道トップへ/戻る/次へ