千人同心日光街道10館林~佐野(踏破)

令和2年11月8日

ー館林城下歴史の小径探訪・渡良瀬河畔雲龍寺に田中正造の墓・暗闇の踏破-

(令和2年12月2日更新


 【本日の行程 街道距離9km】

 館林駅(9時11分)・・・館林城下探訪・・・館林江戸口門跡(13時35分)→館林佐野口門跡(14時20分)→渡良瀬大橋(15時10分)→雲龍寺(15時20分)→栃木県佐野市(15時35分)→第一酒造(16時20分)→佐野市「本町」交差点(17時10分)(踏破) 


館林駅に9時11分までに集合したのは8人。今日は踏破の日なので、人数が多い。

・Ka氏が駅前の観光案内所を見付けたので入った。『《歴史の小径》を歩くー 館林・城下町古地図散歩ー』(館林市教育委員会文化振興課)と『《日光脇往還》を歩くー館林・城下道古地図散歩②-』(館林市教育委員会文化振興課)の2つを入手できて、これが大変役立った。前者はホームページで事前に見ていたが、解像度が低いので、実物が良い。

・前回の終点は館林駅入口だったが、街道歩きの前に『《歴史の小径》を歩くー 館林・城下町古地図散歩ー』によって館林の主な見所を散策することとする。

・まずは、駅前の「榊原康政の墓跡」の碑を見た。ここは善導寺があった所で、昭和61年城沼の東端に移転している。榊原康政は、徳川四天王の一人で、天正18年(1580)徳川家康の関東入封に伴って、十万石で館林城主となった。


「榊原康政の墓跡」の碑

・続いて「歴史の小径」に入ってすぐ東の竜(たつ)の井を見た。城沼にある竜神の妻が、かつてここにあった善導寺を守るためこの井戸に姿を消したという伝説がある。


竜の井

・この先、「歴史の小径」を離れて北西に向かう。

・東武伊勢崎線・佐野線・小泉線の踏切を渡った所に、「正田記念館」がある。正田記念館は、嘉永6年(1853)に居宅・店舗として2代正田文右衛門が創建した建物だ。江戸時代から続く米穀商「米文」ののれんを3代正田文右衛門が醤油醸造業へと改めたのは明治6年(1873年)。以来、昭和61年(1986年)まで本社屋として使用され、現在は登録有形文化財に指定されている。日清製粉の創業家として知られる美智子上皇后の実家の、本家筋であることでも知られる。


正田記念館

・次に、館林城鐘(県指定重要文化財)のある応声寺に向かった。元は長福寺という時を知らせる寺で、城内に置かれ、鞘町に移転、さらに牢屋敷の移転によって木挽町(現在地)に移転、応声寺と改められた。館林城鐘は、寛文13年(1673)館林城主徳川綱吉が城内を始め城下町に時を知らせるために下野天明(現佐野市)の鋳物師長谷川次郎左衛門藤原勝重に造らせた城鐘だ。


館林城鐘(県指定重要文化財)(応声寺)

・「歴史の小径」に戻って、毛塚(けづか)記念館(国登録有形文化財)を見た。毛塚家は、江戸時代末期、丸木屋本店という屋号で造り酒屋を営んでおり、その当時の建物が残っている。昭和29年「分福酒造」と改称した。


毛塚記念館(国登録文化財)

・その斜め向かいにあるはずの「旧織物試験場跡」を探したが、駐車場になっていて、何の表示もない。

・大道寺に向かう途中、三枡屋総本舗がある。館林名物麦落雁の店だ。

大道寺は、江戸時代は同じ浄土宗の善導寺の寺務を行う役寺で明治時代に独立した。ここで、注目されるのは生田萬(いくたよろず)(1801-1837)父祖の墓(市指定文化財)だ。上野国館林藩の藩士の家に生まれた国学者生田萬は、天保8年(1837)6月に越後国柏崎で貧民救済のため蜂起し、柏崎の海岸で自刃した。生田萬の乱として世に知られる。一歩は、北陸道を歩いた時、柏崎小学校の北にある生田萬の供養塔(柏崎市指定文化財)を見ている(百街道一歩の「北陸道26青海川~刈羽」参照)。同じ墓地には田山花袋の算術の師であった戸泉(といずみ)鋼作の墓もある。


生田萬(いくたよろず)(1801-1837)父祖の墓(市指定文化財)

青梅神社(青梅天満宮)に向かう途中、旧福志満旅館がある。最初見落としていたが、S氏が見付けていたので、戻って見た。珍しい木造三階建ての建物だ。


旧福志満旅館

青梅神社は、館林城を築いた赤井氏の鎮守であった。菅原道真を祭神とする「日本四社」の一社。本殿は春日造り。菅原道真が左遷された際、「東風吹かば匂ひをこせよ梅の花 主なしとて 春な忘れそ」と詠い、4つの梅の実を枝に刺し投げたところ日本の4箇所に散らばって根付き、その一つが当社だという。天満宮標柱(寛政六年(1794)建立)には「所謂四社者 西 筑前国飛梅社 南 讃岐国 四季梅社 北 出雲国 花久里梅社 東当青梅社是也」と刻まれているとのこと。


青梅神社

・「歴史の小径」に戻って、「旧町屋地区の住宅」を探したが、一見してそれらしいものは見当たらない。ところが、駐車場になっている広い空き地の脇の家の奥の方をよく見ると、ずっと奥まで建物が続き、更にその奥に蔵がある。江戸時代の節税対策で間口が狭く奥行きの長い敷地で「うなぎの寝床」と呼ばれた名残と思われる。


旧町屋地区の住宅

・「歴史の小径」に沿って千人同心日光街道を横切って東へ進むと、左手に外池(とのいけ)商店がある。二階に千本格子がある木造住宅で屋号は和泉屋だ。江戸時代中期近江国から移り住み、造り酒屋を営んだ。明治33年(1900)には味噌醤油製造業となり、現在の建物は昭和4年の建築。敷地内の蔵は百々歳蔵(ももせぐら)と名付けられたとのことだが、現状では見当たらなかった。


外池(とのいけ)商店

・その南の路地を入って行くと、旧館林二業見番組合事務所(国登録有形文化財)がある。二業とは、芸者置屋と料亭。見番はそれらの取次や料金の精算、取り締まりをしたところ。木造建築物として全国で数箇所しか残っておらず、非常に文化的価値が高いそうだ。


旧館林二業見番組合事務所(国登録有形文化財)

・その先、館林城大手門跡碑に向かう。「大辻」(本町二丁目交差点)を東に入った三角公園内に、「館林城大手(追手)門跡」の大きな自然石の碑がある。館林城大手門は城の正門として石垣に囲まれた渡櫓門の形態をし、さらに防禦面・攻撃面の両機能を持つ桝形の土塁及び一の門を備えていたこと、桝型内部は城外に向かい下り坂となる例が多く、攻防がより合理的に図られていたことがわかること、この大手門から東へと通称大名小路と呼ばれる大路が続き、城内に通じていたことなどが書かれている。


館林城大手門跡碑

・大名小路を少し東へ行くと、北方に館林カトリック教会が見えたので行って見た。


館林カトリック教会

・次にそのまま南に向かい、鷹匠(たかじょう)町長屋門に向かった。江戸時代、鷹匠が住んだことから「鷹匠町」と呼ばれ、武家屋敷が並んでいたが、この門は、市内の豪農の家にあった長屋門の木材を活用し、鷹匠が住んだ鷹匠町に新しく造られたとのこと。


鷹匠(たかじょう)町長屋門

・次に、鷹匠町武家屋敷武鷹館(ぶようかん)に行った。館林城と城下町などの解説があるが、一歩たちの目を引いたのは、弘化2年(1845)から幕末まで館林城主であった秋元氏の系譜だ。初代秋元長朝は、武蔵国深谷に生まれ、上杉氏に仕え、後に家康の家臣となった。慶長6年(1601)上野国総社(現前橋市)、寛永10年(1633)甲斐国谷村(現都留市)、宝永元年(1701)武蔵国川越(現川越市)、明和4年(1767)出羽国山形(現山形市)の城主を経て、弘化2年(1845)館林城主となっている。


鷹匠町武家屋敷武鷹館(ぶようかん)

・一歩が注目したのは元禄12年(1699)老中となった秋元喬知だ。川越城主でもあった宝永4年(1707)に「この頃より山城国八瀬村(現京都市八瀬)で比叡山との境界争いが起こり、喬知が八瀬の勝訴とする。」と書かれている。一歩は、秋元喬知が京都八瀬天満宮の境内に秋元神社として祀られ、その遺徳を偲んで毎年10月に行われる赦免地踊り(京都市登録無形民俗文化財)という奇祭を見たことを思い出した。思いがけない所でつながるものだ。

・もう一つ。Ko氏が注目したのが「秋元家関連地図」にある山形の北の「漆山陣屋」だ。一歩と一緒に羽州街道を歩いた時、立ち寄っていると言う。一歩はすっかり忘れていたが、なるほど、百街道一歩の「羽州街道5山形~天童」にも書いている。秋元氏が館林藩に転封されるにあたって与えられた羽州飛地を支配するため、高擶(たかだま)とともに設置した陣屋だったのだ。なお、この飛地は、Ko氏の調べでは、表高1万石に対し、内高がその4.6倍の4万6270石だったそうだ。

・武鷹館の敷地内に「旧館林藩士住宅」がある。武家地の「外伴木(そとばんぎ)」(現在の尾曳町)から移築された中級武士の住宅で、県内でも数少ない現存する武家住宅として、市指定文化財となっている。


旧館林藩士住宅

・土橋門に向かう途中、田中正造記念館があるので、入って見学した。足尾鉱毒事件に如何に立ち向かったか、ボランティアガイドさんの解説で、その概要を知ることができた。前回見た川俣事件は大事件だったことも知った。


田中正造記念館

土橋門は、館林城の通用口として使用されていた門で、現在の門は、昭和58年に復元されたものだ。「館林市指定史跡 館林城跡」と題する案内板があり、次のように書かれている。


土橋門

館林城は、城沼(じょうぬま)を自然の要害とした平城で、別名「尾曳城」。江戸時代の書に、赤井照光によって築かれたとするものがあり、狐の尾曳伝説と相まって広く知られている。しかし、築城時期や築城者を明記した当時の記録はない。最古の古文書は、文明3年(1471)に上杉軍が赤井文六・文三の居城である立林城(館林城)を攻略したという記録とされる。その後、上杉氏、武田氏、北条氏による三つ巴の攻防のなかで長尾氏、北条氏などが館林城を支配した。天正18年(1580年)徳川家康の関東入封に伴って、徳川四天王の一人榊原康政が十万石で城主となり、江戸時代になると利根川をおさえることができる東北方面への要所とした。徳川綱吉が五代将軍になってからは、最後の城主秋元氏まで江戸幕府の重鎮を務めた七家の居城として栄えた。城の建物は、明治7年(1874)に大半が焼失し、現在では本丸、三の丸、稲荷郭、城下町などの土塁の一部が残り、三の丸には土橋門が復元されている。

・館林城跡といってもこのほかは、ほとんどその遺構は残っていない。『《歴史の小径》を歩くー 館林・城下町古地図散歩ー』には「江戸時代後期の城下町」の色分けした絵図と現在とを重ねているが、水色で描かれた城沼や堀が今は見られないので、戸惑ってしまう。

・時間の都合もあるので、これ以上の散策はあきらめ、一歩が一番行きたかった郷土資料館(館林市第一資料館)に入った。ちょうど開催中の特別展「水と生きる~利水と治水の歴史~」の最終日で、運がよかった。田山花袋は、ふるさと館林を「私の大きくなった町は平野の中のすり鉢の底のような処にあった。」(「幼き頃のスケッチ」)と表現しているが、令和元年度には「里沼」として日本遺産に認定されている。利根川と渡良瀬川に挟まれ、大小の池沼などが点在し、多くの水資源に恵まれた一方、水害が暮らしや生命を脅かした。その利水・治水の歴史が展示されている。利水では、約500年前に渡良瀬川と多々良沼から「大谷堀」を引いた大谷休泊という人物が欠かせないそうだ。館林城は、「天然の要害」・「守りの沼」を利用して整備された。明治時代には、沼底の泥土などを掻きとって嵩上げした部分に田を造成する「堀上田」という技法で稲作を可能にした。一方で、寛保2年(1742)や明治43年(1910)の水害をはじめ多くの水害が起きている。館内に展示されている安政ニ年(1855)の館林藩の「封内経界図誌」(ほうないけいかいずし)(県指定重要文化財)には、出水時に水防人足や水番を出す村が記されている。治水としては、利根川東遷、明治時代からの遊水地造成事業のほか、水塚や揚舟などの工夫も見られる。


館林市郷土資料館(第一資料館)

・さて、ようやく街道を離れての館林探訪を終え、前回の最終地である江戸口門跡に向かうことにした。途中昼食の場所を探しながら歩く。

・館林名物麦落雁の三枡屋が目に留まったので入った。さっき見た店が本店のようだがこちらの方が大きい。田山花袋の『館林の躑躅』の最後に「町の名物は、前に言った麦落雁(むぎらくがん)に蓴菜(じゅんさい)に干饂飩(ほしうどん)。この干饂飩は花山饂飩と言って中中好い。」と書いている。麦落雁の試食もさせていただいたが、上品な味がして日本茶によく合う。


麦落雁

・続いて、これも偶然だが、「館林うどん」という店を見付けて昼食にした。期せずして田山花袋が書いた「町の名物」のうちの落雁と饂飩にありつくことができた。

・昼食後、江戸口門跡に向かう途中で「長澤理玄顕彰碑」を見付けた。嘉永四年(1851)上州で初の種痘を施した人物だという。

・もう一つ、「歴史の小径」にある青龍神社の井戸を見た。江戸時代この周辺にあった福寿院境内の井戸だ。館林城主が徳川綱吉の時代、突然清水が噴き上がり、中から女官姿の青龍権現が姿を現したという伝説、また、この井戸と「竜の井」「城沼」とが一つに繋がっていたという伝説がある。


青龍神社

初引稲荷神社を見てから、千人同心日光街道江戸口門跡に出た。


江戸口門跡

・街道右手、毛塚書店前なのだが、何も表示がない。江戸口門は、館林の表玄関で、五つの木戸口(江戸口・小泉口・大手門・加法師口・大田口・佐野口)の中で最も立派だったという。明治9年(1876)取り壊されている。カギの手に屈折していたが、明治20年頃に改修されて真っすぐになったというので、その位置を巡って我々の間であれこれ議論を呼んだが、想像の域を出ない。

・現時点で13時35分。ここからが、やっと千人同心日光街道だ。館林駅前の観光案内所で入手した『《日光脇往還》を歩くー館林・城下道古地図散歩②-』(館林市教育委員会文化振興課)が役立つ。

・すぐ先に、「館林駅入口」交差点がある。明治40年(1907)に館林駅ができたことにより、ここから館林駅に直進する「停車場通り」が新設された。

・その先、左手にさっき行った青梅神社が見える。

・次の信号で、さっき通った「歴史の小径」を横切る。

・その先、右手群馬銀行手前の空き地の奥に「町検断の門」(市指定文化財)がある。館林市教育委員会の案内板によると、ここは、江戸時代に館林町の検断職を務めた青山家の屋敷があった場所だ。「検断とは、本来、保安・警察的行為や刑事事件などを指す言葉で、その任務にあたる役職を検断職といいましたが、近世になって町の支配役人の職名になり、町奉行と町年寄りの間にあって役所(藩方)と町人(町方)の間をとりもつ町役人のことを指すようになりました。」と説明されている。青山家と、街道を挟んで斜め向かいにあった小寺家が世襲し、月番でその職を務めてきた。一歩は仙台周辺を歩いた時、検断職だった所をいくつか見たのを思い出した。


町検断の門(市指定文化財)

・すぐ先、「本町二丁目」交差点は、「大辻」と呼ばれる。江戸時代には高札場が立つ「札の辻」だった。「大辻」の西南角に検断小寺家の屋敷があったというが、今は全く面影がない。


大辻(本町二丁目交差点)

・「大辻」の東南角には道路元標がある。「館林町道路元標」と刻まれている。傍の案内碑によると、大正十四年(1925)ごろ、当時の館林町の起点、または終点の標識として建てられたという。


館林町道路元標

・大辻から20m程先、右手に本陣跡があるはずだ。しかし、建物が取り壊され、ブルドーザーが入っている。足利町の大島藤右衛門(代々襲名)が本陣を勤めた。脇本陣は設けられなかった。


本陣跡か

「本町一丁目」交差点の手前、右手に「足利町」と題する案内板がある。「この通りに面した町並は、城下町町割りにあたった小林彦五郎をはじめとする下野国足利出身の人々が居住したことから足利町と呼ばれた。」と書かれている。小林彦五郎は、元亀元年(1570)長尾顕長が館林城主時代の代官だ。


「足利町」案内板

「本町一丁目」交差点の左手は、古河往還(太田道)だ。古河往還を西(左)に行くと、常光寺、愛宕神社、法泉寺があるが、割愛した。愛宕神社は、最も創建が古く、文禄年間(1592-96)には館林城の総鎮守だった。冬季の北西の季節風の火伏せの神だ。法泉寺には榊原重次の墓(寛永11年(1634))があるそうだ。榊原重次は、榊原康政の兄・清政の孫にあたる。清政は家康の長男信康の重臣であったが主君信康が家康の命で切腹。清政は牢人となり弟・康政の館林城内で過ごした。

「本町一丁目」交差点右角の館林郵便局は、群馬県内で最初に置かれた郵便局の一つで、当初は台宿町や谷越町(やごえちょう)などに置かれ、大正11年(1922)に現在地に移転した。道路の向かい側には明治24年(1891)に郵便局となった建物が現存する。


館林郵便局(向かいに明治24年の建物)

・その先、右手奥に琴平神社がある。かつて密蔵院というお寺が別当を務めた(管理していた)が、明治維新後、その境内地を引き継ぎ独立した。前に観音石像と大きな自然石の文字馬頭観世音碑がある。


琴平神社

・街道に戻って、左手奥に小柳清水跡があるとのこと。江戸時代に小柳清水と呼ばれる水路があったそうだ。

・次の信号から台宿町になる。

・右手に「台宿」と題する案内板がある。「宿とは外来の諸職や行商人などの仮住(かじゅう)の地のことで、高台にあったことから台宿と呼ばれた。」と説明されている。確かに本町から上り坂を上り詰めた高台にある。


「台宿」案内板

・右手奥に熊野神社があるので、行って見た。かつて延命院という寺院が別当を務めた神社だ。元禄8年(1695)、延命院住職が、境内地に宝物が埋められているという夢を見たために掘ると3個の焼き物が(甕)が出土し、これを契機にこの神社を創建したという伝承があるそうだ。


熊野神社

・熊野神社の東(右)には、法輪寺、法高寺、円教寺があるが、割愛した。

・その先、信号のある交差点を西(左)に行くと、五宝寺(県指定重要文化財不動まんだら板碑がある)、長良神社があるが、割愛した。

・その先、下り坂を下ると、右手に「佐野口御門跡」碑がある。館林城下町五カ所の出入口の一つ。千人同心日光街道の北の要として木戸守が置かれた。木戸守は一門につき五名。城付侍であったため、藩主が転封してもそのまま残って木戸守をしていたそうだ。


佐野口御門跡碑

・佐野口御門の外側の東西に、館林城惣構えの堀・土塁跡が、今に残っている。


館林城惣構えの堀・土塁跡

・すぐ先、大きな交差点があり、続いて、前三方向に道が分かれる。その分岐点の左手に、二基の石塔がある。


坂下道標(左)と馬頭観世音(右)

・左は 天保6年(1835)の「坂下道標」で、正面に「上早川田 らいでん道」、右側面に「二拾五丁目」と刻まれているようだ。この辺りで、雷電神社と言えば、館林市板倉2334に雷電神社の総本宮がある。しかし、方角も距離も合わない。後日T氏から館林市上早川田町にも雷電神社があり、道標のある場所から北方約2.6kmなので、ここを指しているのではないかとの情報が寄せられた。

・右は、天保4年(1833)の馬頭観世音で、よく見ると、道標を兼ねていることがわかった。右側面に「右 さの とちき 道」、左側面に「左 かんま ひこ満 道」と刻まれている。佐野、栃木道はわかるが「かんま」「ひこ満」はわからない。これについても、後日T氏から佐野市山間部に閑馬町、飛駒町、下彦間町があるのを指しているのではないかとの情報が寄せられた。

・この三方向の分岐点は、一番右の道を進む。


三方向の右の道

・広内町に入り、その先、東武佐野線「佐第14号踏切道」を渡る。


東武佐野線の踏切

・その先の二股は、右手前方に進む。

・左手に「渡良瀬川中央農地防災事業 早川田遊水池」の案内板がある。「洪水量を一時的に貯留する施設で、地域を洪水から守るために整備されました。」と書かれている。カルガモのような鳥がたくさん遊んでいる。

「下早川田南」バス停を通過。

渡良瀬川が近づいた頃、右手の民家の敷地のような所に青面金剛の庚申塔があるのを、T氏が見逃がさなかった。「享保十二丁」(1727)の年号が刻まれている。


青面金剛の庚申塔

板塀の屋敷に続く公園の先、渡良瀬川の堤防に突き当たる。


渡良瀬川堤防へ

・歴史の道調査報告書によると、この辺りに「観音坂石仏群」があるはずと探し回ったら、なんと、堤外の河川敷に馬頭観音(安政5年(1858)等)数基と、水神宮が集められている。


観音坂の石仏群

・昔は、この辺りから対岸に渡船で渡ったが、今は、堤防上を歩いて、右手の渡良瀬大橋を渡る。渡りながら気付いたのだが、渡良瀬大橋は、手前の矢場川と渡良瀬川の二つの川に架かっているのだ。


渡良瀬大橋

・渡良瀬大橋を渡った左手に田中正造の墓のある雲龍寺があるので、堤防沿いに行って見た。


雲龍寺

「館林市指定史跡 田中正造の墓および救現堂」と題する案内板によると、田中正造は天保12年(1841)下野国安蘇郡小中村(現栃木県佐野市小中町)に生まれ、足尾鉱毒問題に生涯をかけた。雲龍寺は、鉱毒被害地のほぼ中央にある寺で、明治29年(1896)の大水害を契機に「足尾銅山鉱業停止請願事務所」が設置され、正造を始めとする被害民たちの運動の拠点となった。大正12年(1913)正造は栃木県足利郡吾妻村(現佐野市下羽田町)(雲龍寺の近く)の庭田清四郎宅で73歳で没した。仮葬儀は雲龍寺で、本葬儀は惣宗寺(佐野厄除大師)で行われたが、その後、遺骨は被害民によってゆかりの地に分骨された。


田中正造の墓(雲龍寺)

・墓の右手にある救現堂には田中正造が祀られている。名前は、死の13日前に述べた「現在を救い給え」という祈りの言葉に由来する。


救現堂

・雲龍寺から街道に戻る途中、歴史の道調査報告書によると、元船積問屋の原家が2軒あるというが、どこなのかわからなかった。

・街道(県道7号)に戻ると、すぐ先、才川小羽田(こはねだ)橋で渡る。歴史の道調査報告書によると、才川を渡った右側に館林藩の御分杭が立っていたが、木製であるため現在残っていないそうだ。現在は、「栃木県佐野市」の標識がある。群馬県から栃木県に入ったのだ。

  
小羽田橋(才川)              「栃木県佐野市」へ

・その先、左手、一段低い所に椿田稲荷神社がある。

・その先、左手に旧道がある分岐点にさしかかった。この時、皆が県道7号を挟んで向かいを見ている。「田中正造翁終焉の地記念」碑があるのを見付けたのだ。後で調べると、平成29年8月6日除幕式が行われたばかりの新しいものだ。大正2年(1913)8月2日、谷中へ向かう途中、正造は庭田清四郎家に倒れこみ、闘病34日目の9月4日、帰らぬ人となった。その庭田家がこの記念碑のすぐ南側にあるとのことだ。


「田中正造翁終焉の地」碑

・県道7号を右に分けて、旧道に入る。


左手旧道へ

・道幅も狭く、車からも解放され、緑に包まれた快適な道が続く。


快適な旧道

・左手に才川に架かる羽田大橋のある十字路を横切ると、右下に椿田十一面観音福地堂が見える。この辺りが椿田(つばきだ)城跡(市指定史跡)にちがいないのだが、こちらからは下りて行く道がない。椿田城は、永禄3年(1560)に唐沢山城の支城として福地出羽守寧久によって築かれたといわれる平城だ。佐野氏の改易とともに廃城となり、それ以後は福地氏が名主として代々当地に居住した。城跡を長方形状にめぐる水堀が現役の水路として使用されている。


椿田城跡

・その先、旧道は、右手に下りて行く。下りた所に「椿田城址←入口」「椿田十一面観音福地堂」などの標識がある。やはり、さっきの場所がそうだったのだ。


椿田城址入口碑

・旧道は、水堀に架かる橋を渡って、県道7号に合流する。

国道50号の高架下をくぐると、右手に東武佐野線の田島駅が見える。Ko氏が故郷の会津田島駅の方が後から出来たとつぶやいている。

「佐野市街3km」の道路表示がある。この時点で16時8分。日の暮れるまでの踏破は難しそうだ。

・その先、ケーズデンキのある二股で、県道7号を左に分けて右に進むのが旧道だ。


ケースデンキのある二股(右手が旧道)

・旧道に入って、「田島歩道橋」のある十字路で、街道を離れて左手に進み、県道7号を「第一田島歩道橋」で渡ってさらに西に行くと、第一酒造がある。


第一酒造

・ここは、事前に調べていたのと違った場所だったので、探すのに手間取ったが、ようやく探し当てた。白壁の蔵を見て見事な長屋門をくぐると、国登録有形文化財の島田家住宅主屋がある。島田家は1673(寛文13)年に酒造業を起業した県内最古の蔵元で、田島村の名主、区長などを務めた家柄である。売店で、清酒の飲み比べや買い物を楽しんでいるうちに16時半を過ぎ、辺りは暗くなってきた。


島田家住宅主屋(国登録文化財)

・急いで街道に戻る。

秋山川に架かる「海陸橋」を渡る。


海陸橋(秋山川)

・日没となったので、予定していた見所は省略せざるを得ないが、一か所だけ、右手に少し入って東光寺に立ち寄った。東光寺中門は、文政9年(1826)植野の地に封ぜられた堀田摂津守正敦(まさあつ)が同11年(1828)に植野城(堀田佐野城)を築いた。その(現地案内板には「陣屋」とあるが、城に格上げ前の呼称)大手門(表門)を廃藩置県に伴い明治9年(1876)に堀田家の菩提寺である東光寺に移築したものだ。境内には、市指定天然記念物榧(カヤ)・広葉杉(コウヨウザン)がある。また、天保12年(1841)に奉納された和算の額(市指定有形民俗文化財)は、県内に現存する和算の額の中では四番目に古いそうだ。


東光寺中門

・16時50分となり、既に真っ暗となったので、先を急ぐ。

・道なりに右に曲がって大きな道と合流する直前、すなわち佐野市七軒町から大祝町(だいしゅくちょう)に入る直前の旧家の脇に道標があるのをKo氏が発見した。読めない部分もあるが、T氏が調べてくれたところによると、「右 たてばやし 二里 かハまた 三里半」「左 まかど こいな 一里 ふじおか 二里卅丁 こが 五里」と刻まれているようだ。「まかど」は馬門、「こいな」は越名を指しており、ここからは南東の方角に当たる。かつて旧秋山川に越名馬門河岸があって、越名舟唄(こいなふなうた)という民謡も歌われていたとのこと。


佐野市七軒町の道標

・大きな道と合流後、日光例幣使道との追分である「本町」交差点を目指してひたすら急ぐ。左方向にある佐野厄除け大師(正式には惣宗寺)や、涅槃寺、寺岡糸店(国登録有形文化財)なども気になるが、割愛せざるを得ない。もっとも一歩たちは、平成18年1月15日「日光例幣使道5八木~天明」で、佐野厄除け大師など主な見所は見ている。

・何度目かの交差点の先、ようやく「本町」交差点にたどり着いた。懐かしい日光例幣使道との追分だ。現在は十字路だが、江戸時代は丁字路で高札場や番所が位置し、周辺には問屋があった。この先、日光までは既に日光例幣使道で歩いているので、千人同心日光街道としては、ここを終点と決めていた。時に17時10分。真っ暗なので、踏破の喜びよりも、踏破の記念撮影の場所を探すのが大変だった。電灯やコンビニの明かりを求めて、右往左往した挙句、コンビニの横にひと際明るい電灯を見付け、T氏持参の横断幕を広げて、記念撮影をした。一歩にとって88街道目の踏破となった。


千人同心日光街道踏破

・新型コロナが心配で踏破後の打ち上げはなしと決めていたので、ここで解散した。

・一歩は、北にある星宮神社が気になっていたので、行って見ることにした。日光例幣使道を歩いた時にも行って、銅造鳥居(享保20年(1735))(市指定文化財)を見ているのだが、ここに、日本最古(天和3年(1683))の和算の額(市指定有形民俗文化財)があったことは意識してなかった。江戸や京都でなく、佐野で天和3年(1683)という早くからそのような文化が開いていたのが一歩には興味深くそれが気になったのだ。ちょうど神主の奥さんらしい女性がおられたので、聞くと、和算の額は、昭和50年の火災で焼焦し、判読不能になり、昭和58年復元されて、現在は、佐野市歴史博物館にあるとのことだ。

・その後、残った有志だけで、佐野駅前の昭和27年佐野最初の創業のラーメン店「こみや」でビールと簡単なつまみとラーメンで、ミニ打ち上げをして1時間程度で切り上げた。

・後日談だが、その後、全国の新型コロナ感染者数は、過去最大を更新し続けたので、この時踏破できたのは、タイミングとしては良かった。

(完)


百街道一歩の道中記トップページへ千人同心日光街道トップへ戻る