千人同心日光街道8吹上~行田

令和2年2月9日

―風吹き上げる中山道間の宿吹上・国宝出土さきたま古墳・浮き城と足袋行田―

(令和元年12月26日更新) 


【行程 街道距離5km】
 吹上(9時)(累計58km)→水城公園(11時30分)・・・さきたま古墳群見学(12時~13時40分)・・・行田足袋蔵・忍城跡等見学(14時~16時50分)・・・水城公園→新兵衛地蔵入口(累計63km)


 JR高崎線吹上駅に9時集合、駅のホームで電車を降りると、猛烈な寒風が吹き荒び、まともに歩けないほどだった。今日の最高気温は7℃。天気は良いが、この冬一番の寒さで、一日中寒風に悩まされることになった。

・本日集合したのは一歩も含め6人。Y氏とNさんは、前々回以来の参加だ。道中の寒さと風を意識して皆、緊張した顔をしている。

・駅前の「こうのす歴史を描く」と題する案内板には以下のような記述があって、予習に役立つ。

①吹上は、中山道鴻巣宿と熊谷宿のあいの宿であり、八王子千人同心街道(火の番街道)の松山宿に続く十番目の宿場である(→『歴史に道調査報告書』等では吹上でなく行田となっている)。

②天正十八年(1590)小田原方の成田氏の居城だった忍城を石田三成が総延長28kmの堤を築いて水攻めにしたとき、築いた堤跡が「石田堤公園」となっている。

③明治34年から大正12年まで吹上~忍間5.3kmに、忍馬車鉄道があった(全国でわずか41軌道)。

④間(あい)の宿吹上の中心部にある東曜寺で、加賀前田藩の参勤交代の行列が休憩していた際、八王子千人同心の一行が通れずに、一触即発の事態に、当時の住職が道をふさいでいた前田家の一行を茶でもてなし、千人同心は道を通ることができた。

・まず、前回の街道の終点、JR高崎線「松山街道踏切」に向かう。ここから北上するのが千人同心日光街道だ。


松山街道踏切(手前が北)

・すぐ先、右手の昭和クリニックは、昭和の香り漂う建物だ。


昭和クリニック

・最初の左手への分岐点を左折、その先で右折して中山道と合流する。この最初の分岐点は、ごくありふれた住宅街の路地だったので、最初見落として引き返した。

  
左折する分岐点             中山道と合流

・すぐ先、左手に東曜寺がある。江戸時代初期の開山で、本尊は薬師如来。通称「上寺」という。吹上駅前の案内板に、加賀藩前田家の参勤交代の行列と八王子千人同心の一行との一触即発の事態が当時の住職の機転で避けられたことが書かれていたことは既に書いた。


東曜寺

・東曜寺の奥に吹上神社がある。御祭神は大山咋をはじめ5柱。享保の時代より「山王さま」として知られる。明治維新後、神仏分離により山王社を日枝社と改称、明治40年氷川社・稲荷社を合祀して「吹上神社」と改称。現地の案内板に、「(吹上の)地名については風で砂が吹き上げるところから生じたものとする説がある」と書かれていることに、今日の気象条件にぴったりと、全員が納得。ほかにも、宝暦六年(1756)七月火災により焼失したことなどが書かれている。境内に「塞神」が二基あるのにT氏が気づいた。


吹上神社

・東曜寺入口の先左手に「いぼ地蔵尊入口」碑があり、左手に入って行くと、祠に入ったいぼ地蔵がある。宝暦四年(1754)に尼僧妙蓮が建立したもので、「子育ていぼ地蔵」として有名だそうだ。その前には文政二年(1819)銘の馬頭観世音の文字塔がある。


いぼ地蔵

・街道に戻って、その先に二股がある。この先県道307号にある「中山道 至熊谷宿」の案内標柱によれば、ここを右に行くのが中山道だ。千人同心日光街道は左に進む。いずれにしてもすぐ先で県道307号に突き当たる。ただし、一歩が中山道を歩いた時参考にした『新装版今昔中山道独案内』今井金吾著(日本交通公社)などによれば中山道も左に進んで、県道307号に突き当たって右折している。一歩は、念のため明治の迅速図を見てみたが、二股の左右いずれにも道がある。


二股

・ここで、ほんの少しだけ千人同心日光街道を離れて、中山道をたどってみる。さっきの二股を右に進んだ所に県道307号「吹上本町」信号があり、その東脇に「中山道 至熊谷宿」「間(あい)の宿吹上」「中山道 至鴻巣宿」の案内標柱がある。鴻巣宿から熊谷宿までは四里六町余(約十六粁)と特に長かったので、立場(茶屋や休憩所・宿屋)ができ、間の宿(あいのしゅく)として賑わったこと、八王子千人同心街道とも交わる街道の名所であることが書かれている。


吹上本町の中山道案内標柱

・ここをさらに東進し、左手に「←香川」という看板のある所を入って行った所に「明治天皇御駐輦址 徳富正敬恭書」と、徳富蘇峰の筆による碑がある。裏を見ると、本陣は林儀三郎とある。平成14年12月30日に中山道を歩いた時は、狭い路地を探したのだが、今は前が駐車場になっていて、街道から見通せる。なお、徳富蘇峰は、本名は猪一郎(いいちろう)、蘇峰は号で、字は正敬(しょうけい)なのだ。


明治天皇御駐輦址碑

・さて、千人同心日光街道に戻る。

県道307号に突き当たって横切ると、細い道が続いている。

・すぐ先、右手に小さな鳥居と祠がある。神明社のようだ。

・その先、元荒川に架かる佐賀橋がある。「中山道「間(あい)の宿」吹上 歴史再発見紀行」と題するパンフレットには通称「べったら橋」で、北足立郡と北埼玉郡との境をなすこと、元和三年(1617)徳川家康の棺を静岡より日光山へ移すとき使った道として知られることが書かれている。堤には桜並木が続いており、春はさぞ美しいことだろう。


佐賀橋

・すぐ先、右手に「鎌塚イベント公園」がある。


鎌塚イベント公園

・鎌塚イベント公園北端の向かい、十字路西南角に白い標柱が二本ある。背の高い方の一面には「石田堤」とあり、もう一面にも文字はあるが、かすれて読めない。この辺りに「はかんど行人塚」という、病気平癒に霊験あらたかな薬師如来を奉ずる行者の入定の地があるはずで、この標柱がそれを表すのかと思ったが、わからない。


鎌塚の白い標柱(左折)

この角を左折して次の十字路を右折する。

・国道17号を横切って、その先に旧道は続いている。ここは、左手の県道66号「鎌塚」信号の横断歩道を渡ってその先の旧道を行くと、すぐ先左手の県道66号に合流する。その直前、右手に「地蔵尊入口」の石標がある。あとで、宝蔵院のことだとわかった。

県道66号に合流して、すぐ先の右角を入って行くと宝蔵院がある。新義真言宗豊山派のお寺で、創建年代は不詳だが、久安年中(1146-49)には寺院としてあったと伝えられ、慶長15年(1610)覚儀法師が真言宗宝蔵院として創建(中興)した。


宝蔵院

・宝蔵院には、奥平信昌に嫁いだ加納御前(徳川家康の長女亀姫)木像(市指定文化財)があるという。亀姫は、天正3年(1575)16才の時、織田信長の斡旋により奥平信昌に嫁した。後、信昌は家康につかえ功多き為、美濃加納に十万石を賜り、亀姫は「加納御前」と称す。後の大坂城主松平忠明はその四男。この像が宝蔵院に現存する経緯は不明だそうだ。ただし、文政6年(1823)忠明の子孫松平忠堯(ただたか)が桑名から忍へ転封されたのでこの地方とのつながりが出来たと思われる。


加納御前木造像と宝治二年板碑(案内板より)

・また、宝治二年(1248)板碑も鴻巣市指定文化財になっており、案内板には、埼玉県は全国で最も板碑が多く、27,000基あると書かれている。

・加納御前木像も板碑も、現物は見ることが出来ず、案内板の写真だけで想像するしかない。

・周辺でも見かけたが、境内にも「二月二十四日児育地蔵祭 鎌塚宝蔵院(中寺)」というポスターがある。宝蔵院のご本尊は延命地蔵菩薩なのだ。気が付かなかったが、門柱に「愛宕山地蔵寺宝蔵院」と刻まれている。Ko氏が「中寺」に着目した。「中山道「間(あい)の宿」 吹上」には、ここの東方にある宝積院西善寺が鎌塚三ヶ寺の「下のお寺」とあるので、これから行く自昌寺が「上のお寺」ということになる。

・その自昌寺は、県道66号の西側、T氏が誘導してくれたが、ちょっとわかりにくい路地を入った所にある。天文六年(1537)の草創、その後、忍城主成田長泰が側室の菩提のため堂宇を建立、法名からを自昌寺と改め開基とした。


自昌寺

・街道に戻って、先を急ぐ。

・前方に白い雪を頂いた山が見えるが、T氏が日光男体山だと言う。

・左手に本倉稲荷社があり、幾つもの小さい鳥居をくぐると本殿がある。ここは、忍藩お蔵場跡と伝える。


本倉稲荷社

・新幹線の高架橋のすぐ手前、「がんがら落」に架かる「がんがらおおはし」がある。がんがら落は、延長約 4Kmの農業排水路だ。主な水源は不動堂堰用水(忍川から取水、熊谷市平戸~戸出)のかんがい流末と都市排水であり、熊谷市から行田市郊外を東へ流れ、吹上町鎌塚で前谷落の右岸へ合流する。がんがら落という名称は、付近の耕地整理等に伴って、近年になってから付けられたようで(雁柄落とも表記した)、現在の流路は武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の前谷新田(13巻、p.351)によれば、ほぼ六反沼落堀と一致するとのこと。


がんがらおおはし

・橋の上の足下を見ると、馬車鉄道の絵が両側面に描かれている。明治34年から大正12年まで吹上~忍間5.3kmに、忍馬車鉄道があったことは吹上駅前で知った。鉄道マニアのKa氏によると、軌道が1372mm で、東京市電にも引き継がれたという。


忍馬車鉄道の絵

・橋の上から振り返ると富士山がくっきりと見える。

・「がんがらおおはし」が境となって、行田市に入る。

・この先、水城公園前バス停発11時38分の行田市市内循環バスで「さきたま古墳公園」に行きたい。この時点で10時40分。あと2kmの道のりだ。本数が少ないので、乗り遅れないようにと、自然、足が速くなる。

・前谷集落の東方に光明寺があって、紺紙(こんし)金字(きんじ)法華経(行田市指定)などがあるようだが、割愛した。後で、「一歩さんにしては珍しく寄らなかったですね。」とKo氏に言われたが、バスの時刻に間に合わせるのが最優先だった。

・依然として、寒風吹き荒び、急ぎ足になるほど、風の抵抗は強くなる。今日は、一歩は五枚重ね着をしているが、ダウンジャケットの上に、さらにさっきからウインドブレーカーを羽織り、着ぶくれ状態だ。後続の皆も同様に、寒さと風対策をしている。

・その先、「前谷」交差点があり、国道17号熊谷バイパスを、長い歩道橋で渡る。

駒形に入り、道なりに右にカーブする右手に、民家の二階まである背の高い常夜燈があり、「新兵衛地蔵尊」と刻まれている。周りを探してもそれらしい地蔵尊は見当たらない。「どういうことでしょうね。」と、皆不思議に思った。後でわかったのだが、「新兵衛地蔵尊」は、行田市街地の清善寺にあるようだ。本日は、「新兵衛地蔵入口」バス停から吹上行きのバスで帰ることになろうとは、その時点では思ってもみなかった。


「新兵衛地蔵尊」と刻む常夜燈

・その先、右手に「駒形薬師遍照院→」の表示があるので、路地を入って行く。大蔵寺に突き当たり、「め(反転)め←駒形薬師遍照院」という看板がある。「め(反転)め」というのが、判じ絵のようで、どう読むのかと疑問が生じた。後日江戸文化歴史検定一級仲間に聞いてみたら、両目を表し、新井薬師など眼病にご利益のある寺社などでよく見かけるものだそうだ。


「め(反転)め駒形薬師遍照院」看板

遍照院は、新義真言宗智山派で、朱印25石だった。本堂を兼ねる薬師堂は、棟札によれば寛政五年(1793)の建立。境内の案内板には、木造薬師如来坐像(市指定文化財)は行基菩薩の彫刻で藤原秀衡卿の守護仏と伝わるとあるが、行田市教育委員会の案内板には藤原時代末の作といわれているとある。


遍照院

・薬師堂の裏に高さ14m、市指定の椎があると言うので、廊下伝いに裏に回って見ると、確かに太い木はあるが、それほど目立つものではない。


遍照院の椎

・また、「秀衡松」という秀衡の伝説を持つ松があり、現在の松は三代目だそうだ。境内に松は一本しかなく、それがそうなのかはわからない。

・この時点で11時20分。水城公園前バス停発11時38分のバスに乗るためには、西方に離れた成正寺(文政六年(1823)松平氏の入封とともに桑名より移転)と清岩寺(弘治二年(1556)創建)は割愛せざるを得ないと判断した。

・街道に戻って、その先を少し北進、南大通り(国道125号)に突き当たって右折する。


南大通り

・ケヤキ並木のある広い南大通りを行くと、左手ローソンの前に、目指す「水城公園前」バス停がある。行田市市内循環バスは二系統あり、一歩たちが目指す「埼玉古墳公園前」に行く「観光拠点循環コース」のほかに「西循環コース」が全く同じ11時38分発で、同時に二台来たので、注意が必要だった。


水城公園前バス停

・バスは、水城公園の中を通り、市役所商工センター行田市駅大長寺なども循環してから「埼玉古墳公園前」に向かうので、行田の中心部の予習に役立った。

さきたま古墳公園は、広大な面積だ。帰りのバス停の場所と時刻13時40分を再確認して、昼食の場所を気にしつつ、まずは、「さきたま史跡の博物館」に入ることにした。

・「入場券はまとめて買うように」と、なかなかうるさいことを言うが、気になっていた昼食場所があまりないことも聞き出した。

・ここで、見逃せないのが、稲荷山古墳から出土した金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)をはじめ、神獣鏡、硬玉勾玉、金銅帯金具、工具類、武器類等の副葬品で、一括して国宝に指定されている。「金錯銘鉄剣」は、ガラスケースに収められているが、鉄剣に記された115文字の内容は、はっきりと読むことが出来る。なぜ、このようにはっきり読めるのか不思議だったが、鉄錆を落とす作業中、たまたま金色に光る部分があり、当時としては初めてX線にかけたところ金文字があることが発見されたそうだ。「わたしの先祖は代々、杖刀人首(じょうとうじんのしゅ:武人の隊長)を務めてきた。わたしは獲加多支鹵大王(わかたけるおおきみ:雄略天皇)に仕え、天下を治めるのを補佐した。そこで辛亥(しんがい)の年(471)7月に、これまでの輝かしい功績を剣に刻んで記念とする。」という趣旨のことが書かれており、わが国の古代国家の成立を解く上で貴重な資料だそうだ。「画文帯(がもんたい)環状乳神獣鏡」は、ヤマト王権への従属の見返りとしてもらったのではないかとのこと。中国で造られた鏡で、鏡の裏面には中国の思想や世界観を表現したさまざまな文様がある。外区にある神や獣は天体の動きを象徴したもので、内区には伝説上の神や獣がめぐらされている。馬具にも、軽やかな鈴の音を奏でる三環鈴(さんかんれい)や、鈴杏葉(すずぎょうよう)など珍しいものがある。竜文透彫帯金具(りゅうもんすかしぼりおびかなぐ)は日本では出土する例は少ないそうだ。ほかに、桂甲(けいこう)と呼ばれる着物のように身に着ける長い鎧が一歩の目を引いた。


さきたま史跡の博物館(ガラスケースに金錯銘鉄剣)

・もっと見ていたいのはやまやまだが、時間がないので、博物館を後にした。

・13時40分発のバスまであと1時間ほどしかない。昼食も気になるが、とりあえず、歩っ歩さん手作りのチョコレートケーキを腹の足しになるようにと、皆さんに配って、自由行動、バス停集合とした。

・博物館の前庭に「埼玉県名発祥之碑」があり、次のように書かれている。


埼玉県名発祥之碑

「明治4年11月14日、現在の県域に「埼玉県」と「入間県」を設置するとの太政官布告が出された。これが埼玉県の誕生である。以後、幾度かの変遷を経て、明治9年8月に現在の埼玉県の区域が定まった。「埼玉」が県の名称とされたのは、当初の県の管轄区域の中で、最も広いのが、埼玉郡だったことによる。埼玉郡は、律令による国郡制度が発足した当初から設置された郡と見られ、当初は前玉(さきたま)郡という表示も行われ、正倉院文書神亀3年(726)の山背(やましろ)国戸籍帳には「武蔵国前玉郡」の表記が見える。また、延喜式神名帳にも埼玉郡の項に「前玉神社二座」とある。ここ行田市埼玉の地は、巨大古墳群の所在地であり、また「前玉神社」の鎮座する場所でもある。おそらく埼玉郡の中心地であったと考えられるので、ここに碑を建て、県名発祥の記念とする。」

「はにわの里」に、無料の貸自転車があるので、一歩は、時間節約のため借りることにした。ほかの皆は風の抵抗を嫌がって借りなかった。

・さきたま古墳公園には9基の大型古墳がある。そのうちの丸墓山古墳、稲荷山古墳、将軍塚古墳は、見逃せない。

・まず、丸墓山古墳だ。日本で最大の円墳で、墳丘径105m、墳丘高17.2m。豊臣秀吉が天下統一を進める1590年、家臣の石田三成が忍城を水攻めにする際に、忍城がよく見えるこの頂上に陣を張ったといわれている。登ってみると、確かに忍城がはっきりと見える。和田竜著『のぼうの城』(小学館)によると、上杉謙信もこの丸墓山に陣を張り忍城を攻めたことがあるという。

  
丸墓山古墳(日本最大の円墳)から忍城を望む

・次に稲荷山古墳。埼玉古墳群の中で最初に造られた古墳で、その時期は5世紀後半とされている。墳丘は、全長120m、高さ12mほどで、県内で3番目の規模を誇る前方後円墳だ。昭和43年に後円部を発掘したところ、頂上から2基の埋葬施設が発見され、出土品が昭和58年に一括して国宝に指定された。一歩は、以前理解していたはずの前方と後円の関係をあらためて調べてみると、『世界大百科事典』にある「本来、後円部が埋葬の場で,前方部は祭壇にあたるわけだが,前方後円墳の出現後、まもなく、前方部にも埋葬が行われるようになる。」というのが通説のようだ。それにしても現地案内板に「後円部の頂上から発見された埋葬施設」とあり、『ガイドブックさきたま』(埼玉県さきたま史跡の博物館で購入)に「後円部の頂上部の地下から2基の埋葬施設(人を葬ったところ)が発見されました」とある埋葬施設は、後円部のどの辺りにあったのだろうかという疑問が残る。これについて、一歩は、「埼玉県さきたま史跡の博物館」に電話して聞いてみた。学芸員さんの答は、墳頂と呼ばれる一番上の直下で、深さは1mないくらいの浅い位置とのこと。稲荷山古墳のように古墳時代の初期は墳丘を構築した後に竪穴を掘る竪穴式が多く、後期になると、墳丘をつくりながら構築していく横穴式が多くなるという。この点、日本考古学を代表する著作である近藤義郎著『前方後円墳の時代』(岩波文庫)によると、横穴式石室が全国各地に採用されてくるのは、六世紀中葉以降だそうだ。

  
稲荷山古墳と出土品(国宝)

将軍山古墳は、さきたま史跡の博物館と共通の入場券なので、行って入った。

全長90mの前方後円墳で、明治27年に後円部より横穴式石室が発見され、武器、馬具、銅鋺(どうわん)などが多数出土し、平成9年に石室内部が見学できる展示館としてオープンした。馬の模型があり、古墳時代の馬の装いが再現されているのが目を引く。また二階には埋葬時の石室内の様子が再現されていて、見ごたえがある。

  
将軍山古墳の馬の模型と石室内の様子

・このほか、見るからに大きい二子山古墳は、全長132m、武蔵国で最も大きな古墳だ。


二子山古墳(武蔵国最大)

・最後に、何か食べ物はないかとコンビニを探したら、反対方向に行ってしまったようだ。T氏が同じ方向に歩いて行くので、行き先を見たら、「前玉神社」だ。さすがに延喜式内社を見逃さないところはT氏らしい。一歩は、鳥居の前で遥拝にとどめ、近くの和菓子屋さんで皆さんの腹の足しになりそうなお菓子を買い求めた。


前玉神社(延喜式内社)

13時40分発のバスに乗り、「商工センター」で下車した。行田に何度も来たというKa氏とバスの中で相談して、入館時間に制限のある「足袋とくらしの博物館」(15時まで)と「行田市郷土博物館」(入場16時まで・閉館16時30分)及びその近くの見所を先に見て、余った時間を街道歩きにあてようという作戦をとったのだ。

・「商工センター」には「観光情報館ぶらっと行田」があり、ここで情報を得、地図を入手した。

・商工センターの道を挟んだ角に「田山花袋田舎教師ゆかりの料亭跡」と刻む石碑がある。裏面に、「『田舎教師』五に「角に柳の湯といふ湯屋があって其れと対して 綺麗な女中のゐる料理屋の入口が見える」とある料亭がこゝ魚七である。」と書かれている。「西の道路は水量の多い川」だったそうだ。あとで、「足袋とくらしの博物館」で見た大正五年の地図に、柳の湯はないが、「魚七」が確かにあることがわかった。一歩は、これを機会に、『田舎教師』を読んでみた。自然主義作家田山花袋は、館林の出身で、『田舎教師』は、羽生の建福寺(小説では「成願寺」)の住職であった、妻の兄で詩人の太田玉茗(おおたぎょくめい)に呈せられた。田山花袋は、建福寺の墓域に「小林秀三之墓」と記した新しい墓標を見た。『田舎教師』は、この小林秀三の日記をもとに、主人公を「林清三」として書かれた小説だ。小林秀三は、行田の出身、貧しさゆえに進学できず、羽生の建福寺(小説では「成願寺」)に下宿し、主僧(小説では「山形古城」)と文学論を論じつつ、近くの弥勒小学校の代用教員となり、日露戦争の遼陽陥落を祝う祭りの日に、肺病で、寂しく、わずか21歳の生涯を閉じた。熊谷、行田、羽生、弥勒の田舎道を歩く、鬱屈した若者の心の内を、目にした光景のすべてを片端から色で塗り込むように描く、「平面描写」の手法によって見事に描いている。


田山花袋田舎教師ゆかりの料亭跡碑

・大正五年の地図の「魚七」の北に「牧野鉄弥太」とあるのが「足袋とくらしの博物館」だ。「力弥足袋」の商標で知られた牧野本店の大正13年に建てられた店舗兼住宅が再活用されている。

  
足袋とくらしの博物館入口(左)と牧野本店の表(右)

・行田を代表する半蔵造りの店蔵だという。懐かしい足で踏むミシンが並び、足袋製作の実演が行われている。足袋は需要の多い秋口までに作製され、冬の空っ風による火災に備えて蔵に保管していたため足袋蔵が多いと教わる。『田舎教師』の最後にも「秋の末になると、いつも赤城おろしが吹渡って、寺の裏の森は潮のように鳴った。」と書かれているが、我々は、今日、まさにそれを実感している。現在市内に80棟もの足袋蔵があるそうだ。大正五年など古い地図が掲示されており、馬車鉄道の路線が描かれていること、後に埋め立てられた川や濠があることなどの違いが見られるが、大きな道などの骨格は変わっていない。


足袋とくらしの博物館内部

・「足袋とくらしの博物館」の北に小さな愛宕社があり、その前に「代官所跡」碑が、また、北進して右折した枡形の角に「代官町・代官屋敷跡」碑がある。歴史の道調査報告書には「代官所は、秩父山方代官、御蔵役代官の詰所。代官屋敷は、秩父山方、樋普請、御蔵役の代官屋敷が並んでいた。」と書かれている。これだけだと、秩父山方の行政を担当する代官がここに常駐していたことになる。

  
代官所跡(左)と代官屋敷跡(右)

・後で行った「行田市郷土博物館」で聞いてみると、「秩父に飛び地領があり、火薬が採れて重要だったので陣屋があり、代官が常駐していた。行田の「代官所跡」にはそれとは別の代官が常駐していた」と説明を受けた。しかし、行田地域だけなら代官所を置く意味はないのではなかろうかという疑問が残った。

・これに対し、後日、Ko氏が「行田史跡物語 -忍城史跡碑案内-(行田ライオンズクラブ 問合せ:行田市教育委員会 協力:ものつくり大学)」
http://www.gyoda-kankoukyoukai.jp/sekihi/
というHPなどに詳しく書かれていると教えてくれたので、納得できた。それによると、以下のとおりだ。忍藩の飛び地は、秩父領・鉢形領・柿木領・播州(兵庫県)(四郡七一か村)・伊勢領(三重県)と各地にあり、城下の代官所において、事務を取り扱った。代官は、服部杢右衛門を筆頭代官として、20名いた。このうち、7名の役宅が代官町にあった。秩父郡内には忍藩秩父領と同鉢形領があり、これを支配するために忍藩では大宮郷に陣屋を置き、代官を常駐させて村方支配にあたらせた。代官は常に二人以上が任命され、交代で勤務することを原則とし、非番の代官は忍城に戻った。

・次に、旧小川忠次郎商店店舗及び主屋(国登録有形文化財)に行った。代官屋敷跡の西方の「蓮華寺通り」にある。昭和4年頃の建物だ。北面と西面を漆喰で塗り込めた北風を意識した行田特有の防火的なつくりになっている。


旧小川忠次郎商店店舗及び主屋(国登録有形文化財)

・県道128号に出る途中、「牧禎舎」(昭和15年建設・藍染体験)、「時田家住宅・時田蔵」(珍しい袖蔵形式の土蔵)、「行田学校分教場跡」碑を見た。


時田家住宅・時田蔵

県道128号に出て東進すると、高札場跡の手前に武蔵野銀行行田支店(国登録有形文化財)がある。忍貯金銀行の店舗として昭和9年に竣工。冬に北西から強い風が吹く行田の気候・風土を反映して西側には出入口が無く窓も東側に比べ極端に少ない。


武蔵野銀行行田支店(国登録有形文化財)

・武蔵野銀行行田支店の東隣り、四つ辻の北西角に「高札場跡」碑がある。弘化四年(1847)に行田下町の表立に就任した佐野屋長左衛門の町政執務手控である『要中録』(市指定文化財)によれば、安永年間(1772-80)に設置されたものだ。四つ辻のはす向かい「おかのや」前に高札場の模型がある。ちなみにこの四つ辻は、南から来た千人同心日光街道が東に曲がる場所だ。

  
高札場跡碑と四つ辻の高札場模型

・この四つ辻を少し北上した右手、埼玉りそな銀行駐車場前に「診療所跡」碑がある。松平忠堯の侍医で蘭医の河津省庵の診療所跡だ。嘉永五年(1852)に歿、蓮華寺に墓がある。


診療所跡碑

四つ辻に戻って、県道77号、すなわち千人同心日光街道を南に向かって少し歩く。本来の我々の進行方向からは逆行することになる。東側に今津印刷所がある。案内板によると、元禄年間創業という老舗印刷所で、田山花袋の『田舎教師』の「行田印刷所」のモデルになっているという。一歩は、念のため『田舎教師』を読んでみたが、「沢田(印刷所)」と、「印刷所」というのは出てくるが、「行田印刷所」というのは見付けられなかった。店蔵は、嘉永年間の棟上げで行田では最古級のものだ。


今津印刷所

・ほぼ斜め向かいの西側の路地を入ると、突き当りの駐車場前に「升形城門跡」碑がある。後に「行田市郷土博物館」で50円で購入した「忍城今昔地図」を見ると、忍城は、周りが堀だらけで、まさに浮き城だった。升形城門の前後にも堀があり、升形を通って升形門をくぐっても、その先の橋を渡らないと大手門を突破できない。


升形城門跡

・その大手門跡に向かう途中、昭和26年に大谷石で造られた「孝子蔵」を見た。窓の引き戸まで大谷石だ。


孝子蔵

「大手御門跡」碑がある。Ko氏が「忍城今昔地図」を見て気付いたのだが、江戸時代は、大手門を入ってから、本丸まで真っすぐ行けるのではなく、行く手を阻む堀を避けて、左右に複雑に曲がりくねった道が幾つもの島伝いに続き、幾つもの橋と門を通り抜けなければならなかった。この後、東照宮案内板にあった忍城鳥瞰図で見てもよくわかる。

 
大手御門跡

忍城は、室町時代の文明年間(15世紀後半)にこの地を統一した成田氏によって築城されたと伝えられており、天正18年(1590)までの約100年間、初代城主の成田顕泰(あきやす)以降、親泰(ちかやす)、長泰(ながやす)、氏長(うじなが)の四代にわたり、成田氏の居城だった。忍城が築かれた場所は、北は利根川、南は荒川にはさまれた低湿地で、小さな川が乱流し、伏流水が寄り集まって広大な沼地となっており、そこに残る島や自然堤防を巧みに利用して築かれたのだ。


忍城鳥瞰図(中央下部が「三重櫓」(三階櫓)(東照宮案内板より)

・そのため、難攻不落の名城と謳われ、戦国時代には上杉謙信による北条攻め石田三成の水攻めなどにも屈しなかった。「忍城今昔地図」を見れば、関東七名城【太田城(茨城県)、宇都宮城(栃木県)、唐沢山城(栃木県)、金山城(群馬県)、前橋城(群馬県)、忍城(埼玉県)、川越城(埼玉県)】の一つと言われたのも実感できる。

・特に、石田三成の水攻めは、一歩も見た映画「のぼうの城」でも有名になった。天正18年(1590)3月、豊臣秀吉の小田原北条攻めの際、忍城主の成田氏は北条氏に属していたため、秀吉方の武将石田三成が軍勢を引き連れ忍城を包囲し、全長28kmにおよぶ堤を築き、利根川と荒川の流れを引き入れて水攻めにした。しかし、城がなかなか沈まず、堤は切れてしまい、水攻めは失敗、水に浮く「浮き城」かと恐れられた。小田原城降伏の後も持ちこたえていたが、小田原城に籠城していた忍城主成田氏長の命により開城し、豊臣軍に引き渡された。ちなみに「のぼう」とは、忍城主成田氏長の従兄弟成田長親(ながちか)のことで、「でくのぼう」の意味で「のぼう様」と呼ばれていたが、不思議な魅力を持った人物で、敵前で田楽踊りをして敵を翻弄した。

・和田竜著『のぼうの城』(小学館)によると、このとき、豊臣秀吉に差し出された甲斐姫は、新井白石の『藩翰譜』に「秀吉の寵愛浅からず」と特筆され、甲斐姫が父成田氏長に所領を割くよう秀吉に要求したため、秀吉は下野国烏山三万石を氏長に与えたと記されているという。『日本史辞典』(角川書店)によれば、烏山藩は、成田長忠、氏宗と続き、元和9年(1623)氏宗徐封とある。

・忍城には、家康の四男松平忠吉が十万石で入城、以後江戸時代を通じて、徳川の譜代や親藩の大名が城主として入った。「知恵伊豆」こと松平信綱も寛永12年(1635)から寛永16年(1639)川越に移封されるまで城主だったし、信綱の後に続いた老中阿部忠秋が五万石で入ると、次々に加増され、元禄7年(1694)、孫の阿部正武のときに十万石となった。文政6年(1823)に阿部氏が福島県の白河へ移ると、忍城には桑名から松平忠堯(ただたか)が入り(桑名ヘは白河から松平定永が入り三方領地替え)、以後明治維新まで松平氏が城主(最後は松平忠敬)だった。


忍城(行田市郷土博物館)

・忍城は、明治維新で取り壊され、昭和63年(1988)に再建された三重櫓(御三階櫓)「行田市郷土博物館」として、行田の歴史を語り継いでいる。なお、御三階櫓は、元禄15年(1702)の完成だが、江戸城天守閣が焼失のままなのを憚って名付けられたとのこと。

行田市郷土博物館には、酒巻14号墳出土埴輪(国指定重要文化財)行田の足袋製造用具及び製品(国登録有形民俗文化財)黒糸威二枚胴具足(県指定文化財)(東照宮より寄託)、藩学進脩館横額(市指定文化財)絵画関ヶ原合戦図屏風(市指定文化財)忍城の時鐘(市指定文化財)など、多くの文化財が展示されている。行田の歴史がひと通り学べるようになっており、とても30分で見切れるものではないが、時間の都合上30分で切り上げざるを得なかった。

・次に諏訪神社・東照宮に行った。案内板によると、この東照宮は、元をたどれば、奥平信昌に嫁した亀姫の四男松平忠明(ただあきら)が大和郡山藩主のとき、祖父家康を祀る東照宮を勧請したもので、松平家の転封とともに移転を続け、文政6年(1823)忠明の子孫松平忠堯(ただたか)の桑名から忍への転封に伴い、忍城の西方の下荒井に遷座され、明治維新後、もともと諏訪神社のあったこの地に移したものだ。ここは、鬱蒼と茂る森の中にある。「諏訪の大木」と題する案内板によれば、徳川親藩だった忍城は、明治維新により、何物も残さず取り壊しを命ぜられた。松や杉の大木も次々と切られていったが、諏訪神社の拝殿近くの杉の木を切っていると突然生血のような赤いものが流れ出した。ご神木から生血が流れた、切る人にバチが当たると、誰一人手を出すものがなくなり、そのために諏訪の森だけはご神木として現在まで残ったそうだ。


諏訪神社・東照宮

・その後、「忍城御本丸跡」碑藩校進修館表門(伝)、本丸土塁跡「太鼓門跡」碑「勘定所跡」碑「忠堯侯・忠国侯隠居所跡」碑「三重櫓跡」碑を見て、水城公園に出た。

  
      藩校進修館表門(伝)          本丸土塁跡          

水城公園は、忍城の外堀跡を利用して、中国江南地方の水郷式造園の手法を取り入れた水郷公園だ。「忍城今昔地図」で見ると、現在残る広い水面は、忍城の広大な堀全体ほんの一部に過ぎない。Ka氏によると、対岸に見える大正ロマン漂う薄緑の建物は、旧忍町信用組合店舗(大正11年建築・行田市指定有形文化財)を2018年9月にリニューアル移築したばかりのVert Café(ヴェールカフェ)だそうだ。


水城公園

・やっと、南大通り(国道125号)水城公園前バス停に戻ったのは、午後4時50分。日は沈みかけている。

・ここからが、千人同心日光街道の再開だ。

・すぐ先左手に、「行田窯」がある。案内板によると、昭和初期の建築で、数少ない木造の足袋蔵として貴重なものだ。


行田窯

・その先、左手奥の和牛懐石「彩々亭」の店舗となっているのが、旧荒井八郎商店(洋館等3棟)(国登録有形文化財)だ。「穂国足袋(ほこくたび)」などの商標で知られた荒井八郎商店の創業者荒井八郎氏が建設したもので、事務所兼住宅(昭元)、大広間棟(昭7)、洋館(昭10)の3棟が雁行型に並ぶ。

  
旧新井八郎商店(国登録有形文化財)

・街道は、「高源寺」交差点を左折して、県道77号に入る。

・高源寺交差点北東角に高源寺がある。案内板によると、天正十八年(1590)に石田三成の水攻めを受けた際、佐間口の守将として奮闘した正木丹波守利英公は、戦後無常を悟り、彼我戦没者の霊を弔わんと、高源寺を開基した。和田竜著『のぼうの城』(小学館)によると、正木丹波守は、敵を恐れさせた猛将で、最後は、家中で武辺の最も優れた者だけが持つことを許された「皆朱(かいしゅ)の槍」を引っ提げて、佐間口から単騎打って出たとき、敵は一斉に逃げ散るほどだった。このとき小田原城落城の知らせが入って、やむなく開城したとされる。境内に「当山開基正木丹波守利英公之碑」と、「忍城水攻彼我戦歿各霊位」碑がある。


高源寺

・街道に戻って、すぐ先、県道77号を右に分けて、左手に少しだけ旧道がある。


佐間の旧道(左)

・この旧道左手に佐間天神社がある。本社殿は、文化十年(1813)の建築。入口の神門は、安政三年(1856)の大火で類焼したがここで火が止まったため、「火防の門」といわれる。境内の欅群(市指定)は、樹齢は400年以上といわれる。また、ここは、忍城の佐間口にあたる。

  
佐間天神社(右は境内の欅)

旧道は、左手斜め前方からの堀を跨いで、右手県道77号に合流する。この旧道をわざわざ曲げた理由が話題となった。Ko氏は、この堀を直角に跨ぐためという説を唱える。佐間口の防衛上という理由もあったのではないかと、一歩は、あらためて思う。

・さて、街道は、この後、一直線にさっき見た高札場跡のある四つ辻に続いている。

「新兵衛地蔵入口」バス停まで来た。この先、さっき見た升形城門跡入口まで、わずか350mだが、見所としては、清善寺、八軒口跡、大澤家住宅旧文庫蔵(国登録有形文化財)、八幡神社がある。一歩としては、今日中に見ておきたかったが、午後5時15分で、薄暗くなり、冷え込みも一層厳しくなってきた。何よりもKa氏お勧めの店で予約してある「あんど」が目の前だ。皆の顔色を見ると、早く入りたいという気持ちが表れているので、本日の街道歩きは、ここまでとした。


新兵衛地蔵入口

「あんど」は、奥貫忠吉商店が大正~昭和初期に建設した足袋蔵を利用した店で、外観は、足袋蔵そのもの、内部は二階になっていて情緒がある。いつもは、ビールと日本酒、焼酎だが、店の雰囲気に合わせて、白ワインで盛り上がった。最高気温は昼間でも7℃を超えず、この冬一番の冷え込みの上に、空っ風が吹き荒さび、大変な一日だった。しかし、田山花袋も書いている「赤城おろし」と言われる行田の気候・風土を身をもって体験できたことは、かえって良かったのではなかろうか。「その土地の風土を理解するには、寒い所には寒い時期に、暑い所には暑い時期に行け」というのが、一歩の持論だ。Nさんも「強い空っ風さえ楽しむことができました。」と言っている。


あんど(奥貫忠吉商店の足袋蔵利用)

「新兵衛地蔵入口」バス停からは、近い行田市駅に出るよりも、吹上駅に出る方が帰路には便利とKa氏らに教わり、そのようにした。次回も吹上駅に集合して、バスで「新兵衛地蔵入口」バス停に向かう方が便利なようだ。


百街道一歩の道中記トップページへ千人同心日光街道トップへ戻る次へ