千人同心日光街道7東松山~吹上

令和元年11月17日

―圧巻箭弓稲荷神社の彫刻・複雑大明神坂・大きさ感じた荒川―

(令和元年12月26日更新) 


【本日の行程 街道距離10km】

東松山駅(9時40分)→箭弓(やきゅう)稲荷神社(9時50分)→下沼公園(本日の出発)(11時10分)→東平(ひがしだいら)(14時10分)→大明神坂(春日神社)(14時55分)→荒川(15時45分)→吹上(17時20分)


 東松山駅に9時40分に集合したのは、6人。

・今日は、朝の気温は低いが天気が良く、結果的には、昼間には気温も上がり、歩くには快適な一日だった。

・まずは、街道からは離れるが、東松山駅の西にある箭弓(やきゅう)稲荷神社に向かった。


箭弓稲荷神社

・創建は和銅5年(712)、平安期に平忠常討伐に向かう源頼信が、白狐に乗った神から箭(や)と弓を授かる夢を見て戦に勝ち、これに感謝して社殿を寄進したと伝えられる。

箭弓(やきゅう)稲荷神社社殿(付棟札二枚)は、県指定文化財だ。また、元宮手水舎(付手水鉢)、絵馬は、市指定文化財。「箭弓町祭ばやし」は、市指定無形民俗文化財となっている。

・社殿の配置は、日光東照宮と同じ内陣と拝殿を別にする権現造で、屋根には千木と鰹木がある。およそ10年の歳月をかけて完成されたものと考えられ、棟札に天保六年(1835)の銘があるとのこと。


箭弓稲荷神社社殿

・圧倒されたのは、拝殿・本殿の彫刻の見事さだ。それぞれに丁寧な解説をした案内板があるので、照らし合わせながら、じっくりと味わうことができた。建築が専門のS氏が解説してくれるのもありがたい。

・まず、「拝殿軒下唐破風兎毛通し(うのけどおし)」には、霊鳥(瑞鳥)である「鳳凰」の彫刻がある。雄を「鳳」、雌を「凰」というとのこと。鳳凰は、古来中国で、麒麟・霊亀・応龍とともに四瑞や四霊と称され、尊ばれてきたそうだ。


箭弓稲荷神社拝殿軒下

・その下、「拝殿琵琶板彫刻」には名刀小狐丸を誕生させた「三条小鍛冶」が彫られている。「三条小鍛冶」については、京都観光文化検定一級を受けた時、勉強したのを思い出す。

・さらにその下、「拝殿水引虹梁上丸彫り彫刻」「目貫龍」は、拝殿における最も目立つ位置に飾られている。

・拝殿の海老虹梁は、驚くほど大きく湾曲している。一本の木から取ったものなら相当太い木だと話題になった。


箭弓稲荷神社拝殿海老虹梁

・拝殿の向かって右手の「脇障子」には、劉邦の軍師であった張良が、黄石公から投げ捨てた沓を拾わされたり履かせられたりの屈辱に耐え、兵書を授けられる中国の故事が彫られている。


脇障子

・本殿に回って見て、さらに驚いた。

・本殿縁の下の「持送り」には、火除けのために水に関わりを持つ龍、水犀(すいさい)、獏、山椒魚が精巧に彫刻されている。


本殿の彫刻

・ちなみに、「持送り」とは、広辞苑によると、下図のように、「壁柱または壁体から突出して、庇・梁・棚・床などを支える構造物、また、その構法。」とのこと。


持送り

・後日談だが、持送りは、民家や商家の建築にも用いられ、一歩は、長崎路浜道を歩いた時、浜宿で見たことを思い出した。http://hyakkaido.travel.coocan.jp/nagasakijihamamitihamahizenyamaguti.html


浜宿の商家の持送り

・本殿蟇股には、中国周代の仙人である王子喬(おうしきょう)が鶴に乗り、唐子らに教えを説いている様子が彫られている。

・本殿の頭貫の彫刻は、「蜀江錦繋文様(しょっこうにしきつなぎもんよう)」だ。

 
蟇股の王子喬とその下の頭貫の蜀江錦繋模様

・本殿裏の大羽目には「仙人の烏鷺」の彫刻がある。一人の樵が仙人の囲碁対局を見ているうちに右手にある斧の柄が腐るほど長い時間が経過してしまったという。


仙人の烏鷺

本殿軒下には珍しい「二頭の一角霊獣」の彫刻がある。案内板には「縁の下持送り彫刻」と書かれているが、英文の「nokishita」、すなわち軒下が正しいのをKo氏が見付けた。この点、社務所で指摘したら、既に承知されていた。早く訂正してほしいものだ。

・本殿土台には、「入子菱文様(いれこびしもんよう)」がある。菱形の中に菱形が入る模様を「入子菱」、これが連なっているのを「菱繋ぎ」というそうだ。

 
入子菱文様の菱繋ぎ

本殿花頭窓には「二龍」が彫刻されている。


花頭窓の二龍

・これらの見事な彫刻を施した人物はいかなる人物か。社務所で聞いたら「飯田仙之助」という名前を教えてもらった。あとで調べると、棟札から、天保六年(1835)八月二一日に上棟が成され、大工棟梁は飯田和泉守藤原金軌が担い、その舎弟となる飯田仙之助が彫刻棟梁を担当したことが判るという。飯田一族は国宝歓喜院聖天堂(熊谷市)の造営を担った大工棟梁林兵庫正清や、彫刻棟梁石原吟八朗義明のもとで修行を行ったとの伝承も残っており、箭弓稲荷神社社殿造営は一族にとって師匠を超えるための一世一代の仕事でもあったようだ。

・なお、後で八雲神社の案内板(東松山市教育委員会)に「この彫刻は安政六年四月の再勧進請のときに製作されたもので、彫工飯田仙之助が三人の弟子に技を競わせたものといわれています。」と書かれていたので、安政六年(1859)まで時代が飛び過ぎると、東松山市埋蔵文化センターに問い合わせたら、次のように教わった。箭弓稲荷神社で平成30年に調べ直したところ、飯田仙之助は、天保7年(1836)に亡くなったという史料が見つかったそうで、箭弓稲荷神社の彫刻は、嫡男飯田岩次郎(1885年没)に引き継がれた。飯田父子は、上州の彫物集団で、川(河?)原明戸村(現熊谷市)に住んだそうだが、詳しい史料は残っていないという。

・箭弓稲荷神社元宮(市指定文化財)は、本社殿の背面に鎮座する小さな社で、一間社流造。屋根は杮葺き(こけらぶき)。周囲には精度が高い彫刻がある。これらに極彩色が施されていることから、江戸時代中期(享保年間・1716年~1735年)の建造(境内最古)と推定されている。


箭弓稲荷神社元宮

・同じく市指定文化財の、手水舎は天保七年(1836)建立(境内で元宮に次いで古い建物)、手水鉢は文政九年(1826)の作だ。


箭弓稲荷神社手水舎

・江戸時代後期の絵馬8面(市指定文化財)は、公開されていない。

・箭弓稲荷神社は、早くも本日のハイライトだった。いつまでも見ていたかったが、時間が気になるので、後ろ髪を引かれる思いで、神社を後にした。

・次に向かったのが、なんじゃもんじゃの木(市指定天然記念物)だ。箭弓稲荷神社にお参りに来た人々に「箭弓様のなんじゃもんじゃの木」として親しまれてきたという。一歩の知るなんじゃもんじゃの木は、「ひとつばたご」だが、ここの「標準和名」は「いぬざくら」。案内板によると、「特定の植物名ではなく、その土地、その地方で見慣れない珍しい植物を暫定的に呼んだのが、いつの間にか、その名になってしまったもの」とのこと。

 
なんじゃもんじゃの木(いぬざくら)

・隣の和菓子屋栄香堂で、みたらし団子を食べ、和菓子「いぬざくら」を買って小休止した。

・「東第250号踏切道」で東武東上線を渡って、福聚寺に向かった。江戸時代初期創建の天台宗のお寺だ。

・すぐ先に下沼公園がある。前回の終点は、「東松山駅入口」交差点付近のこの下沼公園の南の端だった。


下沼公園

・本日の街道歩きは、やっとここからがスタートだ。時計を見ると、既に11時10分になっている。

・左右に古い趣のある家が並ぶ。


東松山の趣のある家並み

・右手の蔵造りの家の折れ釘は、独特の形をしており、「折れ釘博士」を自称する一歩の気を引いた。


珍しい形の折れ釘

「本町一丁目」交差点の少し北に松山町道路元標がある。「本町一丁目」交差点の北西角にあったものを保存のため移設したという。


松山町道路元標

・道路元標を見たところで、街道を離れ、「本町一丁目」交差点の東方にある妙賢寺に足を延ばした。

妙賢寺は、日蓮宗のお寺だ。もと妙光寺と称し、南北朝時代の創建。大正六年(1917)に寺号を改称している。上田朝直(うえだともなお)寄進の十界曼荼羅が市指定文化財となっているが、公開していない。上田朝直は、松山城主で、前回見た青石塔婆(県指定史跡)を元亀二年(1571)に建立した人物だ。歴史の道調査報告書によると、境内に戦国期の松山城主上田氏一族の墓所があるはずなのだが、よくわからない。あとで調べたら、上田氏一族の墓は、東秩父村の浄蓮寺にあるとのこと。


妙賢寺

・次は、正徳二年(1712)の道標を兼ねた地蔵菩薩だ。歴史の道調査報告書の史跡文化財番号155・道標番号21で、「松本町一」「旧今泉県道切通し」とある。しかし、事前にT氏がネットで調べてくれたところ、松本町にはなく、本町一丁目12にあることがわかった。妙賢寺からの道筋では、妙賢寺前の道を少し西に行くと、浄福寺があり、その西最初に北へ入る道を北上すると西側の高台にある。行って見ると、なるほど、切通しのような場所だ。お目当ての正徳二年(1712)の地蔵菩薩には、向かって右手に「左よしみくわんおん道」左手に「右ひきのくわんおん道」と刻まれている。「なぜ、右手に「左」、左手に「右」か」がひとしきり話題になった。「左右を書き間違えた」説、「お地蔵様から見た」説などが飛び交った。


道標兼地蔵尊(本町一丁目12)

・Ko氏は、「お地蔵様から見た」説を唱える。「よしみくわんおん」は、吉見観音安楽寺(板東三十三箇所11番札所)、「ひきのくわんおん」は、浄福寺(比企西国三十三所観音霊場2番)で、お地蔵様から見て、左が吉見観音安楽寺、右が浄福寺だと言う。一歩と一緒に歩いた、羽州街道の秋田県の十文字にあった「猩々の道標」が「猩々乃 左ハ湯沢 右よこて うしろハます田 まへハあさ舞」と書いてあり、猩々から見た方向が示されているのと同じだと言うのだ。

・これに対し、T氏は、埼玉県の「ひきのくわんおん」を示す道標をリストアップした上で、毛呂山の岩井の題目塔道標に「北 ひき觀音 二里」と書かれているのが「正法寺 板東三十三箇所10番札所」を指すと考えられることなどから、「ひきのくわんおん」は、正法寺の方が可能性が高いとする。そうであれば、ここから南西の方角だ。「よしみくわんおん」(吉見観音安楽寺)は北東の方角なので、お地蔵様の位置が変わっていないならば北を向いていたか、お地蔵様の位置が変わっているかのいずれかではないかと言う。

・これに関し、東村山市の埋蔵文化センターに飯田仙之助について聞いた際、ついでに聞いてみたら、比企の観音は正法寺(岩殿観音)吉見観音は安楽寺を指すのが一般的だとのことだ。

・仮にお地蔵様の向きが変わっていたという説に立てば、「お地蔵様から見た」説も取れなくなるケースもありうることになる。いずれにしても、人騒がせな道標だ。

・なお、お地蔵様の右手の祠には、馬頭観音など五体の石仏石像が安置されている。

「本町一丁目」交差点に戻り、街道を行く。

・左手600m程の所に東松山市役所があるが、そこは、松山陣屋跡(市指定史跡)だ。川越藩主松平直克が前橋藩転封に伴い、慶応3年(1867)現市役所付近に陣屋を設置、明治4年までの4年間事実上の城下町としての機能を果たしたという。

・左手に「←松山神社参道」の看板がある十字路の左角に八雲神社がある。


八雲神社

八雲神社の案内板(東松山市教育委員会)を見て驚いた。「この彫刻は安政六年四月の再勧進請のときに製作されたもので、彫工飯田仙之助が三人の弟子に技を競わせたものといわれています。」と書かれている。飯田仙之助といえば、さっき箭弓稲荷神社で見た見事な彫刻の作者と教わったばかりの人物だ。安政6年は1859年、箭弓稲荷神社は天保6年(1835)の上棟なので、時代が飛び過ぎる。そこで、東村山市埋蔵文化センターに電話して聞いたことは既に述べたとおりで、飯田仙之助は、天保7年(1836)に亡くなっており、嫡男飯田岩次郎に引き継がれた。この案内板は、昭和30年代のもので、当時よくわかっていなかったのではないかとのこと。

・その後、Ko氏から八雲神社の社殿は、「天保六年(一八三五)の再建時に河原明戸(熊谷市)の棟梁飯田仙之助とその弟子が精魂込めて造り上げたものであるという(「埼玉の神社」より)。」と書かれたネット情報があるという連絡が入った。これだと、年代がぴったり合うのだが。https://tesshow.jp/saitama/ematsuyama/shrine_hon_yakmo.html

・その八雲神社の彫刻だが、本殿の三面に神話を題材にした彫刻があり、市指定文化財になっている。左に神功皇后、右にヤマタノオロチ、背面に天岩戸だ。


八雲神社の彫刻

・「←松山神社参道」の看板に従って、左手に入って行くと、右手に上沼公園があり、その先に松山神社がある。

松山神社の彫刻も見事だ。境内の左手に浅間神社大鳥神社がある。


松山神社

上沼公園は、さっきの下沼公園と対をなす格好の市民憩いの場だ。おじいさんと孫が遊んでいる姿がほほえましい。


上沼公園

・街道に戻って、八雲神社の向かいにある曹源寺に行った。曹洞宗のお寺で、江野楳雪作「十界図」・「釈迦涅槃図」(市指定文化財)を所蔵している。正徳四年(1714)という古い石造地蔵菩薩立像がある。


曹源寺

・「上沼公園」信号を渡って左手に、「日吉神社」がある。案内板によると、文化十五年(1818)近江の日吉山王権現を勧請した。日吉町の地名はここより始まる。しかし、神社の呼称は「日枝神社」だったようで、平成19年に「日吉神社」と改めたようだ。


日吉神社

・この時点で、12時半。我々の関心は、自ずと昼食場所に向かう。

・しかし、その先の店は二軒とも満席だった。

市野川を渡って驚いた。橋のすぐ下まで流された流木などが残っている。先月(10月12日)の台風19号の爪跡がここにも残っているのだ。


市野川

・その先、右手に少し入った所に「そばくらんぼん」という店があるので入った。西洋のコッテージ風の素敵な店で、蕎麦、蕎麦茶がとてもおいしかった。


そばくらんぼん

・さて、腹ごしらえができたところで、先を急ぐ。

「市民病院前」信号の先、右手脇道の入口に道標を兼ねた石造地蔵菩薩がある。


道標を兼ねた地蔵菩薩

・宝暦二年(1752)銘で、「行田海道 四里」「熊谷海道 三里」と刻まれている。

・その先、滑川(なめかわ)松平橋で渡る。ここにも台風19号の痕跡が残っている。


滑川(松平橋)

・歴史の道調査報告書によると、松平橋の北側堤防上に天保二年(1831)と正徳四年(1714)の石造馬頭観音二基があるはずだ。しかし、見当たらない。

・少し先、左手塀の陰に「馬頭観世音」塔が一基あるが、明治の年号が刻まれている。


馬頭観世音

・その先、左手に覚性寺がある。真義真言宗智山派のお寺だ。最初、手前の薬師堂だけ見て、行き過ぎようとしたら、仲間に呼び止められた。奥に立派な建物があるのが覚性寺なのだ。天慶三年(940)藤原秀郷が平将門を討ち取ったことから伽藍を建立。覚性は秀郷の法名だそうだ。文化年間小林一茶が旅の途中で雨をしのいだという。明治時代は寺子屋だった。


覚性寺

・その先、「一級河川角川」を渡る。

・すぐ先、「東平」信号手前の右手に、地蔵菩薩立像馬頭観世音塔がある。


東平の地蔵菩薩と馬頭観世音

・左側の安永九年(1780)地蔵菩薩立像は、道標を兼ね、台座の右側面に「右ぎゃうだミち」、左側面に「左くまがやミち」と刻まれている。

・よく見ると、右側の文化十年(1813)の馬頭観世音塔も正面右下に「右行田道」、左側面に「武州比企郡平邨講中 左熊谷道」と刻まれている。こちらは歴史の道調査報告書にないので、ちょっとした「発見」と言える。

・この先、今の県道66号は、すぐ北の「東平(ひがしだいら)」信号のある交差点で右折している。しかし、Ka氏がそこまで行かずに、この二体の石仏のある角を右折したので、ついて行った。すぐ先で、「東平」信号を右折して来た県道66号に合流する。ほんのわずかな区間だが、改めて地図を見てみると、Ka氏が先導した道の方が旧道のように思える。


東平信号手前の旧道

・ちなみに、「東平」という地名だが、馬頭観世音塔にも「平邨」とあるように、元の「平村」が明治12年に郡区町村編制法の施行により、行政区画としての比企郡が発足した際、東平村(現東松山市)と西平村(現ときがわ町)に改称されたようだ。

・その先の信号の左手奥に、熊野神社がある。旧平村の鎮守だ。


熊野神社

・県道66号は、ここで道なりに左に大きく曲がるが、左手斜面に馬頭観世音塔があるのを見付けた。


馬頭観世音

・右手からの道との三叉路に、「大谷の伝説コース」と書かれた案内板がある。左右に沢が流れている。

・この先も何本かの沢を横切ることになる。

・左手、木の茂みの中に馬頭観世音塔を見付けた。


馬頭観世音

・この先も小さな沢を横切る。

・その先、左手に「通学路」があるが、ここは無視して直進する。

・すぐ先、「吉見町」の標識がある。なぜか吉見町の飛び地になっているようだ。


吉見町

・ここにも二股があるが、右手前方の道には入らず、直進する。

・左手に文化十一年(1814)の馬頭観世音塔と、その右隣に馬頭尊石像があるのを見付けた。馬頭尊石像には「是」という文字が読めるので、道標を兼ねているのではないかと思われるが、わからない。


馬頭観世音・馬頭尊

・「おっと、仮面ライダーだ!」と、Ko氏が立ち止まった。左手を見ると、白と赤のツートンカラーのバイクがある。仮面ライダーが乗っていたバイクと同じものだそうだ。


仮面ライダー

二股の手前、左手に覆い屋があり、馬頭観世音塔が安置されている。側面に「明治元辰年」と刻まれている。さっきから馬頭観音が多い。


馬頭観世音

・すぐ先の二股は、右に進む。

「熊谷(くまがや)市」の標識がある。ここから熊谷市に入るのだ。


熊谷市

・すぐ先の覆い屋に二体の石仏がある。


二体の石仏

・右側は地蔵立像で、台座に「明和四年」(1767)、「平村新田講中」と刻まれている。

・左側の如意輪観音のような像の台座には「比企郡平村」「安永九庚子年」(1780)とあり、「二十二夜供養」と刻まれている。最初二十三夜塔と思ったが、T氏が「二十二ですね。」と言うので、よく見ると確かに「二十二」だ。「十九夜塔」や「二十三夜塔」はよくあるが、「二十二夜」もあったのだろうか。

「小八林」の電柱表示があり、民家に「大里村小八ツ林」の表札も見られる。旧大里村小八ツ林(こやつばやし)にさしかかったのだ。


小八林

「小八林原」というバス停もある。

・左手に大きな記念碑がある所を左折する。ここは、明治の迅速図を見ると、現在の直進する道はなく、左手に逆コの字型に曲がっている。春日神社の下の「大鳥居改築記念碑」によると、「この付近の道は大明神坂と呼ばれ、急坂な難所であった。これを大正十一年、時の村長「長島甚助」氏が巨額の私財を投じ、新しい安全な道路を完成した。」とある。


明治迅速図(左下の逆コの字が大明神坂)

・この地形をKo氏が明治の迅速図と現在の地図を見比べながら、次のように解説してくれた。

(1)切り通し

・明治迅速図を見ると、「社日春」(右から左へ読む)の上から右下に伸びる太い等高線が切れないでつながっている。

・現代の地図では、街道の左右に等高線があるので、切り通したということが分かる。

(2)道を曲げた理由

・街道の延長線上には谷戸が入り、小さな沼まである。

・等高線の間隔も狭くなっているので、街道を曲げないと急傾斜になって通れなくなってしまう。

(3)街道のルート

・明治迅速図では、下り始めたところで、街道を等高線に対して45度左に曲げている。

・その先で右に曲がった後は、街道と等高線が平行になっているので、平坦だったということになる。

・さらにその先で右に曲がった後は、尾根を下るルートにしている。

(4)道の傾斜を緩やかにするための大正11年の工事

・高台から下りる道の傾斜を緩やかにするために、①切り通し、②沼・谷戸を埋める、③土盛り、の3つの工事を行っている。

春日神社は、石段を上った高台にある。


春日神社

「春日神社再建記念碑」によると、延享五年(1748)小八林の中で最も標高の高い北谷に鎮座した。平成12年7月4日落雷により焼失、平成13年に再建されたそうだ。

・春日神社の先を道なりに右折すると、右手藪の中に「庚申塔」を一歩が見付けた。いつもはK氏かT氏が見逃がさないのだが、今回は一歩が見付けたので、ちょっぴり自慢した。


庚申塔

・その先、右折して、坂道を下る。


大明神坂の坂道

・右手に「宝暦六丙子」年(1756)の庚申塔、天保五午年(1834)など4基の石塔がある。


大明神坂の石塔

・その先で、さっきの春日神社に左折するまで通ってきた道と合流する。

・合流点手前の左角は「福智商店」で、その向かい右手に二基の馬頭観世音碑がある。左が文字塔で右が石像だ。


二基の馬頭観世音碑

・すぐ先、右角に「大明神坂開鑿碑」がある。既に述べたように、逆コの字型に迂回していた大明神坂を大正11年に開鑿して、目の前の直線道にしたということだ。道というのは、出来てしまえば当たり前のように思うが、開鑿するのに随分苦労したことが窺える。「大明神」は、春日大明神にちなむと思われる。


大明神坂開鑿碑

・街道は、この福智商店の角を左折する。

・左手に田が広がり、遠く、赤城山が見える。


赤城山

・右手、塀の陰に、供養塔兼道標がある。「北 日光山行田道」「南 よしミくわんおん道」と刻まれている。


供養塔兼道標

「小八林境」バス停の先を左折、突き当りを右折する。


小八林境の先を左折

・大須賀歯科医院の先、左手からの丁字路のある右手に、「競馬舎 馬頭観世音」があるのを、また一歩が見付けた。右側面に「昭和廿三年」と刻まれている。S氏と顔を見合わせて、「我々と同じ年だ。」とつぶやいた。


競馬舎 馬頭観世音

・道なりに左に曲がった先に、大福寺がある。


大福寺

大福寺は、真義真言宗智山派で、江戸時代初期に創建された。境内に「大里村指定有形民俗文化財 小八林の神輿」庫がある。また、寛文九年(1669)の見事な庚申塔がある。


寛文九年の庚申塔

・その先、変則六差路から県道307号に合流して、いよいよ荒川を渡る。

・江戸時代は、現在の大芦橋よりやや下流の小八ツ林の河岸から対岸の大芦に舟渡しだったようだ。

・今となっては、大芦橋を渡るしかない。


大芦橋(荒川)

大芦橋は長大な橋で全長約1kmはある。

・見晴らしがよく、左から赤城山、雪を頂いた日光白根山男体山が見え、右手には、なんと筑波山まで見える。

・大芦橋の途中に、「鴻巣市」の標識がある。ちょうどこの辺りが、昔からの荒川の流れの中心だったようで、右手が小八ツ林河岸のあった辺りと思われる。荒川を渡った対岸には、河岸の元締だった秋池家があったようだ。秋池家は明治後期に私設の橋(有料)を架け、渡し場は廃止された。秋池家は、昭和12年(13年の説も)に現在の吹上小学校南西の地に移転している。

 
鴻巣市付近の荒川

・その先、河川敷では、耕作地で耕運機が畑を耕している。先月の台風19号の痕跡も残っている。


耕運機も出る荒川

・延々と続く大芦橋の長さに、荒川の大きさをあらためて感じた。1kmといえば本日全行程10kmの1割に当たる。


延々と続く大芦橋

・ようやく荒川を渡り終えて、「さて、右手の堤防に出るには?」と思案していると、一旦下に降りて、道路下をくぐって行けることが分かった。

・大芦橋袂から東へ続く堤防上を、千人同心日光街道の復活している場所まで行った。水管橋の下辺りだ。その辺りに塞神があるはずと、堤防下の河川敷(堤外)を探したが、見当たらなかった。

・あきらめて、堤内(川と反対側)の千人同心日光街道の復活している起点と思われる所へ堤防を降りて行ったら、ちょうどその地点に目指す塞神があるのをT氏が見付けた。予想より大きく、かつ、「延宝八庚申年」(1680)とかなり古いものだ。

  
水管橋付近で堤防を降りた所に塞神

・ここから医王寺まで、北へ続く道が千人同心日光街道だ。

・右手からの丁字路の角の家の隅に石仏と自然石の馬頭観世音碑がある。


石仏と馬頭観世音碑

医王寺に突き当たる。真義真言宗智山派のお寺だ。創立は不明だが、慶長12年(1607)の検地帳にみえるとのこと


医王寺

・境内の案内碑には、「延元年中(1336年~1340年)中上野の郷士、堀口貞満によって、芦原を開拓した。故に大芦と云う。」と書かれている。

・先祖が八王子千人同心だったという原氏の墓塔があるというが、わからなかった。原氏の先祖は八王子千人同心であったが、この地で病を得、農民となったと伝える。

・医王寺には、「吹上町指定文化財 無形 獅子舞 所在南一ノ九ノ二(斎藤家)」と題する案内板と、「大芦獅子舞の碑」がある。大芦の獅子舞は、東吉見辺りより伝承し、村内斎藤家を家元としつつ、村人の無病息災と五穀豊穣、さらに国家安泰を祈りながら、300年ほど前から今日まで受け継がれてきたもので、鴻巣市指定無形民俗文化財となっている。

・その先、道はやや複雑だ。医王寺前で右折、突き当りを左折、すぐ右折する。

・その先は、まっすぐ北を目指す。目標は中島商店だ。

中島商店が見えてきたら、右手に普門品供養塔地蔵菩薩立像が並んでいる。


普門品供養塔(右)と地蔵菩薩立像(左)

普門品供養塔は、「普門品二十万巻供養塔」と刻まれ、右側面に文化五年(1808)の銘がある。

地蔵菩薩立像は、寛政八年(1796)銘で、道標を兼ね、「松山道」「五反田道」と刻まれているようだ。うっかりして、見なかったので確証は持てない。

・すぐ先、右手に赤い鳥居が二基とそれぞれにがある。


道六神(右)と日枝神社(左)

・向かって右が道六神、左が日枝神社で、左手に「安産子育山王社」の石碑がある。

・その左に大きな庚申塔がある。右側面に「文化十一年」(1814)の銘があり、左側面に「右松山道 左五反田かし」と刻まれ、道標を兼ねる。裏面に「塞神」とあるとのことだが、残念ながら見落とした。


道標兼庚申塔

・だいぶん暗くなってきたが、その北、龍光寺へと急ぐ。

・龍光寺は、曹洞宗のお寺だ。慶長12年(1607)の検地帳にみえるという。馬頭観音堂の扁額「馬頭尊」の文字は、愚禅筆だそうだ。龍光寺には、嘉禎二年(1236)という市内最古の板碑があり、市指定文化財になっている。案内板によると、板碑は、秩父産の緑泥片岩が主に用いられ、埼玉県は全国で最も多い二万七千基もあるそうだ。


龍光寺

・その先、道に面して左手に氷川神社がある。

 
氷川神社と震災記念碑

本殿は、享保三年(1718)の棟札があり、市指定文化財になっている。関流和算に属した小林要吉郎勝栄一門(46人)が嘉永三年(1850)に奉納した算額は、市指定文化財になっているが、見ることはできない。入口に「震災記念塔」があるのが気になった。いつの震災だろうか。

・すぐ先、右手、民家の塀の陰に隠れるようにして「庚申塔」がある。右側面に天明八年(1788)の銘がある。


庚申塔

・既に真っ暗になってきたので、吹上駅に急ぐ。

秋池家は、最初見落としてしまったので、引き返して見た。荒川の大芦河岸の元締だった秋池家が現在の河川区域内にあったのだが、昭和12年(13年の説も)に現在の吹上小学校南西の地に移転している。暗いのと、目印とした吹上小学校が街道から引っ込んでいたので、気付かなかったのだ。


秋池家

・北上して、JR高崎線の「松山街道踏切」を渡った所までで、本日の街道歩きは終了した。


松山街道踏切

・吹上駅周辺の店で、反省会をした後、吹上駅では、珍しい電車が止まっており、数人の鉄道ファンが写真を撮っているところだった。


「華」という電車(吹上駅にて)

・後日、やはり鉄道ファンのKa氏から情報が寄せられた。「華」という高崎車両センター(新前橋)所属の電車で、普段は電車が通らない区間(両国発千葉、我孫子、田端、池袋、新木場経由西船橋行き)を乗れる「木村裕子と行くジョイフルトレイン 東京の貨物線&りんかい線の旅」に使われているものだそうだ。我々が見た電車は、西船橋から新前橋への回送電車だったようだ。


百街道一歩の道中記トップページへ千人同心日光街道トップへ戻る次へ