千人同心日光街道6坂戸~東松山
令和元年9月15日
―時代劇ロケ島田橋・高坂氏館跡・県内第二位野本将軍塚古墳・圧巻吉見百穴―
(令和元年10月3日更新)
【本日の行程 街道距離9㎞】
北坂戸駅(9時10分)→島田橋(10時20分)→野本氏館跡(高済寺)(13時20分)→高坂(12時)→野本将軍塚古墳(14時15分)→東松山駅入口(15時45分)・・・吉見百穴(16時20分)・・・東松山駅(17時40分)
・北坂戸駅に集まったのは8人。Ka氏の高校の先輩I氏が本日初参加だ。
・天気が良すぎて、朝から暑くなりそうな気配だったが、晴天は一日中続き、午後は特に暑かった。
・北坂戸駅の西からが本日のスタートだが、越辺(おっぺ)川の島田橋の北辺りまでの長い区間、本来の道が失われているため、できるだけ近い道を行くしかない。
・まず、北坂戸駅から西北西に向かう広い道を行く。広大な北坂戸団地内の整然と区画整理された道だ。
・「溝端公園」信号を右折して、県道256号に入る。
・次の十字路を左折して、最初の四つ角の左から右に、ほんの少しの区間、旧道が残るので、まず、左手を確認してから右折する。
伊豆の山町の旧道
・この辺りの住居表示は、「坂戸市伊豆の山町」。なぜ「伊豆の山」なのかという疑問が残るが、わからない。
・すぐ先、セブンイレブンのある所で、右手の県道256号に合流した時点で、早くも旧道は途切れる。
・セブンイレブンの北の駐車場の端に用水路があり、北に黄金色に実った田が広がり、柵に囲まれた松の木のある一画が見える。歴史の道調査報告書に「旧日光街道の碑(坂戸市上吉田)」とあるのがここだ。実は、予習の際、一歩はわからなくて、Ko氏とT氏がネットで調べてこの場所を突き止めてくれていたのだ。
・県道256号に並行して萬福寺に向かう細い道の前に「旧日光街道の碑(坂戸市上吉田)」がある。目印は「柴村造園」だ。
旧日光街道の碑(坂戸市上吉田)
・右から左に「舊日光街道の碑」と題する黒い大きな石碑には、概ね次のように書かれている。天正十年(1582)武田勝頼敗死によりその家臣がここに帰農した。この街道は小田原北条氏が鉢形・厩橋・忍諸城との連絡路として利用し、江戸初期八王子千人同心が日光火の番を仰せつかり、約50人ずつ半年交代で日光へ往来したため日光街道と名付けられた。村の入口に雨降山の石燈籠と馬頭観世音が建てられた頃、植えられた吉田の松は、樹形が美しいことから道行く人に永く親しまれてきた。慶応二年(1866)米価暴騰による飯能暴動の際は、炊き出しにより一揆に酒食を振る舞ったので、乱暴せずに通過した。近衛第一・第十四師団の秋季演習の際は湯茶の接待をした。昭和四十年代、日本住宅公団による北坂戸団地造成によって街道が全くその姿を失うに至ったので、昭和55年にこの記念碑を建てた。
・右手に「上吉田の座標」があり、緯度経度が書かれている。
・左手の石燈籠には、「雨降山」「文政十三」(1830)、台座に「入間郡上吉田村中」とある。
・その左に「馬頭尊」「嘉永四年」(1851)がある。
馬頭尊
・その先、北の突き当りに萬福寺がある。新義真言宗(覚鑁)智山派(智積院)のお寺だ。
萬福寺
・萬福寺境内の地蔵立像の横に「吉田学校跡」碑がある。昭和48年坂戸小学校創立百年記念事業で建立されたものだ。住職の墓所の案内板に、萬福寺は天正十五年(1587)に開かれたこと、明治六年(1873)の学制制定に伴い吉田学校として開校され、現在の坂戸小学校と統合されるまでの14年間、学校教育の場としても使用されていたことが書かれている。
・萬福寺前を右折して、県道256号を横切る。
・この辺り、旧道は、現在の県道256号のやや東を北上していたはずだ。
・さっきセブンイレブンの北の駐車場の端に用水路(暗渠)があったのが、この辺りでは明渠で北へ流れている部分がある。意外に急な流れだ。
用水路
・旧道と用水路が並行していたと思われるが、今となっては農道のような一本の道を北に向かうしかない。
・ちょうどコンバインハーベスターと手作業を併用して稲刈りをしていた人に聞くと、用水路は高麗川の粟生田(あおうだ)堰から取水しているとのこと。また、やや前方(北)に、大きな杉の木があったが落雷で倒木したと教わる。
稲刈り風景(前方に大きな杉の木跡)
・杉の木の倒木場所付近に道があるのは、旧道と思われる。
・その旧道は、東に曲がる県道256号を横切って、その先、越辺(おっぺ)川に突き当たって渡河し、右に迂回していた。
・県道256号を横切った先、農道が越辺(おっぺ)川に続いているのを、Y氏が見付けたので、旧道に近い道と判断して、この道をたどって越辺(おっぺ)川の堤防上に出た。この辺りは、高麗川と越辺(おっぺ)川が合流して直後の地点になる。
越辺川右岸堤防上の道
・堤防上の道を東に行き、高坂橋を渡って右折する。
・旧道は、堤の少し下を東に向かっていたはずだが、今は道がないので、堤防上を東に向かい、島田橋の方向を目指した。
・島田橋がいつごろ出来たかは定かではないが、川越児玉往還が通った経路に当たる。
・堤防の右前方に、突然、時代劇に出て来るような風情ある木の橋が目に飛び込んできた。これが島田橋だ。川が増水すると橋桁が流れる構造を持つ「流れ橋」の一種ではなかろうか。一週間ほど前の9月9日未明に関東に上陸した台風15号により、水が橋の近くまで来た痕跡がある。親子連れがのんびりとハヤ釣りをしている。この橋はテレビや映画のロケによく使われるそうだ。Nさんがネットで調べてくれたところによると、NHK大河ドラマ「翔ぶが如く」「新撰組!」「風林火山」「龍馬伝(第28回・武市の夢)」、「菊次郎とさき」(テレビ朝日)、「陽炎の辻2」(NHK)、「JIN-仁」(TBSテレビ)などだ。
島田橋
・島田橋の北方に続く農道のような道があるので、この道を北に向かう。この道は、川越児玉往還だ。
川越児玉往還
・少し先で、左手から来た千人同心日光街道と合流するはずだが、今は道がないので、合流地点はわからない。
・九十九川の直前で、国道407号を横切るが、国道407号と交わる地点のガードレールに隠れるようにして、道標がある。歴史の道調査報告書には、九十九川を渡った先に、「道標 年不詳」と書かれている。実は、この道標については、事前にT氏が調べてくれて、2014年8月時点では北側にあったものが、移設されて現在地にあることがわかったのだった。道標には「右八王子道」「左江戸道」、側面に「安永三」(1774)と刻まれているのも読める。
九十九川手前の道標
・国道407号に出た所で、街道から離れて、右手、宮鼻の香林寺と八幡神社に立ち寄ることにする。
・国道407号に架かる新九十九橋を渡った向こう側の袂に何やら石碑がある。傍を通ったY氏によると、近衛師団長朝香宮殿下の演習を記念する石碑とのことだ。
・香林寺の入口の石段下に、早くも彼岸花が咲いている。
香林寺
・香林寺は、曹洞宗で、江戸時代初期に創建された。入口に、六地蔵(念仏講中)((安永九年(1780))があり、境内に石造馬頭観音(享和三年(1803))と如意輪観音(念仏講中)(文化十四年(1817)が並ぶ。変わった字体の橋供養塔もある。
橋供養塔
・境内にあった心字座板石塔婆・阿弥陀一尊板石塔婆(2)が東松山市埋蔵文化財センター(下野本)に市指定文化財(考古資料)として保管されているそうだ。
・続いて、八幡神社にも行って見た。
・まず、目を引くのは遠目にもわかる大ケヤキだ。樹齢は700年と推定され、市指定天然記念物となっている。境内の案内板には、ケヤキは、「けやけき木」で「際だって他の木より目立つ木」の意味があること、農具や家具の建築材として優れていることから江戸幕府が奨励したこと、幾多の台風などにより主幹部は空洞化しているが根元の太さは、その長い歴史を物語っていることなどが書かれている。
八幡神社大ケヤキ
・境内の覆い屋に入った寛文十一年(1671)の銘のある庚申塔は、阿弥陀如来像と三猿という珍しいもので、市指定文化財となっている。境内に「宮鼻の獅子舞」と題する案内板がある。市無形民俗文化財に指定され、獅子舞諸道具も市指定文化財だ。昔、風水害ばかりにあい、村人たちが悲惨な毎日を送っていたので、獅子舞を神社に奉納するようになったのが始まりとのこと。
庚申塔
・九十九川の北に続く旧道に戻る。
・次に見落とせないのは、平田邸の屋敷内にあるアララギだ。樹齢200~300年で、市指定天然記念物になっている。旧道を北に向かって歩いて行くと、左手の立派なお屋敷の玄関から、奥の方に巨木があるのが見える。この家の敷地の北の端の角を左に入る小路を行くと、塀越しに間近で見られることがわかった。アララギは、イチイの別称だが、Nさんから北海道では「オンコ」と呼ぶと教わった。その時は、アイヌ語が語源かと話し合ったが、後でネットで調べてみると、語源はわからないそうだ。イチイの木は、笏の原料になること、飛騨の一位山に多く生息すること、赤い実のなることなどは知っていたが、こんなにも大きくなるとは知らなかった。
アララギ
・旧道に戻って、先を行く。
・右手大黒部公民館の前に六地蔵がある。右手には馬頭観世音、左手には「三世 奉納西国四国東国秩父百八十八所」と刻む石塔がある。「二世安楽」、すなわち現世と来世安楽はよく見るが、三世とはどういう意味だろうと思って、側面をよく見ると、「安永元祖父」(1772)、「寛政四父」(1792)、「文化十四男」(1817)と刻まれているので、文字どおり三世代にわたるものと思われる。三世代各自が百八十八所を回ったのだろう。
大黒部公民館前の六地蔵
・六地蔵のさらに左手には板碑の割れたものが、板碑台とともにある。
板碑と板碑台
・大黒部公民館の北に大きな道との交差点があり、右手に愛宕神社があるはずと探したが、見当たらない。辺りを見回すと、この大きな道より50m程北に鳥居が見え、これが愛宕神社とわかった。一歩たちが見ている地図は、よく見ると東から来た道が北に曲っている。現在はこの道が直線化されているのだ。
愛宕神社
・愛宕神社境内の「記念碑」によると、古墳時代から開拓されたこの地は愛宕山と称されていたそうだ。
・街道に戻って、すぐ先、左手に長松寺がある。室町時代末期創建の浄土宗のお寺だ。法然上人の唱えた浄土宗の宗歌「月影の至らぬ里はなけれども眺むる人の心にぞすむ」が境内に掲示されている。月の光が届かない人里などないのであるが、月を眺める人の心にこそくっきりと存在してくるという味わい深い言葉だ。
長松寺
・左手高坂小学校を通過。
・その先の十字路の右手に染物問屋により造立された石造愛染明王があるはずと探す。Ko氏が「地図が正しければあるはずです。」と言っていたが、残念ながら見付けられなかった。民家の中にあるのではなかろうか。
・後日、T氏から、「はるんの気ままにぶらり」(https://ameblo.jp/harun2019/entry-12488695313.html)というブログに立派な愛染明王が紹介されているとの情報が寄せられた。やはり、十字路の手前右手の大きなお屋敷の敷地の奥にあるようだ。
・この時点で12時。沿道には昼食の場所がなさそうなので、左手高坂駅の西口まで歩いて、昼食をとった。
・13時過ぎに街道に戻る。
・左手に高坂宿の面影を残す門構えの立派な家がある。
高坂宿の面影を残す立派な家
・街道を離れて、右手に少し入って行くと高済寺がある。室町時代末期創建の曹洞宗のお寺で江戸時代は朱印25石。
・高済寺の寺地は、小田原北条氏家臣の高坂氏館跡と伝える。土塁と堀の跡がはっきりと残り、埼玉県選定重要遺跡になっている。案内板によると、伊勢宗瑞(北条早雲)が明応三年(1494)(明応の政変)に在陣(『鎌倉大日記』)、北条氏康が永禄五年(1562)に在陣(松山城攻め)(『正法寺文書』)の記録があるとのこと。
高坂氏館跡(高済寺)
・高済寺本堂西の土塁の上に加賀爪氏累代の墓(県指定文化財)がある。徳川幕府旗本加賀爪氏が高坂地区の北半分を領有した際、ここに陣営を置いたことから、高済寺を菩提寺にした。加賀爪政尚・同夫人、直澄等の墓が並んでいる。案内板によると、加賀爪直澄は、旗本中の乱暴者で、寺社奉行(寛文5年(1665)~10年(1670))を勤めたが、成瀬氏との間で領地問題を起し、天和元年(1681)に領土を没収された。この案内板には右から二番目と六番目に直澄の墓が出てくるので、不思議に思った。
・加賀爪氏累代の墓については、後日、T氏から次のような情報が寄せられた。直澄の実子(直輔)が万治3年(1660)に早世したため、直澄の迎えた養子が直清で、改易になったのは直清の代のようだ。直澄から相続をした直清の代に、(直澄が加増された際に境界を確認せずに受け取ったことが原因で)成瀬氏と領地を巡る訴訟になり、加賀爪氏(高坂藩)側に不備があったため改易、直澄は土佐に配流となり貞享2年(1685)10月3日に死去、直清は伊勢神戸藩に預けられ貞享2年10月4日に死去ということのようだ。ということで、「加賀爪氏累代の墓」の案内板は、①看板の説明文の領地問題が起きた代については、「直清の代」が正しい。②死去した日付に基づけば、「墓碑は右から…」とある中で、右から3番目が直澄、6番目の直澄は直清の誤植。また、③「墓碑は右から…」とある中で、8行目は貞輔になっているが、正しくは直輔。・・・T氏が細かく観察し、疑問を徹底的に調べる姿勢と能力に、いつもながら感心する。
加賀爪氏累代の墓
・街道に戻り、東松山橋の手前右手三叉路の角に道標が二基ある。二基とも市文化財に指定されている。
東松山橋手前の道標
・手前が、嘉永七年(1854)の道標。正面に「奉納経拝礼供養塔」、右側面に「右松山 熊谷 行田 八幡山 左小川八幡山 道」と刻む。左側面には「嘉永」と「高坂驛上町の文字があり、高坂が宿だったことを今に伝えている。
・左手が安永十年(1780)の道標。正面に「八王子道」、右側面に「右 日光 よしみ いわどの道」、左側面に「左 ちゝぶ ひき いわど乃道」と刻む。
・街道は、この道標から右手、現在のリバーサイドパークを通って、高野橋の少し上流で都幾川を渡り、対岸に出て、さらに右前方に行き、現在の国道407号の少し東で北に進路を取っていた。この間、現在の国道407号のやや西までの間は、旧道は完全に途絶えている。
・その旧道の痕跡である石橋及び石橋供養塔(市指定文化財)が、リバーサイドパーク入口付近にあるはずだ。一歩の作成した地図の「蓮台寺跡」の文字がちょうどこの部分にかかってしまっていたので、残念ながら見落とした。八王子・日光道が秩父道と分かれて松山方面に向かう途中に架けられた石の橋で元治元年(1864)銘があるという。石橋供養塔には、馬頭観音座像や、道標銘、発願主や石工の名など多くの情報が刻まれているとのことだ。後日談だが、この次に千人同心を歩いた11月17日、T氏は集合前にこの石橋供養塔と石橋、さらには蓮台寺跡の庚申塔を見て来て写真に撮ってきている。それによると、石橋供養塔は裏面に元治元年(1864)の銘があり、左側面に「熊谷・行田道・松山」、右側面に「早俣・作場道」と刻まれている。
リバーサイドパークの石橋及び石橋供養塔(T氏撮影)
・その蓮台寺跡は、東松山橋の左手前角の高台の墓地のはずだ。天台宗の廃寺だそうだ。後日、T氏からストリートビューで立派な庚申塔が見られると教わった。確かに我々の見た墓地の反対、南側の老人憩いの家の敷地内に庚申塔が見られる。上記のように11月17日実際に見てきたT氏によると、左側の庚申塔は文化六年(1809)、右側の庚申塔は元禄十年(1697)と古く、いずれも見事な彫刻だ。
蓮台寺跡の庚申塔(T氏撮影)
・都幾川(ときがわ)を東松山橋で渡る。
都幾川(東松山橋)
・都幾川は、この辺り、相当広い河川敷となっている。リバーサイドパークもこの広い河川敷を利用したものだ。旧道は、ここを通って都幾川を渡っていたのだ。
・今となっては、東松山橋を渡って、すぐ右手の堤防上を東進するのが一番近道と思われるので、そのようにした。
・右手の河川敷で、一人の男性がラジコン飛行機をアクロバット飛行させて楽しんでいる。
・その先、右手の高野橋の少し手前で都幾川を渡った旧道跡と合流する。高野橋を渡ってきた国道407号の高架下を通り、左に進路をとる。
国道407号の高架下
・さっきから河川敷に並行した道に桜並木が見えていたが、「野本さくらの里づくりの会」などが植樹していることを示す看板がある。
・のんびりした、気持ちの良い田園地帯の道を北へ向かう。稲が黄金色に実っている。
都幾川の先の旧道
・やがて、新江川があり、下野本橋で渡る。
・すぐ先の十字路を、街道を離れて右に行くと野本将軍塚古墳(下野本)がある。
・その前に少し直進すると、右手に「野本村道路元標」がある。
野本村道路元標
・野本将軍塚古墳は、前方後円墳(全長115m・後円部の高さ15m・前方部の高さ8m)で、県内第2位の大きさを誇る。第1位は「さきたま二子山古墳」だ。詳細な測量調査により、前期古墳ということが確定しているようだ。こんもりした丘のようになっていて、南側が前方部で忠魂碑がある。北側は後円部で、利仁神社がある。「利仁」というのは、平安時代の武将藤原利仁(としひと)将軍が武蔵守だったことによるようだ。古墳後円部から出土した建久二年(1191)銘経筒(東京国立博物館所蔵)の出土地として著名だそうだ。
野本将軍塚古墳(右は前方部の利仁神社)
・向かいは旧野本小学校だ。2015年ノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章氏の通った小学校と、後でわかった。
ノーベル賞梶田隆章氏が通った旧野本小学校
・野本将軍塚古墳のすぐ北に無量寿寺がある。鎌倉時代創建、室町時代再興で、曹洞宗のお寺だ。江戸時代は朱印十石。平安時代の武将藤原利仁将軍が武蔵守在任中に陣屋を営み、後に利仁をしのんで寺を建てたのが始まりという。この寺の銅造誕生釈迦仏立像(県指定文化財)は、平安時代という県内最古の誕生仏で、誕生仏の多くは右手を挙げているのに対し、例外的に左手を挙げた珍しい誕生仏だそうだ。試しに本堂の中を覗いて見た。右手を挙げている小さな釈迦誕生仏が見えるのみだ。
無量寿寺
・寺内に俗に「いぼ地蔵」という石造地蔵菩薩(享保銘)があるそうだが、よくわからなかった。祠に入った「線香地蔵尊」のことだろうか。
・無量寿寺及び付近の民家敷地は、中世の在地領主の野本氏館跡(市指定文化財)と伝える。本堂の裏に回ってみると、なるほど、一部に土塁の痕跡が残っている。
野本氏館の土塁跡(寿量寺)
・街道に戻る。
・左手に清見寺がある。ここには、心字座板石塔婆(市指定文化財)があり、建長元年(1249)銘で、胎蔵界大日如来の下に、蓮台のかわりに心字座となっているとのことだ。左手に確かに三基の板石塔婆があるが、真ん中がそうだろうか。心字座というのもよくわからない。
心字座板石塔婆(市指定文化財)
・寺内には、祠に入った石造如意輪観音(天明五年(1785))と石造地蔵菩薩(一億万遍供養)(宝暦七年(1757))がある。
・その先、左手に野本八幡神社がある。寛文二年(1662)再興された神社だ。入口に「市指定文化財 無形文化財 上野本の獅子舞」と「市指定文化財 有形文化財 野本八幡神社の絵馬」の案内板がある。獅子舞は、江戸時代後期に始まる八幡神社の秋祭りだ。また、絵馬は、都幾川の堤防工事(明治22年~24年)の完成を記念して奉納されたものだ。拝殿の中を覗くと、かすれて見にくいが、確かに大きな絵馬が掲げられており、富士山が描かれているのが見える。
野本八幡神社
・その先、「八幡神社北」交差点で、国道を渡る。
・次の「若松町一丁目」交差点左手前角に、七鬼神社がある。目立たない小さな神社だが、箭弓(やきゅう)稲荷神社の末社だそうだ。
七鬼神社
・「若松町一丁目」交差点は、六差路になっている複雑な交差点で、右手、道と道の間に宝暦三年(1753)の石造地蔵菩薩がある。道標を兼ね、台座に「八王うし道 川こへ道」と刻まれているようだが、焼香台の陰に隠れてよく見えない。近くに刑場があったといわれ、「首切地蔵」の俗称があるという。
若松町一丁目交差点の石造地蔵菩薩(兼道標)
・複雑な交差点を渡り、神明町に入ると、左手に、「左箭弓稲荷道」の石標があり、奥に箭弓(やきゅう)稲荷神社の赤い鳥居がある。箭弓稲荷神社は、次回訪れることにしているが、文化財が豊富なので、楽しみだ。
箭弓(やきゅう)稲荷神社の赤い鳥居
・その先、左手に、「県指定史跡上田朝直建立青石塔婆」の標柱がある。ここには何故か清正公堂がある。加藤清正とどのような関わりがあるのかわからない。その右手に、上田朝直(うえだともなお)建立青石塔婆(県指定史跡)がある。松山城主で入道案独斎と号した上田能登守朝直が元亀二年(1571)に命を捧げてくれた一族や家臣の冥福を祈って建立したもので、総長273cmセンチメートル、幅61cm、厚さ9cmと、大きな見事なものだ。朝直は、天正十年(1582)に90歳の高齢で他界するまで、多難な戦国の世を生き抜いた名将とされる。案内板によると、青石(板石)石塔婆は、鎌倉時代から室町時代にかけて、死者の追善供養や死後の極楽浄土を願って造立されたもので、小川町下里や秩父郡長瀞町で採れる緑泥片岩を使用した武蔵型板石塔婆と呼ばれる塔婆が盛んに作られている。
上田朝直建立青石塔婆(清正公堂の右の祠)
・ちょうど、ここから道は二股に分かれ、旧道は、右手を斜め前方に行く。
清正公堂からの旧道
・旧道は、「東松山駅入口」交差点辺りで、元の県道66号に合流する。
・この時点で午後4時少し前。本日の街道歩きは、ここまでとする。今日は、吉見百穴(ひゃくあな)(国指定史跡)に是非行きたいからだ。
・吉見百穴は、ここから1300mほど東にある。当初行きは歩いて、帰りはバスにしようと思っていたが、今日は天気が良過ぎて、皆さんお疲れの様子なので、東松山郵便局前にある「駅入口」バス停から16時 02分発鴻巣免許センター行きのバスに乗ることとした。
・バスの待ち時間の間に、本町下沼公園の入口にある、馬頭観世音(文久元年(1861))と庚申塔(元文五年(1740))を見た。馬頭観世音は、馬持講中による造立だ。庚申塔は、下の病に効くと言われる。
馬頭観世音(左)と庚申塔(右)(本町下沼公園)
・バスに乗り込み、クーラーが効いているので、ほっと一息ついたのもつかの間、「百穴入口」バス停に着いたので、下車した。
・市野川橋を渡ると吉見町になる。
・向かいの小山は、松山城跡(国指定史跡)だ。「史跡松山城跡」と題する案内板によると、おおむね次のとおり。
松山城跡(国指定史跡)
・城の歴史は古く、古代にさかのぼるとも言われるが、一般的には新田義貞陣営説、応永年間初期の上田左衛門尉説、応永23年(1416)ごろの上田上野介説などがある。 しかしながら、城郭としての体裁を整えたのは、太田氏が江戸、川越、岩槻の各城を築いた時期に近いものと思われる。この城が天下に知られたのは、天文年間から永禄年間のことで、城をめぐっての上杉、武田、北条合戦は有名である。のち豊臣勢に攻められて、天正18年(1590)年落城した。歴代の城主上田氏の滅亡後は、松平家広一万石の居城となったが、松平氏が慶長6年(1601)浜松に転封されたのを最後に廃城となった。
・吉見百穴(ひゃくあな)(国指定史跡)は、吉見町ホームページによると、概ね次のとおり。
吉見百穴(国指定史跡)
・古墳時代の末期(6世紀末~7世紀末)に造られた横穴墓。横穴墓は丘陵や台地の斜面を掘削して墓としたもの。百穴が分布する一帯は凝灰質砂岩と呼ばれる比較的掘削に適した岩盤が広がっており、掘削するのに適した場所を探して横穴墓を造ったと考えられる。現在確認できる横穴の数は219基。
・ほとんどの横穴の壁際には10~20cm程の段が作られている。これが死者を安置した部分であり、一つの横穴に二つの段があるということは複数の人が葬られたことを示している。横穴墓の入口には「緑泥片岩」の石の蓋が立てかけられていた。この蓋の存在は、再び石室内に入ることが可能であるから、横穴墓は一つの横穴に複数の死者を葬る「追葬」を前提にしているのである。
・3~4世紀に発生した初期の古墳は「縦穴式」の石室構造であり、一度古墳が造営されると追葬は困難であった。このころの古墳の被葬者は大豪族や大王といった権力の頂点にいる人々であったが、古墳時代の後期には大豪族や大王の側近などの豪族も古墳を造営し日本各地で古墳群を形成するようになった。この頃、大陸から横穴式の石室構造が伝来し、一つの古墳に複数の死者を葬る「追葬」を行うようになったのである。その後、社会的な変化や時代の変遷によって大規模な古墳は造営されなくなり、古墳時代の終焉には吉見百穴に見られるような横穴墓群になっていった。こうしたことから吉見百穴に葬られた人々は「豪族」「渡来人」といった当時の社会で特殊な集団であったことが考えられるのである。
・646年には「薄葬令」が出され、地方豪族の権力の象徴と言える古墳の造営を禁止した。
・入場料300円を払って、中に入ると、目の前に広がる小山に、多くの横穴が見られる様子は、圧巻だ。現地の案内板に、江戸時代から不思議な穴とされ、住居説もあったと書かれているのもうなずける。これが、お墓、多くの悲しい永遠の別れを象徴する場所と思うと、敬虔な気持ちにさせられる。上に登ると、一か所だけ玄室の内部に入れる所があり、なるほど、死者を安置した段(「棺座」)が左右にある。
吉見百穴玄室内
・頂上まで登ると、夕日を背に山脈が広がる。一番右に両神山がくっきりと見え、そのさらに右に浅間山がかすかに見える。笠山(乳首山)、武甲山もくっきり見える。
吉見百穴頂上からの山脈
・下に降りて、奥に、国指定天然記念物ヒカリゴケ発生地がある。暗い洞窟内にわずかな光を反射して黄緑色に輝く光景は神秘的だ。
吉見百穴のヒカリゴケ
・見学を終えて、「百穴入口」バス停に戻る。
・途中、「町指定文化財岩室観音堂」を見た。
岩室観音堂
・「百穴入口」バス停発5時23分発のバスで、東松山駅に向かい、東松山駅周辺で打ち上げをした。
・今日は、天気が良過ぎて、皆少々疲れ気味だったので、待ちかねたビールを一気に飲み干した。
百街道一歩の道中記トップページへ/千人同心日光街道トップへ/戻る/次へ