千人同心日光街道5高萩〜坂戸
令和元年6月2日
―高麗郡の歴史・戦乱女影・旧高萩飛行場・杉並木・川崎陣屋跡・坂戸宿―
(令和元年7月29日更新)
【本日の行程 街道距離8km】
JR武蔵高萩駅(10時)・・・駒形神社・女影(おなかげ)古戦場跡・・・高萩(11時15分)(累計31km)→「旭ヶ丘」信号(12時35分)・・・旧高萩飛行場・・・「旭ヶ丘」信号(13時30分)→高萩(並木)歩道橋(杉並木入口)(13時35分)→川崎平右衛門陣屋跡(14時40分)→「脚折才道木(すねおりさいどき)」交差点(15時)→坂戸神社(坂戸宿入口)(16時25分)(39km)→北坂戸駅(17時40分)
・JR武蔵高萩駅に10時に集合したのは、総勢8人。いつものKo氏、T氏に加えて、前回に引き続きY氏とNさん、久しぶりのO氏、それにKa氏の紹介で本日初参加のTa氏とKiさんだ。
・梅雨入りが心配されたが、梅雨入り前の曇天で、日差しがなく、歩くには好天に恵まれた。
・武蔵高萩駅に、「高麗郡の誕生」と題する掲示板があり、「平安時代に編纂された「続日本紀」の霊亀二年(716)五月十六日に「甲斐、駿河、相模、上総、下総、常陸、下野の七ケ国の高麗人千七百九十九人を武蔵国に移し、高麗郡を置いた」と記されています。」と書かれている。続けて「和名類聚抄」に高麗郡に「高麗郷」(現在の日高市)、「上総郷(かむつふさごう)」(現在の飯能市)の二郷があったことが記されているとある。
「高麗郡の誕生」
・前回の最後にこの掲示板を見た時から興味を持っていた。この一歩の気持ちを察するかのように、T氏が「早わかり高麗郡(こまぐん)入門Q&A」という小冊子を持参してくれた。平成25年(2013)に高麗郡建都1300年記念事業で初版を発行したものだ。平成28年(2016)は、霊亀二年(716)に高麗郡が置かれてから1300年になる。
・この小冊子と『日本書紀』によって、簡単に高麗郡のおさらいをしておく。
・『日本書紀』には「高麗」と記されている「高句麗」は、紀元前2世紀頃から668年まで朝鮮半島の北部に存在した国だ。高句麗と倭(日本)との国交は、5世紀末までには既にあったと考えられ、『日本書紀』には推古3年(595)には高麗の僧慧慈(えじ)が帰化したこと、推古13年(605)には高麗国の大興王から仏像造立のため黄金三百両が贈られたこと、推古18年(610)に高麗王が総曇徴(どんちょう)らをたてまつり、紙や炭の製造技術を伝えたことなどが記されている。
・霊亀二年(716)の高麗郡建都時の長(郡司)が高麗王若光と言われている。『日本書紀』によれば、天智天皇5年(666)10月26日、高麗(日本書紀には高句麗でなく高麗と記されている。)が大使臣乙相(まえつきみおつそう)らを遣わした。そのとき、大使、副使の次に「二位玄武若光(げんむじゃくこう)」の名がある。その2年後668年高句麗は、唐と新羅連合軍に攻められて滅亡。若光は、日本にとどまった。『続日本紀』大宝3年(703)4月条に、従五位下高麗若光に王姓を賜り高麗王若光とする記述がある。若光の没年は不明だが、霊亀二年(716)の高麗郡建都後ほどなくとされ、死に際し、高麗明神として崇められ、これが高麗神社のはじまりとなっている。明治元年に「高麗神社」と称するまでは、「高麗大宮明神」、「大宮大明神」、「白髭大明神」等と呼ばれていたという。
・ところで、なぜこの日高市を中心とする地に関東7か国に居住していた高麗人1799人を移住させて高麗郡が設置されたのか。この小冊子によると、その答えは、「無人の地」だったからとされている。
・なお、高麗郡の役所(郡家(ぐうけ))の場所は、明らかではないが、武蔵高萩駅の北側に存在する拾石(じゅっこく)遺跡と堀ノ内遺跡は、出土物から郡の役人が住んでいたと思われている。また、これから向かう霞野神社の西方にある女影廃寺(おなかげはいじ)は、高麗郡家の付属寺院(郡寺)と考えられている。
・まずは、街道から離れて、前回時間切れで積み残しになった駒形神社と女影(おなかげ)古戦場跡に向かう。
・その途中、武蔵高萩駅のすぐ南に、「明治天皇行幸記念碑」がある。昭和16年・17年・19年の3月、旧豊岡町陸軍航空士官学校卒業式に御臨席されたのを記念するものだ。この碑には、Y氏が多大な関心を示している。実は、一歩が事前に送った資料を見て、資料の地図にある旧高萩飛行場(陸軍航空士官学校高萩分教場跡)こそがY氏のお父上が入っておられた学校だとわかり、これからその跡地を訪ねるのを楽しみにしているとのこと。
昭和天皇行幸記念碑
・駒形神社に向かう途中に天神社がある。思ったより小さな神社だ。
・駒形神社は、高麗王若光により霊亀二年(716)に創建されたと伝わる。案内板によると、「駒形は高麗方に通じる」とのこと。誉田別命(ほんだわけのみこと)=応神天皇、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)、高良玉垂命(こうらたまたるみのみこと)の三柱を祀る。本殿(市指定文化財)は、江戸時代末の作と考えられている。身舎(もや)の前方に庇を付けた形式の一間社流造。こけら葺きで向拝柱に登り龍、下り龍が彫られている。
駒形神社(右は本殿(市指定文化財))
・次に、本日のハイライトの一つ、女影(おなかげ)古戦場跡(県指定旧跡)を訪ねた。
・霞野神社の入口に、「史蹟女影原古戦場趾 埼玉縣」の石碑がある。
女影原古戦場跡(霞野神社)
・建武2年(1335)滅亡した鎌倉幕府最後の執権北条高時の遺児時行が、鎌倉を取り戻そうとして信濃の諏訪頼重・時継父子らの援けを得て挙兵。女影ヶ原で足利尊氏の弟直義(ただよし)が派遣した軍と戦った。北条軍はこの後、小手指ヶ原(所沢市)、分倍河原(府中市)でも戦って破り、ついには直義自ら出陣してきた武蔵井出ノ沢(町田市)でもまた敗走させ、一時は鎌倉を占拠した。この一連の戦を「中先代の乱」という。直義は幽閉中の護良親王を殺し、成良親王を伴って鎌倉を脱出し、足利氏の領国三河に逃れた。京都でこの報に接した足利尊氏は、軍を率いて東下し、三河で直義と合体。足利軍は遠江橋本(静岡県浜名郡新居町)の戦いをはじめ、各地で北条時行軍を破り、ついに鎌倉も陥り、諏訪頼重らは自殺し、時行は逃走してこの乱は鎮圧された。
・霞野神社は、諏訪神社と称し女影村社だったが、明治43年に中沢、女影地区の12社を合祀して霞野神社となった。
霞野神社
・懸額(市指定文化財)は、文久元年(1861)四月穀日(こくじつ)(8日)に、甲源一刀流の比留間和十郎源信治の門弟が奉納したもの。
・獅子舞諸道具も市指定有形民俗文化財だ。昭和30年代までは、10月17日の例大祭の時に豊作祈願と雨乞いを祈願して獅子舞を奉納していたが、現在は行われていない。諸役は、獅子、天狗、オカメ、貝吹き、ササラ、にょっとこ、笛方、歌方。獅子は男獅子、女獅子、太夫獅子の3頭で一組。現在は獅子頭、天狗面、オカメ面、ほら貝など使われていた諸道具が、氏子により大切に保管されている。
・霞野神社境内の案内板には、「鎌倉街道」の説明もある。鎌倉街道には信濃・越後方面を結ぶ「上道」、奥州方面を結ぶ「中道」、下総・常陸方面に向かう「下道」があり、日高市を通過している「上道」は、狭山市柏原から入り、大谷沢、女影、駒寺野新田を経て、毛呂山町大類へ向かうこと、霞野神社の西を南北に走る鎌倉街道「上道」は、度々中世の合戦の舞台となった歴史の道であることが書かれている。
・以上で、前回の積み残しを終え、谷雲寺西の下り坂の「旧日光千人同心街道 高萩宿まで約350m←→根岸宿まで約5.5km」と書かれた大きな看板の所へ出た。前回印象に残った場所で、前回の不参加者にも知ってもらって、喜ばれた。
「旧日光千人同心街道」案内板(谷雲寺横)
・この先、左手に並行する下小畔(あぜ)川を見ながら坂を下り、蛇行する下小畔川を渡って県道15号に突き当たり、右折する。本日の街道歩きは、ここからだ。
高萩の出発地
・県道15号を東に向かって歩き始めて、すぐ右手の下小畔川に架かる橋を渡った所に備前屋という創業明治元年のお茶屋さんがあるので、入って新茶を買い求めた。千人同心日光街道を歩いていると話したら、親切にも全員に新茶を御馳走していただいた。前々回入間市博物館で「味は狭山でとどめさす」と唄われる狭山茶のことを学んだので、余計ありがたく、おいしく感じた。
備前屋(狭山茶)
・街道は、すぐ先の「高萩」信号を左折(北へ)して、国道407号に入る。
・「坂戸7km 鶴ヶ島5km」の国道標識を見て、すぐ先、JR川越線のガード下をくぐる。
・すぐ先、右手に修復された石燈籠と、「金比羅大権現」と書かれた新しい再建碑がある。たびたび地震で損壊したものをごく最近再建整備されたようで、地権者を確定したり、寄付を募ったりした関係者のご苦労が偲ばれる。
金毘羅大権現碑(左)・石尊大権現碑(右)(左に案内板)
・左横に「平成29年6月金比羅碑等再建並びに整備委員会」の案内板がある。「高萩宿の歴史」「清水喜右衛門(清水万次郎 高萩の万次郎)と金毘羅大権現」の二つの説明が詳細に書かれている。大変な力作だ。
・まず、「清水喜右衛門(清水万次郎 高萩の万次郎)と金毘羅大権現」については、概ね次のとおり。清水喜右衛門(1805-1885)は、「鶴屋」を屋号とする十手持ちだった。「鶴屋」は「亀屋」の向かい、すなわち、この場所にあった。名主だった父が文化9年(案内板には「1612」とあるが、「1812」の誤り)退役した時8歳だったので組頭だった井上文八が名主役となった。喜右衛門は、宿役人「年寄」を勤め、文久元年(1861)和宮下向の際熊谷宿助郷の命令に対し免除の嘆願をしたり、慶応2年(1866)の武州一揆に際し、一揆衆に酒や飯を振る舞い高萩宿での打ち壊しを回避させたりした。侠客としても有名で、清水次郎長(山本長五郎)や小金井小次郎(関小次郎)などとも親交があった。当地の「金毘羅大権現」碑は、喜右衛門が慶応2年に願主として建立、「異体字」という貴重な文字で、金毘羅再建碑は、元の拓本から起こした。石尊大権現の御神燈に刻まれた「高萩駅(駅は宿駅のこと)」は、この地に高萩宿が存在したことを示す唯一の証。また、同じく御神燈に刻まれた「鍛冶屋内手」は、明治に入り消滅した地名(今の下宿の一部)。また、御神燈の文字と金毘羅大権現の文字とは同一人物(柴梅道人)によって書かれた。「道人」とは書道家の雅号の下に付ける文字。
・現地には、右手に修復された御神燈があり、左手に「金毘羅大権現」碑がある。最初、一歩は、右手の御神燈が金毘羅大権現の御神燈で、左手の碑は、その説明とばかり思っていた。右手の御神燈の左側面に「安政元年神無月吉日 柴梅道人書 印」と刻まれているので、「慶応2年」ではなかったのかと不思議に思ったりもした。しかし、案内板をよく読んで、勘違いに気付いた。あらためて、右手の御神燈をよく見ると、中台部分に逆向きに「石尊大権現」と小さく刻まれている。「石尊」と言えば、大山(おおやま)信仰で、金毘羅信仰とは明らかに違う別物だ。御神燈の右側面は、不覚にもよく読まず、写真も撮ってなかったので、後日日高市生涯学習課文化財担当に問い合わせたところ、「願主 高萩驛下宿 鍛冶屋内手 中」と刻まれているとのことだ。
・「高萩宿の歴史」には「高萩宿復元図(幕末)」があり、これは大変役立った。これによれば高萩宿は、下小畔川から北に下宿、中宿、上宿と、並んでいる。ちょうど、ここ「鶴屋」が下宿の北の端で、「日光千人同心街道」を挟んで、向かいが、「亀屋」(旅籠)、その南隣が「清水屋」(旅籠)になっている。中宿には「鶴屋」の北隣に「中村」(旅籠)「問屋」と続き、その斜め向かいに「福水」(旅籠)がある。さらに上宿には、右手(東)に「問屋」、その北隣に「問屋」(旅籠)がある。「寺社」としては、この場所に「金毘羅大権現」「石尊大権現」、上宿の問屋(街道右手)に「古峯社」、上宿北端右手に「秋葉神社」がある。また、高萩宿北端左手に「光全寺」があり、その南隣に「牛頭山王神社(宿鎮守)」がある。さらに、北側の「小畔川」の手前に道標兼庚申塔があり「右はんのふ」「左八王う」と刻まれているようだ。
高萩宿復元図(幕末)
・「高萩宿の歴史」を念頭に置きながら、その先を歩く。
・右手の郵便局の、いかにも古風な建物が目を引く。さっきの案内板「高萩宿の歴史」には、「明治12年12月高萩郵便局が創置されました。郵便局の建物は現在も残っています」と書かれていた。標札に、右から左に「日高郵便局」と書かれている。
高萩宿跡の郵便局と旧家
・右手郵便局の隣は大きな旧家だ。ここが中宿の「問屋」だろうか。
・左手「高萩一区相原区公会堂」の隣に「秋葉神社」があり、その奥に墓地がある。墓地の入口の小さなお堂に「光全寺」と書かれている。また墓地の一画に「古峯神社」の小さな祠もある。どうやら、「高萩宿復元図(幕末)」の「寺社」のうち「光全寺」がここで、「古峯社」「秋葉神社」が移設されているようだ。「牛頭山王神社(宿鎮守)」はわからない。この先の「小畔川」の手前の道標兼庚申塔もわからなかったが、ひょっとしたらこの墓地内を丹念に探せば移設されていたのかもしれない。
高萩宿の光全寺(左)と秋葉神社(右)
・と、いうことで、高萩宿の探訪を終る。旧道は、高萩宿の北で、斜め左手に小畔川に向かっていたが、宅地開発により消滅しているので、国道407号の「日高団地入口」信号を左折して、さっきの墓地の西側の道と合流して、「小畔川」に架かる「相原橋」を渡る。
小畔川に架かる相原橋
・ここから少しの間、旧道が残るが、すぐ先、右手の国道407号に合流する。
・国道407号に合流してすぐ先、左手に「日高屋」があり、日高市が発祥の地だというので、入って昼食にした。よい記念になった。
・昼食後再出発して、すぐ先に、「旭ヶ丘」信号がある。この先、国道407号をそのまま右斜め前方に進むのが千人同心日光街道だが、ここで、街道を離れて、本日のハイライトの一つ、旧高萩飛行場跡を探訪する。
・旧高萩飛行場跡は、ちょうど、この辺りが東南の角で、ここから北西に広がる一画だった。当時この地は北海道などからの入植者により山林が農地として開拓されていたが、軍用地として接収、昭和13年12月、陸軍航空士官学校の高萩分教場として使用開始された。東西1700m、南北1300m、面積220haという広大な敷地だった。現在の地図で見ても、碁盤の目のような道路区画により、ほぼ全体像がつかめる。既に述べたように、Y氏のお父上が入校されていた学校なので、Y氏はもちろん、我々としても力が入る。今日は、とても全部を歩けないが、高萩北公民館にあるという記念碑と、中心付近にある旭ヶ丘神社にあるという記念碑を訪ねたい。
・まずは、近くの高萩北公民館だ。ここにあるという記念碑は、事前のストリートビューでは一歩は見付けられずにいた。しかし、高萩北公民館の敷地の中に入って探すと、道路に面した花壇の中に、すぐ見付かった。内側からしか見えないのでわからなかったのだ。「高萩飛行場跡」という標柱と、「高萩飛行所跡」と題する案内板がある。案内板の方は、字がかすれてほとんど読めないが、上記のほか飛行練習は通称赤トンボと呼ばれる飛行機を用いたこと、昭和20年終戦とともに役割を終えたことなどが書かれている。
高萩飛行場跡(高萩北公民館)
・次に、旧高萩飛行場跡を探訪しつつ、旭ヶ丘神社に向かった。
・旭ヶ丘神社に向かう途中、少年野球球場がたくさんあり、どの野球場も、少年たちが本格的な練習試合をしていた。甲子園やプロ野球に巣立って行った人の名前も書かれている。旧高萩飛行場跡には、高萩北小学校、高萩北中学校、それに県立日高高等学校もあり、旧高萩飛行場跡が有効利用されていると感じた。
少年野球場(旧高萩飛行場跡)
・旭ヶ丘神社は、神明鳥居と小さな祠がある。鳥居の横に、「高萩飛行場跡」と刻む黒い標柱があり、残りの三面にいきさつが刻まれている。
高萩飛行所跡碑(左)と開拓碑(右)(旭ヶ丘神社)
・ここではその横にある大きな「開拓碑」の方が目立っている。裏には戦後いち早く「高萩開拓団」を組織し、復員軍人、引揚者、近隣の二三男が入植したことと、その後の苦難の歴史が刻まれている。旭ヶ丘神社も昭和27年に、心のよりどころとして部落中央に建立されたものだったのだ。一歩は、Ko氏、T氏と共に米沢街道を歩いた時、庭坂村切枯(現富山(とみやま))に同様の開拓碑があったのを思い出した。戦後は、無事復員や引揚ができた人も、その後の人生に苦労したのだ。
・街道に戻る途中、埼玉県立日高高等学校の南に「拾石(じゅっこく)遺跡」があるのをT氏に教わった。「早わかり高麗郡(こまぐん)入門Q&A」によれば、高麗郡の役所(郡家(ぐうけ))の場所が明らかではないなかで、出土物から郡の役人が住んでいたと思われている重要な遺跡だ。遺跡は埋め戻されて、草地があるだけで、外観ではわからない。
拾石(じゅっこく)遺跡
・約1時間にわたる旧高萩飛行場跡の探訪を終え、「旭ヶ丘」信号に戻った。
・国道407号をそのまま右斜め前方に進む。
・すぐ先、「日高市 高萩(並木)歩道橋」がある。
高萩(並木)歩道橋
・この先、これも本日のハイライトの一つ、「杉並木」がある。この先、鶴ヶ島市役所付近まで、一歩の実測で約3.3km程、延々と続いている。
・国道407号の歩道の右側を行くか左側を行くか、迷ったが、右の方が歩きやすそうなので、右側を歩くことにした。
・路傍に「光日神社」と書かれた小さな石碑があるのを見付けた。神社検定一級の一歩も聞いたことのない神社だ。
・「高萩北杉並木」という信号がある。「杉並木」は、信号の名前にまでなっているのだ。
高萩北杉並木
・その先、大きな木に「イヌシデ」と表示されている。
・続いて、同じ木に「イヌシデ」の表札と「ソロ」の表札が両方架かっているのを見付けた。「ソロ」の方には、「ソロ ソロとはシデ類全般を指し、一般に見られるものはアカシデ、イヌシデなど4種あります。雑木林の主要な木です(カバノキ科)」と書かれている。「ソロ」がシデ類の総称とは、知らなかった。「杉並木」と言っても、杉を主体に松、檜、櫟、そして、ソロなどからなっている。
・国道407号に沿った右手の道は、緑陰の散策道となっており、気持ちの良い道だ。
杉並木に沿った緑陰の散歩道
・その先、左手に安養寺がある。ここで、一部の人がトイレを借りたので、休憩させてもらった。
・その先、左手に天明年間の地蔵菩薩像と、新しい延命地蔵尊がある。
・左手に茶畑が広がる。
茶畑
・この辺りの杉並木も見事だ。
杉並木
・左手に「コージーコーナー」の大きな看板がある先、「鶴ヶ島市」に入る。
・「圏央鶴ヶ島入口」信号で、街道を離れ、右前方に行く。お目当ては、その先を左折した辺りにあるはずの「十三塚」だ。鎌倉街道に沿って六基の塚が現存するという。行って見て、随分探し回ったが、ついに一基も見当たらなかった。
・「鶴ヶ島市立中央図書館→」の表示がある所右手に「榜示杙(ぼうじぐい)」と題する案内板がある。榜示とは領地の境界を示す標識のことで、古代、中世の寺院、神社の所領や荘園などの範囲を確認するために設置されたことや、鶴ヶ島市にも村境を示すものとして二本の榜示杙(木杭)が立っていたことなどが書かれている。
「榜示杙(ぼうじぐい)」の案内板
・「高倉天神」信号で、国道407号を右に分けて、直進して県道74号を行く。
・その先、左手、鶴ヶ島中学校の南東角にも「榜示杙」の案内板と、何も書かれていない木杭がある。
榜示杙(鶴ヶ島中学校の南東角)
・ここで、街道を離れて、本日のハイライトの一つ、右手の川崎平右衛門陣屋跡(鶴ヶ島市指定史跡)に向かう。
・途中に「日光街道と並木」と題する案内板がある。
日光街道と並木
・この街道は、もともと小田原北条氏により新設された軍用道路として原型があったらしく、江戸時代に入り整備拡張されたこと、地元では日光街道といわれているが、別名千人同心街道とも呼ばれたいわゆる日光脇往還であることなどが書かれている。
・また、県下に誇るこの並木については、寛永年間(1624-1644)に川越藩主松平伊豆守が植えたと伝えられること、近年杉の大樹の数もまばらになってきたが、並木は、鶴ヶ島市、川越市、日高市にまたがって5.3kmと長く続いていること、樹の種類は杉と松が主で、ひのき、くぬぎ、なら、そろなどが混じり、桜の植樹により桜並木の感のある所もあることなどが書かれている。ここにも老中松平伊豆守信綱の功績があったのだ。
・右手に平地が広がり、南の方にぽつんと小さな祠が見える。川崎平右衛門陣屋跡だ。
川崎平右衛門陣屋跡
・ここには「鶴ヶ島市指定史跡 武州三角原 川崎平右衛門定孝陣屋跡 埼玉県鶴ヶ島市高倉1233番地2 平成8年3月21日指定」と題する案内板がある。その概要は次のとおり。
川崎平右衛門陣屋跡の案内板
・川崎平右衛門定孝は、元禄7年(1694)武蔵国多摩郡押立村(現在の府中市)の名主の家に生まれた。篤農家として村民からは厚い信頼を受けており、抜擢されて新田世話役、のちに代官となり武蔵野新田開発を成功に導いた。
・この三角原は新田開発に当たり、彼が拠点として陣屋を設けたところ。享保7年(1722)徳川吉宗による新田開発令が出て、武蔵野台地の全面的な開拓が進められたが、石高にして11万2千石の増収を得ようとする計画だった。 開発当初の出百姓(入植者)の困窮ははなはだしく、また大凶作にもみまわれ、元文4年(1739)には新田の総家数1327戸のうち161戸が潰れ百姓(破産した農家)となり、どうにか生活していけるものはわずか9戸であったという。
・幕府は武士が指導した新田開発が失敗した苦い経験から農民出身の平右衛門を南北武蔵野新田世話役に登用し、農民の実情にあった新田開発事業を推進させた。平右衛門と農民の努力の結果、多摩郡・高麗郡・入間郡・新座郡にわたって500町歩(約500ヘクタール)の新田が開墾され、寛保3年(1743)平右衛門は代官に任じられた。その後、明和4年(1767)、平右衛門は幕府勘定所の検査をする勘定吟味役兼諸国銀山奉行となったが、同年6月74歳で生涯を終えた。
・ここにある小祠は、寛政10年(1798)新田の農民たちが平右衛門の徳を追悼して建てたもので、正面に川崎大明神と刻み込まれている。
・陣屋は平右衛門が美濃に任地替えになったため建物は取り払われたが、土塁や堀は昭和16年日本農地開発営団の開墾が始まるまで残っており、現在の土塁はその後に作られたものだ。 平成5年に陣屋跡の確認調査を実施したところ、位置は現在のものと一部分で重なりながらも、西側を走る日光街道杉並木と平行し、堀跡等は発見され陣屋跡の規模からそれまで考えられていたものより約3倍(東西53.5m・南北55m)の大きさがあることがわかった。
・しかし、どちらかというと府中押立村出身に引っ張られて、一歩の頭は、小平周辺に偏っていたようだ。いざ、この地に来て見て、この案内板を読み、ここまでの足取りを思うとき、川崎平右衛門が対象にしたのは、多摩郡・高麗郡・入間郡・新座郡にわたる南北武蔵野82か村、500町歩という、想像を越える広大な新田開発だったのだと実感した。
・あらためて現地を見る。土塁というのは一目ではわからない。草地の中にぽつんとある小祠に行って見た。木の小祠の中に「川竒大明神」と刻む石造りの小祠が安置されている。寛政十年(1798))の銘は、見える範囲にはない。
「川竒大明神」
・街道に戻る。
・左手鶴ヶ島中学校の正門前に「桜並木」と題する案内板がある。
桜並木(左が鶴ヶ島中学校)
・千人同心が通った「日光街道」沿いに、江戸時代(17世紀後半)に植えられた杉や松の老樹も、戦後の大型台風により多くが倒れ、昔の面影が薄れていく有様を惜しんだ故川上庄作氏(三ツ木)が、私費を投じ桜苗を購入して植え付け、現在の桜並木になったとのこと。「桜まつり」の時期は、さぞきれいなのだろう。
・「脚折才道木(すねおりさいどき)」交差点の手前、右手に祠があり、二体の石仏が安置されている。左手は庚申塔で、青面金剛は六臂のうちの中心二臂は合掌型、「宝暦十庚辰」(1760)「高麗郡脚折村」などの文字が刻まれている。右手は馬頭観音で、正面に「脚折」、左側面に「安永十」(1781)などの文字が見える。傍の「庚申塔と馬頭尊縁起」と題する案内板によると、庚申日待は戦時に休止になるまで行われていたとあり、馬頭観音は馬の病気回復と安全を祈願したものであろうとされる。
庚申塔と馬頭観音
・「脚折才道木」交差点の右手前に「日光街道」の表示があるのがうれしい。
脚折才道木交差点右手前の「日光街道」の表示
・「脚折才道木」交差点の左手前角(南西の角)に、鶴ヶ島市指定文化財の道標がある。傍に「市指定有形文化財 才道木(さいどき)日光街道道しるべ」と題する案内板がある。この案内板によれば、以前は25m程北の北西の角にあったが、平成18年南西の角に移設された。道標は、角形の石柱で、刻まれた干支から文政四年(1821)建立とわかる。読みにくいが、案内板の助けを借りると、「北 日光 さかと 道」「南 文政辛□歳九月□□ 八王子 たかはぎ 道 武州高麗郡□□□」「東江戸 川ごへ 道」「西 慈光 をこせ 道」と刻まれている。
「脚折才道木」交差点の道標
・その先、右手鶴ヶ島第一小学校前の「才道木歩道橋」の下に「鶴ヶ島村道路元標」があるのを一歩たちは見逃さなかった。
鶴ヶ島村道路元標
・この向かい辺り、街道左手樹木に隠れるようにして「田中省翁頌徳碑 高橋是清書」がある。裏に漢文がびっしり並んでいるようだが読めない。
田中省翁頌徳碑
・その先、街道から離れて、右手にある鶴ヶ島市文化財整理室に向かった。「つるがしま文化財マップ」によれば、脚折44番地1地先付近にあったという「脚折村道しるべ」(鶴ヶ島市指定文化財)が保管されているという。享保17年(1732)の造立で、「□(州の異体字)高麗郡施主脚折村」「□ □か□□□やま道 左 □まか□みち」「享保十七壬子年十二月朔日」と刻まれているという。左に玉川、右に坂戸、東松山を指していたと推定されている。今日は日曜日でもあり、予想どおり開いていなかった。
・街道に戻って、その先、右手に白鬚神社がある。
白鬚神社
・「白鬚神社」と題する案内板によると、白鬚神社は、奈良時代に武蔵国開拓のため移住してきて高麗郡を開いた高句麗人達の崇敬した神社で、郡内の各村々に鎮座し、26社があった。祭神2柱のうち、猿田彦命は白鬚神社の根本社といわれる琵琶湖西岸の白鬚明神(比良明神)の祭神で、天孫降臨の道案内をした。武内大神は、高句麗を滅ぼした新羅を征伐した権臣で、二神とも老翁の姿で現れていることから白鬚長寿の神といわれている。この説明は、「早わかり高麗郡(こまぐん)入門Q&A」にある高麗郡建都時の長(郡司)高麗王若光が高麗明神として崇められ、これが高麗神社のはじまりとなっており、明治元年に「高麗神社」と称するまでは、「白髭大明神」等と呼ばれていたという説明とは違う。
・神社右手奥に樹齢九百年有余年の大ケヤキがあり、埼玉県指定天然記念物となっている。昭和47年に幹の三分の一を破損するなどして樹勢回復の措置がなされているが大きさと生命力には圧倒される。
樹齢九百年の大ケヤキ
・その先、右手に善能寺がある。案内板によると、真言宗智山派で、開山は不明であるが慶長元年(1596)に中興開山された。慶安三年(1650)銘の鰐口は、鶴ヶ島市指定文化財となっている。
善能寺
・善能寺を出ようとして、何気なく振り返ったら、道を隔てて東に何やら祠が見えるので近寄ってみると、庚申塔で、それも「針売庚申塔」だ。歴史の道調査報告書では、もっと北の方にあるはずなので、これから探そうと思っていた。石標には「平成28年3月鶴ヶ島市大字脚折針売113番地の1より移設」と書かれている。「針売庚申塔」と題する案内板には、「脚折地内を南北に通ずる日光街道の南には才道木庚申塔が、北にはここ針売庚申塔が建立され、道祖神としての役割を果たしてきました。」と書かれているほか、脚折地内最古の野仏であることも書かれている。針売庚申塔は、才道木庚申塔(宝暦十年(1760))より67年も古い元禄六年(1693)の建立だ。これにより、針売は、地名だったこと、脚折の集落の南と北に庚申塔があって、災いが集落内に入らないようにする道祖神(塞の神)の役割もあったことがわかる。
針売庚申塔
・街道に戻り、その先「寿橋」を渡る。
・その先、県道74号を離れて、左手ローソンの裏から少しの間、旧道があるので、入って行く。
旧道へ
・すぐ先、右手の県道74号に再び合流する。さっきの針売庚申塔は、この辺りにあったはずだ。と、いうことは、脚折の北端ということになる。
・その先、左手は、関越病院までは鶴ヶ島市で、その先は坂戸市になる。
・すぐ先、関越自動車道の高架下をくぐるが、その手前右手に「日光街道」「鶴ヶ島市」の道路標識がある。複雑だが、右手は、関越自動車道をくぐってからが坂戸市になる。
関越自動車道高架下「日光街道」道路標識
・すぐ先、東武越生線の「越第4号踏切道」を渡る。
・その先、左手奥に、墓地があり、入口に石仏石塔が並び、「三光花影集会所」がある。
・東武東上線「東第207号踏切道」の手前を右に行けば「坂戸」駅だ。ここで、Nさん、Ta氏、Kiさんの3人は、用事があるとのことで別れた。
東武東上線踏切
・残る5人は、引き続き歩いて北坂戸駅を目指す。
・その先、左手に坂戸神社がある。清寧天皇(白髪さま)の他9神を祀る。社殿の前に「重軽石」がある。二度目に持ち上げた時願いがかなえば軽く又は重くと念じ(つまり自分で決める)、念じた通りであれば願いがかなうという。
・歴史の道調査報告書によれば、坂戸神社の少し北の辺りから坂戸小学校の近くまでの1km程が坂戸の宿場だった。坂戸宿は、八王子を出発して7番目の宿で、往路の最初の宿泊地だった。
・「日の出町(ひのでちょう)」交差点の東南角に祠に入った延命地蔵立像がある。明治31年の建立だそうだ。
日の出町交差点の延命地蔵立像
・「日の出町」交差点北西角は、旅籠角屋(かどや)跡だ。歴史の道調査報告書では享和年間(1801-3)成立と推定されているが、この先、坂戸市文化会館前の「坂戸宿」と題する案内板には、開業は享保八年(1723)、千人同心隊は、役付隊員のみが角屋に泊り、平隊員五十人近くは依然周辺の農家に分宿したと書かれている。
旅籠角屋跡(日出町交差点) 坂戸宿本町
・「本町」バス停の先、仲町に入ると、街道を離れて右手に永源寺がある。大きな立派なお寺だ。
・永源寺は、文禄元年(1592)、嶋田重次が父の三河以来の旗本永源入道(嶋田利秀)を開基とし、その菩提寺として建立した。嶋田重次(1545-1637)は、家康に仕え、秀忠の旗奉行・代官となった。
永源寺
・本堂裏に嶋田家の墓所がある。案内板によると、嶋田重次は、清和源氏の系流の岐阜の土岐家に生を受け、江戸幕府開府の前に坂戸を所領地として与えられた。東金代官を23年間勤め、名代官と言われ、東金に水神様として祀られているとか。一歩たちは東金御成街道を歩いたが、知らなかった。一門からは、初代江戸北町奉行(嶋田利正)、長崎奉行(嶋田忠政)、大坂西町奉行(嶋田直時)などの幕府の重臣を輩出している
嶋田家墓所
・後日談だが、一歩は、東金代官を勤めた嶋田重次について、東金御成街道を一緒に歩いてご指導いただいた本保弘文先生に聞いてみたところ、次のように教わった。東金では「伊伯(いはく)」というのが一般的で、文禄元年(1592)から慶長19年(1614)まで東金2代目の代官を勤めた。雄蛇ケ池、八鶴湖を造成し、家康が初めて東金を訪れたときの代官。年齢的には48歳から71歳まで。領民から慕われていた、東金では最も長く、最も評判のよい名代官であった。東金代官を退官した後、大坂の陣に旗奉行として活躍した。雄蛇ケ池は、大きな池で、東金御成街道からは離れているので、案内標識だけ見て立ち寄らなかったが、土地の人が「水神様」と呼ぶ弁天様があるそうで、嶋田重次が水神様として祀られているのはこの祠のようだ。
・境内の大きな梵鐘は、案内板によると五代目、昭和63年6月高岡市老子製作所鋳造とある。
永源寺梵鐘
・境内に「坂戸の釈迦降誕祭(坂戸市指定無形民俗文化財)」と題する案内板がある。寛文2年(1662)嶋田忠政が長崎奉行を勤めたとき中国伝来の降誕釈迦仏などを永源寺に納めたのを契機に始められた。「坂戸のお釈迦さま」として関東一円に知られ、毎年5月に賑わうそうだ。
・街道に戻る。
・右手、坂戸市文化会館の前に「坂戸宿(さかどじゅく)」と題する案内板がある。「坂戸の宿は逆さ宿」と伝わるように、北の坂戸小学校前の交差点付近(下宿)から、南の坂戸神社付近(上宿)へと、元町、仲町、本町の順に開発が進んだこと、千人同心は、八王子を出発して最初の宿泊地であったこと、当初は旅館もなく、周辺の農家に分宿し、享保八年(1723)になって日の出町交差点角に旅籠「角屋」が開業すると役付隊員のみが角屋に泊まり、平隊員50人近くは依然周辺の農家に分宿したこと、三・八の日に開かれた坂戸の市(いち)が賑わったことなどが書かれている。あらためて千人同心の行程を見て見ると、日光へ向かう上りは坂戸宿、佐野宿、鹿沼宿で宿泊、下りは合戦場宿、行田宿、扇町屋宿で宿泊と、三泊四日の行程となっている。
「坂戸宿」案内板(坂戸市文化会館前)
・その先、坂戸小学校正門前の三叉路にさしかかる。坂戸神社の少し北の辺りから始まった坂戸宿は、この辺りまでだ。
・ここには、道標がある。「宝暦十庚辰 六月吉日」(1760)「右 よしミみち」「左 日光道 松山道」「願主講中 坂戸町四丁目」と刻まれている。「道しるべ」と題する案内板には坂戸市内に現存する最古のものであること、右の道をたどると吉見観音があることなどが書かれている。案内板には、「願主講中 坂戸町中四丁目」とあるが、現物には「中」の文字は見当たらない。現物にない「中」がなぜ案内板に書かれているのか、「丁目」というのは江戸時代にあったのかが話題になった。「丁目」の方は、一歩の勘違いで、江戸切絵図にも多くの「丁目」があることがわかった。
坂戸小学校前の三叉路(左へ)と道標
・街道は、道標のとおり、この三叉路を左に進む。
・坂戸小学校の道を隔てて向かい、街道左手に坂戸薬師堂がある。宝形造の薬師堂の正面軒下に鏝絵があるのが珍しい。「木造薬師如来胎内銘」が坂戸市指定文化財になっており、坂戸市のホームページには、「元町薬師堂の本尊は、坂戸半官教明の守本尊と伝えられた。実際は天文24年(1555年)に塚越村の小河新右衛門が奉納したもの。胎内には10月5日の墨書銘がある。」と書かれている。境内の「坂戸の薬師さま」と題する案内板には、上記のほか、安永年間に始められた中武蔵七十二番薬師巡拝の十番札所であること、『新編武蔵風土記稿』によれば、坂戸判官教明の守り本尊で康平年間(九百年まえ)この地に安置されたと伝えられていることなどが書かれている。
坂戸薬師堂と八坂神社 坂戸薬師堂の鏝絵
・敷地内にある石仏石塔の中で「大杉大明神」が目を引いた。三本の巨杉を御神木としている総本社が茨城県稲敷市にある古社だが、この辺りまで影響力があったのだ。
・坂戸薬師堂と同じ敷地内の北側に八坂神社がある。
・さて、街道は、その先の角で途絶える。この先、北坂戸駅の北の方の越辺川にかけて、旧道は消滅しているのだ。
この先旧道消滅
・とりあえず、できるだけ近い道を通って、東武東上線の線路に突き当たった所で本日の街道歩きは終了とした。
・北坂戸駅前の店で、いつものように打ち上げをして、豪快に飲みかつ食べた。本日最大のニュースは、Y氏のお父上が陸軍航空士官学校高萩分教場におられたことがわかったこととその跡地を訪ねたことだった。中先代の乱の戦場跡地、川崎平右衛門の陣屋跡、寛永年間に整備された並木道も本日のハイライトだった。また、高麗郡の歴史や、シデ類を総称して「ソロ」と呼ぶことなど、またまた多くを学ぶことができて、有意義だった。
百街道一歩の道中記トップページへ/千人同心日光街道トップへ/戻る/次へ