千人同心日光街道4扇町屋(入間市駅)~高萩(結果)
平成31年3月21日
―旧石川組製糸西洋館・ヴォーリズ教会・禅宗様高倉寺・根岸の渡し・杉並木ー
(令和元年7月25日更新)
【本日の行程 街道距離 7km
入間市駅(10時)・・・旧石川組製糸西洋館・武蔵豊岡教会・高倉寺・高倉氷川神社・・・→入間豊岡市街地住宅の北端(12時)(累計24km)→入間川(根岸の渡し跡)(14時30分)→根岸宿(15時05分)→「鎌倉街道」信号(杉並木入口)(16時40分)→武蔵高萩駅(17時40分)(累計31km)
・前回、扇町屋宿を探訪したが、日没のため、高倉氷川神社と高倉寺は、積み残しとなっている。戻る方向にあり、かつ街道から西に離れたその2箇所を本日の行程の中でどう効率よく回るか、一歩は電車の中でずっと考えて来たが、答が出なかった。これに対し、T氏がいとも簡単に良い提案をしてくれた。先に入間市駅北の国道16号沿いにある旧石川組製糸西洋館に行って、国道16号を西南に、武蔵豊岡教会、河原町交差点、さらにその西南まで行ってから脇道に入って、高倉寺、更にその南の氷川神社に行って、前回の終点である入間豊岡市街地住宅の北端の交差点に出るという案だ。数字の6を右に倒したような経路で、妙案だ。
・と、いうことで、入間市駅北に出た。最初の角を曲がった所で振り返ると、鉄道マニアのKa氏らがなかなか来ない。今年の3月16日から運行を開始した西武池袋線の新型特急ラビューが止まっているのを見ているのだった。「窓が下まであって大き過ぎる」だのと、ひとしきり話題になった。
・そんな話をしながら、少し坂道を下ると、国道16号に出て、旧石川組製糸西洋館は、すぐ見付かった。
旧石川組製糸西洋館側面
・旧石川組製糸西洋館は、石川組製糸の創始者石川幾太郎(いしかわいくたろう)により、大正10年(1921年)に迎賓館として上棟された洋風木造建築である。建物外観は、レンガ調の化粧タイル貼で、屋根窓を設けた変化のある屋根に特色がある。設計は東京帝国大学(現在の東京大学)で西洋建築を学んだ室岡惣七(むろおかそうしち)が、建築は川越の宮大工関根平蔵(せきねへいぞう)が、それぞれ担当した。当時の入間市の繊維業と石川組製糸の繁栄を知ることができる歴史的遺産として国登録有形文化財になっている。公開日が限られていて中には入れなかったが、外観だけでも十分見る価値はあった。
旧石川組製糸西洋館正面
・後日談だが、令和元年5月5日、S氏に教えられて、BS朝日の「百年名家」の再放送を見ることができ、次のとおり、内部の様子もよくわかった。
①外観はレンガ造りに見えるが、木造でレンガ調の化粧タイルである。
②軒周りに中国風(もとはギリシャ)の「雷文」という方形の渦巻状文様がある。
③玄関は和風の車寄せで、木鼻や蟇股をアールデコ風にデザインしている。
④食堂は折上格天井、デザインも統一されている。
⑤寝室に「歯飾り」という歯形の連続文様が使われている。
⑥階段の手すりは曲っているが一本の木から取られている。
⑦二階に和室がある。
⑧二階の貴賓室は一般公開していないが、特別に内部を見せていた。日本の寺社建築が取り入れられ、格天井、「絵組」(絵の組合せ・図案)があり、壁が布団張り、柱に「屈輪文」(ぐりもん)(渦巻文や雲文に似た曲線からなる文様)が使われている。
⑨一階の応接室の控えの間にも格天井を崩したような天井があり、「雷文」を取り入れている。
⑩応接室は折上格天井の中に小組の格天井、床は寄木より中が一段高くなってペルシャ絨毯が敷かれている。家具には中国の名句が陽刻されている。
⑪二階の大広間も格天井で絨毯の下は音が響かないようにコルク、ステンドグラスには狭山茶の白い花と実の模様がある。
⑫設計者室岡惣七(狭山出身)、宮大工関根平蔵の名が書かれた棟札が残っている。
・石川組製糸は、現入間市の黒須村出身石川幾太郎が明治26年(1893)に創始した製糸会社で、大正11年度(1922)の生糸の出荷高では全国6位を記録するなど全国有数の製糸会社に成長した。しかし、関東大震災による損失や昭和恐慌、それに生糸に代わる化学繊維の出現などの影響により経営不振に陥り、昭和12年(1937)に解散した。
・次に向かったのが、武蔵豊岡教会。W.M.ヴォーリズが設計した大正12年献堂の教会堂で、今も礼拝が行われている。尖塔のある美しい外観を眺めながら、建築が専門のS氏の解説を聞く。話が発展して、ノートルダム寺院など西洋の教会でも、小屋裏に大量の木材が使われていること、高層のゴシック建築に特徴的な飛梁(フライングバットレス)は、上部からの横圧を支える突っ張り棒の役割を果たしつつ、あえて大胆かつ華麗な外観デザインに活かす見事な工夫であることなども教わった。そのノートルダム寺院が、後日(平成31年4月15日)火災に遭い、S氏自身がテレビで解説することになろうとは、その時、思いもしなかった。
武蔵豊岡教会
・さらに後日談だが、BS朝日令和元年5月5日再放送の「百年名家」では、武蔵豊岡教会の三角屋根の裏側は当初のデザインとして天井がなく木造のトラス構造が堂内からそのまま見えるものだったのだが、W.M.ヴォーリズがいない間に日本の大工さんが、天井がないのはおかしいと勝手に折上格天井にして見えなくしてしまったという面白エピソードを紹介していた。
・さて、その先、前回の積み残し二箇所のうち、まず、高倉寺(こうそうじ)に向かった。
・途中、皆が振り返って大きな看板を示すので、見ると、「蔵出し味噌 麺場壱歩(いっぽ)」と書かれている。「一歩」を一ひねりしたいい名前だ。
・高倉寺(こうそうじ)は、坂を上り詰めた高台にある。お彼岸の中日で多くの人が来ている。ここの観音堂は、室町時代初期に建立されたと推定され、国指定重要文化財になっている。もとは飯能市白子の長念寺観世音宝殿であったが、延享元年(1744)光昌山高倉寺の第五世白翁亮清が譲り受けて移築したものである。その後、昭和26年に修復が行われた。方三間で入母屋造り、軒が総反り(そうぞり)となっているこの観音堂は、関東地方における禅宗様(唐様)の代表的な建造物だそうだ。
高倉寺観音堂
・禅宗様と和様の違いについては、前回の入間市博物館にも比較表が掲示されていたが、『国史大辞典』の比較表のコピーを持参していたので、現地で実物を見ながら見比べた。京都の勉強をしていた頃、先生に、禅宗様の最大の特徴は柱と柱の間に組み物があることだと教わったが、そのとおりだ。S氏に以前から教わっていたのは、禅宗様は屋根裏が扇垂木で和様は平行垂木であること、禅宗様には木鼻がある(和様にはない)ことで、これもそのとおりだ。また、禅宗様の特徴とされる貫が柱を差し通している(和様は長押が柱を挟み込む)こと、柱に粽がある(和様にはない)こと、波型(弓)欄間がある(和様にはない)こと、花頭窓(和様は連子窓)があることなどの特徴が見られる。わかりにくいのは「桟唐戸で藁座に釣る」のが禅宗様で、「蔀戸か板戸で、幣軸か長押に釣る」のが和様という点だ。今見ているのが桟唐戸で、蔀戸も板戸もわかるのだが、「藁座に釣る」「幣軸か長押に釣る」というのがわからない。と、いうことで、S氏の助けを借りて、完全とは言えないがかなり禅宗様の特徴を知ることができたのは、大きな収穫だった。
組み物・扇垂木・花頭窓・桟唐戸
・外からは見えないが、観音堂の中には歌舞伎「九変化扁額」があり、市指定文化財となっている。天保4年(1833)3月に中村芝翫(しかん)(のちの4代目中村歌右衛門)が江戸中村座において九変化を上演した時の歌舞伎の芝居絵看板で、上演終了後に扁額に仕立て直したものである。裏書には、天保4年7月に江戸麻布十番の小高亀吉が願主となり高倉寺に奉納したことが記されているが、高倉には西沢喜太郎が奉納したとの言い伝えも残っている。当時の江戸歌舞伎の絵看板や番付絵は、鳥居派が中心に描いており、この絵は鳥居派5代目の清満(きよみつ)(天明7年(1787)~明治元年11月21日(1869年1月3日))の手になるものである。絵は九変化の人物がそろって描かれており、上段に丁稚・傾城・朱鍾(しょうき)・雨乞小町(あまごいこまち)、中段に老女・雷(いかずち)・座頭、下段には越後獅子・文使(ふみづかい)の娘が配されている。清満の作風をよく残しており、扁額に直されているものの、天保年間にさかのぼる芝居絵看板が残っていることは珍しく、貴重である。また、当時圧倒的な実力によって人気を博した演者の中村芝翫(4代目中村歌右衛門)の事蹟を伝えるものであり、歌舞伎の歴史を知る上でも重要な資料といえる。
・高倉寺境内に、寛政四年(1792)の馬頭観世音と祠に入った元禄九年(1696)の石造地蔵があるのは見たが、出羽三山供養塔兼道標(天保九年(1838))(「あふきまちやみち うしさは はんのうみち」)は、残念ながら見落とした。
・続いて、国道6号を渡って、高倉氷川神社に向かった。境内に桜が2、3分咲いている。実は、東京は、昨日靖国神社の標本木が開花基準の5枚に1枚足りない4枚咲いて話題になった。今日、開花宣言がなされたところだ。
高倉氷川神社の桜(開花宣言)
・高倉氷川神社の本殿は、明和5年(1768)に再建されたもので、市内の神社で現在本殿として使用されているものとしては最古。市指定文化財となっている。外からは見えないが、拝殿から覗きこむと、小さな本殿が見える。一間社流造で、部材は総桧造、向拝柱の木鼻彫刻に獅子や獏、蟇股に馬や鹿、脇障子には雲波竜(うんばりゅう)の彫刻。屋根は杮葺(こけらぶき)で羽口を厚く積んでいる。また、鬼板には寺院特有の卍巴(まんじともえ)が用いられるなど神仏習合の様子が見受けられるという。棟札には、明和5年(1768)8月に武州横見郡丸貫村(現在の比企郡吉見町)の秋庭(あきば)万一郎とその門弟で小谷田村の齊藤作左衛門らが造営に当たったことが記されている。
高倉氷川神社
・明治40年には浅間神社と八幡神社が合祀されている。
・拝殿前に「高倉祇園太鼓 市指定無形民俗文化財」の案内板がある。高倉祇園太鼓の起源は文化12年(1815)、高倉囃子(市指定無形民俗文化財))は嘉永年間と伝える。毎年7月19・20日に近い土曜日・日曜日に行われる例祭に奉納される。
・拝殿前には、また、「高倉氷川神社の懸仏(かけぼとけ)市指定有形文化財」の案内板もある。天文2年(1533)銘の懸仏は、市内最古の懸仏である。もう一つ、享保5年(1720)銘の懸仏もある。
・高倉氷川神社は、驚くほど高台の崖の上にあり、ほぼ真下に霞川が見える。千人同心日光街道は、その向こう側を通っているのだ。
高倉氷川神社から下を見下す
・坂を下って霞川の豊高橋まで下りてきた。「さて、どう行きましょうか。」と、先導役のT氏が聞いてきたので、「できればここで橋を渡らずに川沿いを」と答えた。
・霞川左岸は、河川敷公園になっていて、気持ちのいい道だ。水辺に鴨が泳ぎ、のんびりとした憩いの空間となっている。桜並木があるが、残念ながらまだ咲いていない。
霞川左岸の河川敷公園
・右手の川向こうに入間豊岡市街地住宅の巨大な建物が続き、その先、新霞橋を渡って、前回の終点である入間豊岡市街地住宅の北端の交差点に出た。
入間豊岡市街地住宅の北端(本日のスタート)
・本日の街道歩きは、ようやく、ここからがスタートだ。
・少し先、西武池袋線のガード下を通る。
・その先、国道16号の河原町交差点は、さっき横切った場所だ。今度は、これまで歩いて来た国道299号を直進する。
・その先、霞川に架かる霞橋を渡る。
霞橋
・霞橋を渡った左袂に見事な太鼓腹の布袋様の像がある。
霞橋袂の布袋様
・その先、「入間市鍵山横断歩道橋」の左脇に旧黒須銀行の建物があり、市指定文化財になっている。明治42年(1909)4月に黒須銀行として建築。土蔵造り二階建、寄棟瓦葺だ。大正11年武州銀行と合併後、昭和18年に埼玉銀行豊岡支店となり、昭和35年まで営業。黒須銀行時代、渋沢栄一から「道徳銀行」の名を与えられ、道徳を基本とする経営を目ざしたもので、入間市金融史を知るうえでも歴史的価値が高いと、前回入間市博物館で渋沢栄一直筆の「道徳銀行」の字を見ながら教わった。
旧黒須銀行
・その前に、豊岡町道路元標がある。よく注意して見ないと見逃すところだ。
豊岡町道路元標
・道を隔てた角に繁田醤油があり、立派な繁田本家長屋門がある。繁田家は、代々黒須村の名主役を務め、江戸期後半には茶業や醤油醸造業を始めた。明治大正期にかけて町長も輩出した。江戸時代末に武州世直し一揆による被害も受け、長屋門には切り傷の跡が残されているという。
繁田本家長屋門
・その先、左手に祠がある。中は、お地蔵様だろうか、大師像だろうか。
・右手に「十一屋 山岸宇吉商店」がある。
・その先、街道を離れて、右手に入って行くと、細芳(ほそよし)織物の、のこぎり屋根が並ぶ建物がある。豊田佐吉が大正時代に考案したY型織機が今でも使われる現役の織物工場のようだ。Nさんが目を輝かせて興味深げに見ている。一歩は、美濃路を歩いた時、一の宮で鋸屋根の織物工場を見たのを思い出した。また、屋根は北側に明り取りがあるが、北からの採光の方が自然な光が得られ、ヨーロッパの画家のアトリエは北向きだと聞く。
細芳織物ののこぎり屋根
・蔵のある家をみながら路地を通って、蓮華院に向かった。
・蓮華院は、真言宗智山派。創建は建仁元年(1201)、あの百人一首でお馴染みの寂蓮法師による開基と伝わる。ここには、5つの市指定文化財がある。
・まずは、観音堂付勧進帳(市指定有形文化財(建造物))だ。観音堂は、天保6年(1835)の再建、総けやき、寄棟造り、桟瓦葺きの堅固で大規模な建造物だ。虹梁や欄間の彫刻も精巧で、内陣の格天井には165枚の花鳥絵が描かれているのが見える。須弥壇両脇の天井絵、外陣の鏡天井の龍も見事だそうだ。勧進帳には蓮華院の縁起と観音堂再建発願の主旨が書かれているとのこと。
蓮華院観音堂
・二つ目は、木造千手観音菩薩立像(市指定文化財(彫刻))。蓮花院観音堂の本尊で、頂上仏面に十一個の変化面をそなえ、中央の合掌手と宝鉢手(ほうはつしゅ)に脇手三十八手を加えて四十二臂を数える千手観音菩薩像である。江戸時代後期の作と見られる厨子の中で、台座上に直立する。カヤ材の割矧ぎ造でほとんど彩色を施さない素地仕上げである。像内には木札が納入されており、天文16年(1547)、前年焼失した本尊を、根岸(現狭山市)光明院の法印覚重が願主になり、鎌倉仏師長慶が再興した旨が記されている。秘仏となっており、通常は非公開。御前立がある。
木造千手観音菩薩立像(市指定文化財(彫刻))(案内板より)
・三つ目は、蓮華院の鰐口(市指定文化財(工芸品))。室町中期(寛正二年(1462))の作品とのこと。もと比企郡千手堂に納められたものであるが、蓮花院伝来の理由は定かでない。
蓮華院の鰐口(市指定文化財(工芸品))(案内板より)
・四つ目は、千日回向名号塔(市指定文化財(有形民俗文化財))。「南無阿弥陀仏」の六文字を刻んだ「名号塔」。延宝9年(1681)銘で、正面と左右側面の3面にそれぞれ「南無阿彌陀佛」の文字が刻まれており、市内で唯一の名号塔である。正面には「千日回向所」と刻まれ、正面と左右側面には戒名並びに逆修供養(生きている人が自分の死後の極楽往生を願い供養すること)の人を含め、法名や俗名等総勢約50人の名前が彫られている。左右側面には、村々の名前とそれぞれの人数が刻まれている。村の数は約50か村、人数は合わせて約2,500名を数える。村々の分布は入間市域だけではなく狭山市や飯能市、日高市の一部にも広がっている。左側面の左下部には「石や太郎兵衛」と石工の名前が彫られている。近隣の所沢市や狭山市、飯能市域で石工名が刻まれている最古の石造物は、宝暦9年(1759)に造立された所沢市松井の長栄寺地蔵坐像であることから、石工名が刻まれているものとしては市内だけでなく近隣でも最古のものである。
・そして、五つ目は、彰義隊遭難者の碑付地蔵(市指定文化財(史跡))。前回見た豊岡高等学校正門付近で彰義隊遭難者の碑と対をなすもので、移転を繰り返しここに安置されているものだ。「北くろすみち」「東いりま川みち かわ古へみち」「南とうきょうみち 西まちやみち」(?)と、道標を兼ねている。なお、案内板には「正面に「北 くろすみち」、右面に「西 町屋道」、左面に「東いりま川道 かわこえ道」、裏面に「南とうきょう道」と刻まれており、」と書かれているが、裏面にはないし、現物とは微妙に違う。現物を見て書いているのだろうか。
彰義隊遭難者の碑付地蔵(市指定文化財(史跡))
・その近くで道標が横たわっているのをKa氏が見付けた。「左り入間川 川こへ道」「右ハ志ん加しミち」と刻まれている。
・観音堂だけが目立つと思ったら、本殿と客殿は新築工事の最中だ。
・街道に戻る。
・左手に當摩(とうま)本店がある。明治初期に建てられた木造2階建ての商家。店舗の中は畳敷きで昔ながらの「座売り」だそうだ。狭山茶を輸出していた時のラベルも飾られているというが、今でも「茶店」とある。
當摩(とうま)本店
・街道からやや左手に入った所に春日神社がある。
・春日神社本殿付棟札は、市指定文化財(建造物)となっている。本殿は、総桧造で、母屋に向拝、浜床の付いた一間社流造。小規模ながら正規の手法に則った本格の神殿で、各所に色彩豊かな花鳥霊獣の彫刻が施されている。宝暦14年(1764)の再建を記す棟札が残っており、この時に建てられたものと考えられ、江戸時代中期から後期の神社建築の特徴をよく残している貴重な建物である。棟札に記されている大工・細田源左衛門(飯能市出身)は、安永8年(1779)に再建された円照寺北向不動堂(市指定文化財)も手掛けている。
春日神社(正面と側面)
・街道に戻って、その先、入間川を渡る。江戸時代には「根岸の渡し」があり、渡船業で賑わった。もちろん、千人同心日光街道の入間川の渡河地点だった。初代豊水橋が完成したのは大正9年で、現在の豊水橋は三代目だ。
入間川
・豊水橋を渡った右手に「⑳根岸の渡し」「水富地区センター平成27年3月」の標識がある。
根岸の渡し
・その先、正確には、「⑳根岸の渡し」の延長に昔の道があったと思われるので、我々は、たどれるだけたどってみたが、豊水橋の延長の国道407号を行ったとしても、すぐ先の二股に文久二年(1862)の馬頭観世音碑がある。
馬頭観世音碑
・この二股を右斜め前方に行くのが、旧道だ。
・県道262号を横切った先、街道から少し離れた右手に明光寺がある。我々は、一つ手前の筋を右手(東)に入って行ったが、一筋先の街道右手「根岸二丁目6」の住居表示の所に「奉安飯縄大権現 髙尾山出張所」の石標があるので、そこから右手(東)に入って行けばよかったようだ。但し、正面入口は、やはり南からのようだ。
・明光寺の前に、この石標の向かい、街道左手にある豪邸について触れておく。この豪邸は、根岸宿問屋日下家だ。根岸宿は、千人同心日光街道の5番目の宿場(①拝島、②箱根ヶ崎、③二本木、④扇町屋)で、その名残が唯一ここに見られる。この豪邸の前に「⑱日光脇往還(脇街道)←→」の標識があるのがうれしい。
根岸宿問屋日下家
・さて、明光寺(高竹山)である。応和2年3月(962年)明光上人の開祖というから古刹だ。昔は高野山の直末寺で古義派であったが、延宝5年(1677年)中に新義派(智山派)となったと伝えられている。本尊は地蔵菩薩。大正15年4月11日、第23世住職盛範和上により武州高尾山から飯縄大権現を勧請し、以来4月11日を例大祭としている。昔は「埋め墓」「まいり墓」の両墓制という珍しい風習があったが、現在は火葬によるため、この風習は残っていない。寺宝の紙本地蔵十王図付他二幅は、市指定文化財。
明光寺
・「狭山市指定文化財絵画 紙本地蔵十王図付他二幅 十三幅」と題する案内板に、「十王とは、冥界で亡者の罪を裁く十人の王で、秦広王(しんこうおう)(初七日)・初江王(二七日)・宋帝王(そうていおう)(三七日)・五官王(四七日)・閻魔王(五七日)・変成王(六七日)・太山王(たいざんおう)(七七日)・平等王(百カ日)・都市王(一周忌)・五道転輪王(三回忌)のことです。」と書かれている。個々の図が何王に当るか判然としないそうだ。また、作者及び年代は不明とのこと。前回二本木の寿昌寺で「石造閻魔大王像」の説明に「三途の川を渡って冥府に着いた亡者の地獄行きか極楽行きかを決める十王中の代表的判官の一人である」とあったので、十人の合議制と勝手に思ったが、七日毎などの節目ごとに裁く王が決まっていたのだ。
・街道に戻って、さらに北に向かって歩く。
・街道を離れて、左手(西)の国道407号のさらに西に宗源寺(金井山)があるので、行って見た。本尊である木造宝冠釈迦如来坐像(市指定文化財)は、宝暦十二年(1762)の奉安されたもので、口元から少し白い歯をのぞかせており、歯仏とか微笑釈迦如来といわれている。
宗源寺(右は木造宝冠釈迦如来坐像(案内板より))
・街道に戻り、上り坂となって、左手の一段高い国道407号に合流する。
・「狭山日高IC(東)」の先、「日高市」の看板の所から日高市となる。
日高市へ
・「田木」交差点の左手前角に石造地蔵菩薩がある。首がなく、「俗称首無し地蔵」と呼ばれているそうだ。享保年間銘があるというが、わからない。
田木交差点の石造り地蔵菩薩(右の真ん中が首無し地蔵)
・「田木」交差点の先、次の信号までは左手に消えた旧道があったようだ。途中、二箇所、その痕跡が残っている。
田木交差点の次の旧道
・まず、最初の左手の旧道に入って行くと、左手に大きな石碑がある。昭和十二年、十三年に戦死した馬三頭を供養するものだ。
馬の供養碑
・その先、民家の角に「馬頭観世音」碑がある。側面に「晴葉号 昭和二十三年十一月十三日」と刻まれている。この辺り、馬は大切にされていたのだろう。
馬頭観世音碑
・その先、歴史の道調査報告書によれば、国道407号の東に「割元金子家の屋敷跡」があるはずだ。探したが、わからなかった。ただし、街道沿いに金子家の墓地があるのを見付けたので、この近くだったと思われる。
金子家の墓地
・その先、左手に再び旧道があるので、入って行った。
再び旧道へ
・歴史の道調査報告書によると、ちょうど、この辺りに「石造地蔵菩薩兼道標(大谷沢)」があり、文化八年(1811)銘で「日光道 ちちぶ道」と刻まれているとか。人に聞いてもわからなかった。T氏が探し回ってくれて、近くの公民館に移されているのではと言っている。
・旧道は、その先、の信号で右手の国道407号に合流する。
・すぐ先、圏央道の高架下をくぐり、南小畔川(こあぜがわ)を霞野橋で渡る。
霞野橋
・右手に白髭神社があるのは意識していたが、街道からすぐわかる位置にあると思っていた。
・ところが、いつの間にか「大谷沢」信号まで来てしまい、ぐるりと回り込んで探して、ようやく見付けることができた。
・「村社白髭神社」の石標と、神明鳥居の奥に社殿がある。今では民家の間に隠れるようにしてあるが、村の鎮守と思われる。
白髭神社
・街道に戻って、「鎌倉街道」信号から、楽しみにしていた「杉並木」がある。
「鎌倉街道」信号からの杉並木
・確かに、並木が続いている。よく見ると、杉並木と言うよりも、ヒノキ、サワラなどの方が多いことに気が付いた。
・右手は日高カントリー倶楽部というゴルフ場だ。
・左手に「日光街道杉並木」と書かれた大きな看板がある。
日光街道杉並木
・「高萩南」信号の二股は、左前方に進む。
「高萩南」信号(左へ)
・その先の二股も左前方に進む。
・この辺りで、午後5時。本当は、街道から離れて左手に駒形神社、女影(おなかげ)古戦場跡(県指定旧跡)があり、楽しみにしていたのだが、時間がないので、次回に回すことにした。
・街道を離れて右手に谷雲寺があるので行って見ることにした。途中、右手角に「明治廿六年」の「馬頭観世音像」がある。
・谷雲寺は、江戸時代中期に再興した曹洞宗のお寺だ。墓地には、天保三年(1831)生の漢学者で著書が十数冊ある村田勘七翁の墓があるという。「村田家之墓」がたくさんあるが、そのうちのどれかだろう。
谷雲寺
・谷雲寺北に隣接して高萩神社がある。
高萩神社
・街道に戻ると、下り坂になり、旧道らしい雰囲気になる。
谷雲寺横の下り坂
・下り坂の途中、右手に「旧日光千人同心街道 高萩宿まで約350m←→根岸宿まで約5.5km」と書かれた大きな看板がある。「平成30年9月 設営地元有志 協力高萩中学校」とあるので、まだ出来立てのほやほやだ。中学校が協力しているのがいい。ここで、本日のお互いの健闘をたたえて記念撮影をした。
「旧日光千人同心街道」の看板の前で
・左手に下小畔川が並行する。
・県道15号に突き当る。街道は、ここを右折するのだが、本日の街道歩きは、ここまでとし、左手の武蔵高萩駅に向かう。
・武蔵高萩駅近くで、いつものように打ち上げをした。長澤酒造の「高麗王」などの地酒を賞味した。本日は、東京で開花宣言が出た記念すべき日の街道歩きとなった。大正ロマンあふれる旧石川組製糸西洋館、ヴォーリズ設計の武蔵豊岡教会・高倉寺の禅宗様の代表的な建造物、細芳(ほそよし)織物ののこぎり屋根など、建築の美しさに触れる機会が多い一日だった。
百街道一歩の道中記トップページへ/千人同心日光街道トップへ/戻る/次へ