千人同心日光街道3二本木〜扇町屋(入間市駅)

平成31年1月12日(土)

ーハイライト入間市博物館・扇町屋宿の屋号と道標・新田義興と愛宕神社ー

(平成31年3月20日更新)


【本日の行程 街道距離 6km】

箱根ヶ崎駅(9時57分)・・・バス・・・二本木宿(累計18km)(10時15分)→入間市博物館(11時30分)→扇町屋宿(15時20分)→入間市駅(17時)(累計24km) 


 ・JR箱根ヶ崎駅に集合し、東口9時57分発「入間市駅」行きのバスに乗車、「元狭山」バス停で下車した。

・本日の参加者は、Ka氏、S氏、Ko氏、T氏のほか、Ka氏の紹介でTg氏が加わり、一歩を含めて総勢6人だ。

・「元狭山」バス停から少し西へ戻って二本木宿丁字路からが本日のスタートだ。

二本木宿は、八王子から数えて3番目の宿で、南北の横宿までは、前回歩いているので、本日は、丁字路から東に向かって、上宿、中宿、下宿の順に歩く。

「二本木」の地名が古文書に初めて登場するのは天正18年(1590)。『新編武蔵風土記稿』に「昔村内に大木の榎二本ありし故に二本榎と呼びしを後二本木とのみ唱えて尊名となれりという」とある。現在の瑞穂第三小学校の高台を榎台というそうだ。

・丁字路の西南角に入間市最古の道標(入間市指定文化財)があるのは前回見たとおりだが、本日初めての人もいるので、再確認した。「左 大山 八王子」「右 青梅」「延享元年甲子」と刻む。延享元年(1744)は、甲子革命の年で、寛永元年(1624)、貞享元年(1684)、延享元年(1744)、文化元年(1804)、元治元年(1864)と、江戸時代は60年ごとに例外なく改元されていることを思い出した。ちなみにその60年後は、甲子園球場ができた大正13年(1924)だ。

北へ入る細い道(「谷ヶ貫道」)の少し北側に移設されている秋葉燈籠(寛政九年(1797))馬頭観世音(文政六年(1823))も再確認した。

・『昭和20年代の日光街道を行く』(瑞穂町教育委員会)の「明治12年の二本木地図」と照らし合わせながら上宿を歩く。今でも竹島家、関谷家、田辺家などの名前が見られる。

・さっき下車した「元狭山」バス停の前の友野家には、立派な門と蔵がある。


二本木上宿元狭山バス停付近

・「明治12年の二本木地図」にもある中村家の先の「二本木神社入口」交差点を右に入って行くと、右手に見事な茶畑が広がり、左手に鶴岡山寿昌寺がある。


寿昌寺前の茶畑

・寿昌寺の前に、屋根だけの覆屋があり、庚申塔など四基の石仏石塔が並んでいる。左端の庚申塔は、「元禄十四辛巳」(1701)とかなり古い。


寿昌寺前の石仏石塔

寿昌寺は、往古寿昌院と号し、高根村にあった。二本木の開発に伴い現在地へ移転し、「二本木の上の寺」と呼ばれている。「二本木の下の寺」は、この先の長福寺だ。境内に閻魔堂があり、石造閻魔大王像(市指定文化財)がある。享保15年(1730)二本木村中宿、大森村の念仏衆、村民によって旧浄珍寺境内に建立されたものだ。案内板に、「三途の川を渡って冥府に着いた亡者の地獄行きか極楽行きかを決める十王中の代表的判官の一人である。」とある。決めるのは閻魔様だけでなく、十人の合議制だったのだ。

    
石造閻魔大王像(市指定文化財)(寿昌寺)

・寿昌寺観音堂の本尊木造観音菩薩立像は、案内板によると、南北朝時代の製作と推定され、平成30年7月1日に市の有形文化財に指定されたばかりだ。墓地の入口に寛文十一(1671)と刻む地蔵菩薩立像がある。光背付のすらりとした美しいお姿が印象に残る。

  
木造観音菩薩立像(市指定文化財)(案内板より)と地蔵菩薩立像(寿昌寺)

・「二本木神社入口」交差点に戻る。掲示板の地図によると、この北の方に「オッパケの坂」があり、「二本木神社」がある。「オッパケ」は、古多摩川の流れにより形成された段丘崖(ハケ)に由来する。「明治12年の二本木地図」には「唐渡天神」とあり、明治45年に八雲神社・金毘羅神社・稲荷神社を合祀し二本木神社と改名されている。前方の高台のこんもりした森がその場所と思われるが、遥拝に留めた。その横の斜面は一面の茶畑だ。


オッペケ坂と二本木神社を望む

・「二本木神社入口」交差点からは、中宿となり、一つ先の左手に入る道の角の家に秋葉山燈籠があるのを一歩は見逃さなかった。


秋葉山燈籠(二本木中宿)

・その先、左手に栗原電機がある。「明治12年の二本木地図」にもあるが、その向かいの街道右手の栗原家は、江戸時代には代々名主を務めた家で、先祖は小田原の北条氏に仕え、武蔵国神職司を命じられていた名門だそうだ。天正18年(1590)北条氏照の八王子城が落城した翌日に豊臣方から出された文書など4点が「栗原家文書」として残るという。

・その先、右手に入って行った所に不尽山長福寺がある。「二本木の下の寺」だ。永徳元年(1381)宮寺郷坊に堂宇を建立。寛文九年(1669)に現在地に移転している。境内に明治30年に奉納された石造の百体地蔵尊がある。本当に百体もの地蔵尊がずらりと並ぶ姿は、壮観だ。


長福寺の百体地蔵尊

・街道に戻って、下宿の右手角に、「秋葉様」と呼ばれる木製の常夜燈が二基ある。その右手に水準点がある。


二本木下宿の秋葉様

・すぐ先、左手民家の庭先のような場所に宮寺教会がある。明治43年にメーラン神父によって作られたカトリックの教会で、埼玉県で最初に作られた教会だ。


宮寺教会(埼玉県最初)

・その先、「国道16号宮寺歩道橋」の手前を左折するのが千人同心日光街道だ。直進するのは『入間市の文化財第五集』p23「入間古街道略地図」では「河岸街道」となっている。

・すぐ先左手にお目当て、「入間市博物館アリット」の入口がある。11時30分に希望解説を予約しており、間に合ってほっとした。ところが、やや高台にある建物の入口が判らず、反時計回りに四分の三周もして、やっと建物入り口にたどり着いた時は、予約時間を少し過ぎていた。


入間市博物館

・入口で予約していた旨告げると、二人のガイドさんが、丁寧かつ熱心に案内して下さった。アリット(ALIT)とは、Art・Archives,Library,Information,Teaの頭文字を組み合わせた愛称だそうだ。ガイドさんから多くのことを学び、大変有意義だった。以下にその概要を記す。

●旧石器時代、縄文時代の遺跡は霞川沿いの段丘上に多数あるが、弥生時代は水田に適さなかったため、人の痕跡はない。旧石器時代の黒曜石には、神津島から運ばれたものも伝わっている。

●再び人が住むようになるのは奈良・平安時代で、市内の加治丘陵に多くの登窯が築かれ、大勢の人たちが働くようになったためだという。武蔵国分寺の瓦には「入間郡」という「郡名瓦(ぐんめいがわら)」が発見されており、加治丘陵に営まれた「東金子窯跡群」国分寺七重塔再建に当たり中心的な役割を担っていたことがわかる。


国分寺の瓦をつくる登窯

●登窯は、朝鮮半島から伝えられた技術で、霊亀(れいき)2年(716)に関東・東海の各地に住んでいた高句麗からの渡来人を集めて入間郡の一部を割譲した高麗(こま)郡が建都されている。

●中世には、武蔵七党のうち、入間市には丹(たん)党の加治氏、村山党の金子氏と宮寺氏が領地を持った。

●入間市には二つの国指定重要文化財がある。

・一つは円照寺の板碑(鎌倉時代)で、埼玉県では小川町や長瀞町で緑泥片岩(青石)を算出するため27,000基を超える全国最多の板碑が確認されている。


円照寺の板碑(国重文)

・もう一つは高倉寺(こうそうじ)観音堂(室町時代初期)で、禅宗様建築として建築史上極めて重要。禅宗様の特徴は、扇垂木、組物を柱の上だけでなく柱と柱の間にも並べること、花頭窓など。

新田義貞の子新田義興が多摩川の矢口渡で討ち取られ、関東公方足利基氏(足利尊氏の子)のいる入間川の陣で首実検が行われた。愛宕神社にその首塚があり、その後続いた祟りを鎮めるため愛宕神社に義興を祀った。4月に行われる「おとうろうまつり」は、その霊を慰めるものとも言われている。

●江戸時代の二本木扇町屋は日光脇往還の宿継場となり、扇町屋は、往路の一日目の昼食場、復路の3日目の宿泊地となり、三と八がつく日には六斎市が立つなど賑わった。

八王子千人同心の衣装も展示されている。


八王子千人同心の衣装

●幕末の慶応2年の武州一揆の打ち壊しの様子が、打ち壊しの対象となった長谷部家の書類箱の裏に書き記されている。

●扇町屋の豪農商下倉屋が横浜に出していた店の番頭下岡蓮杖は、日本の営業写真師の草分けで、西の彦馬(坂本龍馬の撮影者上野彦馬)、東の蓮杖とうたわれた。

●明治以降の入間の偉人は粕谷義三(かすやぎぞう)(1866-1930)と繁田武平(はんだぶへい)(1867-1940)。

粕谷義三は、自由民権運動に傾倒、県会議員を経て、衆議院議員12回当選、大正12年憲政史上初めて前回一致で議長に就任した。

繁田武平は、渋沢栄一(「道徳銀行」を揮毫)の助言を得て明治33年黒須銀行(のちの埼玉りそな銀行)設立に貢献、豊岡町長となり、大正12年豊岡公会堂を設立、豊岡大学(公開講座)を開設した。犬養毅、尾崎行雄、新渡戸稲造、羽仁もとこ、山川健次郎ら当時の日本を代表する人物を講師に招き、生涯学習の先駆けとなる公民教育に尽力した。


道徳銀行

●繊維業では、全国有数の製紙会社石川組を創業した石川幾(いく)太郎(1855-1934)、最盛期には日本第二位となる「平仙レース」を始めた平岡仙太郎(1893-1939)がいる。


平仙レース

狭山茶は地元の重要な産業。

・茶(チャノキ)は、ヤブツバキ、サザンカ(日本原産)と同じツバキ(Camellia)属の植物。温暖多雨に育つので、狭山辺りが北限。

・中国南部の雲南地方をふるさととする茶が世界各地に伝わった。

緑茶もウーロン茶も紅茶も同じお茶の葉から作られる。緑茶は蒸す。ウーロン茶は発酵させて炒る。紅茶は発酵させて揉んでさらに発酵させる。

・日本のお茶の歴史は古く、8〜9世紀唐から団茶(煎じ茶=沸かした湯の中で煮出す)、鎌倉時代宋から抹茶、江戸時代はじめ明から煎茶と、中国から三度の伝来があった。

・茶の文化が広く認められるようになったのは、8世紀(760年頃)に唐の陸羽世界最古の茶書『茶経』を著してからである。

・日本では、栄西(1141-1215)が茶の薬効を述べた『喫茶養生記』(承元5年(1211)初治本・建保2年(1211)再治本)を著した。

・鎌倉時代以降、慈光寺(ときがわ町)や無量寿寺(川越市)など大寺院で栽培生産され抹茶に加工された慈光茶や河越茶などの銘茶が寺院や武士によって消費された。しかし、戦国時代に焼討ちに遭うなどして衰退。

・江戸時代中期の元文3年(1738)京都宇治の永谷宗圓が「蒸し製煎茶」を開発したことを契機に、吉川温恭(よしずみ)(入間市二本木)ら3人は江戸の茶商山本山(山本嘉兵衛徳潤)らの指導を受けながら煎茶の量産に成功し、文政2年(1819)江戸の茶商たちと本格的な取引が始まった。

狭山茶は、自園、自製、自販が特徴なので高収益。

入間市の茶栽培面積は500ヘクタール(平成18年度)で埼玉県第一位

・茶摘み歌の「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」でガイドは終了した。

・入間市博物館の敷地の中にレストランがあるので、昼食をとった。

・入間市博物館の先は、上り坂となり、左手に狭山小学校がある。

・狭山小学校の北、道路に突き当って、その先は、武蔵工業団地で、約900m旧道は消滅する。

・入間市立武蔵中学校の北西角の十字路の先に二股があり、「狭山開墾記念碑」がある。千人同心日光街道は、ここを右手に行く所から再び現れる。

  
ここから旧千人同心日光街道(右は狭山開墾記念碑)

・首都圏中央連絡自動車道のインターチェンジの高架道路下をくぐると、左手に茶畑が広がる。


茶畑

・その先、「国道16号小谷田歩道橋」の所で右手後方からの国道16号に合流する。右手は武蔵ゴルフ場だ。


国道16号小谷田歩道橋

・左手に埼玉西部消防組合入間消防署がある。

・その先、歴史の道調査報告書によると、左手に天保五年(1834)の石橋供養塔があるはずなのだが、探しても分からない。一歩は、事前にストリートビューでも探したのだが見付けられなかった。

「入間市小谷田(こやた)」交差点は、「ふれあい橋」という大きな歩道橋で渡る。左手に山並み、前方に団地群が見え、見晴らしがいい。


ふれあい橋

・その先、やはり歩道橋のある「扇町屋(南)」交差点は、前方が三又になっており、複雑だが、国道16号を左に分け、真ん中の道を行く。

・右手に茶畑を見ながら進むと、「扇町屋五丁目」交差点になる。

・すぐ先、左手に、直方体の二階建ての建物が7軒、道路面に対しジグザグにいわば鋸状に並んでいる。不思議な建て方だ。鋸状の家並みと言えば、一歩は、これまでに、長崎街道の木屋瀬宿や佐賀宿、甲州道中の韮崎宿、中山道の本山宿(「斜交(はすかい)屋敷」と呼んでいる。)、上松宿、日光例幣使街道の栃木宿、薩摩街道の小川宿、佐敷宿などで見掛けた。これまで聞いてきたのは防衛上の理由というのが定説だが、今井金吾著の韮崎宿の解説のように、「大名行列が通る時に陰に隠れられるので、長く座っていなくてよいから」(今昔三道中独案内340頁)という面白い説もある。河島悦子さん(「長崎街道」の著者)の南向きに揃えたという説、日光おろしの風除けという説(栃木宿)も興味深い。ここも千人同心が通った扇町屋宿入口なので、防衛上の理由が考えられなくもないが、建物が近代的なので、それほど大げさなものではなさそうだ。


鋸状に並ぶ建物

・その先、左手後方からの「青梅道」(『入間市の文化財第五集』p23「入間古街道略地図」には「青梅街道」)と合流する地点に「扇町屋上町の道標」(市指定文化財(史跡))がある。


扇町屋上町道標(市指定文化財)

・「扇町屋上町(かみちょう)の道標」と題する案内板には、「江戸時代の主要な通りであった日光脇往還と青梅道が扇町屋村(現入間市)上町で合流するが、ここに建てられたのがこの道標である。当時、扇町屋村宿継場はここから北に向かって、長さ6丁(654.5メートル)、道幅8間(14.5メートル)余、戸数90軒、左右に軒を連ね、三・八の日ごとに米穀や雑穀の市が立つなど賑わいを見せていた。また、日光勤番に当たる八王子千人同心日光へ向かう昼食地であり、帰りの宿泊地でもあった。道標は、御岳山・本社(武蔵御嶽神社)、富士山、高尾山、大山、今熊山といった信仰の地を示す名称や、青梅、小河内原湯といった行き先を示す名称が刻まれている。扇町屋村で旅籠と料理屋を営んでいた江嶋屋半六が願主となり、安政3年(1856)2月に建てられたものである。この道標は、当時の山岳信仰の巡礼や交通の様相と、扇町屋宿継場の盛況を伝えるものとして貴重である。」と書かれている。

道標には「青梅 小河内原湯 道 江嶋屋半六」「右 みたけ山みち 是より御本社へ七里」「婦し山 高尾山 大山 今熊山 道」「安政三年丙辰二月 法眼寺」と刻まれている。隣には「上町子育地蔵尊」の地蔵堂の中に元禄五年(1692)の「右おう免みち 左八王子みち」と刻む地蔵尊があり、さらに地蔵堂の前に文政三辰年(1820)の馬頭観音があり、「青梅 みたけみち」と刻まれているらしい。

・扇町屋上町道標にある「小河内原湯」とは現在小河地ダムに水没した鉱泉、「婦し山」は富士山、「今熊山」は今熊野神社のある八王子市の山で、「呼ばわり山」ともいわれ、行方不明者を探すのにご利益があるとされる願かけの山だそうだ。

・扇町屋にはほかにも道標が多く、青梅、川越、江戸、八王子などと行き来をする道が多数合流する交通の要衝であったことを物語っている。

・案内板にあるように、ここからが扇町屋宿だ。扇町屋宿は、八王子から数えて4番目の宿。八王子千人同心は、往きは昼食をとり、帰りは宿泊した。

「扇町屋」の名前の由来は、入間市博物館で入手した「いるま・こども郷土資料」によると、@愛宕神社の御神体が五本骨の扇であることによるという説(新編武蔵風土記稿)、A町の形が扇形であることによるという説(愛宕神社縁起)、B町の前途を祝した嘉名であるという説(町が末広がりに栄えていくことを祈って「扇」の字をつけた)という三つの説がある。

・江戸時代は、ここから北へ長さ6丁(654.5メートル)、道幅8間(14.5メートル)余の町並みが続き、戸数90軒で賑わったようだ。江戸時代中ごろの紀行文には「米商人富家多く、繁盛の町也」と記されている。さっきの入間市博物館で頂いた『文化遺産ウォーク in 扇町屋2014・秋 扇町屋の町並みに歴史を感じて』(主催:入間市の文化遺産をいかす会・入間市博物館)という小冊子が役に立つ。ここには街道右手(東)44軒、左手(西)57軒の屋号が調べられ、地図と共に掲載されている。この地図と照らし合わせながら歩いた。


扇町屋村の家並図(入間市博物館に展示)

・現在は、「町屋通り」となっており、「扇町屋三丁目」信号、続いて「扇町屋」バス停がある。

・右手にいかにも歴史を感じさせる古風な建物がある。二階建ての上には蚕室のようなものが見られる。「蚕種・薬 山岡」で表札に「吉原」とある。俳句をよくし、筆子の師匠もしていたそうだ。


「蚕種・薬 山岡」

・左手の田島米店は、「田嶋屋」。文政年間は料理屋で、明治に入り米屋となる。

・右手の「桝屋製菓店」は、「ますや」。居酒屋をして、後菓子屋となる。

・右手の「割烹扇屋」は、「扇屋」。江戸時代末期は旅籠。後北条氏の家臣であったという本家より分家した。


「扇屋」

「扇町屋二丁目」バス停を通過。

・左手の「粕谷歯科クリニック」は、「中村屋」。旅籠で蚕の種屋もし、五輪塔のある古い家系。最近まで草屋根の家があったそうだ。

・右手の「小松屋」は、「名主栗原」(今本家は東京)の北隣で、「菓子わらじろうそく炭 小松屋」。江戸時代は旅籠、明治になって繭問屋。


「菓子わらじろうそく炭 小松屋」

・左手の「長谷部畳工業」は、茶、米、繭の問屋をし、今は畳屋になっている。

・左手に長泉寺がある。本尊は釈迦如来像。大黒天を祀り、地元では「甲子様」と呼ばれる。ここには鉄造不動明王立像(市指定文化財・非公開)がある。案内板によると、製作時期は、室町時代と推定。明和年間(1764-1772)に寺が火災に遭った時に一昼夜火中にあったと伝わり、全体に熱を受けた跡や一部剥落したところが残る。鉄仏は全国でも現存するものは少数で、入間市でもこの像一体のみという貴重なものだそうだ。長泉寺には石川幾太郎(石川組製糸創始者)と粕谷義三(衆議院議長)の墓があるという。

 
長泉寺(右は鉄造不動明王立像(市指定文化財)の案内板)

・街道に戻って、右手「大安堂」「駒井百貨店」は、「酒・米 下倉屋」。ここの長谷部家は、江戸中期より村を治めてきており、明治5年名主から戸長となる。昭和になってから伊勢崎屋、駒井、山中靴屋になった。入間市博物館で知ったように、日本の営業写真師の草分け
下岡蓮杖は、この店の番頭だったのだろうか。


「酒・米 下倉屋」

・その先、右手に鳥居があるので入って行くと、愛宕神社がある。


愛宕神社

・愛宕神社の祭神は天照大御神。天平16年(1361)に新田義興、元中5年(1388)に別雷神を祀ったといわれている。

・境内には入間川に在陣していた鎌倉公方足利基氏に討ち取られた義興の「首塚之塔」と従者の「十三塚」が伝わる。さっき入間市博物館で、愛宕神社は、その後続いた祟りを鎮めるため新田義興を祀ったと聞いた。4月に行われる「おとうろうまつり」は、その霊を慰めるものとも言われている。


新田義興「首塚之塔」

・愛宕神社境内には、「ひらひらとあぐる扇や雲の峰」という松尾芭蕉句碑がある。「扇」が扇町屋と関係があるかのように思われたので、調べて見ると、元禄7年夏、琵琶湖付近の能役者本間主馬の屋敷を訪問したときの句(笈日記に収録)で、扇町屋とは関係ないようだ。

・愛宕神社入口付近に「豊岡第三区第一屋台倉庫(市指定有形民俗文化財)」がある。「志茂町(現豊岡第三区)屋台」は、天保7年(1836)に川越鴫町で建造されたもので、愛宕神社の春季例祭「おとうろう」などで曳かれる。


志茂町(現豊岡第三区)屋台(市指定文化財)

・街道に戻ったのは、午後4時20分。この時点で、早くも薄暗くなってきたので、予定していた、高倉氷川神社と高倉寺は次回に廻すことにした。

・左手の古風な建物「さかぐち屋」は、「坂口屋」


坂口屋

・その先、「豊岡」交差点を渡り、右手のメルヘンワールド入間店の角、右手に「扇町屋下町の道祖神道標(市指定文化財(史跡))」がある。この道祖神道標は、元は現在の位置より南西側の日光脇往還沿いにあったものである。正面に「道祖神」、裏側に「享和二壬戌歳」(1802)、左側面に「従是まつ山 日こう 道」、右側面に「従是入間川 かは古へ 道」と刻まれている。『文化遺産ウォーク in 扇町屋2014・秋 扇町屋の町並みに歴史を感じて』(主催:入間市の文化遺産をいかす会・入間市博物館)の地図には前方の三又を右に進むのが「川越道」となっている。


扇町屋下町の道祖神道標

・扇町屋宿は、この三又で終わる。

・三又を左前方に進むのが千人同心日光街道だ。

・左手は、UR都市機構「入間豊岡市街地住宅」の巨大な団地が続く。その途中、左手に豊岡公会堂があった。大正12年に豊岡町長・繁田武平翠軒の公民教育が必要との思いで建立されたもので、渋沢栄一、石川幾太郎らが建設費の一部を寄付している。さっき入間市博物館で、この公会堂で開設された豊岡大学(公開講座)は、犬養毅、尾崎行雄、新渡戸稲造、羽仁もとこ、山川健次郎ら当時の日本を代表する人物を講師に招き、生涯学習の先駆けとなる公民教育だったことを学んだ。


入間豊岡市街地住宅(豊岡公会堂跡)

・UR都市機構「入間豊岡市街地住宅」の北の端の交差点までを本日の街道歩きの終点とした。

・この時点で、16時35分。ますます暗くなってきたが、あと二箇所、どうしても今回見ておきたいものがある。

・そのうちの一箇所は、「豊岡温故公園の道標」(市指定文化財(史跡))だ。一歩は、場所を勘違いしていたのだが、さっきの三又の先の街道沿いの右手(東)、「まるひろ入間店」の北端を右に入って行った所に「故きを温ねる公園」があり、その一画の高台の地蔵堂の横にあることがわかった。「北日光道 黒須村」「東江戸 登こ路沢 やきさハ みち」「西大山 阿ふき町屋 八王じ 道」と刻まれている。「やきさハ」は、青梅街道の現西東京市の柳沢のことだそうだ。造立年代は不明であるが日光脇往還の成立(江戸時代)以降であると推定されている。もともとは日光脇往還と秩父往還の交差するところ(現在の西武池袋線北の河原町交差点付近)に建てられたものと考えられている。


豊岡温故公園の道標

・豊岡温故公園内には、入間市駅周辺土地区画整理事業によって移転した豊岡小学校の正門が保存され、教室の椅子が半円形状に並んでいる。ここで巣立った児童たちにはいい思い出だろう。


豊岡小学校跡地

・さて、いよいよあと一箇所。彰義隊遭難者の碑(市指定文化財(史跡))は、ここより東の方にある豊岡高等学校の脇にあるのを見付けることができた。慶応4年(1868)3月に当地で遭難した(殺害された)彰義隊士の事件を記録したもので、大正10年(1921)に彰義隊隊長だった本多晋(すすむ)によって建てられた。隊士を供養するために村人が当地に建立した石造地蔵とセットで市の文化財だが、石造地蔵は、現在はこの先、黒須の蓮花院境内に安置されている。


彰義隊遭難者の碑(市指定文化財)

・以上で、本日の街道歩きを全て終えた時は、午後5時少し前になっていた。

・入間市駅の近くの店で恒例の打ち上げをした。今日のハイライトは、入間市博物館だったと、話題の中心となった。愛宕神社と新田義興との関係や、扇町屋が江戸時代の交通の要衝として発展したこと、明治時代多くの人材を輩出したことなども知ったし、お茶についての知識も増えた。


百街道一歩の道中記トップページへ千人同心日光街道トップへ戻る次へ